JPH04276675A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH04276675A
JPH04276675A JP3037674A JP3767491A JPH04276675A JP H04276675 A JPH04276675 A JP H04276675A JP 3037674 A JP3037674 A JP 3037674A JP 3767491 A JP3767491 A JP 3767491A JP H04276675 A JPH04276675 A JP H04276675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
output
command signal
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037674A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sugiyama
勤 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3037674A priority Critical patent/JPH04276675A/ja
Publication of JPH04276675A publication Critical patent/JPH04276675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス出力の波形を変
化させて、加工品に適合したレーザ光を出力し得るレー
ザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ装置の一例として、図5に示す気
体レーザ装置が知られている。このレーザ装置のレーザ
共振器1を構成する放電管2には、給気ダクト2aと排
気ダクト2bとが連結されている。そして、両ダクト2
a、2b間には、レーザ媒質ガスを導入する送風機3お
よびレーザ媒質ガスを冷却するガス冷却器4が配設され
ている。また、前記放電管2には、1対の電極2c、2
dが設けられていて、直流低圧電源5からの直流電圧に
基づき、高圧電源10から出力されるパルス電圧を受け
て放電を引き起こすようになっている。
【0003】さらに、前記放電管2の両端には、出力鏡
2eと全反射鏡2fとが取付けられており、放電管2内
で励起されたレーザビームを出力鏡2e側から取り出す
構成となっている。
【0004】前記直流低圧電源5の出力はスイッチング
素子6に接続され、例えば200Vの直流電圧を供給す
る。そして、前記スイッチング素子6には、パルス発生
手段であるパルス発生器7の出力が導かれており、この
パルス発生器7にアナログスイッチ8の出力が接続され
ている。
【0005】また、このアナログスイッチ8には、レー
ザ出力のレベルを設定する操作部からのレベル出力指令
信号aと、出力パルスのパルスオン・オフ時間を設定す
る指令信号b、cを受けるパルス信号器9の出力とが導
かれており、前記パルス発生器7に制御信号を与えるよ
うになっている。
【0006】このパルス発生器7は、パルス信号により
スイッチング素子6をスイッチングし、交流低電圧を発
生させて交流昇圧トランス11の1次側に供給する。
【0007】また、この交流昇圧トランス11の2次側
は、該トランス11と共に高圧電源10を構成する整流
素子である高圧整流ダイオード12および平滑コンデン
サ13を介して前記放電電極2c、2dに接続されてお
り、交流低電圧を放電開始に必要な10〜50KVの電
圧まで昇圧する。
【0008】そして、この高電圧は、高圧整流ダイオー
ド12と平滑コンデンサ13を経ることにより、整流平
滑され直流高電圧として放電電極2c、2dに印加され
るものである。
【0009】しかして、上記レーザ装置においてレーザ
出力を制御する場合には、アナログスイッチ8に与える
レーザ出力指令信号aの電圧を可変とすることによりパ
ルス発生器7の出力周波数や出力パルス幅を変えてスイ
ッチイング素子6をスイッチイングし、交流昇圧トラン
ス11の入力電圧の実効値を変化させて発生する高電圧
の電圧レベルを変化させている。
【0010】また、パルス出力の制御には、レーザ光の
照射対象に合わせて設定するパルス出力のパルスオン・
オフ時間を指令信号b、cとしてパルス信号器9に入力
してアナログスイッチ8を断続し、パルス発生器7に入
力するレーザ出力指令信号aを制御する。
【0011】ここで、レーザ出力を制御する場合におけ
るパルス出力時の指令値と放電電流・レーザ出力波形の
関係を図6、図7を参照して説明する。
【0012】まず、図6(a)のように、パルスオン時
間の指令値bをTONとし、レーザ出力指令信号aの電
圧値をPh、Plのレベルに変化させた場合、交流昇圧
トランス11の入力である高周波交流電圧の実効値が増
減するので、高圧出力を平滑する平滑コンデンサ13の
充電速度は前記レーザ出力指令信号の電圧に応じて変化
する。
