JPH04275384A - フロック接着剤 - Google Patents

フロック接着剤

Info

Publication number
JPH04275384A
JPH04275384A JP3310300A JP31030091A JPH04275384A JP H04275384 A JPH04275384 A JP H04275384A JP 3310300 A JP3310300 A JP 3310300A JP 31030091 A JP31030091 A JP 31030091A JP H04275384 A JPH04275384 A JP H04275384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
polyol
acid
adhesive composition
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth E Fleming
ケネス・イー・フレミング
Jeffrey A Chapman
ジェフリー・エイ・チャップマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lord Corp
Original Assignee
Lord Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lord Corp filed Critical Lord Corp
Publication of JPH04275384A publication Critical patent/JPH04275384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適当な接着剤組成物の
使用による基材の接着に関し、特にポリウレタンプレポ
リマーとハロゲン化ポリオレフインを主成分とした高強
度および高耐摩耗性のフロック接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンのように接着剤層を介して
熱可塑性材料や弾性材料の表面へフロックを貼ったフロ
ック品の製造法は周知である。かかる方法で、弾性表面
には接着剤の層を塗工し、その面に垂直にしばしば電界
を利用して短いステープルを付加する。得られた静電フ
ロック加工品は比較的低い摩擦の布状表面を特徴とする
。この特徴は、フロック品を自動車のガラス引窓と窓溝
間の摩擦を下げたり、自動車内部に見られる種々のポケ
ットおよびグローブボックスの外観、便利性および魅力
を強調するのに適したものにする。これらの用途に含ま
れる摩擦および応力の観点から、フロックを熱可塑性材
料や弾性材料へ接着させるのに使用する接着剤はフロッ
クのみならず熱可塑性基材や弾性基材へ結合する成分を
含有することが絶対必要である。
【0003】フロック接着剤の1例は米国特許第4,8
35,226号に開示されており、芳香族ニトロソ化合
物、エポキシ樹脂、およびイソシアナート機能性ウレタ
ンプレポリマー(このプレポリマーは置換又は非置換フ
エノールでブロックされている)を含有している。代表
的な芳香族ニトロソ化合物としてジニトロソベンゼンが
開示され、代表的なエポキシ樹脂としてエポキシノボラ
ック樹脂が開示されている。ウレタンプレポリマーのブ
ロッキング剤はフエノール、アルキル置換フエノール、
例えばノニルフエノールおよびクレゾールを含む。
【0004】米国特許第4,535,121号は、イソ
シアナートを末端基とするポリウレタンプレポリマー、
芳香族ジイソシアナートと多官能性エポキシドの反応生
成物、溶媒および分散剤を含有する可とう性基材用フロ
ック加工接着剤を開示している。代表的なジイソシアナ
ート−エポキシド反応生成物は、トリグリシジルイソシ
アヌレート、トリグリシジルウラゾール、ジグリシジル
ベンズイミダゾロン、ジグリシジルヒダントインおよび
縮合グリシジルヒダントインと、ジフエニルメタンジイ
ソシアナート、トルエンジイソシナート、パラフエニレ
ンジイソシアナートおよびキシレンジイソシアナートと
の反応生成物を含む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなこれまで
に開発されたフロック接着剤は理論的に一成分型調製品
として使用できるが、実際に、これらの接着剤から最高
の接着強度と耐摩耗性を得るためには熱可塑性又は弾性
の表面に接着剤プライマーを使用する必要があることが
わかっている。短いステープルを基材へ接着させるため
に一成分型の接着剤を使用するのがより効率的で時間が
かからないから、十分な接着強度および耐摩耗性を得る
のにプライマーを要する従来のフロック接着剤組成物は
多くの工業用には望ましくないものである。
【0006】従って、短いステープを貼るゴム又は他の
弾性基材へ一成分型組成物として効果的に塗布すること
ができるフロック接着剤の要求がある。その一成分型組
成物は優れた耐摩耗性を示す高強度接着層も提供する必
要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、短いステープ
ルを弾性基材、特に熱可塑性基材へ接着させるために、
該基材へ効果的に塗布することができる一成分型のフロ
ック接着剤組成物である。本発明は、2つの異なるポリ
ウレタンプレポリマーと塗膜形成成分の混合物を主成分
としている。特に、本発明はポリ(アルキレンオキシド
)ポリオールから誘導した第1のポリウレタンプレポリ
マーと、ポリ(アルキレンオキシド)ポリオールから誘
導した第2のポリウレタンプレポリマーと、少なくとも
1つの二量体酸ポリオールを使用する。本発明は、さら
にハロゲン化ポリオレフインのような塗膜形成成分を使
用する。この2種類のポリウレタンプレポリマーの組合
せは塗膜形成成分と併用したとき、優れた接着強度と耐
摩耗性を示す一成分型フロック接着剤を与えるというこ
とが発見された。
【0008】
