JPH04276156A - 可変量を検出する方法及び装置 - Google Patents

可変量を検出する方法及び装置

Info

Publication number
JPH04276156A
JPH04276156A JP3329210A JP32921091A JPH04276156A JP H04276156 A JPH04276156 A JP H04276156A JP 3329210 A JP3329210 A JP 3329210A JP 32921091 A JP32921091 A JP 32921091A JP H04276156 A JPH04276156 A JP H04276156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
variable
regulating device
detecting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3329210A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Bederna
フランク ベデルナ
Bernd Lieberoth-Leden
ベルント リーベロート レーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04276156A publication Critical patent/JPH04276156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエンジン制御
装置に関連する測定値を検出する方法と装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の方法ないしこの種の装置はDE
−OS3909905に記載されている。同公報におい
ては自動車ないし内燃機関の調節装置の位置に関する測
定値は、調節装置の終端位置を示す格納された終端値並
びに調節装置と接続された位置センサの測定信号に基づ
いて決定される。終端位置の正確な位置を検出するため
に、イグニションキーが回転された時の始動動作の前の
内燃機関の予備始動段階において、調節装置が下方の終
端位置方向へ駆動され、調節装置の制御量が所定の期間
にわたって所定の限界値をとりないしは越えた場合に、
調節装置の測定された位置が終端位置を示す終端値とし
て格納される。次に、調節装置がその上方の終端位置、
すなわち最大位置へ移動され、上述の場合と同様に調節
装置の制御量が所定の期間にわたって限界値をとりない
しは越えた場合に、調節装置の測定値が終端位置を示す
値として格納される。あるいは、走行駆動の間に調節装
置が上方の終端位置の近傍、言い替えると上方の終端位
置ないし終端位置を示す格納された終端値を中心とする
所定範囲にある場合に、上方の終端位置すなわち最大位
置に関して学習工程が行われる。
【0003】また、DE−OS3327376には、内
燃機関を遮断した後に所定の期間システムの機能を維持
して、電気的に操作可能な調節装置を移動させる方法が
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】イグニションスイッチ
が閉成された時、すなわち運転サイクルの開始時に学習
工程を実施することによって、内燃機関の始動特性が悪
化する。というのは内燃機関を始動させる前に学習工程
に必要な時間を取らなければならないからである。さら
に排ガスを悪化させる危険がある。というのは内燃機関
の始動前に調節装置の位置を変化させることによって、
供給すべき燃料を定める方法に好ましくない影響が及ぼ
される惧れがあるからである。
【0005】従って本発明の課題は、内燃機関の運転特
性に影響を与えることなく、調節装置の位置測定値を検
出することのできる方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、電気的に操作可能な調節装置によって調節され少
なくとも1つの終端値によって制限される可変量の値を
表す測定信号が形成され、この少なくとも1つの終端値
を示す値が格納されて所定の運転状態時に検出ないし補
正され、エンジン制御装置は、少なくとも前記測定信号
の値と格納されている補正可能な値に基づいて内燃機関
の運転パラメータを調節する自動車の測定値を検出する
方法において、自動車の運転サイクルの終了時エンジン
の遮断に続いて格納された終端値の検出ないし補正が行
われる構成によって解決される。
【0007】
【作用】本発明によれば、内燃機関の出力を定める調節
装置、特に絞り弁ないし噴射ポンプのコントロールラッ
ク等の調節装置の終端位置を正確に検出することができ
る。
【0008】自動車の運転サイクルが終了してエンジン
が遮断されるときに学習工程を実施することによって、
学習工程により内燃機関の始動特性と始動期間における
排ガス組成に好ましくない影響が及ぶことが防止される
【0009】さらに、調節装置の位置の終端値を検出し
ないしは補正する本発明方法によれば、制御量の変化を
監視すること、及び調節装置の終端位置へゆっくりと移
動させて検出することによって、調節装置の領域におけ
る電気的及び機械的な損傷を防止することができる。
【0010】本発明によればさらに、例えば新しいエン
ジン制御装置の組み込み時、新しい位置センサの組み込
み時、あるいは自動車の製造の終了後に、最初に調節装
置の位置の終端値を検出することができる。調整ないし
調節作業は省略できる。
【0011】