【0013】即ち、出力電圧を低くするほどコンデンサ
13の充電は遅くなるので、図6(b)のようにコンデ
ンサ13の放電開始電圧まで昇圧する時間(充電時間)
Td32は長くなり、実際に放電する時間が短くなるの
で、図6(c)、(d)の如くパルスオン時間の指令値
TONより短いレーザパルス幅Tc32となる。
【0014】一方、電圧値を大きくするほど充電は速く
なり、放電開始電圧までに要する時間Td31が短くな
って、パルスオン時間TONの指令値とこのパルス幅T
l31との差が殆どなくなる。このため、図6(d)の
ように、レーザ出力指令信号aの電圧値を大きくすると
、レーザ出力波形をPl31の如く適正にできるが、電
圧値が小の場合はPl32のように波形が著しく変形す
る。
【0015】その結果、図7に示されるように、パルス
オン時間の指令値を同一として、レーザ出力指令信号a
の電圧値を変化させた場合、同図実線の如くパルス出力
における平均出力は電圧値に比例して変化しない傾向を
示す。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、上記従
来のレーザ装置は、レーザ出力指令信号aの電圧指令値
を変化させたとき、パルス出力を指令値に応じて変化さ
せることができないことから、必要とするレーザ出力特
性を得ることのできる範囲は限られていた。従って、レ
ーザ出力の制御が難しく加工条件の設定が困難であると
いう問題が残されていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係るレー
ザ装置は、直流低電圧を断続して高周波交流電圧を発生
せしめるパルス発生手段と、前記高周波交流電圧をトラ
ンスで昇圧し、整流素子および平滑コンデンサにて整流
平滑してレーザ媒質励起用の放電電極にパルス電圧を印
加する高圧電源とを備え、前記パルス発生手段に、レー
ザ出力のレベルを設定する指令信号と出力パルスのオン
・オフ時間を設定する指令信号とを与えて、高周波交流
電圧の実効値を変化させ、前記放電電極への印加電圧を
可変としてレーザ出力を制御するレーザ装置において、
前記出力パルス指令信号のオン時間に同期してレーザ出
力指令信号の最高レベルに等しいレベルの単パルスを出
力する単パルス発生手段と、この単パルス発生手段から
の単パルスを前記レーザ出力指令信号に重畳してパルス
発生手段に送出する演算器とを設けたことを特徴とする
【0018】第2の本発明に係るレーザ装置は、直流低
電圧を断続して高周波交流電圧を発生せしめるパルス発
生手段と、前記高周波交流電圧をトランスで昇圧し、整
流素子および平滑コンデンサにて整流平滑してレーザ媒
質励起用の放電電極にパルス電圧を印加する高圧電源と
を備え、前記パルス発生手段に、レーザ出力のレベルを
設定する指令信号と出力パルスのオン・オフ時間を設定
する指令信号とを与えて、高周波交流電圧の実効値を変
化させ、前記放電電極への印加電圧を可変してレーザ出
力を制御するレーザ装置において、前記レーザ出力指令
信号の指令値が低いときパルス発生手段に与える出力パ
ルス指令信号のパルスオン時間を増加させる一方、指令
値が高いときは指令信号のパルスオフ時間を減ずる演算
回路を設けたことを特徴とする。
【0019】
【作用】第1の本発明によれば、レーザ出力の指令値と
出力パルスのパルスオン・オフ時間とを設定すると、そ
の指令信号がパルス発生手段に与えられる。これに伴っ
て、単パルス発生手段は、出力パルス指令信号のパルス
オン時間に同期してレーザ出力指令信号の最高レベルに
等しいレベルの単パルスを出力する。この単パルスは演
算器にてレーザ出力指令信号に重畳され、パルス発生手
段に送出される。
【0020】すると、レーザ出力指令信号はレベルの高
低によらず、パルスオン時の瞬間だけ常に高いレベルと
なり、パルス発生手段に与えられる。これによりパルス
発生手段の断続による高周波交流電圧の波形は、立ち上
りで実効値が最大となる。
【0021】このため、トランスで昇圧された高電圧が
平滑コンデンサで平滑されるとき、常に同一の時間で放
電が開始される。よって、放電電極に印加される高圧パ
ルスのパルス幅は、レーザ出力指令信号のレベルによっ
て変化せず、常にパルスオン時間の指令信号と同じ時間
幅になるから、レーザ光の照射対象に合せて容易に設定
できる。
【0022】第2の本発明によれば、レーザ出力の指令
値と出力パルスのパルスオン・オフ時間とを設定すると
、この指令信号がパルス発生手段に与えられる。演算回
路はレーザ出力指令信号のレベルが低いとき出力パルス
指令信号のパルスオン・オフ時間を増加させ、逆に高い
ときはパルスオフ時間を減じる。このため、レーザ出力
指令信号のレベルによって補正幅は異なってくるが、パ
ルス発生手段には電圧立ち上り時間だけがそれぞれ補正
されたレーザ出力指令信号が与えられることになる。 これにより、パルス発生手段の断続による高周波交流電
圧がトランスで昇圧されて平滑されるとき、平滑コンデ
ンサの充電時間は前記補正幅によって異なるが、それぞ
れの放電時間は等しくなる。よって、放電電極に印加さ