【実施例】本発明のフロック接着剤は2、3のポリヒド
ロキシ化合物から調製された異なるポリウレタンプレポ
リマーと、ハロゲン化ポリオレフインのような塗膜形成
成分との組合せに基づく。第1のポリウレタンプレポリ
マーは、少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)
ポリオール、ヒドロキシ化合物およびイソシアナート成
分を1種又は1種以上の適当な溶媒の存在下で反応させ
ることによって調製される。
【0009】その第1のポリウレタンプレポリマーの調
製に使用される使用される少なくとも1つのポリ(アル
キレンオキシド)ポリオールは、本質的に少なくとも2
つの水酸基をもった既知のポリ(アルキレンオキシド)
ポリオールにすることができる。それらのポリオールは
、一般にアルキレンオキシド、ジオキソランおよびテト
ラヒドロフランのような環状エーテルのブロック共重合
、グリコールの縮合、又は環状エーテルとグリコールと
の縮合を含む重合から得られる。それらは、商業的に周
知のものであって、ポリアルキレンエーテルグリコール
、ポリアルキレンオキシドグリコール、ポリグリコール
およびポリオキシアルキレングリコールとも呼ばれてい
る。それらは式HO(RO)nH(式中のRはアルキレ
ン基であり、nは少なくとも2である)によって表され
る。アルキレン基は単鎖又はエーテルの酸素原子によっ
て相互に分離されている2つの以上のアルキレン連鎖か
ら成る。好適なポリ(アルキレンオキシド)ポリオール
は各対の酸素原子を分けているアルキレン鎖に1〜9、
望ましくは1〜6個の炭素原子を持ち、約100〜40
00、望ましくは約100〜2500の範囲内の数平均
分子量を有する。アルキレン単位の全部が同一である必
要はない。異なる環状エーテル、グリコール、又はグリ
コールと環状エーテルの混合体の共重合又は縮合によっ
て生成されたポリ(アルキレンオキシド)ポリオールを
使用することができる、例えばジオキソランのような環
状エーテルから誘導されたポリ(アルキレンオキシド)
ポリオール〔それは式HO(C−H2OCH2CH2O
)nH(ここでnは1以上の値である)をもったポリオ
ールを与える〕にすることができる。そのアルキレン単
位は、ポリ(プロピレンオキシド)ポリオールのように
直鎖又は分枝鎖にできる。アルキレン単位がエチレンの
場合、例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシド
の共重合体(該共重合体の80%までがエチレンオキシ
ドから成る)のように、アルキレン単位を共重合体に組
込むことが有利である。
【0010】本発明に使用する代表的なポリ(アルキレ
ンオキシド)ポリオールは、ポリ(エチレンオキシド)
ポリオール、ポリ(プロピレンオキシド)ポリオール、
ポリ(テトラメチレンオキシド)ポリオール、ポリ(ノ
ナメチレンオキシド)ポリオール、ポリ(オキシメチレ
ン−エチレンオキシド)ポリオール、ポリ(エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体)ポリオールおよ
びポリ(ペンタエリトリトール−エチレンオキシド)ポ
リオールを含む。従って、ポリ(アルキレンオキシド)
ポリオールは一般に2〜6個のヒドロキシル基をもつが
、2個のヒドロキシル基をもつかかるポリオールが最近
は望ましい。好適なポリ(アルキレンオキシド)ポリオ
ールは、ポリ(プロピレンオキシド)ポリオール、ポリ
(テトラ−メチレンオキシド)ポリオール、ポリ(エチ
レンオキシド−プロピレンオキシド)ポリオール、ポリ
(エチレンオキシド)ポリオールであるが、ポリ(プロ
ピレンオキシド)ポリオール、特にポリ(プロピレンオ
キシド)ジオールが望ましい。
【0011】本発明においては分子量の異なるポリオー
ルを組合せるように1種以上のポリ(アルキレンオキシ
ド)ポリオールを使用することが特に望ましい。特に、
約600〜1400、望ましくは約800〜1200の
範囲内の分子量をもったポリ(アルキレンオキシド)ポ
リオールと、約1600〜2400、特に約1800〜
2200の範囲内の分子量をもった第2のポリ(アルキ
レンオキシド)ポリオールとの組合せが本発明に特に有
効であることがわかった。異なる分子量をもったポリオ
ールの混合体を使用する場合には、異なる分子量をもっ
たポリ(プロピレンオキシド)ポリオール、特にポリ(
プロピレンオキシド)ジオールを使用することが望まし
い。かかる分子量を組合せた第1のポリ(アルキレンオ
キシド)ポリオールは、典型的に第1のポリウレタンプ
レポリマーの調製に使用する全ポリオール(以下全ポリ
オールと記す)の約5〜20、望ましくは約10〜14
重量%の量で使用される。かかる分子量の組合せの第2
のポリ(アルキレンオキシド)ポリオールは、典型的に
全ポリオールの約60〜90、望ましくは約70〜85
重量%の量で使用される。かかるポリオールの組合せの
代りに1種だけのポリ(アルキレンオキシド)ポリオー
ルを使用する場合には、単一のポリ(アルキレンオキシ
ド)ポリオールを全ポリオールの約5〜95、望ましく
は約80〜90重量%の範囲内の量で使用する。
【0012】本発明の第1のポリウレタンプレポリマー
の調製法は、ポリウレタンプレポリマーの少なくともい
くつかのセグメントに分枝又はT型構造を与えるために
ヒドロキシ化合物、望ましくは二官能性ヒドロキシ化合
物を使用することも含む。必要ならば、本発明の第1の
ポリウレタンプレポリマーを生成するためにポリ(アル
キレンオキシド)ポリオールと共にヒドロキシ化合物と
して少なくとも2つのヒドロキシ基をもった既知の単量
体のアルコールおよび少なくとも2つのヒドロキシ基を
もった重合体の非ポリ(アルキレンオキシド)ポリオー
ルの実質的に全てを使用することができる。
【0013】本ヒドロキシ化合物として使用できる代表
的な単量体および重合体のポリオールおよびポリエステ
ルは、トルメチロールプロパン;1,2,6−ヘキサン
