JPH04274429A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH04274429A
JPH04274429A JP3581591A JP3581591A JPH04274429A JP H04274429 A JPH04274429 A JP H04274429A JP 3581591 A JP3581591 A JP 3581591A JP 3581591 A JP3581591 A JP 3581591A JP H04274429 A JPH04274429 A JP H04274429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
photosensitive
printing plate
diazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3581591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709532B2 (ja
Inventor
Masanori Imai
今井 昌則
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3035815A priority Critical patent/JP2709532B2/ja
Publication of JPH04274429A publication Critical patent/JPH04274429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709532B2 publication Critical patent/JP2709532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷版に関
し、更に詳しくは、親水性表面を有する支持体と、その
上に設けられた感光層との接着性が改良され、かつ白色
ケイ光灯に対する安全性(以下白灯安全性)が改良され
た光重合型又は光架橋型の感光層を有する感光性平版印
刷版に関する。
【0002】
【従来の技術及びその解決すべき課題】光重合性組成物
及び光架橋性組成物を感光性平版印刷版の感光層の画像
形成層として用いる試みは多い。光重合性組成物として
は、特公昭46−32714号公報に開示されているよ
うなバインダーとしてのポリマー、モノマー及び光重合
開始剤から成る基本組成、特公昭49−34041号公
報に開示されているようなバインダーとしてのポリマー
に不飽和二重結合を導入し、硬化効率を改善した組成、
特公昭48−38403号、特公昭53−27605号
の各公報及び英国特許第1388492 号明細書等に
開示されているような新規な光重合開始剤を用いた組成
等が知られている。
【0003】光架橋性組成物としては、環化付加反応に
よって架橋するポリマーがよく知られており、このよう
な光架橋性ポリマーとして、マレイミド基を側鎖に有す
るポリマー、芳香環に隣接した光二量化可能な不飽和二
重結合を有するシンナミル基、シンナモイル基、シンナ
ミリデン基、シンナミリデンアセチル基を側鎖又は主鎖
に有するポリマーは、有用である。特に、マレイミド基
を側鎖に有するポリマー及びフェニレンジアクリル酸も
しくは、そのアルキルエステルとグリコールとの縮合に
より製造された分子鎖中にケイ皮酸骨格を有するポリエ
ステルは、高感度で一部実用化されている。
【0004】しかしながら、これらの感光層はアルミニ
ウム支持体との接着力が不十分なためそのままで用いる
と、現像中にブラシなどでこすることにより画像が剥離
したり、傷を生じたりして、十分な画像強度が得られず
、特に、低露光時ではこの傾向が顕著なため、結果的に
感度が低くなるなど問題となっていた。この接着性不良
を改良するため、多くの試みがなされている。例えば、
光重合性組成物としては特開昭54−72104号、米
国特許第3905815 号の各明細書に開示されてい
るようなネガ作用ジアゾ樹脂を下塗り層として用いる試
み、特開昭61−38943号、特開平2−11194
8号、特願平1−137890号に開示されているよう
なジアゾ樹脂を感光性組成物中へ添加する方法が知られ
ている。光架橋性組成物としては、特公昭50−748
1 号、特開昭62−78544号、特願平1−137
891号、特願平2−37786 号明細書にジアゾ樹
脂を用いる方法が開示されている。
【0005】しかしながら、光重合性又は光架橋性感光
層にジアゾ樹脂を用いる方法は、光重合開始剤や増感剤
とジアゾ樹脂との感光波長域のズレを有する為に、問題
を有していた。具体的には、白色ケイ光灯に対しては、
感度を有しない光重合開始剤や増感剤を用いても、ジア
ゾ樹脂のみが感光し、カブリを生じ、印刷時に、汚れ、
網点の太り等の問題を生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、感
光層のすぐれた感度、感光域及び性能を保ちつつ、支持
体と感光層の接着性にすぐれ、しかも、白色ケイ光灯に
対する安全性にすぐれた感光性平版印刷版を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、親水性表面
を有する支持体上に、光重合性組成物又は光架橋性組成
物を含む感光層を設けた感光性平版印刷版において、特
定の構造単位を有するジアゾ樹脂を感光層中又は中間層
中に含有させることによって上記目的が達成されること
を見い出し、この知見に基づいて本発明に到達したもの
である。
【0008】即ち、本発明は、親水性表面を有する支持
体上に、光重合性組成物又は光架橋性組成物を含む感光
層を設けた感光性平版印刷版において、下記一般式(I
)で示される芳香族ジアゾニウム化合物を構成単位とし
て含むジアゾ樹脂を含有することを特徴とする感光性平
版印刷版である。
【0009】
【化2】
【0010】R1 はアルコキシ基、アルキルアミノ基
又は水素原子を示し、R2 は、ハロゲン原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシエステル基、カルボキ
シ基、アルコキシ基、又は水素原子を示し、X− はア
ニオンを示し、Yは−NH−、−O−、−S−を示す。 但し、R1 とR2 は同時に水素原子であることはな