れる高電圧のパルス幅が、レーザ出力指令信号のレベル
によらず、常にパルスオン時間の指令信号と同じ時間幅
となるから、レーザ光の照射対象に合せて容易に設定で
きる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0024】図1は、本発明の実施例に係るレーザ装置
を示しており、図5に示す従来例と同一部分には同一符
号を付して詳細な説明は省略する。
【0025】図1において、14は単パルス発生手段で
ある単パルス発生器であり、パルス信号器9の出力が導
かれていて、このパルス信号器9から出力されるパルス
電圧の立ち上りを検出してレーザ出力指令信号aの最高
値と同レベルの単パルスを発生し、演算器15に与える
ようになっている。この演算器15はオア演算器であっ
て、レーザ出力指令信号aが導かれており、このレーザ
出力指令信号aと前記単パルス信号とをオア演算してア
ナログスイッチ8に送出する構成となっている。
【0026】次に、動作について説明する。
【0027】このレーザ装置を用いて材料を加工する場
合レーザ出力を得るに先立ち、まずレーザ出力が加工材
料に適合するパルス波形となるように、操作部において
出力パルスのパルスオン・オフ時間とレーザ出力の電圧
レベルとが設定される。
【0028】この設定値に基づいて、パルスオン・オフ
指令信号b、cがパルス信号器9に与えられると共に、
レーザ出力指令信号aが演算器15に入力される。これ
に伴って、パルス信号器9は、パルスオン時間の間、一
定電圧を出力しオフ時間の間、0電圧を出力する。
【0029】そして、単パルス発生器14がパルス信号
器9より出力されるパルスオン時の立ち上りを検出する
と、これに同期して単パルスを出力し演算器15に送出
する。この演算器15は、レーザ出力指令信号aに単パ
ルス信号をオア演算し、アナログスイッチ8に出力パル
スを供給する。
【0030】このとき、出力パルスは、単パルスがレー
ザ出力指令信号aの最高値に設定されているので、図2
(a)のように、レーザ出力指令信号aが低レベルPl
であっても、高レベルPh時と同じくパルス幅TONの
最初の時間Ttだけ最高レベルが重畳された波形となる
【0031】アナログスイッチ8がこのようにして生成
された出力パルスを受けてパルス発生器7に制御信号を
出力すると、パルス発生器7のパルス列によって、実効
電圧を変化可能とする周波数が少なくとも1kHZ 以
上となる直流低電圧が断続される。
【0032】これに伴って、高周波交流電圧が交流昇圧
トランス11に入力されるが、前記パルス発生器7から
出力されるパルスは、同図(l)のように立ち上り瞬間
が最高レベルPHとなっているので、レーザ出力指令信
号aが低レベルPlであっても、各波形は高レベルPh
時と同様な立ち上りで実効値が最大となる。
【0033】このため、交流昇圧トランス11で昇圧さ
れるときは、各パルスPh、Plのパルス幅が高圧上昇
時間とほぼ同じ時間であるTtとなるので、高電圧が整
流され、平滑されるとき、平滑コンデンサ13の充電時
間が等しくなり、前記レーザ出力指令信号aのレベルに
よらず、常に同一の時間で放電が開始されることになる
【0034】これにより、放電電極2e、2dに印加さ
れるパルス電圧の立ち上りとパルスオン時間との差が最
小かつ一定となり、そのパルス幅はパルスオン時間幅に
対応して等しくなる。また、高圧パルスの電流波形につ
いては、レーザ出力指令信号aのレベルに依存して形成
されるので、図2(c)のように波形変形は殆ど生じな
い。
【0035】このため、レーザ出力波形は同図(d)の
如く指令値に対応する。従って、レーザ出力における平
均出力についてみると、図7の点線で示すように、レー
ザ出力指令信号aの電圧レベルに応じてリニア特性とな
り、必要なレーザ光を得ることができることが分かる。 よって、加工条件の設定が容易となり、加工材料を精度
よく加工することが可能となる。
【0036】図3は本発明の他の実施例を示すレーザ装
置の概要構成図である。
【0037】本実施例は、図1に示すパルス信号器9の
前段に制御回路16を設けたもので、他は前記第1実施
例と基本的構成が同一である。
【0038】図3において、17は信号変換器であり、
レーザ出力指令信号aが導かれていていて、この信号変
換器17とともに制御回路16を構成する加算器18と
減算器19とに接続されている。
【0039】加算器18には、パルスオン時間の指令信
号bが導かれており、レーザ出力指令信号aが低レベル
のときパルスオン時間を電圧立ち上り時間だけ長い時間
に変換してパルス信号器9に出力する。
【0040】また、減算器19には、パルスオフ時間の
指令信号cが導かれており、レーザ出力指令信号aが高
レベルのときパルスオフ時間を電圧立ち上り時間だけ短
い時間に変換してパルス信号器9に出力するようになっ
ている。
【0041】次に、動作について説明する。
【0042】まず、出力パルスのオン・オフ時間とレー
ザ出力の電圧値とが設定されると、この設定値に基づい
てパルスオン・オフ時間の指令信号b、cが加算器18
