JPH04274838A - 無枠鋳型造型設備 - Google Patents

無枠鋳型造型設備

Info

Publication number
JPH04274838A
JPH04274838A JP6127191A JP6127191A JPH04274838A JP H04274838 A JPH04274838 A JP H04274838A JP 6127191 A JP6127191 A JP 6127191A JP 6127191 A JP6127191 A JP 6127191A JP H04274838 A JPH04274838 A JP H04274838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
match plate
position switching
mold
formworks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6127191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798190B2 (ja
Inventor
Yasuo Moribe
森部 康生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP6127191A priority Critical patent/JP2798190B2/ja
Publication of JPH04274838A publication Critical patent/JPH04274838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798190B2 publication Critical patent/JP2798190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マッチプレートを用い
て無枠状の上・下鋳型を同時に造型する設備の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の鋳型造型設備の一つとし
て特公昭56ー37018号公報に示すように、垂直状
態に配置したマッチプレートと、マッチプレートに当接
・分離可能な一対の上・下型枠と、この上・下型枠内に
それぞれ嵌入可能な一対の上・下スクイズプレートとで
画成した一対の上・下造型空間内に、砂供給装置をもっ
て鋳物砂を吹込み充填したのち、その鋳物砂を上・下ス
クイズプレートで圧縮し固化させて上・下鋳型を造型し
、続いて、鋳型を内蔵した垂直状態の上・下型枠をマッ
チプレートから分離したのち90度旋回させて水平状態
にし、その後、上・下型枠を合わせて上・下型枠内から
上・下鋳型を抜き出すように構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成された従来の設備では、上下型枠内の鋳物砂の圧縮は
上スクイズプレートを固定して下スクイズプレートだけ
を上スクイズプレート側へ移動させることによって行な
われている。そのため、上・下型枠内における鋳物砂の
充填度の相異、マッチプレートの表裏両側における模型
部の高さの相異、上・下型枠とこの型枠を案内するガイ
ドバーとの摺動抵抗等の原因で、上・下型枠内の鋳物砂
を上・下スクイズプレートにより圧縮したときに、マッ
チプレートの表側と裏側とにかかる力に差異が生じてマ
ッチプレートに偏荷重がかかり、その結果、マッチプレ
ートが変形したり、造型された鋳型の精度・強度が不良
になるなどの問題があった。本発明は上記の問題を解消
するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の鋳型造型設備においては、マッチプレートの
裏表両面に上・下型枠を進退装置を介して当接・分離可
能に配設し、上・下型枠には上・下砂吹込み装置の先端
をそれぞれ嵌入可能に配設し、さらに、前記進退装置を
、上・下型枠を摺動部材を介して相互に進退可能に装架
させた一対のタイバーと、そのピストンロッドの先端を
前記摺動部材にそれぞれ連結させた2本の第1・第2油
圧シリンダとで構成し、この第1・第2油圧シリンダに
は、第1・第2の4ポート3位置切換弁をそれぞれ接続
し、この第1・第2の4ポート3位置切換弁を第3の4
ポート3位置切換弁、3ポート2位置切換弁及び並列に
設けた2個の第1・第2減圧弁を順次介して油圧発生源
に接続したことを特徴とするものである
【0005】
【作用】このように構成された設備は、マッチプレート
、上・下型枠及び下・上砂吹込み装置によって画成した
造型空間内に鋳物砂を吹き込むときには、第1ないし第
3の4ポート3位置切換弁を切り換えて第1・第2油圧
シリンダの後蓋側に第1減圧弁を介して比較的高圧の圧
油を供給することにより、上・下型枠を相互に前進させ
るとともにマッチプレートを上・下型枠により比較的大
きな力で挾持する。また、造型空間内に吹き込まれた鋳
物砂を圧縮するには、第1ないし第3の4ポート3位置
切換弁をそのままにするとともに、3ポート2位置切換
弁を切り換えて第1・第2油圧シリンダの後蓋側に第2