い。以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明における光重合性組成物は、エチレ
ン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、光重合開始
剤及び高分子重合体を必須成分として含んでいる。エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物とは、その
化学構造中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を
有する化合物であって、モノマー、プレポリマー、即ち
2量体、3量体及び他のオリゴマーそれらの混合物なら
びにそれらの共重合体などの化学的形態をもつものであ
る。それらの例としては不飽和カルボン酸及びその塩、
不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエ
ステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物と
のアミド等が挙げられる。
【0012】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸、マレイン酸などがある。不飽和カルボン酸
の塩としては、前述の酸のアルカリ金属塩、例えば、ナ
トリウム塩及びカリウム塩などがある。脂肪族多価アル
コール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルの具体例
としてはアクリル酸エステル、例えばエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラ
メチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールエタントリアクリレート、1
,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリス
リトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトー
ルテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレー
ト、ソルビトールヘキサアクリレート、ポリエステルア
クリレートオリゴマー等が挙げられる。メタクリル酸エ
ステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロ
ールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリ
トールジメタクリレート、ソルビドールトリメタクリレ
ート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス−〔p
−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ
)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリ
ルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げ
られる。イタコン酸エステルとしては、エチレングリコ
ールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネ
ート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4
−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリ
コールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコ
ネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げられ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラクロトネート等が挙げられる。イソクロトン
酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロト
ネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソ
ルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
ストールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が
挙げられる。更に、前述のエステルの混合物も挙げるこ
とができる。
【0013】脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン
酸とのアミドの具体例としては、メチレンビス−アクリ
ルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−
ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサ
メチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミ
ントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミ
ド、キシリレンビスメタクリルアミド等が挙げられる。
【0014】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報に記載されている1分子中に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式で示される水酸基を含有するビニルモノマー
を付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を
含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH(ただ
し、R及びR′は水素原子又はメチル基を示す。)本発
明で使用される光重合開始剤としては、米国特許第2,
367,660 号明細書に開示されているビシナール
ポリケタルドニル化合物、米国特許第2,367,66
1 号及び第2,367,670 号明細書に開示され