トリオール;グリセロール;1,4−ブタンジオール;
1,3−ブチレングリコール;1,6−ヘキサンジオー
ル;シクロヘキサンジオール;4,4−メチレンビス(
シクロヘキサノール);エリトリトール;ペンタエリト
リトール;ネオペンチルグリコール;ポリカプロラクト
ンジオールおよびトリオール、ポリ(ブタジエン)ジオ
ール;ヒドロキシ化ポリ(ブタジエン)ジエン;ポリ(
テトラメチレンアジペート)ジオール;ポリ(エチレン
サクシネート)ジオール;ポリ(1,3−ブチレンセバ
ケート)ジオール;および(1,3−ブチレングリコー
ル/グリセリン/アジピン酸/イソフタル酸)ジオール
およびトリオールを含む。かかる単量体および重合体の
化合物の混合体も使用できる。現在のところ、トリメチ
ロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオールおよ
びグリセロールのような三官能性ヒドロキシ化合物が望
ましい。ヒドロキシ化合物(第1のポリウレタンプレポ
リマーの調製に使用される全ポリオールのためのポリオ
ールとも考えられる)は全ポリオールの約4〜10、望
ましくは約6〜8重量%の量で使用する。
【0014】単一のポリ(アルキレンオキシド)ポリオ
ール又はポリ(アルキレンオキシド)ポリオールの組合
せおよびヒドロキシ化合物(すなわち、全ポリオール)
は、典型的にプレポリマー組成物の全乾燥(溶媒を除く
)固体重量の約40〜80、望ましくは50〜65重量
%の範囲内の量で使用される。
【0015】本発明の第1のポリウレタンプレポリマー
の調製に使用するイソシアナート化合物は本質的に少な
くとも2つの反応性イソシアナート基をもったポリイソ
シアナートにすることができる。代表的なイソシアナー
ト化合物は、限定することなく、4,4′−ジフエニル
メタンジイソシアナート;4,4′−ビフエニルジイソ
シアナート;シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアナ
ート;1,6−ヘキサメチレルジイソシアナート;1,
8−オクタメチレンジイソシアナート;1,12−ドデ
カメチレンジイソシアナート;2,2,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアナート;等;3,3′−ジイ
ソシアナートジプロピルエーテル;3−イソシアナート
メチル−3,5,5′−トリメチルシクロヘキシルイソ
シアナート;シクロペンタレン−1,3−ジイソイアナ
ート;メチル−2,6−ジイソシアナートカプロラート
;ビス−(2−イソシアナートエチル)−フマレート;
4−メチル−1,3−ジイソシアナートシクロヘキサン
;トランスビニレンジイソシアナートおよび類似の不飽
和ポリイソシアナート;4,4−メチレン−ビス−(シ
クロヘキシルイソシアナート)および関連ポリイソシア
ナート;メタンジイソシアナート;ビス−(2−イソシ
アナートエチル)カルボネートおよび類似のカルボネー
トポリイソシアナート;N,N′,N″−トリス−(6
−イソシアナートヘキサメチレン)ビウレットおよび関
連ポリイソシアナート;並びに脂肪族ポリアミンから誘
導された他の既知ポリイソシアナート;トルエンジイソ
シアナート;キシレンジイソシアナート;ジアニシジン
ジイソシアナート;1−エトキシ−2,4−ジイソシア
ナートベンゼン;1−クロロ−2,4−ジイソシアナー
トベンゼン;トリス(4−イソシアナートフエニル)メ
タン;ナフタレンジイソシアナート;フエニレンジイソ
シアナート;3,3′−ジメチル−4,4′−ビフエニ
ルジイソシアナート;p−イソシアナートベンゾイルイ
ソシアナート;テトラクロロ−1,3−フエニレンジイ
ソシアナート、等を含む。現時点で4,4′−ジフエニ
ルメタンジイソシアナートが本発明用に望ましいイソシ
アナート化合物である。そのイソシアナート化合物は典
型的にプレポリマー組成物の乾燥全固体重量の約20〜
60、望ましくは約35〜45重量%の範囲の量で使用
される。
【0016】本発明の第1のポリウレタンプレポリマー
は、典型的にポリ(アルキレンオキシド)ポリオールと
ヒドロキシ化合物を一緒に溶媒の存在下で約100℃〜
200℃の温度において混合することによって調製され
る。その混合物は次に典型的に約50℃〜70℃の温度
に冷却した後、イソシアナート化合物および残りの全て
の溶媒を添加する。得られた混合物は約80℃〜110
℃で約3〜6時間加熱して高粘度のプレポリマーを生成
する。使用するイソシアナートおよびポリヒドロキシ化
合物の量を選ぶとき、混合体にNCO:OHの官能性比
を約1.05:1〜10.00:1、望ましくは約1.
50:1〜4.00:1の値になるようにすることが望
ましい。反応は非反応性ドライ有機溶媒の存在下で不活
性雰囲気(例えば、窒素)中で実施することが望ましい
。代表的な溶媒はキシレン、トルエン、メチルイソブチ
ル−ケトン、アセテートエーテル、ダウケミカル社によ
り商品名「DOWANOL  R  BC−300」で
販売されている85%プロピレングリコールメチルエー
テルアセテートと15%ジプロピレングリコールメチル
エーテルアセテートの混合体のようなアセテートエーテ
ルの混合体およびかかる溶媒の混合物を含む。その溶媒
又は溶媒混合物は約25〜90%、望ましくは約45〜
75%のポリウレタンプレポリマーの全固体含量を生成
するのに十分な量で使用される。特定の溶媒又は混合溶
媒はポリウレタンプレポリマーの生成に利用される特定
のイソシアナートおよびポリオール化合物に依存して選
ぶ。かかるポリウレタンプレポリマーを適切に溶解させ
る溶媒の選択は技術的に周知である。  かく調製した
第1のポリウレタンプレポリマーは接着剤組成物のドラ
イ全固体重量の約2〜20、望ましくは約8〜14重量
%の範囲内の量で使用する。そのプレポリマーは貯蔵中
および本発明の接着剤組成物にプレポリマーとして使用
する前には水分を含まないように保持することが大切で
ある。
【0017】本発明に利用する第2のポリウレタンプレ