減圧弁を介して低圧の圧油を供給することにより、マッ
チプレートを上・下型枠により小さな力で挾持し、その
後、上・下砂吹込み装置を相互に前進させて前記造型空
間内に吹き込まれた鋳物砂を圧縮する。すると、上・下
型枠は、マッチプレートの裏表両面に作用する力の差に
応じて第1油圧シリンダ側または第2油圧シリンダ側ヘ
移動し、その結果、マッチプレートには偏荷重がかから
ないことになる。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
一部を断面した正面図である図1に示すように、機台1
には、回転フレーム2が支持軸3を介して垂直面内で回
転可能に装着され、回転フレーム2の左側下部には、機
台1にブラケット4を介して枢支したシリンダ5のピス
トンロッドの先端が回動自在に連結されていて、回転フ
レーム2はシリンダ5の伸縮作動により、上下に90度
往復回転するようになっている。そして、回転フレーム
2は、図示するように下降回転したときには垂直状態に
なり、上昇回転したときには水平状態になるようになっ
ている。また、回転フレーム2には上・下型枠6、7が
進退装置8を介して装着されており、進退装置8は、第
3図に示すように、前記回転フレーム2に相互に平行し
て装着され前記上・下型枠6、7をそれぞれ摺動部材9
、10を介して相互に進退可能に装架させた一対のタイ
バー11、11と、前記回転フレーム2に相互に対向し
て装着されかつそのピストンロッドの先端に前記摺動部
材9、10をそれぞれ連結させた2本の第1・第2油圧
シリンダ12、13とで構成されている。また、第1・
第2油圧シリンダ12、13には、第1・第2の4ポー
ト3位置切換弁14、15がそれぞれ接続され、第1・
第2の4ポート3位置切換弁14、15は、第3の4ポ
ート3位置切換弁16、3ポート2位置切換弁17及び
並列に設けた2個の第1・第2減圧弁18、19を介し
て油圧発生源20に接続されている。
【0007】また機台1の上部位置には、図1に示す状
態から90度上昇旋回されて垂直状態になった上・下型
枠6、7内に鋳物砂を吹き込む上・下砂吹込み装置21
、22が、左右に対向しかつ、機台1に軸支したつば付
ローラ23、23を介して左右方向へ移動自在にされて
装着されており、上・下砂吹込み装置21、22におい
ては、L字型筒状の上ブローヘッド24と、逆向L字型
筒状の下ブローヘッド25とが、それぞれ走行部材26
、27を介してつば付ローラ23、23上に装架されて
いる。そして上・下ブローヘッド24、25の上端には
ホッパ28、29を備えた開閉機構30、31がそれぞ
れ装着され、さらに上・下ブローヘッド24、25の下
端にはブロプレート32、33がそれぞれ取り付けられ
ている。また、上・下ブローヘッド24、25の背面に
は、機台1に固設した横向きシリンダ34、35のピス
トンロッドの先端がそれぞれ連結されている。
【0008】また、前記走行部材27における前記下ブ
ローヘッド25の左側位置には、鋳型抜出し装置36が
装着されており、鋳型抜出し装置36においては、走行
部材27に貫装固着された下向きシリンダ37のピスト
ンロッドの下端に抜出し板38が固着されている。また
、前記機台1における前記上・下型枠6、7の下降旋回
直下方位置には、鋳型受け装置39が設置されており、
鋳型受け装置39においては、機台1上に設置された上
向きシリンダ40のピストンロッドの先端に受け板41
が固着されている。尚、図中42はマッチプレート、4
3はチェック弁、44〜46は位置決め用クッションシ
リンダである。
【0009】次にこのように構成された設備の作動につ
いて説明すると、まず、図1に示すように、図示しない
搬送装置によりマッチプレート42を上・下型枠6、7
間に搬入したのち、第2・第3の4ポート3位置切換弁
15、16及び3ポート2位置切換弁17を切り換え、
これにより、進退装置8の第2油圧シリンダ13の後蓋
側に第1減圧弁18を介して比較的高圧の圧油を供給し
て第2油圧シリンダ13を伸長させ、下型枠7を上昇さ
せてマッチプレート42を下型枠7上に載せるとともに
押し上げ、続いて、第2・第3の4ポート3位置切換弁
15、16をそのままにした状態で第1の4ポート3位
置切換弁14を切り換えて進退装置8の第1油圧シリン
ダ12の後蓋側に同様に第1減圧弁18を介して比較的
高圧の圧油を供給し、これにより、第1油圧シリンダ1
2を伸長させて上型枠6をマッチプレート42に当接さ
せ、もって、マッチプレート42を上・下型枠6、7で
挾持する。次いで、シリンダ5を伸長作動して回転フレ
ーム2を支持軸3を中心にして反時計回り方向へ90度
回転させ、上・下型枠6、7およびマッチプレート42
を、上昇旋回させるとともに水平状態から垂直状態に回
転させる。
【0010】次いで、図2に示すように、シリンダ34
、35を伸長作動して上・下砂吹込み装置21、22の
先端部を上・下型枠6、7の他端にそれぞれ所要距離嵌
入して上・下造型空間をそれぞれ画成したのち、当該上
・下造型空間内に上・下砂吹込み装置21、22により
鋳物砂をそれぞれ吹込み充填し、続いて、前記3ポート
2位置切換弁17を切り換えて第1・第2油圧シリンダ
12、13の各後蓋側に低圧の圧油を供給し、マッチプ