【実施例】以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。
【0012】図1にはエンジン制御装置10が図示され
ている。この制御装置には入出力ユニット12とメモリ
部14及び演算部16が設けられている。さらに導線な
いしバス18もエンジン制御装置の構成要素であって、
入出力ユニット12、メモリ部14及び演算部16を互
いに接続し、これら3つの構成部の接続を行なう。
【0013】エンジン制御装置10ないし入出力ユニッ
ト12には、次のような入力線、すなわち、イグニショ
ンスイッチ22に接続される導線20、位置センサ26
に接続される導線(位置センサは堅固な結合部28を介
して運転者により操作可能な操作部材、特にアクセルペ
ダル30と接続される)、内燃機関ないし自動車の運転
パラメータを検出する測定装置36〜38に接続される
導線32〜34、内燃機関の出力を調節する調節装置4
4の位置を検出する位置センサ42に接続される導線4
0、調節装置44の制御量(例えば制御電流)を測定す
る測定信号を供給する導線46が接続されている。
【0014】エンジン制御装置10ないし入出力ユニッ
ト12には、出力導線として導線48〜50が設けられ
、これらは、内燃機関ないし自動車の他の運転パラメー
タを調節しあるいは例えば点火時期調節、燃料供給量制
御、トランスミッション制御など他の機能を実施する調
節装置52〜54に接続されている。
【0015】さらに出力線56が設けられ、この出力線
はエンジン制御装置10ないし入出力ユニット12を調
節装置44と接続する。調節装置にはサーボモータ58
が設けられ、このサーボモータは堅固な結合部60を介
して内燃機関の出力を調節する調節部材62と結合され
ている。調節装置44の位置を検出する位置センサ42
は調節装置と一体に形成され、サーボモータ58、結合
部60ないし調節部材62の位置を検出する。出力導線
56を介して調節装置に供給される制御電流は測定装置
64によって検出され、導線46を介してエンジン制御
装置10に供給される。
【0016】図1に示す実施例においては、測定装置4
6はサーボモータに流れる電流を検出するために、サー
ボモータ58の所に図示されている。この場合には測定
装置は例えば抵抗によって形成され、この抵抗は入出力
ユニット12、特にエンジン制御装置10の出力段の領
域に設けることも可能である。制御量を測定する他の実
施例においては、制御電流の代わりに調節装置を制御す
る他の制御量から導き出される測定信号が用いられる。 位置制御器の出力信号、駆動信号の大きさ、そのパルス
デューティー比あるいは駆動信号の特徴的な電圧の大き
さは、好ましくは制御量の大きさの表す値として利用す
ることができる。
【0017】エンジン制御装置10は、その入力量に従
って内燃機関ないし自動車を制御する多数の機能を実施
する。その制御については、調節装置44との関連にお
いてだけ説明する。制御は、入力量に従って内燃機関の
出力を制御する調節装置の位置制御を行う。入力量、特
に位置センサ26を介して検出された操作部材の位置に
従って、調節装置の位置に関する目標値が形成される。
【0018】エンジン制御装置、特に演算部16はこの
目標値と導線40を介して供給される調節装置の位置の
実際値に従って、演算部16の構成部分である閉ループ
制御ユニットを介して調節装置の位置に対し閉ループ制
御を行ない、目標値と実際値の差を減少させる。目標値
の形成に影響を与える他の影響量が導線32〜34を介
して入力される。この影響量は、例えばバッテリー電圧
、走行速度、回転数、エンジン温度、駆動スリップ制御
の作用及びエンジン制動トルク制御等のパラメータであ
る。さらに、エンジン制御装置は燃料供給量制御、点火
時点制御等を行なうが、これらは以下においては本発明
と直接関係ないので説明されない。
【0019】位置センサ26と42は単独のセンサであ
っても、2重ないし3重のセンサでもよい。これらはポ
テンショメータの原理に基づいても、非接触でも作動す
ることができる。
【0020】本発明の学習工程は、エンジン制御装置な
いし演算部16によって、図2と図3、図4に示す演算
プログラムに従って実施される。その場合に、図2はこ
のプログラムの基本的な構成を示すものである。
【0021】内燃機関の始動後に、判断ステップ100
において、始動工程が正しく実施されたかどうかが判断
される。この判断には、測定装置36〜38によって検
出されたエンジン回転数が所定の最小しきい値を初めて
越えたかどうかも含まれる。そうでない場合には、この
プログラムは終了され、内燃機関が新たに始動されると
きにまた行われる。始動の識別は、例えば発電機の出力
電圧あるいはλ信号に基づいて行うことができる。
【0022】逆の場合には、正しく行われた始動段階に
続いてステップ102において、いわゆるホールド期間
を初期化する。ホールド期間においては内燃機関遮断後
運転サイクルの終了時並びに点火オフ時に所定期間調節
装置44の制御可能性が維持される。これは、実施例に
おいては、次のようにして行なわれる。例えばエンジン
制御装置を自動車のバッテリーと接続しかつ正しい始動
の後にステップ102において運転サイクルの終了時に
作動が可能な一種のタイミング回路を介して、エンジン
制御装置への電圧供給を所定期間Tの間維持させること
により行なわれる。
【0023】その後ステップ104において、イグニシ
ョンスイッチ22が開放されないしは点火がオフにされ
たか、あるいは内燃機関が遮断されているかどうかが判
断される。そうでない場合にはステップ106に従って
内燃機関の通常運転が行なわれる。逆の場合にはステッ