ポリマーも、第1のポリウレタンプレポリマーについて
前記した1種以上の溶媒の存在下で少なくとも1つのポ
リ(アルキレンオキシド)ポリオール、ヒドロキシ化合
物およびイソシアナート化合物から調製される。しかし
ながら、第2のポリウレタンプレポリマーは、第2のポ
リウレタンプレポリマーの調製に二量体酸ポリオールも
使用することにおいて第1のプレポリマーと異なる。
【0018】本発明の二量体酸ポリオールは、周知のよ
うに、例えば2つ以上の同一又は異なる不飽和脂肪酸の
デイールス−アルダー反応により二量体酸を生成するこ
とによって調製することができる。代表的な不飽和脂肪
酸は、リノール酸、オレイン酸、9c−ドデセノン酸、
ミリストレン酸、パルミトレン酸、ペトロセレニン酸、
ペドロセライジン酸、エライジン酸、リシノール酸、リ
ノールエライジン酸、リノレン酸、α−エレオステアリ
ン酸、β−エレオステアリン酸、ガドレン酸、アラキド
ン酸、エルシン酸、ブラシジン酸、クルパノドン酸、セ
ラコレン酸、キシメン酸、およびルメクエン酸を含む、
そして本発明にはリノール酸とオレイン酸が望ましい。 二量体酸およびそれらの調製法は、キルク−オトマー・
エンサイクロペデイア・オブ・ケミカル・テクノロジー
(Kirk−Othmer  Encyclopedi
a  of  Chemical  Technolo
gy)、第7巻、第768〜770頁(1979年)に
論議されている。かく調製された二量体酸は、次に水素
化リチウムアルミニウム還元のような技術的に周知の方
法によってカルボキシル基をアルコール基に還元するこ
とによって二量体酸ポリオールに転化する。本発明に使
用する望ましい特定の二量体酸ポリオールは9,12−
リノール酸2モルのデイールスーアルダー反応および得
られたデイールスーアルダー反応生成物の還元反応によ
って次の構造:
【0019】
【式1】 をもった二量体酸ポリマーを生成することによって調製
される。9,12−リノール酸から誘導された市販の二
量体酸ポリオールは、例えば、ヘンケル社(Henke
l  Corporation)によって商品名「SO
VERMOL  650  NS」で供給される。その
二量体酸ポリオールは、第2のポリウレタンプレポリマ
ーの調製に利用された全ポリオールの約0.2〜10、
望ましくは約1〜4重量%の範囲内の量で使用される。
【0020】第2のポリウレタンプレポリマーのポリ(
アルキレンオキシド)ポリオール、ヒドロキシ化合物は
第1のポリウレタンプレポリマーについて記載したもの
と同じ種類であると共に同じ量および組合せで使用され
る。第2のポリウレタンプレポリマーは、二量体酸ポリ
オールをイソシアナート化合物の添加前にポリ(アルキ
レンオキシド)ポリオールおよびヒドロキシ化合物と混
合することを除いて第1のポリウレタンプレポリマーに
ついて前に記載したように調製する。第2のポリウレタ
ンプレポリマーは接着剤組成物の全ドライ固体重量の約
55〜95、望ましくは約65〜80重量%の範囲内の
量で使用される。
【0021】本発明のハロゲン化ポリオレフインは、本
質的に全ての天然又は合成ハロゲン化ポリオレフインエ
ラストマーにすることができる。一般に、そのハロゲン
化材料はトルエン中20%濃度で100センチポアズ以
上の固有粘度と約58〜68重量%のハロゲン含有を有
する。ハロゲン化ポリオレフイン・エラストマーに用い
るハロゲンは典型的に塩素又は臭素であるが、フッ素も
使用できる。ハロゲンの混合体も使用することができる
が、その場合ハロゲンを含有するポリオレフイン・エラ
ストマーは1種以上のハロゲンを置換している。ハロゲ
ン化ポリオレフインおよびそれらの調製法は当業者には
周知である。
【0022】代表的なハロゲン化ポリオレフインは塩素
化ポリエチレンおよびクロロスルホン化ポリエチレンの
ようなハロゲン化ポリエチレン;ハロゲン化ポリプロピ
レン;ハロゲン化ポリブチレン;塩素化天然ゴム;ポリ
クロロプレンを含む塩素および臭素含有合成ゴム;塩素
化ポリクロロプレン;塩素化ポリブタジエンのようなハ
ロゲン化ポリブタジエン;ハロゲン化ポリイソプレン;
ハロゲン化ポリヘキサジエン;ヘキサクロロペタジエン
;塩素化ブタジエンスチレン共重合体;塩素化エチレン
プロピレン共重合体およびエチレン/プロピレン/非共
役ジエンターポリマー;臭素化ポリ(2,3−ジクロロ
−1,3−ブタジエン);α−クロロアクリロニトリル
および2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの共重合
体;塩素化ポリ塩化ビニルのようなハロゲン化ビニルの
ハロゲン化ホモポリマー又は共重合体;かかるハロゲン
含有エラストマーの混合体を含む。従って天然および合
成エラストマーおよびかかるエラストマーの混合体を含
む既知ハロゲン含有誘導体の実質的に全てを本発明の実
施に使用することができる。現時点で、ハロゲン化ポリ
エチレン又はポリプロピレン、特に塩素化ポリプロピレ
ンが本発明用に好適なハロゲン化ポリオレフインを構成
する。そのハロゲン化ポリオレフインは、通常接着剤組
成物の全ドライ固体重量の約2〜15、望ましくは約5
〜10重量%の量で使用する。
【0023】本発明の接着剤組成物は、多価アルコール
又は多官能性アミンを含む従来の硬化剤のような任意成
分も含有しうる。さらに、本接着剤組成物はカーボンブ
ラック、等のような充てん材、顔料、発煙シリカのよう
な粘度改良剤、等を含有できる。また、硬化促進用触媒
も混合することができる、そして好適な触媒はトリエチ
レンジアミン、N,N,N′,N′−テトラキス(2−
ヒドロキシプロピル)エチレン−ジアミンおよびそれら
の混合物を含む。
【0024】本発明の接着剤は、典型的に顔料および充
てん材と溶媒およびハロゲン化ポリオレフインとを高速
分散機中に混合し約60℃以下の温度に保持し乍ら粉砕
してなめらかな混合体を得ることによって調製される。 次に約38℃以下の温度にして、ウレタンプレポリマー