ているα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,
828 号明細書に開示されているアシロインエーテル
、米国特許第2,722,512号明細書に開示されて
いるα−位が炭化水素で置換された芳香族アシロイン化
合物、米国特許第3,046,127 号及び第2,9
51,758 号明細書に開示されている多核キノン化
合物、米国特許第3,549,367 号明細書に開示
されているトリアリールイミダゾールダイマー/p−ア
ミノフェニルケトンの組合せ、米国特許第3,870,
524号明細書に開示されているベンゾチアゾール系化
合物、米国特許第4,239,850 号明細書に開示
されているベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチル
−s−トリアジン系化合物及び米国特許第3,751,
259 号明細書に開示されているアクリジン及びフェ
ナジン化合物、米国特許第4,212,970 号明細
書に開示されているオキサジアゾール化合物等が含まれ
、その使用量は光重合性組成物の総重量を基準にして、
約0.5重量%〜約15重量%、好ましくは、2〜10
重量%の範囲である。
【0015】本発明で用いる高分子重合体としては、特
公昭59−44615号に記載されているようなベンジ
ル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に
応じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体;特
公昭54−34327号に記載されているようなメタク
リル酸/メタクリル酸メチル又はメタクリル酸エチル/
C4 〜C15のアルキル基を有するメタクリル酸アル
キル共重合体;その他特公昭58−12577号、特公
昭54−25957号、特開昭54−92723号に記
載されているような(メタ)アクリル酸共重合体;特開
昭59−53836号に記載されているようなアリル(
メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じ
てその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体、特開昭
59−71048号に記載されている無水マレイン酸共
重合体にペンタエリスリトールトリアクリレートを半エ
ステル化で付加させたものやビニルメタクリレート/メ
タクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモ
ノマー共重合体等の重合体中に−COOH、−PO3H
2 、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NHCO
 −基を有し、酸価50〜200の酸性ビニル共重合体
を挙げることが出来る。
【0016】特にこれらの中でベンジル(メタ)アクリ
レート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付
加重合性ビニルモノマー共重合体及びアリル(メタ)ア
クリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他
の付加重合性ビニルモノマー共重合体が好適である。こ
れらの高分子重合体は、単独又は二種類以上の混合物と
して用いることが出来る。高分子重合体の分子量は、そ
の重合体の種類により広範な値をとりうるが、一般には
5,000〜100万、好ましくは、1万〜50万のも
のが好適である。高分子重合体の使用量は、全光重合性
組成物に対して10重量%〜90重量%、好ましくは、
30〜85重量%である。
【0017】以上の他に感光層には更に熱重合防止剤を
加えておくことが好ましく、例えばハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール等が有用であり、また場合によっては感光層
の着色を目的として染料もしくは顔料や焼出剤としてp
H指示薬、塗布性を改良するためのフッ素系界面活性剤
やセルロースアルキルエーテル等を添加することもでき
る。
【0018】更に、ジアゾ樹脂の安定化剤として、リン
ゴ酸、亜リン酸、酒石酸、クエン酸、リン酸、ジピコリ
ン酸、多核芳香族スルホン酸及びその塩、スルホサリチ
ル酸等を必要に応じて添加することができる。また、空
気中の酸素の影響による重合禁止作用を防止するため、
ワックス剤を添加することができる。ワックス剤として
用いられるものは、常温では固体であるが塗布液中では
溶解し、塗布・乾燥過程に表面に析出するようなもので
ある。例えば、ステアリン酸、ベヘン酸のような高級脂
肪酸、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド等の高級脂
肪酸アミド、その他高級アルコール等が挙げられる。
【0019】空気中の酸素による重合禁止作用を完全に
防止するために、例えば、ポリビニルアルコール、酸性
セルロース類などのような酸素遮断性に優れたポリマー
よりなる保護層を設けてもよい。このような保護層の塗
布方法については例えば、米国特許第3,458,31
1 号、特公昭55−49729号に詳しく記載されて
いる。本発明における光架橋性組成物は、光二量化可能
な不飽和結合を有する光架橋性重合体、増感剤を必須成
分として有する。
【0020】本発明の組成物に使用される、光二量化可
能な不飽和結合を有する光架橋性重合体としては、マレ
イミド基、シンナミル基、シンナモイル基、シンナミリ
デン基、シンナミリデンアセチル基、カルコン基等の官
能基を側鎖又は主鎖に有する感光性重合体が挙げられる
。特に、マレイミド基を側鎖に有する重合体及び分子鎖
中にケイ皮酸骨格を有するポリエステル樹脂は比較的高
い感度を有している。
【0021】このようなマレイミド基を側鎖に有する光
二量化可能な重合体としては、特開昭52−988号(
対応米国特許第4,079,041 号)明細書や、独
国特許2,626,769 号明細書、ヨーロッパ特許
21,019号明細書、ヨーロッパ特許3,552 号
明細書やディー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラー
レ・ケミー(Die Angewandte Makr
omolekulare Chemie)115(19
83)の163〜181ページに記載されている下記一
般式(II) :
【0022】