プ108においてホールド期間が導入され、ステップ1
09において調節装置の終端値が検出ないし補正される
【0024】ステップ106の後、場合によっては所定
の時間間隔でステップ104の判断を繰り返し、ステッ
プ109の後はこのプログラムは終了される。
【0025】通常運転において、調節装置44の位置が
、格納されている終端値と位置センサ42によって検出
された実際の測定信号に基づいて公知の方法で補間と規
格化によって求められる。
【0026】次に、ステップ109に基づいて終端値を
求める本発明方法を図3、図4を用いて詳細に説明する
【0027】図3、図4には、調節装置の終端位置の学
習工程が示されている。学習工程は好ましくは調節装置
の最大終端位置と最小終端位置、並びに調節装置の位置
を互いに並列に検出する多重センサに適用される。多重
センサに用いられる場合には、個々のセンサのそれぞれ
の位置信号が個別に処理される。最小終端値を求めるの
と同一のプログラム構成で最大終端値の検出ないし他方
のセンサの対応する終端値の検出を行うことができる。
【0028】ステップ108で導入されたホールド期間
のプログラム部の開始時に、ステップ200においてマ
ークがチェックされる。マークは、それぞれの終端値を
学習する後述の学習工程が最初に通過する場合に値ゼロ
をとる。マークが値1を有する場合には、それぞれのセ
ンサのそれぞれの終端値についてすでに少なくとも1回
は学習工程が行われている。マーク1は最小終端値を示
し、マーク2は最大終端値を示す。
【0029】まず、本発明方法を、最初に終端値を検出
することに関して説明する。その場合に、以下において
はそれぞれステップないしは判断は最小終端値に関する
ものであって、カッコ内はそれに対応する最大終端値の
ステップないし判断である。
【0030】ステップ202において、第1のカウンタ
tがゼロにセットされる。ステップ204において目標
値が、すべての許容誤差を考慮して検出すべき終端値以
上(以下)にある値αs1 t=0(αs2 t=0)
にされる。ここで、目標値というのは、調節装置の位置
制御回路の目標値あるいは調節装置の位置を直接制御す
る量のことである。
【0031】プログラム部分201にまとめられている
次のステップにおいて、調節装置が終端位置方向に駆動
される。その場合にこの駆動は、所定のフィルタ時間T
F後に調節装置の測定された位置の値、すなわち位置の
実際値が変化する目標値に追従したかどうかを常にチェ
ックしながら行われる。その場合に目標値は減少(増大
)され、時間経過に従って変化速度は減少する。この方
法はプログラム部分201内のステップ203と205
〜212に示されている。
【0032】ステップ204を通過後、ステップ203
においてフィルタ時間TFがゼロにセットされ、次のス
テップ205においてフィルタ時間が値ゼロを有するか
どうかが判断される。
【0033】そうである場合には、ステップ206a、
208a及び209を通過し、そうでない場合にはステ
ップ206と208に進む。その場合にステップ206
と206a、及び208と208aの内容並びに機能は
同一である。
【0034】ステップ206ないし206aにおいて時
間tに従って減少(増大)値Δtが検出され、ステップ
208ないし208aにおいて時点tにおける調節装置
の位置の目標値が時点t−1の目標値に基づいて前記値
Δtだけ減少(増大)される(αs t = αs t
−1  −(+)Δt)。その場合、減少(増大)値Δ
tは時間の経過とともにその量が減少する。それによっ
て、調節装置が全力で機械的なストッパ(終端位置)に
当接し、それによって機械的及び/あるいは電気的な損
傷が生じることが防止される。
【0035】ステップ208aの実施後に、ステップ2
09においてステップ208aで算出された目標値αs
 tが時点TF=0の目標値αs TF=0として格納
され、ステップ208と同様に時間変数tとTFが1つ
増分される。
【0036】ステップ208ないし209に続いて判断
ステップ210において、フィルタ時間TFが最大値に
達したかどうかが判断される。否定の答えの場合にはス
テップ205、206及び208が繰り返され、それに
よって目標値がさらに減少(増大)される。しかしフィ
ルタ時間の経過後は、ステップ211において調節装置
の位置の実際値αiが検出され、ステップ212におい
て実際値が変化する目標値に追従しているかどうかがチ
ェックされる。その場合に時点TF=0で格納された目
標値が実際値と比較され、実際値が目標値より小さい(
大きい)か、等しいかが検出される(αs TF=0 
<=αi(αs TF=0 >= αi) )。そうで
ある場合には、実際値は目標値に追従することができ、
ステップ203〜212が繰り返される。
【0037】上述の方法は、実際値が所定のフィルタ時
間内で目標値に追従できるかどうかを常にチェックしな
がら、調節装置を速度を減少させつつ終端位置方向へ制
御することができることを示すものである。他の実施例
においては、この方法の別のやり方を選択することがで
きる。
【0038】ステップ212において、実際値がフィル
タ時間内に目標値に追従できないことが検出された場合
には、調節装置が一方の終端位置に駆動されたと判断さ
れ、ステップ214において時間tをゼロにリセットし
、最後に測定された実際値を安全距離としてΔ値だけ増
大(減少)して新しい目標値が与えられる。
【0039】ステップ216においてフィルタ時間T2
が経過した後に、ステップ218においてこの新しい目
標値が減少(増大)量α1(2)だけ減少(増大)され