を全てのウレタンがその混合体に含まれるまでかくはん
しながらゆっくり添加する。接着剤の調製に有用な典型
的な溶媒はキシレン、トルエン、および1,1,1−ト
リクロロエタンを含むが、キシレンが望ましい。その溶
媒ははけ塗り、吹き付け、等によって適切に塗布するの
に十分な量で使用する。溶媒は典型的に最終の接着剤組
成物の約40〜80、望ましくは約50〜70重量%か
らなる。
【0025】未硬化エラストマーのフロック加工におい
て、例えば脂肪酸、マグネシウム、カルシウム又は亜鉛
の酸化物、加硫促進剤、安定剤、溶媒、充てん材、等の
ような加硫工程に通常使用される混合物は未硬化エラス
トマーと共に必要な形に成形して、本発明の接着剤を塗
工する。次にフロック繊維を静電界下で付加し、接着剤
が硬化する約149℃〜260℃の範囲内の温度で約2
〜6分間そのフロック加工したエラストマーを加硫させ
る。
【0026】硬化エラストマーのコーテイングにおける
本発明のフロック接着剤は典型的に浸漬、吹付け、はけ
塗り、等のような従来の方法で弾性基材の上に塗布又は
被覆される。繊維は通常塗工基材上に静電界で付加し、
続いて接着剤を約149〜260℃の範囲内の温度で約
1〜4分間硬化させる。
【0027】モンサント(Monsanto)社によっ
て販売されている商品名「SANTOPRENE  R
」のような種々の熱可塑性エラストマーのフロック加工
において、同様の接着剤およびフロックの付加方法を用
いるが、成形品の変形を防ぐために硬化温度を約93〜
121℃と著しく低くする必要がある。硬化時間は典型
的に約2〜10分である。
【0028】種々のエラストマーは、本発明の接着剤を
使用して加硫の前又は後にフロック加工することができ
る。フロック加工できる弾性材料は、例えば、熱可塑性
エラストマー、天然ゴム、ポリクロロプレンゴム、ニト
リルゴム、クロロブタジエン、塩素化イソプレン、ブチ
ルゴム、ポリウレタンゴム、ブタジエンやスチレン−イ
ソプレンを主成分としたエラストマー、エチレン/プロ
ピレン共重合体(EPM)を主成分としたエラストマー
、およびエチレン、プロピレンおよびジエン単量体のタ
ーポリマー(EPDM)である。しかしながら、殆んど
の場合に、本接着剤は、例えば、モンサント社販売の熱
可塑性エラストマー(商品名SANTOPRENE)の
ような熱可塑性エラストマーのフロック加工に使用され
る。
【0029】本発明の接着剤を使用して付加される繊維
は、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル
繊維、ナイロン−6やナイロン−6,6のようなポリア
ミド繊維、ポリウレタン繊維、綿繊維および/またはセ
ルロース繊維を含む種々の合成繊維にすることができる
。約0.2〜2mmの平均長さをもったスプールが望ま
しい。
【0030】本発明の接着剤はフロック繊維を熱可塑性
エラストマーへ接着させるのが望ましいが、本接着剤組
成物は接着剤を受けることができる全ての表面又は基材
へ接着剤、プライマー又は塗料として塗布することがで
きる。殆んどの場合に本発明の接着剤は、自動車の引窓
の開口の密封に使用される熱可塑性又はゴムエラストマ
ーの輪郭をフロック加工するために使用される。他の用
途としてはフロックマット、フロック可とう性シャフト
、フロック床カバー、フロックゴムグローブ、等の製造
がある。
【0031】次の実施例は本発明の説明のためのもので
あって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0032】方        法 第1のポリウレタンプレポリマーの調製法かくはんした
ガラス樹脂ケットルにキシレン229.9g、トルエン
264.7g、ポリ(プロピレンオキシド)ジオール(
分子量1025)139.8g、ポリ(プロピレンオキ
シド)ジオール(分子量2025)1064.6g、お
よびトリメチロールプロパン88.8gを添加する。そ
のケットルは外部加熱用マントル、冷水凝縮器、デイー
ン・スターク・トラップおよび窒素パージを備える。そ
の混合体を151℃に加熱し、共沸蒸留によって混合物
の105.3gを除去する。
【0033】蒸留中に、別の薄いケットルにメチルイソ
ブチルケトン770.3g、キシレン243.1g、ト
ルエン243.4g、ジ−t−ブチル−p−クレゾール
(酸化防止剤)21.4gおよびDOWANOL  B
C−300  105.4gを添加する。そのケットル
を一定のかくはんをしながら87.7℃に加熱する。次
にそのケットルに38℃に予熱した4,4′−ジフエニ
ルメタンジイソシアナート827.7gを添加する。
【0034】蒸留完了時にガラス樹脂ケットルと成分を
82℃〜87℃に冷却し、それらの成分をポンプで薄い
ケットルへ送る。次にその薄いケットルは90℃に加熱
して、その温度に3.5時間保持した。得られたプレポ
リマーは窒素パージ下で37.7℃に冷却して、溶液を
基準にして6.8%NCO(理論値の96.5%)を得
る。
【0035】第2のポリウレタンプレポリマーの調製法
かくはんしたガラス樹脂ケットルにポリ(プロピレンオ
キシド)ジオール(分子量1025)294g、ポリ(
プロピレンオキシド)ジオール(分子量2025)12
08.3g、9,12−リノール酸から誘導した二量体
酸ポリオール(商品SOVERMOL  650NS)
91.5g、トリメチロールプロパン49.5g、およ
びキシレン1010.7gを添加する。そのケットルは
外部加熱用マントル、冷水凝縮器、デイーン・スターク
・トラップおよび窒素パージを備える。その混合物を1
51℃に加熱し、全ての水を除去するためにキシレン1
01g(10%)を共沸蒸留する。その混合物を水浴で
60℃に冷却し、その混合物へ4,4′−ジフエニルメ
タンジイソシアナート981.8gおよびDOWANO
L  BC−300  266.3gを添加する。それ
らの反応物質を90〜95℃に加熱する。4.5時間後
に反応を停止し、4.28%NCO(理論値の100.