と減算器19とに与えられると共に、レーザ出力指令信
号aが信号変換器17に入力される。
【0043】この信号変換器17は、レーザ出力指令信
号aの電圧レベルに応じて時間指令電圧を出力し、図2
(a)のように、電圧が低レベルPlのとき加算器18
で前記パルスオン時間TONを長くさせる時間Td22
を加える。
【0044】一方、電圧が高レベルPhのときは減算器
19にて前記パルスオフ時間TOFF を短くさせる。 即ち、パルスオン時間TONから時間Td21を差し引
く。これにより、レーザ出力指令信号aの電圧レベルに
よって補正幅は異なるが、パルス信号器9には同図(b
)のように電圧立ち上り時間だけを補正したレーザ出力
指令信号電圧が加わる。
【0045】すると、前記パルス信号器9は、この指令
信号aを受けてパルスオン時間TONの間、一定電圧を
出力し、パルスオフ時間TOFF の間、0電圧を出力
する。 アナログスイッチ8が、このパルス信号器9で生成され
た出力パルスを受けてパルス発生器7に制御信号を出力
すると、パルス発生器7のパルス列によって前記実施例
と同周波数の直流低電圧が断続される。
【0046】これに伴って、高周波交流電圧が交流昇圧
トランス11に入力され、このトランス11から出力さ
れる高電圧が整流され、かつ平滑コンデンサ13にて平
滑される。
【0047】このとき、平滑コンデンサ13では、高圧
パルスの立ち上り時間の差によって充電時間が異なって
くるが、実際の放電時間は等しくなる。
【0048】このため、同図(c)に示すように、平滑
コンデンサ13を経ることにより前記加算器18で加算
された時間幅Td22がカットされると共に、減算器1
9で減算された時間幅Td21もカットされることにな
る。 これにより、高圧パルスのパルス幅は、常に前記パルス
オン時間TONに対応して等しくなる。
【0049】また、高圧パルスの電流波形については、
レーザ出力指令信号aのレベルに依存して形成され、波
形変形は殆ど生じないことが分る。このため、レーザ出
力波形も同図の如く指令値に対応する。
【0050】従って、レーザ出力における平均出力は図
7のようにリニア特性となり、必要なレーザ光を得るこ
とができる。よって、前述の実施例と同様に加工条件の
設定が容易となり、加工材料と精度よく加工することが
可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、第1の本発明は、
パルス発生器に与える指令信号のパルスオン時間に同期
して高レベルの単パルスを重畳させることにより、レー
ザ光の出力幅がレーザ出力の指令値によっては変化せず
従来のようなばらつきがなくなるので、加工条件の設定
が容易となり、加工品質の向上を図ることができる。
【0052】また、第2の発明は、パルス発生器に与え
るレーザ指令信号の指令値に応じて、パルスオン・オフ
時間を増減し、レーザ光の出力幅がパルスオン時間の指
令信号と同じ時間幅になるように制御するので、加工条
件の設定が容易となり、加工品質の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すレーザ装置の概要構
成図である。
【図2】レーザ出力時の動作波形図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すレーザ装置の概要構
成図である。
【図4】レーザ出力時の動作波形図である。
【図5】従来のレーザ装置を示す概要構成図である。
【図6】レーザ出力時の動作波形図である。
【図7】レーザ出力の出力特性を示すグラフである。
【符号の説明】
2a、2b      電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直流低電圧を断続して高周波交流電圧
    を発生せしめるパルス発生手段と、前記高周波交流電圧
    をトランスで昇圧し、整流素子および平滑コンデンサに
    て整流平滑してレーザ媒質励起用の放電電極にパルス電
    圧を印加する高圧電源とを備え、前記パルス発生手段に
    、レーザ出力のレベルを設定する指令信号と出力パルス
    のオン・オフ時間を設定する指令信号とを与えて、高周
    波交流電圧の実効値を変化させ、前記放電電極への印加
    電圧を可変としてレーザ出力を制御するレーザ装置にお
    いて、前記出力パルス指令信号のオン時間に同期してレ
    ーザ出力指令信号の最高レベルに等しいレベルの単パル
    スを出力する単パルス発生手段と、この単パルス発生手
    段からの単パルスを前記レーザ出力指令信号に重畳して
    パルス発生手段に送出する演算器とを設けたことを特徴
    とするレーザ装置。
  2. 【請求項2】  直流低電圧を断続して高周波交流電圧
    を発生せしめるパルス発生手段と、前記高周波交流電圧
    をトランスで昇圧し、整流素子および平滑コンデンサに
    て整流平滑して放電電極にパルス電圧を印加する高圧電
    源とを備え、前記パルス発生手段に、レーザ出力のレベ
