JPH0620591B2 - 自動造型機 - Google Patents

自動造型機

Info

Publication number
JPH0620591B2
JPH0620591B2 JP4017087A JP4017087A JPH0620591B2 JP H0620591 B2 JPH0620591 B2 JP H0620591B2 JP 4017087 A JP4017087 A JP 4017087A JP 4017087 A JP4017087 A JP 4017087A JP H0620591 B2 JPH0620591 B2 JP H0620591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamp
head
cylinder
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4017087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63207448A (ja
Inventor
彦二 黒崎
邦彦 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUROGANE ZOKEIKI KK
Original Assignee
KUROGANE ZOKEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUROGANE ZOKEIKI KK filed Critical KUROGANE ZOKEIKI KK
Priority to JP4017087A priority Critical patent/JPH0620591B2/ja
Publication of JPS63207448A publication Critical patent/JPS63207448A/ja
Publication of JPH0620591B2 publication Critical patent/JPH0620591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は自動造型機の創案に係り、上型と下型よりなる
砂型などの造型物に関し比較的簡易且つコンパクトな構
成により多様な造型操作を能率的且つ的確に実施せし
め、円滑な造型操作を自動的に実現することのできる新
しい機構を提供しようとするものである。
(産業上の利用分野) 砂その他の粒状ないし粉状資材を用いて造型物の得るた
めの造型技術。
(従来の技術) 砂型などの造型物を得るに当っては該造型物(砂型)で
得られる目的のパターンをマスタープレートに取付け、
このパターンつきマスタープレートを上下の型枠間にセ
ットし、該マスタープレートと上型および下型の各成型
面との間に砂などの粒状造型材料を装入し密実状に充填
成型することが一般的に行われている。
然して上記のように上下の各型枠における成形空間に各
別に粒状造型材料を充填密実化することが煩雑で工数が
嵩み、手作業的とならざるを得ないことから高圧空気を
利用して前記粒状造型材料を造型空間に吹き込むことが
行われている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した従来一般法の場合には作業者の労力と工数が嵩
み、非能率的でコストアップとなる不利を避け得ない。
高圧空気を用いて吹き込む場合はこのような不利を有し
ないとしても、設備的に特別な高圧空気源を必要とする
だけでなしに、造型空間から吹き込まれた空気を分離排
出することが必要で、特に目的製品のパターンにおける
吹込口背面部分は吹込み空気圧を殆んど利用できない装
入充填状態とならざるを得ないので造型空間における充
填密度に相当に大きい差が生じ、又この故に適用可能な
パターンないし造型空間に相当の制限がある。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 上型枠と下型枠との間にパターンを有するマスタープレ
ートを介装し、それら上型枠および下型枠とパターンと
の間に適宜に凝結材を配合した砂のような造型粒状材料
を装入しスクイズシリンダーによる加圧とジョルトテー
ブルによる衝撃作動を与え、前記造画合粒状材料の密実
化を図るようにしたものにおいて、前記した上下の各型
枠設定域に隣して昇降操作手段を有するリフトアームを
設け、該リフトアームに上記した型枠設定域両側に位置
する各クランプ台を対設し、これらのクランプ台に設け
られたスライド座には反転ヘッドを介してクランプヘッ
ドを設け、前記クランプ台とスライド坐との間にスライ
ドシリンダーを設けると共に上記反転ヘッドに反転操作
機構を設け、しかも前記クランプヘッドに型枠およびマ
スタープレートと係合する各係脱片を夫々クランプシリ
ンダーを介して配設したことを特徴とする自動造型機。
(作用) 上下の各型枠またはそれらの型枠間にパターンを有する
マスタープレートを介装した型枠に対し、反転ヘッドお