9%)を得る。そのプレポリマーを冷却して窒素雰囲気
下で包装する。
【0036】接着剤の調製法 水ジャケット摩砕タンクに顔料および充てん材93.8
g(カーボンブラック49.5g、発煙シリカ7.4g
、SiO2 36.9g)(乾燥重量%で5.4%)、
塩素化ポリプロピレン258.3g(イーストマン・ケ
ミカル社販売のCP343−1)(乾燥重量で7.5%
)、およびキシレン849.1gを添加して固体含量が
18重量%の混合物を生成する。この混合物はカデイ・
ミル(Kady  Mill)で高速度で温度を60℃
以下に保ちながら0.038mmの粉砕物になるまで粉
砕する。その混合物を37.7℃以下に冷却した後、前
記のように調製した第1のポリウレタンプレポリマー(
95ドライ重量%)304.2gを低速度で定かくはん
しながら添加してこの分散系を安定化させる。
【0037】別の容器へかくはんしながら前記のように
調製した第2のポリウレタンプレポリマー(77.3ド
ライ重量%)1350.3gとキシレン551.4gを
添加して約50%の固体分を有する混合物を生成する。 このかくはん混合物へ前記分散系1098.9gを添加
し、得られた接着剤組成物を十分に混合する。プレポリ
マーおよび得られた接着剤の分散および混合は全て窒素
雰囲気下で行う。
【0038】フロック加工法 上記調製のフロック接着剤を3つの異なる環境温度の基
材(表1に記載)の上にはけ塗りをする。その塗工され
た基材に手動フロック加工装置を使用してポリエステル
のフロックを付加する(高圧静電フロック加工室も使用
することができる。フロック加工した基材は赤外線オー
ブン中で93℃において約5分間硬化させる。得られた
フロック加工部品をオーブンから取り出して、室温で3
日間後硬化させる。
【0039】後硬化後にフロック加工パネルにブラッシ
をかけて余分のフロックを除去する。12.7cm長さ
×1.27cm幅の試験ストリップを切断して、以下に
記載するエポキシ接着試験と二重摩擦試験を行う。
【0040】エポキシ接着試験 この試験は、接着剤の弾性又は熱可塑性基材への接着性
をテストする設計になっている。フロック加工した試験
ストリップはツーパートのエポキシ接着剤を使用して脱
脂したグリットブラスト鋼クーポンへ接着させる。テー
プを剥がして6.45cm2 の面積を露出したクーポ
ンへそのエポキシ樹脂を塗布する。エポキシ樹脂の塗布
後に、フロック加工試験ストリップをエポキシ接着剤の
中に押し込む。次にブランクのクーポンを試験ストリッ
プの裏側に置き、アセンブリ全体をバインダークリップ
で保持する。そのアセンブリを室温で約24時間硬化さ
せる。この時にクリップを外して、ストリップをクーポ
ンから45度の剥離角度および環境条件下5.1cm/
分の速度で剥離する。剥離強度と基材保持%を記録する
。 基材の破壊(破損)は接着剤が基材自身よりも強いこと
を示す、従って高パーセントの基材保持が望ましい。1
つの試験に4つの試料を使用する。
【0041】二重摩擦(こすり)試験 この試験は接着剤のフロックへの接着性を測定する設計
になっている。試験ストリップをフロック加工法の場合
のように調製し、圧舌子を用い約30度の角度でフロッ
クがこすり落されて基材が露出するまでこする。二重摩
擦(こすり)は1つの上下運動である。これを達成する
ための二重摩擦の数を記録する。
【0042】摩擦抵抗−テーバー摩耗 この試験はフロックに対する接着剤の摩耗抵抗を評価す
るために用いる。フロック加工法の場合のように調製し
た直径が約10.1cmまでのフロック加工円板をテー
バー摩耗ターンテーブル上に置く。500g荷重の摩耗
ホイールをそのフロック円板上に下げて100サイクル
試験を行う。サイクルおよび摩耗特性を記録する。
【0043】エポキシ接着試験、二重摩擦およびテーバ
ー摩耗からのデータを次の表1に示す。
【0044】
【表1】 テーバー摩耗は上記の(1)について行う、そして10
0サイクルでもフロックの除去は生じず合格した。
【0045】
【発明の効果】上記の方法およびデータは、本発明の接
着剤組成物が一成分型組成物として塗布したときに基材
およびフロックの両方への優れた接着性を示すことを示
している。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1つのポリ(アルキレンオ
    キシド)ポリオールから誘導される第1のポリウレタン
    プレポリマーと、少なくとも1つのポリ(アルキレンオ
    キシド)ポリオールおよび二量体酸ポリオールから誘導
    される第2のポリウレタンプレポリマーと、ハロゲン化
    ポリオレフインから成ることを特徴とする接着剤組成物
  2. 【請求項2】  第1のポリウレタンプレポリマーが、
    少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)ポリオー
    ル、ヒドロキシ化合物およびイソシアネート化合物から
    誘導されることを特徴とする請求項1の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】  少なくとも1つのポリ(アルキレンオ
    キシド)ポリオールを、ポリ(プロピレンオキシド)ポ
    リオール、ポリ(テトラメチレンオキシド)ポリオール
    、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)ポリ
    オール、およびポリ(エチレンオキシド)ポリオールか
    ら成る群から選ぶことを特徴とする請求項2の接着剤組
    成物。
  4. 【請求項4】  少なくとも1つのポリ(アルキレンオ
    キシド)ポリオールが、600〜1,400の範囲内の
    分子量をもった第1のポリ(アルキレンオキシド)ポリ
    オールと、1600〜2400の範囲内の分子量をもっ
    た第2のポリ(アルキレンオキシド)ポリオールとの混
    合体であることを特徴とする請求項3の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】  第1のポリ(アルキレンオキシド)ポ
    リオールと第2のポリ(アルキレンオキシド)ポリオー
    ルが共にポリ(プロピレンオキシド)ジオールであるこ
    とを特徴とする請求項4の接着剤組成物。
  6. 【請求項6】  ヒドロキシ化合物をトリメチロールプ
    ロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロー
    ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコ
    ール、1,6−ヘキサンジオールおよびシクロヘキサン
    ジオールから成る群から選ぶことを特徴とする請求項2
    の接着剤組成物。
  7. 【請求項7】  ヒドロキシ化合物をトリメチロールプ
    ロパン、1,2,6−ヘキサントリオールおよびグリセ
    ロールから成る群から選ぶことを特徴とする請求項6の
    接着剤組成物。
  8. 【請求項8】  イソシアネート化合物を4,4′−ジ
    フエニルメタン・ジイソシアナート、4,4′−ビフエ
    ニルジイソシアナート、シクロヘキシレン−1,4−ジ
    イソシアナート、および1,6−ヘキサメチレンジイソ
    シアナートから成る群から選ぶことを特徴とする請求項
    2の接着剤組成物。
  9. 【請求項9】  イソシアナート化合物が4,4′−ジ
    フエニルメタンジイソシアナートであることを特徴とす
    る請求項8の接着剤組成物。
  10. 【請求項10】  第2のポリウレタンプレポリマーを
    少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)ポリオー
    ル、ヒドロキシ化合物、イソシアナート化合物および二
    量体酸ポリオールから誘導することを特徴とする請求項
    1の接着剤組成物。
  11. 【請求項11】  少なくとも1つのポリ(アルキレン
    オキシド)ポリオールを、ポリ(プロピレンオキシド)
    ポリオール、ポリ(テトラメチレンオキシド)ポリオー
    ル、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)ポ
    リオール、およびポリ(エチレンオキシド)ポリオール
    から成る群から選ぶことを特徴とする請求項10の接着
    剤組成物。
  12. 【請求項12】  少なくとも1つのポリ(アルキレン
    オキシド)ポリオールが、600〜1,400の範囲内
    の分子量をもった第1のポリ(アルキレンオキシド))
    ポリオールと、1600〜2400の範囲内の分子量を
    もった第2のポリ(アルキレンオキシド)ポリオールと
    の混合体であることを特徴とする請求項11の接着剤組
    成物。
  13. 【請求項13】  第1のポリ(アルキレンオキシド)
    ポリオールと第2のポリ(アルキレンオキシド)ポリオ
    ールが共にポリ(プロピレンオキシド)ジオールである
    ことを特徴とする請求項12の接着剤組成物。