る。
【0040】ステップ218から220へ進んで、第3
のフィルタ時間T3の経過後に、ステップ222におい
て調節装置の制御量Iが限界値Aに達したかどうかがチ
ェックされる。フィルタ時間T3の経過後に制御量の増
加の大きさが所定の許容限界値Aを越えていない場合に
は、調節装置は機械的なストッパに達していないものと
見なし、ステップ218から222のプログラム部分を
繰り返す。
【0041】時間T3の経過後に調節装置の制御量が所
定の許容限界値Aに達した場合には、機械的なストッパ
に達したものと見なされ、ステップ224において最初
にステップ200でチェックされたマーク1(2)を1
にセットする。従って下方(上方)の終端値の学習工程
は終了し、メモリに値αmin(αmax)が格納され
る。この値はステップ224において得られた目標値を
安全上の理由から所定の大きさΔだけ増大(減少)させ
て形成される。その後このプログラムは場合によっては
上方の終端位置について実施され、そうでない場合には
終了される。
【0042】ステップ200においてマークの値が1、
すなわちすでに学習工程が行われていることが検出され
た場合には、終端値を補正するためにステップ226へ
進んで、調節装置の位置の目標値αsを格納されている
最小値(最大値)にセットする。この目標値に基づいて
ステップ228から234において終端値を検出する処
理がなされ、この処理はステップ218から224に相
当するものであって、ステップ224におけるマークの
セットだけが欠けている。従ってステップ228から2
34は以下においては詳しい説明は省略し、これらの機
能はステップ218から224のそれぞれ関連するステ
ップに相当する。なお、個々のパラメータα1(2)、
T4、制御量をチェックする場合の限界値並びにステッ
プ224の量Δは、ステップ228、230、232及
び234において異なるように選択することができるこ
とを付言しておく。
【0043】所定のしきい値を用いて調節装置の制御量
の増加を判断することによって、調節装置が機械的なス
トッパまで駆動されたことを早期に正確に検出すること
が可能になり、従って機械的あるいは電気的な損傷の防
止に効果的に寄与することができる。
【0044】学習工程が終了したら、ステップ234の
次のステップ236において、新しく学習された終端値
が格納されている古い終端値から所定の許容量の偏差を
有するかどうかがチェックされる。そうでない場合には
、格納されている古い値が維持され、このプログラムが
終了され、場合によっては最大値についてステップ22
6から繰り返される。新しく学習された値が格納されて
いる古い終端値から所定の許容量の偏差を有する場合に
は、ステップ238に従って新しく学習された終端値が
メモリに格納され、その後でこのプログラムが終了され
、ないしは場合によってはそれぞれ他の終端値について
ステップ226からの処理が繰り返される。
【0045】図5(a)と(b)においては、図2、図
3、図4において説明した本発明方法を実施する場合の
信号の時間的なカーブが示されている。
【0046】なお、図5(a)には調節装置の実際値の
時間的な特性(実線)と、所定の目標値の時間的な特性
(点線)が示され、一点鎖線は調節装置の機械的な最小
ストッパの位置(最小終端位置)を示している。水平軸
には時間tが記載され、垂直軸には調節装置の位置αが
記載されている。図5(b)には制御量、特にアクチュ
エータ電流ないし上述の同様な信号の時間的な特性が示
されており、水平軸には時間t、垂直軸には制御量の大
きさを表す値Iが記載されている。
【0047】最小値を最初に学習する場合には、時点t
Hで点火をオフにすることによってホールド期間が導入
された後に、目標値を所定の値αsに制御することによ
って調節装置(絞り弁)が移動される(時点t0)。そ
の後図3、4に示すように、目標値が減少され、調節装
置が最小値の方向へ移動される。この調節は時間が経つ
に従ってゆっくりと行われる。時点t1で調節装置の実
際位置が機械的なストッパ(終端位置)に達し、従って
実際位置はそれ以上減少されず、目標値の変化に追従す
ることができなくなる。このことがフィルタ時間TFの
経過後に時点t2で検出され、目標値がこの最後に測定
された実際値に基づいて得られる値に飛躍的にあるいは
遅延してセットされる。調節装置の実際値がこの目標値
の変化に追従し、目標値はフィルタ時間T2の経過後に
所定の値α1だけ減少される(時点t3)。
【0048】目標値の減少(それに実際値が追従する)
は、制御量の増加によって機械的なストッパに達したこ
とが検出されるまで繰り返される(時点t4)。この方
法は次のような根拠に基づくものである。すなわち、制
御量の増加について、制御量が時間T2の間に所定の限
界値に達し、ないしはそれを越え、越えることが時間T
2が経過するまで維持されたか、ないしは時間T2の経
過後に制御量が所定の限界値に達したかどうかを検討す
ることによって、目標値と実際値との差を監視するより
もずっと確実に、機械的なストッパに達したことを検出
することができる。
【0049】時点t4で制御量のこの種の増大が検出さ
れた後に、機械的なストッパからの安全距離を保証する
量Δだけ目標値が増大される。その後に得られる目標値
が最小として格納される。制御量は通常の値に戻る。
【0050】最小値がすでに1回求められいる場合には
、学習工程は格納された最小値を用いて開始される(時
点t6)。この値がフィルタ時間T4の後に所定量減少
される(時点t7)。上述したように制御量の増大が検
出された場合には(例えば時点t8において)、目標値