よびクランプヘッドを有するクランプ台がスライドシリ
ンダーの作用で近接または離隔される。
クランプ台はリフトアームの昇降によってその高さ位置
が適宜に選ばれる。又クランプヘッドに設けられた型枠
に対する係脱片およびマスタープレートに対する係脱片
は夫々のクランプシリンダーで操作されることによりそ
れらの型枠またはマスタープレートの何れか一方または
双方に係合してこれを把持する。
反転ヘッドはそれに附設された反転操作機構の作動によ
って上記のように把持された型枠ないしマスタープレー
トを反転操作する。
スクイズシリンダーの作動で型枠内の粒状造型材料に加
圧をないし、又ジョルトテーブルによって衝撃振動が与
えられ、しかもジョルトテーブルは前記型枠に対する受
台として利用される。
上記したような操作が順次ないし複合して実施されるこ
とにより型枠の取扱いと、反転ないし覆転が同じクラン
プ台によって円滑に実施される。
(実施例) 本発明によるものの具体的な実施態様を添附図面に示す
ものについて説明すると、その全般的な構成関係は第
1,2図に示す如くであって、機台20の両側に支柱2
1、21、22、22を配設し、支柱21、21の上端
には前後方向に突出したアーム部23a、23bの形成
された上部アーム23が取付けられ、後方アーム部23
bの前端部は支柱22、22に取付けられている。又前
方突出アーム部23aの側面には操作シリンダー24の支
持腕25が縦軸26で枢着され、しかも該縦軸26に固
着された操作腕17は上記した後方アーム部23bの外
側に基端を取付けたスイングシリンダー58のピストン
ロッド59に連結されている。更にこの各アーム部23
a、23bの内側にはスクイズ台ガイドレール35が第
2図に示すように対設され、これらのスクイズ台ガイド
レール35、35に対してスクイズ台40が転子32で
載架され、該スクイズ台40の後部には移動操作シリン
ダー33が第1図のように設けられていてこのスクイズ
台40を前後方向(第1図において左右方向)に移動操
作するように成っている。
機台20の手前側には第1、2図において夫々明かにさ
れているようなジョルト筒6が設けられており、該ジョ
ルト筒6上にはジョルトテーブル2が取付けられてい
る。このようなジョルト筒6の内部構成およびそれによ
るジョルトテーブル2の作動については本発明者等は特
公昭56−17984号公報においてその仔細を明かに
した通りであって、要するにアンビルジョルト(型枠を
載置した前記ジョルトテーブル2を上昇させてからそれ
らの自重により降下させ衝撃させた衝撃作用を利用する
もの)またはラムジョルト(ジョルトテーブル2に流体
圧力によって作動するラムを激突させることによる衝撃
振動を利用するもの)の何れか一方または双方を複合し
て作用させるように成っている。
機台20の後部には第1図に示す如くシャトルガイド8
1が受座82上に設けられていてシャトルフレーム8の
係合部84と係合し、シャトル操作モータ83によって
シャトルフレーム8を前後方向(第1図において左右方
向)に移動操作し、シャトルフレーム8にはマスタープ
レート受ピン85が前後に夫々配設されていて、上型枠
11と下型枠12との間に介装されるマスタープレート
9を受け、これを移動操作するように構成されている。
前記したジョルトテーブル2上には第1、2図に示すよ
うに上型枠11と下型枠12およびマスタープレート9
がセットされるもので、上型枠11と下型枠12はアルミ
鋳物の如きによる一体構造のもので、別に第3〜5図に
示すように下型枠12の両側における突座には枠合わせ用
のガイドピン15が第3、4図のように設けられて上型
枠11の係合孔に挿脱されるように成っており、又これ
らの両型枠11、12には適宜に突出部51を形成して
型抜きのためのダボ孔11a、11bと12aが配設さ
れている。
又第1図に示されているように機台20の中間部には型
抜機構の主体をなすリフトアーム5が設けられ、該リフ
トアーム5の中央部には第2図にも示す如く機台20に
設けたリフトシリンダー41が作用するように成ってお
り、又このようなリフトアーム5上における両端部には
第2図に示すようにクランプ台3が対設されている。こ
れらのクランプ台3は前記したような上型枠11、下型
枠12を把持して後述する反転ヘッド4や反転モータ4
2などからなる反転機構と相俟って反転操作するための
ものである。第1図の中央部下方に示したリフトフレー
ム5の両側には第2図に示すように摺動筒50が設けら
れ、該摺動筒50において前記した支柱22と係合し、
即ち支柱22がガイドとしてリフトシリンダー41の伸
縮操作でリフトフレーム5が昇降操作される。前記した
クランプ台3には既述したような上型枠11に対する上
型枠抜きピン31をもった係脱片48と、マスタープレ
ート9を抜くためのプレート抜きピン39をもった係脱片
49とが各4個(両側のクランプ台3の夫々に2個)宛
配設されており、又各クランプ台3はそれぞれ2つのス
ライドシリンダー34、34を介してスライド座30を
備え、即ちスライド座30はクランプ台3上の第1図に