  14. 【請求項14】  ヒドロキシ化合物をトリメチロール
    プロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロ
    ール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリ
    コール、1,6−ヘキサンジオールおよびシクロヘキサ
    ンジオールから成る群から選ぶことを特徴とする請求項
    10の接着剤組成物。
  15. 【請求項15】  ヒドロキシ化合物をトリメチロール
    プロパン、1,2,6−ヘキサントリオールおよびグリ
    セロールから成る群から選ぶことを特徴とする請求項1
    4の接着剤組成物。
  16. 【請求項16】  イソシアナ−ト化合物を4,4′−
    ジフエニルメタン・ジイソシアナート、4,4′−ビフ
    エニルジイソシアナート、シクロヘキシレン−1,4−
    ジイソシアナート、および1,6−ヘキサメチレンジイ
    ソシアナートから成る群から選ぶことを特徴とする請求
    項10の接着剤組成物。
  17. 【請求項17】  イソシアナート化合物が4,4′−
    ジフエニルメタンジイソシアナートであることを特徴と
    する請求項16の接着剤組成物。
  18. 【請求項18】  二量体酸ポリオールは、少なくとも
    2つの同一又は異なる不飽和脂肪酸のデイールス−アル
    ダ−反応と、得られたデイールスーアルダー反応生成物
    の還元反応によって調製することを特徴とする請求項1
    0の接着剤組成物。
  19. 【請求項19】  不飽和脂肪酸は、リノール酸、オレ
    イン酸、9c−ドデセノン酸、ミリストレン酸、パルミ
    トレン酸、ペトロセレニン酸、ペトロセライジン酸、エ
    ライジン酸、リシノール酸、リノールエライジン酸、リ
    ノレン酸、α−エレオステアリン酸、β−エレオステア
    リン酸、ガドレン酸、アラキドン酸、エルシン酸、ブラ
    シジン酸、クルパノドン酸、セラコレン酸、キシメン酸
    およびルメクエン酸から成る群から選ぶことを特徴とす
    る請求項18の接着剤組成物。
  20. 【請求項20】  不飽和脂肪酸がリノール酸又はオレ
    イン酸であることを特徴とする請求項19の接着剤組成
    物。
  21. 【請求項21】  二量体酸ポリオールは、9,12−
    リノール酸2モルのデイールスーアルダー反応および得
    られたデイールス−アルダー反応生成物の還元反応によ
    って次の構造: をもった二量体酸ポリオールを生成することによって調
    製することを特徴とする請求項18の接着剤組成物。
  22. 【請求項22】  ハロゲン化ポリオレフインをハロゲ
    ン化ポリエチレンおよびハロゲン化ポリプロピレンから
    成る群から選択することを特徴とする請求項1の接着剤
    組成物。
  23. 【請求項23】  ハロゲン化ポリオレインが塩素化ポ
    リプロピレンである請求項22の接着剤組成物。
  24. 【請求項24】  第1のポリ(アルキレンオキシド)
    ポリオール、第2のポリ(アルキレンオキシド)ポリオ
    ール、ヒドロキシ化合物およびイソシアネート化合物か
    ら誘導する第1のポリウレタンプレポリマーと;第1の
    ポリ(アルキレンオキシド)ポリオール、第2のポリ(
    アルキレンオキシド)ポリオール、ヒドロキシ化合物、
    イソシアナート化合物および二量体酸ポリオールから誘
    導する第2のポリウレタンプレポリマーと;ハロゲン化
    ポリオレフインから成ることを特徴とするフロック接着
    剤組成物。
  25. 【請求項25】  第1と第2のポリウレタンプレポリ
    マーの両方の第1のポリ(アルキレンオキシド)ポリオ
    ールが800〜1200の分子量をもったポリ(プロピ
    レンオキシド)ジオールであり;第1と第2のポリウレ
    タンプレポリマーの両方の第2のポリ(アルキレンオキ
    シド)ポリオールが1800〜2200の分子量をもつ
    たポリ(プロピレンオキシド)ジオールであり;第1と
    第2のポリウレタンプレポリマーの両方のヒドロキシ化
    合物がトリメチロールプロパンであり;第1と第2のポ
    リウレタンプレポリマーの両方のイソシアナート化合物
    が4,4′−ジフエニルメタンジイソシアナートであり
    ;第2のポリウレタンプレポリマーの二量体酸ポリオー
    ルは2モルの9,12−リノール酸から誘導し、次の構
    造: に対応することを特徴とする請求項24の接着剤組成物
  26. 【請求項26】  ハロゲン化ポリオレフインが塩素化
    ポリオレフインであることを特徴とする請求項25の接
    着剤組成物。
JP3310300A 1990-11-26 1991-11-26 フロック接着剤 Pending JPH04275384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/618,120 US5185402A (en) 1990-11-26 1990-11-26 Flock adhesive
US07/618120 1990-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275384A true JPH04275384A (ja) 1992-09-30

Family

ID=24476393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310300A Pending JPH04275384A (ja) 1990-11-26 1991-11-26 フロック接着剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5185402A (ja)
EP (1) EP0488560A3 (ja)
JP (1) JPH04275384A (ja)
CA (1) CA2056104A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556451B1 (en) * 1992-02-19 1996-09-18 Hughes Aircraft Company Frozen premix, fillet-holding urethane adhesives/sealants
US5310796A (en) * 1993-03-23 1994-05-10 Lord Corporation Adhesive with polyesterurethane, halogenated polyolefin and Diels-Alder adduct
US5551197A (en) * 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
US5725707A (en) * 1995-04-10 1998-03-10 Northrop Grumman Corporation Enhanced conductive joints from fiber flocking
US7838115B2 (en) * 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
US5853895A (en) * 1995-04-11 1998-12-29 Donnelly Corporation Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding
DE19526969C1 (de) * 1995-07-25 1997-03-13 Henkel Kgaa Flock-Präparation und deren Verwendung
US5668222A (en) * 1996-05-20 1997-09-16 Morton International, Inc. Thixotropic moisture cure urethane adhesive
DE10055559A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Henkel Kgaa UV-beständiger Beflockungsklebstoff für Polymere Substrate
US6924000B2 (en) 2002-03-07 2005-08-02 Lord Corporation Environmentally preferred high solids, low viscosity flock adhesives
US7897236B2 (en) * 2002-06-10 2011-03-01 Playtex Products, Inc. Electrostatic flocking and articles made therefrom
GB0229844D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Ici Plc Adhesive