    ルを設定する指令信号と出力パルスのオン・オフ時間を
    設定する指令信号とを与えて、高周波交流電圧の実効値
    を変化させ、前記放電電極への印加電圧を可変してレー
    ザ出力を制御するレーザ装置において、前記レーザ出力
    指令信号の指令値が低いときパルス発生手段に与える出
    力パルス指令信号のパルスオン時間を増加させる一方、
    指令値が高いときは指令信号のパルスオフ時間を減ずる
    演算回路を設けたことを特徴とするレーザ装置。
JP3037674A 1991-03-05 1991-03-05 レーザ装置 Pending JPH04276675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037674A JPH04276675A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037674A JPH04276675A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276675A true JPH04276675A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12504175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037674A Pending JPH04276675A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527601A (ja) * 2010-04-02 2013-06-27 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 選択されたターゲットクラスに対して三角形状の調整レーザパルスを用いるレーザシステム及び方法
WO2023002620A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ファナック株式会社 レーザ発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527601A (ja) * 2010-04-02 2013-06-27 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 選択されたターゲットクラスに対して三角形状の調整レーザパルスを用いるレーザシステム及び方法
WO2023002620A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ファナック株式会社 レーザ発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212428A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
KR100911497B1 (ko) 고압 방전 램프를 동작시키는 장치 및 방법
GB2319677A (en) Discharge lamp starting and operating circuit
JP2020124050A (ja) 共振インバータ装置
WO2003107496A1 (ja) レーザ加工装置及び該加工装置の制御方法
CN110394545B (zh) 激光加工机及其电源装置
JP2001351793A (ja) 放電灯の作動方法および放電灯を作動するための安定器
JPH04276675A (ja) レーザ装置
JP3091509B2 (ja) 直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置
EP0065699B1 (en) A silent discharge-type laser device
JPS625737B2 (ja)
JPH07176391A (ja) 放電ランプ点灯方法
JP2003031385A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6398169A (ja) レ−ザ発生用高周波電源装置
KR100207580B1 (ko) 고정밀 전압 제어부를 구비한 여기에너지원 구동장치 및 그 제어방법
JPS62101387A (ja) 抵抗溶接機電力供給制御電子装置
JP2714167B2 (ja) コンデンサ充電回路
JPH08153921A (ja) ガスレーザー発振器の高周波電源装置
JP2024019836A (ja) レーザ駆動電源
JP2015115399A (ja) レーザ電源装置およびレーザ電源装置の制御方法
JPH06205583A (ja) 高圧電源装置
JPH09223837A (ja) レーザー電源装置
JPH04276674A (ja) レーザ装置
JP3571126B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61168279A (ja) 出力安定化回路