示すようなガイド44にそって第2図における左右方向
に、シリンダー34、34の何れか一方または双方の作
用で移動するように設けられている。更にこのようなス
ライド座30には反転ヘッド4が設けられ、該反転ヘッ
ド4には第2図に示すようにクランプヘッド37が回動
可能に軸支され、該クランプヘッド37には既述したよ
うな抜きピン31、39を操作するクランプシリンダー
38が上下に対設され、しかもスライド座30には第1
図のように反転モータ42が設けられ該反転モータ42
による連動系43で反転ヘッド4に支持された前記クラ
ンプヘッド37を回動するように成っている。
前述したように上部アーム23のガイドレール35、3
5に対して設けられたスクイズ台40にはスクイズシリ
ンダー18が設けられ、該スクイズシリンダー18の第
2図において下向きに作用するピストン19にはスクイ
ズヘッド13が取付けられているが、該スクイズヘッド
13の両側には第2図に示すようにガイドバー27が対
設され、これらのガイドバー27、27はスクイズ台4
0に設けられたガイド筒29に挿入されてスクイズヘッ
ド13の圧下作用を案内している。又スクイズ台40の
両側には枠レベリングピン28が夫々2本宛配設されて
いて既述したようなリフトアーム5の作動により上昇せ
しめられる各型枠11または12の両側に接合し、枠レ
ベリングを適正に得しめる如く構成されている。
既述したマスタープレート9にはその中央部に1例を第
2図に示すようなパターン60が取付けられることは周
知の如くで、上型枠11と下型枠12との間に介装され
ることにより第2図に示すように両型枠11、12内空
洞部にパターン60が保持される。両型枠11、12は
第4図に示すように適当なテーパを採った成型面11e、
12eにより前記空洞部を形成しているが、斯うした空洞
部に対しては、下型枠12に関して定盤45が第2図に
示すように収容セットされ、該定盤45を介してスクイ
ズないしジョルト作用が与えられる。即ち上記のように
枠レベルリングピン28、28、28、28により両型
枠11、12を適正にレベリングした条件下で砂および
ベントナイトのような凝結材を混合した成型材料が装入
され、このレベリング保持条件下で締め成型操作が行わ
れる。
上記したような本発明によるものの操作について説明す
るならば、第1、2図に示すように下型枠12を上方と
して両型枠11、12を本発明の設部にセットし、この
状態でベルトフイーダーの如き適当な水分を含有し且つ
ベントナイトなどの凝結材を配合した成型材料が下型枠
12内に装入されて第6図(a)のように所定時間のジョ
ルト筒6作動によるジョルト操作を加え、この際その充
填状況により追加して成型材料を装入し、平坦として定
盤45を同図(b)のように載せる。このようにして準備
されたならばクランプ台3を両スライドシリンダー3
4、34によりフル前進させ、第2図に示したようなピ
ン31および39部分で定盤45と上型枠11をクラン
プし、次いでリフトアーム5を上昇せしめながら反転モ
ータ42をも作動させ、両型枠11、12を反転ヘッド
4、4によるクランプヘッド37軸支部において180
゜回転する。なおこの場合には上記クランプ後にリフト
アーム5が中間位置で第6図(b)のように停止し、次い
で下降させて両型枠11、12の回転に支障にないよう
にし、その後クランプヘッド37およびクランプ台3を
後退させて第6図(c)のように最外側に位置せしめ、両
型枠11、12をジョルトテーブル2上に載せると共に
アンクランプ状態とする。
前記第6図(c)の状態で上型枠11内のマスタープレー
ト9上に前記した砂などの成型材料を装入し、下型枠1
2の場合と同様に表面を平坦としてからスクイズシリン
ダー18を作動させてスクイズヘッド13で上型枠11
内を押圧して第6図(d)の状態とし、又ジョルトテーブ
ル2を上昇せしめ、両型枠11、12をフレームの中間
位置に保持し且つ枠レベリングピン28、28で適正レ
ベリング位置を採らしめて造型のとための加圧および衝
撃振動による造型処理を与える。この加圧および衝撃振
動に際しては本発明者等による多くの実地的検討結果か
らして,少なくともそのスクイズシリンダー18による
加圧に関して造型処理の前段階では目的とする加圧力の
50〜70%に制限したものとし、この制限加圧条件で
所定時間の造型処理を行った後において100%の目的
加圧力を作用させた造型処理を行う 前記した第6図(d)の状態での所定時間による造型処理
(加圧と衝撃振動)を行った後において造型処理を停止
すると共にスクイズヘッド13を上昇せしめ、又クラン
プ台3およびクランプヘッド37を一方のシリンダー3
4のみの作動で中間位置に前進させ、第7図(a)に示す
ようにピン31部分でマスタープレート9を受けると共
にリフトアーム5をジョルト筒6の後方にあるリフトシ
リンダー41の全伸出状態に伸出させるとピン39によ
り上型枠11の突出部51を受け、リフトアーム5を上
昇させて衝撃振動を附与しつつ型抜きを行い、上型枠1
1を上昇させると共に下型枠12を下降させる。次いで