が値Δだけ増大され、その後得られる目標値が、前回格
納された値から所定量の偏差を有する場合には、それが
最小値を示すものとして格納される。
【0051】要約すると、自動車の運転サイクルの終了
時に内燃機関の遮断に続いて学習工程が実施され、この
学習工程によって内燃機関の調節装置の位置の終端値を
高い精度で検出することができ、内燃機関の運転特性を
悪化させることはない。
【0052】なお、学習工程は1回目に学習する場合に
は目標値の初期値に基づいて行われ、その後この値は時
間的に速度を減少させて急速に終端値の方向へ減少され
る。フィルタ時間後に実際値が目標値に追従できなくな
った場合には、学習工程の第2の段階が導入され、制御
量を監視し目標値を緩慢に減少させることによって終端
値を正確に検出することが可能になる。
【0053】電気的に操作可能な調節装置は、自動車の
運転サイクルの終了時に内燃機関の遮断に続いてこの終
端位置に所定に駆動され少なくとも1つの終端位置が検
出される。
【0054】上述の本発明方法は、好ましくは電気的に
操作可能な調節装置によって調節される内燃機関あるい
は自動車の可変の量の終端値を検出して補正するために
用いることができる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、自動車の運転サイクルが終了してエンジンが遮
断されるときに学習工程を実施することによって、学習
工程により内燃機関の始動特性と始動期間における排ガ
ス組成に好ましくない影響が及ぶことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の構成を示すブロック回路図である
【図2】本発明方法の動作を説明する基本部のフローチ
ャート図である。
【図3】本発明方法の動作を詳細に説明するフローチャ
ート図である。
【図4】本発明方法の動作を詳細に説明するフローチャ
ート図である。
【図5】(a)及び(b)は絞り弁の下方の終端位置、
すなわち最小ストッパに至る信号波形を示す線図である
【符号の説明】
10  エンジン制御ユニット 14  メモリ領域 16  演算領域 46  測定装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジン制御装置に関連する可変量の
    測定値を検出する方法であって、電気的に操作可能な調
    節装置によって調節され少なくとも1つの終端値によっ
    て制限される可変量の値を表す測定信号が形成され、こ
    の少なくとも1つの終端値を示す値が格納されて所定の
    運転状態時に検出ないし補正され、エンジン制御装置は
    、少なくとも前記測定信号の値と格納されている補正可
    能な値に基づいて内燃機関の運転パラメータを調節する
    自動車の測定値を検出する方法において、自動車の運転
    サイクルの終了時エンジンの遮断に続いて格納された終
    端値の検出ないし補正が行われることを特徴とする自動
    車の測定値を検出する方法。
  2. 【請求項2】  可変量が電気的に操作可能な調節装置
    の位置であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  可変量の終端値はエンジン制御装置を
    最初に作動させる時並びに各運転サイクル終了後あるい
    は所定回の運転サイクル終了後に検出ないし補正される
    ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  最初の終端値検出時可変量ないし調節
    装置は、可変量ないし調節装置が変化に追従できなくな
    るまで予め設定された値から急速に変化されることを特
    徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  可変量ないし調節装置が緩慢に終端値
    に達するように変化され、調節装置の制御量が所定の限
    界値を越えた場合にその終端値に達したと見なされるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】  可変量ないし調節装置が調節装置を制
    御する目標値を変化させることによって変化され、調節
    装置の制御量が駆動信号から導き出される量であること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】  運転サイクルの終了時に調節装置の制
    御可能性が所定期間にわたって維持されることを特徴と
    する請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  少なくとも1つの終端値によって制限
    される可変量の値を発生する測定装置と、可変量を調節
    する電気的に操作可能な調節装置と、少なくとも1つの
    終端値を格納して検出ないし補正する手段とを有し、エ
    ンジン制御装置に関連する可変量の測定値を検出する装
    置において、自動車の運転サイクルの終了時エンジンの
    遮断に続いて調節装置を開始位置からそれぞれ終端位置
    の方向に制御して終端値を検出ないし補正する手段が設
    けられることを特徴とする可変量の測定値を検出する装
    置。
  9. 【請求項9】  終端値を検出するために、最初の終端
    値検出時、可変量ないし調節装置が変化に追従できなく
    なるまで可変量ないし調節装置が予め設定された値から
    急速に変化され、また終端値の補正時には可変量ないし