【化3】
【0023】(式中、R3 及びR4 はそれぞれ独立
して、最高4個の炭素原子を有するアルキル基を表わす
か、又はR3 とR4 とが一緒になって5員又は6員
の炭素環を形成してもよい。)で表わされるマレイミド
基を側鎖に有する重合体や、特開昭49−128991
 号、同49−128992 号、同49−12899
3 号、同50−5376 号、同50−5377 号
、同50−5379 号、同50−5378 号、同5
0−5380 号、同53−5298 号、同53−5
299 号、同53−5300 号、同50−5010
7号、同51−47940号、同52−13907号、
同50−45076号、同52−121700 号、同
50−10884号、同50−45087号、独国特許
第2,349,948 号、同第2,616,276 
号各明細書に記載されている下記一般式(III) :
【0024】
【化4】
【0025】(式中、R5 は芳香族基を表わし、R6
 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はシアノ基
を表わす。)で表わされるマレイミド基を側鎖に有する
重合体等を挙げることが出来る。これらの重合体の平均
分子量は1000以上、好ましくは1〜10万である。 これらの重合体は1分子当り平均2個以上のマレイミド
基を側鎖に有する。これらのマレイミド基を側鎖に有す
る重合体の中でも、特に酸基を有する重合体が、現像時
アルカリ水を用いることが出来、公害防止の観点から有
利である。酸基を有するマレイミド基含有重合体の酸価
は20〜300の範囲が好ましく、更に好ましくは50
〜200の範囲である。特にこれらの酸価を有する重合
体の中でもディー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラ
ーレ・ケミー(Die Angewandte Mak
romolekulare Chemie)128(1
984)の71〜91ページに記載されている様なN−
〔2−(メタクリロイルオシキ)エチル〕−2,3−ジ
メチルマレイミドと、メタクリル酸あるいはアクリル酸
との共重合体が有用である。この共重合体の合成に際し
て第3成分のビニルモノマーを共重合することによって
目的に応じた多元共重合体を容易に合成することができ
る。例えば第3成分のビニルモノマーとして、そのホモ
ポリマーのガラス転移点が室温以下のアルキルメタクリ
レートやアルキルアクリレートを用いることによって共
重合体に柔軟性を与えることが出来る。
【0026】この他、本発明に用いる光二量化可能な不
飽和結合を有する光架橋性重合体としては、下記一般式
(IV) または(V)で表わされる基を少なくとも2
個有する重合体が挙げられる。     A−(CH=CH) n −CH=C(X)−
CO−                      
 (IV)     B−CO−C(Y)=CH−(C
H=CH)n −C6H4−            
       (V)(ただし、A;アリール基、置換
アリール基、フリル基又はチエニル基、B;アルコキシ
基、アリール基、置換アリール基又はアルキル基、X;
H、CN、ハロゲン原子、フェニル基又はアルキル基、
Y;H、CN、ハロゲン原子、フェニル基又はアルキル
基、n;0又は1の整数、を表わす)。
【0027】一般式(IV) 又は(V)で表わされる
基を側鎖として少なくとも2個有する重合体の具体例は
、上記一般式(IV) 又は(V)で表わされる基を含
有するアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又は
ビニルエーテル化合物の単独重合体、これらの2種以上
の共重合体、及び必要に応じて他の付加重合性ビニルモ
ノマーと共重合させた共重合体がある。一般式(IV)
又は(V)で表わされる基を含有するアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル又はビニルエーテル化合物と
しては英国特許第949,919 号、特公昭45−3
6755号、特公昭46−4603 号、特開昭47−
34794号、特公昭49−14352号、特公昭49
−28122号、特開昭49−36794号、特開昭4
9−103975 号、特公昭50−11283号、特
公昭50−24621号、特公昭51−481号、特公
昭55−44930号、特公昭56−37244号、特
公昭56−52923号、特公昭57−28488号等
の明細書中に記載されているものを挙げることができる
。これらのうち好ましいものは側鎖にケイ皮酸エステル
基を含有するポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、又はポリビニルエーテル化合物などである
。これらの感光性高分子化合物の好適な分子量範囲は2
,000 〜1,000,000 である。更に好まし
くは10,000〜200,000 である。
【0028】この他、主鎖に光二量化可能な不飽和二重
結合を有する架橋性重合体としては、フェニレンジアク
リル酸もしくは、そのアルキルエステルとグリコールの
縮合によって製造された感光性ポリエステルが挙げられ
、これは高い感光性を有する。これらのポリマーを、ア
ルカリ性水溶液に可溶化する試みも多く、例えば、特開
昭60−191244 号には、側鎖にカルボキシル基
を導入した感光性高分子化合物等からなるアルカリ水現
像可能な感光性組成物が記載されている。この他、米国
特許第2,861,058 号明細書には、ポリビニル
アルコールの水酸基にケイ皮酸クロライドと酸無水物と
を反応させて、感光性と同時にアルカリ水可溶性を付与
したものを得る方法、米国特許第2,835,656 
号明細書には無水マレイン酸とスチレンとの共重合体に
、β−ヒドロキシエチルケイ皮酸エステルを反応させる
方法、米国特許第3,357,831 号明細書にはケ
イ皮酸アクリルエステル系共重合体にメタアクリル酸を
導入する方法、米国特許第3,702,765 号明細
書にはフェノキシ樹脂に、p−フェニレンジアクリル酸
モノエチルエステルをエステル化し、後に加水分解する
方法、特開昭63−218945 号明細書には、不飽
和二重結合の一部に活性メルカプトカルボン酸を付加す
る方法など種々の方法が記載されている。
【0029】これらの感光性重合体の含有量は、感光層
の全重量に対して約20〜99重量%、好ましくは50