レート42を挾持する上・下型枠6、7の力を小さくす
る。次いで、シリンダ34、35をさらに伸長作動して
上・下造型空間内の鋳物砂をマッチプレート42、上・
下砂吹込み装置21、22等で圧縮して固化させる。 この場合、マッチプレート42を挾持する上・下型枠6
、7の力が小さいため、マッチプレート42の表裏両面
に作用する力の差に応じてマッチプレート42及び上・
下型枠6、7が第1油圧シリンダ12側または第2油圧
シリンダ13側へ移動し、その結果、マッチプレート4
2には偏荷重はかからないことになる。鋳物砂の圧縮完
了後、シリンダ34、35を収縮作動して上・下砂吹込
み装置21、22の先端部を上・下型枠6、7内からそ
れぞれ抜き出し、続いて、シリンダ5を収縮作動して回
転フレーム2を支持軸3を中心にして時計回り方向に9
0度回転させ、上・下型枠6、7およびマッチプレート
42を下降旋回させるとともに再び水平状態に戻す。
【0011】次いで、3ポート2位置切換弁17と第1
の4ポート3位置切換弁14を切り換えて進退装置8の
第1油圧シリンダ12のロッド蓋側に圧油を供給するこ
とにより、第1油圧シリンダ12を収縮させ上型枠6を
上昇させて上鋳型の離型を行い、続いて、図示しない搬
送装置をマッチプレート42の直下方位置に搬入させる
。次いで、第2の4ポート3位置切換弁15を切り換え
て進退装置8の第2油圧シリンダ13のロッド蓋側に圧
油を供給することにより、第2油圧シリンダ13を収縮
させて下型枠7およびマッチプレート42を下降させる
。これらが下降すると、マッチプレート42が搬送装置
上に載って下型枠7だけが下降し、これにより下鋳型の
離型が行われる。次いで、搬送装置によりマッチプレー
ト42を上・下型枠6、7間から搬出させ、続いて、前
述したと同様にして進退装置8の第1・第2油圧シリン
ダ12、13を伸長作動させて上・下型枠6、7を合わ
せる。次いで、鋳型受け装置39のシリンダ40を伸長
作動して受け板41を下型枠7内の鋳型の下面に当接さ
せ、続いて、鋳型抜き出し装置36のシリンダ37を伸
長作動して抜出し板38を下降させるとともに、シリン
ダ40を収縮作動して受け板41を下降させ、これによ
り、重畳状態の上・下鋳型を上・下型枠6、7から抜き
出す。次いで、図示しない装置により受け板41上の上
・下鋳型を鋳型搬送装置(図示せず)上に押し出し、さ
らに、前述したと同様にして進退装置8の第1・第2油
圧シリンダ12、13を収縮作動させて上型枠6を上昇
させるとともに下型枠7を下降させて一サイクルを終了
する。
【0012】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
によれば、マッチプレート、上・下型枠及び上・下砂吹
込み装置で画成する上・下造型空間内の鋳物砂を圧縮す
るときには、マッチプレートを挾持する上・下型枠の力
を小さくするため、マッチプレートの表側と裏側とに作
用する力の差に対応してマッチプレートが移動し、従っ
て、マッチプレートには偏荷重がかかることはないなど
の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部断面正面図であっ
て、鋳型造型前の状態を示すものである。
【図2】本発明のー実施例を示すー部断面正面図であっ
て、鋳型造型時の状態を示すものである。
【図3】図2のAーA矢視図である。
【符号の説明】
1  機台 2  回転フレーム 6  上型枠 7  下型枠 8  進退装置 9、10  摺動部材 11  タイバー 12、13  第1・第2油圧シリンダ14、15、1
6  第1・第2・第3の4ポート3位置切換弁 17  3ポート2位置切換弁 18、19  第1・第2減圧弁 20  油圧発生源 21  上砂吹込み装置 22  下砂吹込み装置 36  鋳型抜出し装置 39  鋳型受け装置 42  マッチプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機台1に回転フレーム2を垂直面内で
    90度上下回転可能に装着し、この回転フレーム2には
    、この回転フレーム2が上方へ90度回転したときに垂
    直状態になるとともに下方へ90度回転したときに水平
    状態になる上・下型枠6、7を、相互に対向させるとと
    もに進退装置8を介して相互に進退可能に装着し、この
    進退装置8を、前記回転フレーム2に相互に平行して装
    着され前記上・下型枠6、7をそれぞれ摺動部材9、1
    0を介して相互に進退可能に装架させた一対のタイバー
    11、11と、前記回転フレーム2に相互に対向して装
    着されかつそのピストンロッドの先端に前記摺動部材9
    、10をそれぞれ連結させた2本の第1・第2油圧シリ
    ンダ12、13とで構成し、下方へ旋回移動されて水平
    状態になっている前記上・下型枠6、7間位置にマッチ
    プレート42を入出可能に配設し、このマッチプレート
    42を表裏両面側から挾持しかつ上方へ旋回移動されて
    垂直状態にある前記上・下型枠6、7の他端開口部には
    、上・下砂吹込み装置21、22の先端をそれぞれ入出
    可能に配設し、さらに、鋳型を内蔵するとともに相互に