シャトルフレーム8を造型位置まで前進せしめ、これと
共にクランプ台3およびクランプヘッド37を後退させ
てアンクランプ状態とすることによりマスタープレート
9はシャトルフレーム8に載り、その後シャトルフレー
ム8が後退することによりマスタープレート9およびパ
ターン60は造型位置から引き出される。前記衝撃振動
によりマスタープレート9およびパターン60は容易に
両型枠11、12の造型砂型から分離されることは明か
である。
第7図(a)のマスタープレート9の取出しが終えたなら
ば、第7図(b)のように上部アーム23の手前側に設け
られた操作シリンダー24を第1図に示したようなスイ
ングシリンダー58の作用で両型枠11、12の上方に
位置せしめ、次いで同図(c)のようにそのピストンロッ
ドを下降させ、且つリフトアーム5を第7図(d)のよう
に上昇させて造型された砂型55をジョルトテーブル2
上に載せた状態として両型枠11、12から脱型する。
なおこのような砂型55の脱型後に両型枠11、12を
離脱し、それらの間にマスタープレート9を位置せしめ
てから型合わせし、これを逆転することにより次の造型
工程に備えることができる。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは、スクイズシリ
ンダーとジョルトテーブル間に形成される型枠設定域に
セットされた上下型枠に対し、リフトアーム上にスライ
ド可能として設けられたクランプ台における反転ヘッド
及びクランプヘッドを夫々の操作シリンダーにより作動
させることにより前記型枠におけるマスタープレートの
抜取りなどを含む型枠操作と該型枠の反転ないし覆転の
如き操作を円滑且つ適切に遂行せしめ、比較的コンパク
トな構成により自動的且つ円滑な造型操作を実施し得る
ものであり、又パターンや型枠造型面からの制約を受け
ないなどの効果を有しており、工業的にその効果の大き
い発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は本発明による造型機の全般的な構成関係を示した正面
図、第2図はその側面図、第3図は本発明において用い
られる型枠の1例を示した平面図で、一半部は上型枠部
分、他半部は下型枠部分を示すものであり、第4図はそ
の断面図、第5図はその側面図を示し、これらの第3〜
5図においては両型枠間に介装されるマスタープレート
を取外した状態が示され、第6図は本発明によるものの
砂入れから型締め過程を段階的に示した作動状態の説明
図、第7図のそのマスタープレートおよび砂型抜取り過
程を段階的に示した説明図である。 然してこれらの図面において、1はスクイズプレート、
2はジョルトテーブル、3はクランプ台、4は反転ヘッ
ド、5はリフトアーム、6はジョルト筒、7はクランプ
ヘッド、8はシャトルフレーム、9はマスタープレー
ト、10はシャトルフレーム、11は上型枠、11a、
11bはそのダボ孔、11eはその成型面、12は下型
枠、12aはそのタボ孔、12eはその成型面、13は
スクイズヘッド、14はスライドシリンダー、15はガ
イドピン、16はクランプシリンダー、17は操作腕、
18はスクイズシリンダー、19はスクイズピストン、
20は機台、21、22は支柱、23は上部アーム、2
4は操作シリンダー、25は支持腕、26はスライドレ
ール、27はガイドバー、28は枠レベリングピン、2
9はガイド筒、30はスライド座、31は上枠型抜きピ
ン、32は転子、33は移動操作シリンダー、34はス
ライドシリンダー、35はスクイズ台ガイドレール、3
6はパターン、37はクランプヘッド、38はクランプ
シリンダー、39はマスタープレート抜きピン、40は
スクイズ台、41はリフトシリンダー、42は反転モー
タ、43はその連動系、44はガイド、45は定盤、4
8、49は係脱片、50は摺動筒、55は砂型のような
造型物、58はスイングシリンダー、59はそのピスト
ンロッド、81はシャトルガイド、82は受座、83は
シャトル操作モータ、84は係合部、85はマスタープ
レート受ピンを示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型枠と下型枠との間にパターンを有する
    マスタープレートを介装し、それら上型枠および下型枠
    とパターンとの間に適宜に凝結材を配合した砂のような
    造型粒状材料を装入しスクイズシリンダーによる加圧と
    ジョルトテーブルによる衝撃作動を与え、前記造型粒状
    材料の密実化を図るようにしたものにおいて、前記した
    上下の各型枠設定域に隣して昇降操作手段を有するリフ
    トアームを設け、該リフトアームに上記した型枠設定域
    両側に位置する各クランプ台を対設し、これらのクラン
    プ台に設けられたスライド座には反転ヘッドを介してク
    ランプヘッドを設け、前記クランプ台とスライド座との
    間にスライドシリンダーを設けると共に上記反転ヘッド
    に反転操作機構を設け、しかも前記クランプヘッドに型