    調節装置が緩慢に終端値に達するように変化され、調節
    装置の制御量が所定の限界値を越えた場合にその終端値
    に達したと見なされる手段が設けられることを特徴とす
    る請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】  運転サイクルの終了時に調節装置の
    制御可能性を所定時間にわたって維持する手段が設けら
    れることを特徴とする請求項8あるいは9に記載の装置
JP3329210A 1990-12-22 1991-12-13 可変量を検出する方法及び装置 Pending JPH04276156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4041505.8 1990-12-22
DE4041505A DE4041505C2 (de) 1990-12-22 1990-12-22 Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer veränderlichen Größe für eine Brennkraftmaschine an einem Kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276156A true JPH04276156A (ja) 1992-10-01

Family

ID=6421236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329210A Pending JPH04276156A (ja) 1990-12-22 1991-12-13 可変量を検出する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5161505A (ja)
JP (1) JPH04276156A (ja)
DE (1) DE4041505C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291768A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307776A (en) * 1993-04-05 1994-05-03 General Motors Corporation Recognition algorithm for electronic throttle control
DE4341245B4 (de) * 1993-12-03 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung des Endstellungswertes eines beweglichen Elements in einem Kraftfahrzeug
DE4420122B4 (de) * 1994-06-09 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen
DE4432881B4 (de) * 1994-09-15 2005-01-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Stellung einer Verstelleinrichtung bei Fahrzeugen
US5602732A (en) * 1994-12-21 1997-02-11 General Motors Corporation Fault tolerant displacement determination method
DE19628162A1 (de) 1996-07-12 1998-01-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer veränderlichen Größe bei Kraftfahrzeugen
WO2000009972A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum bestimmen einer position abhängig von dem messsignal eines positionssensors
DE19939823B4 (de) * 1999-08-21 2012-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Stellung eines Stellelements
JP3826672B2 (ja) 2000-05-12 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法
DE10232876A1 (de) * 2002-07-19 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer anschlagsfreien extremalen Stellposition eines Stellgliedes einer Brennkraftmaschine
DE102004022055A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Pierburg Gmbh Steuerverfahren für eine Schaltklappe sowie Schaltklappen-Stelleinheit
JP2006152824A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp スロットル制御システム