    合わせられかつ下方へ旋回移動されて水平状態にある前
    記上・下型枠6、7付近には、鋳型抜出し装置36と鋳
    型受け装置39とを配設し、前記2本の第1・第2油圧
    シリンダ12、13には、第1・第2の4ポート3位置
    切換弁14、15をそれぞれ接続し、この第1・第2の
    4ポート3位置切換弁14、15を、第3の4ポート3
    位置切換弁16、3ポート2位置切換弁17及び並列に
    設けた2個の第1・第2減圧弁18、19を順次介して
    油圧発生源20に接続したことを特徴とする無枠鋳型造
    型設備。
JP6127191A 1991-03-01 1991-03-01 無枠鋳型造型設備 Expired - Lifetime JP2798190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127191A JP2798190B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 無枠鋳型造型設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127191A JP2798190B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 無枠鋳型造型設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274838A true JPH04274838A (ja) 1992-09-30
JP2798190B2 JP2798190B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13166389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127191A Expired - Lifetime JP2798190B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 無枠鋳型造型設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798190B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018207A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 Sintokogio, Ltd. 上・下鋳型造型方法およびその装置
JP2007160345A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sintokogio Ltd 鋳型造型装置の油圧ユニット
EP1837099A3 (en) * 2006-12-06 2008-01-02 Sintokogio, Ltd. Moulding machine for making an upper and a lower mould and method for operating said machine
EP1930101A1 (en) 2006-12-06 2008-06-11 Sintokogio, Ltd. Molding machine
EA014580B1 (ru) * 2006-12-06 2010-12-30 Синтокогио, Лтд. Формовочная машина для изготовления верхней и нижней литейных форм и способ эксплуатации машины
CN102430721A (zh) * 2011-12-21 2012-05-02 致恒(天津)实业有限公司 双面模板脱箱射压造型机

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1920860A4 (en) * 2005-08-10 2009-10-14 Sintokogio Ltd METHOD AND DEVICE FOR MOLDING SUPERIOR FRAME AND LOWER FRAME
WO2007018207A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 Sintokogio, Ltd. 上・下鋳型造型方法およびその装置
US8567478B2 (en) 2005-08-10 2013-10-29 Sintokogio, Ltd. Method for making upper and lower molds and an apparatus therefor
EP1920860A1 (en) * 2005-08-10 2008-05-14 Sintokogio, Ltd. Method and device for molding cope and drag
KR100949623B1 (ko) * 2005-08-10 2010-03-26 신토고교 가부시키가이샤 상·하 주형의 조형방법 및 그 장치