    枠およびマスタープレートと係合する各係脱片を夫々ク
    ランプシリンダーを介して配設したことを特徴とする自
    動造型機。
JP4017087A 1987-02-25 1987-02-25 自動造型機 Expired - Lifetime JPH0620591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017087A JPH0620591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 自動造型機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017087A JPH0620591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 自動造型機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207448A JPS63207448A (ja) 1988-08-26
JPH0620591B2 true JPH0620591B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12573292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017087A Expired - Lifetime JPH0620591B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 自動造型機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9306993U1 (ja) * 1993-05-08 1993-07-29 Gebhart, Siegfried, 88317 Aichstetten, De
JP5410203B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-05 メタルエンジニアリング株式会社 鋳型造型方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63207448A (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135781B1 (ko) 플라스크리스 상부 및 하부 주형의 조형방법
JPH01222901A (ja) 陶器の加圧成形装置
JP2008264867A (ja) 鋳物製品の鋳造設備
US3828840A (en) Cyclicly-operable machine adapted to produce and assemble cope and drag mold parts
US3878881A (en) Method for producing and assembling cope and drag mold parts
US3516475A (en) Molding method and apparatus
JPH0620591B2 (ja) 自動造型機
US3727676A (en) Apparatus for use in lining cavities
US3695339A (en) Mold forming apparatus
US3695338A (en) Molding machine
CN209681143U (zh) 一种翻转浇注机
JPH04294840A (ja) 無枠鋳型造型設備
CN108889909B (zh) 一种铝制品铸造模具设备
USRE28735E (en) Cyclicly-operable machine adapted to produce and assemble cope and drag mold parts
US3618668A (en) Apparatus for automatic matchplate molding
US3654986A (en) Automatic molding apparatus and mold-making machine therein
JP4341021B2 (ja) パターンプレートの再使用方法及び無枠式鋳型造型機
US4108234A (en) Method and machine for producing sand molds
US3628592A (en) Flaskless squeeze molding machine
US2951270A (en) taccone
JPH04274838A (ja) 無枠鋳型造型設備
US1006449A (en) Sand-molding apparatus.
JPH0671640B2 (ja) 砂型の造型方法
US2583104A (en) Block molding machine
JPH0421640Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term