US20050135801A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Mcgovern Michael R. Cartridge for photographic film product
US7465474B2 (en) * 2004-01-20 2008-12-16 Bao Sheng Corporation Method of applying flocculent to polyolefins and an associated flocculent-covered polyolefin structure
US20060160943A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Weir James P Water-based flock adhesives for thermoplastic substrates
FR2881149A1 (fr) * 2005-01-21 2006-07-28 Caoutchouc Manufacture De L Oi Piece en materiau floque, en particulier pour vehicule automobiles, et procede pour sa fabrication
WO2009076432A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Lord Corporation Non-yellowing flock adhesive
CN102516919B (zh) * 2011-11-26 2013-09-04 上海三恩化工有限公司 单组分聚氨酯植绒胶的制备方法
MX354130B (es) 2012-02-14 2018-02-14 W M Barr & Company Composicion de recubrimiento a base de agua util para promover la adhesion a superficies plasticas.
CN108713103B (zh) * 2016-02-14 2021-01-29 学校公司冬木学园 流体压力式驱动器用弹性体管以及驱动器
CN109536114A (zh) * 2018-12-03 2019-03-29 苏州市陆氏新材料有限公司 一种金属专用抗静电型pu植绒胶的制备方法
CN109957373A (zh) * 2019-04-08 2019-07-02 宁海县新佳塑料制品有限公司 一种防潮无痕可移高强度无痕粘胶及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349049A (en) * 1963-09-30 1967-10-24 Emery Industries Inc Urethane coatings from hydroxyl terminated polyesters prepared from dimer acids
US4144219A (en) * 1969-05-08 1979-03-13 Norton Company Polyurethane adhesive composition and use thereof
US3882191A (en) * 1973-03-29 1975-05-06 Uniroyal Ltd Blend of thermoplastic polyurethane elastomer, polyvinyl chloride resin and chlorinated polyethylene
FR2280644A1 (fr) * 1974-08-02 1976-02-27 Protex Manuf Prod Chimiq Compositions de latex sensibles a la chaleur
JPS609895B2 (ja) * 1977-09-30 1985-03-13 豊田合成株式会社 自動車用静電植毛製品
JPS6049206B2 (ja) * 1977-11-15 1985-10-31 大日本インキ化学工業株式会社 付着性の優れた重合性プレポリマ−
EP0129808A2 (de) * 1983-06-24 1985-01-02 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Beflockungskleber für flexible Substrate
FR2560202B1 (fr) * 1984-02-23 1986-11-07 Witco Chemical Procede pour ameliorer la resistance a l'hydrolyse des elastomeres d'urethanne satures, compositions pour la mise en oeuvre de ce procede et produits obtenus
US4914149A (en) * 1986-10-20 1990-04-03 Lord Corporation Flexible, corrosion resistant, thermosetting metal coating compositions
US4945016A (en) * 1988-03-25 1990-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Adhesive composition
US4892756A (en) * 1988-06-06 1990-01-09 Lord Corporation Flock adhesive composition
US4835226A (en) * 1988-06-06 1989-05-30 Lord Corporation Flock adhesive composition
GB8826702D0 (en) * 1988-11-15 1988-12-21 Bostik Ltd Moisture-curing polyurethane hot-melt compositions
JPH02164778A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Asuku:Kk 低融点金属鋳造装置構成材料
JP2765024B2 (ja) * 1989-03-28 1998-06-11 大日本インキ化学工業株式会社 イソシアネート・プレポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5185402A (en) 1993-02-09
EP0488560A3 (en) 1992-08-26
EP0488560A2 (en) 1992-06-03
CA2056104A1 (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185402A (en) Flock adhesive
EP1857480B1 (en) Two component polyurethane adhesive
JP3263034B2 (ja) ポリウレタン組成物
US20040010093A1 (en) UV-resistant flocking adhesive for polymeric substrates
KR101514107B1 (ko) 우레탄프레폴리머
US4963636A (en) Adhesion promoters
CA1233294A (en) Solvent-free hotmelt adhesive
JP3393875B2 (ja) ガラス接着剤
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
JPH01144484A (ja) 重合体基体用の湿潤硬化性フロック接着剤
EP0346008B1 (en) Flock adhesive composition
JPH0135031B2 (ja)
JP2003049147A (ja) 合成皮革用無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤及びそれを用いた合成皮革構成体
JP2004143314A (ja) ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー
US4892756A (en) Flock adhesive composition
JPH02178383A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN109642002A (zh) 用于双组分聚氨酯粘合剂的塑料粘合促进
JP4162790B2 (ja) 二液常温硬化型防水材組成物
JPH039953B2 (ja)
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP5720115B2 (ja) プライマー組成物
JP2016121213A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP2002020727A (ja) 二液常温硬化型防水材組成物
JPS6264880A (ja) 接着剤
JPH0726070B2 (ja) プライマ−組成物