JP4711183B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-29 新東工業株式会社 鋳型造型装置の油圧ユニット
JP2007160345A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sintokogio Ltd 鋳型造型装置の油圧ユニット
EP1930101A1 (en) 2006-12-06 2008-06-11 Sintokogio, Ltd. Molding machine
WO2008068924A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Sintokogio, Ltd. Molding machine
US7594532B2 (en) 2006-12-06 2009-09-29 Sintokogio, Ltd. Method of operation for an apparatus for making an upper and a lower mold and the apparatus therefor
WO2008068926A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Sintokogio, Ltd. Moulding machine for making an upper and a lower mould and method for operating said machine
EA014580B1 (ru) * 2006-12-06 2010-12-30 Синтокогио, Лтд. Формовочная машина для изготовления верхней и нижней литейных форм и способ эксплуатации машины
US7594531B2 (en) 2006-12-06 2009-09-29 Sintokogio, Ltd. Molding machine
EP1837099A3 (en) * 2006-12-06 2008-01-02 Sintokogio, Ltd. Moulding machine for making an upper and a lower mould and method for operating said machine
CN102430721A (zh) * 2011-12-21 2012-05-02 致恒(天津)实业有限公司 双面模板脱箱射压造型机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798190B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468355B1 (en) Flaskless molding machine
JP5057243B2 (ja) 鋳型造型機における中子セット装置及び中子セット方法
US20100287759A1 (en) Apparatus for setting a core in a molding machine, a molding machine, and a method for setting a core
JPH0218175B2 (ja)
JP2832263B2 (ja) 回転式射出延伸吹込成形機
US3506058A (en) Method of matchplate molding
JPS6216736B2 (ja)
JPH04274838A (ja) 無枠鋳型造型設備
JP2798191B2 (ja) 無枠鋳型造型設備
JP4310514B2 (ja) 鋳型の造型供給装置及びその方法
JP2010525948A (ja) 無枠造型機
JPH04246526A (ja) 回転式成形機
EP0411960B1 (en) Pressure slip casting apparatus for producing sanitary ware
JP4203840B2 (ja) 無枠式水平割鋳型造型機における鋳物砂充填方法およびその装置
JP5027879B2 (ja) マッチプレート造型機
JP2736565B2 (ja) 無枠鋳型造型設備
JP3264418B2 (ja) 高さが異なる2種の鋳枠を用いる鋳型造型装置
JPH0130575B2 (ja)
US3270484A (en) Machine for compressing and subsequently packing compressible articles such as pulp egg trays
US4030535A (en) Molding system
JPS6367455B2 (ja)
CN107186940A (zh) 液压翻转发泡模架
US20140000833A1 (en) Die Change apparatus and die carrying-in device for use in flaskless molding machine
JPH0620591B2 (ja) 自動造型機
JPH0129615B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12