JP5583258B1 (ja) 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
KR101575278B1 (ko) 2014-10-20 2015-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 공기 조절 밸브 학습 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327376C2 (de) * 1983-07-29 1995-08-03 Pierburg Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Stellung einer Drosselklappe in Ansaugrohr einer Brennkraftmaschine
DE3510176A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches fahrpedal fuer ein kraftfahrzeug
JPS61279743A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3612905C2 (de) * 1986-04-17 1993-11-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Auslösen einer Schaltfunktion
DE3909905A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur bestimmung wenigstens einer endstellung einer verstelleinrichtung in einem kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291768A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4041505C2 (de) 2000-06-08
US5161505A (en) 1992-11-10
DE4041505A1 (de) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04276156A (ja) 可変量を検出する方法及び装置
KR100624615B1 (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
JP3880618B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPS63252B2 (ja)
US7111610B2 (en) Electronic throttle body control system and method
KR20000017285A (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
JPS63219835A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
US5755201A (en) Method and arrangement for controlling the power of an internal combustion engine
KR0137222B1 (ko) 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템
JPH01269617A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3993659B2 (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
US5622151A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device for an internal combustion engine in a motor vehicle
JPH0154535B2 (ja)
KR100415357B1 (ko) 내연기관토오크제어방법및장치
JPH10115232A (ja) 自動車における可変変数の測定方法および装置
JP4460077B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP4165664B2 (ja) 内燃機関を制御するための方法及び装置
JPH07332148A (ja) 自動車搭載調整装置の終位置検出方法及び装置
JP3541111B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3481650B2 (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP2014507597A5 (ja)
JP2014507597A (ja) 内燃機関の調整装置及び調整方法
JPH07277027A (ja) 車両の駆動ユニットにおける調整操作部材の制御方法及び装置
US5584272A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device for vehicles
JP4044636B2 (ja) 駆動ユニットの出力設定要素の制御方法および装置