〜99重量%が適当である。本発明の光架橋性組成物に
用いられる増感剤としては、300nm以上の範囲で実
際に充分な光吸収を可能にするような極大吸収を有する
三重項増感剤が好ましい。このような増感剤としては、
ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノ
ン類、アントラキノン類、芳香族ニトロ化合物、ナフト
チアゾリン誘導体、ベンゾチアゾリン誘導体、キサント
ン類、ナフトチアゾール誘導体、ケトクマリン化合物、
ベンゾチアゾール誘導体、ナフトフラノン化合物、ベン
ゾイン化合物、アセトフェノン化合物、フルオレノン化
合物、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等を挙げること
が出来る。具体的にはミヒラーケトン、N,N′−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、ベンズアンスロン、(3−
メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズ)アンスロン
ピクラミド、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフル
オレン、2−ジベンゾイルメチレン−3−メチルナフト
チアゾリン、3,3−カルボニル−ビス(7−ジエチル
アミノクマリン)、2,4,6−トリフェニルチアピリ
リウムパークロレート、2−(p−クロルベンゾイル)
ナフトチアゾール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、9−フルオレノン、2
−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオ
レノン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,
10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−ア
ントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラ
キノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メト
キシキサントン、ジベンザルアセトン、p−(ジメチル
アミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミ
ノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン等が挙げられ
る。
【0030】更に、チオキサントン誘導体、例えば2−
クロルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ン、ジメチルチオキサントン等や、ドイツ特許第301
8891 号及び同3117568 号、並びにヨーロ
ッパ特許第33720 号、英国特許第2075506
 号公報に記載されているような置換されたチオキサン
トン類を用いるのがよい。更に、メロシアニン色素類、
例えば、2−(ヘテロサイクリルカルボニルメチレン)
ベンゾ(又はナフト)チアゾリン、2−(ジヘテロサイ
クルカルボニルメチレン)ベンゾ(又はナフト)チアゾ
リン、2−ジベンゾイルメチレンベンゾ(又はナフト)
チアゾリン類で、具体的には、特公昭52−12979
1 号に開示されている2−〔ビス(2−フロイル)メ
チレン〕−3−メチルベンゾチアゾリン、2−〔ビス(
2−テノイル)メチレン〕−3−メチルベンゾチアゾリ
ン、2−〔ビス(2−フロイル)メチレン〕−3−メチ
ルベンゾチアゾリン、2−〔ビス(2−フロイル)メチ
レン〕−3−メチルナフトチアゾリン、2−(2−フロ
イル)メチレン−3−メチルベンゾチアゾリン、2−ベ
ンゾイルメチレン−3−メチルベンゾチアゾリン、2−
ビス(ベンゾイルメチレン)ベンゾチアゾリン、2−ビ
ス(ベンゾイルメチレン)ナフトチアゾリンや、特公昭
45−8832 号公報に開示されている。チオバルビ
ツール酸環を有するチアゾール、ベンゾチアゾール、ナ
フトチアゾール、ベンゾセレナゾール系の増感色素、特
願平1−190963号明細書に開示されている増感剤
等が有用である。
【0031】この他に、必要により結合剤、可塑剤など
を含有させることができる。結合剤の具体例としては、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリアク
リル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル
、アクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエ
ンなどのモノマーの少くとも一種との共重合体、ポリア
ミド、メチルセルロース、ポリビニルホルマール、ホリ
ビニルブチラール、メタクリル酸共重合体、アクリル酸
共重合体、イタコン酸共重合体などがある。
【0032】可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジ
ヘキシルフタレートなどフタル酸ジアルキルエステル、
オリゴエチレングリコールアルキルエステル、リン酸エ
ステル系の可塑剤などを使用することができる。場合に
よっては感光層の着色を目的として、染料もしくは顔料
や焼出し剤としてpH指示薬、塗布性を改良するための
フッ素系界面活性剤やセルロースアルキルエーテル等を
添加することもできる。
【0033】更に、感光層中には、熱重合防止剤、酸化
防止剤を配合することが好ましく、例えばハイドロキノ
ン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベン
ゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾ
イミダゾール等が有用なものとして挙げられる。
【0034】本発明において用いられるジアゾ樹脂は、
前記一般式(I)で示されるジアゾニウム化合物を構成
単位として含有し、一般式(I)で示されるジアゾモノ
マー化合物と必要に応じて芳香族化合物とを公知の方法
、例えばPhoto, Sci., Eng第17巻、
33頁、(1973)、米国特許第2,063,631
 号、同第2,679,498 号各明細書に記載の方
法に従い、硫酸やリン酸、塩酸中でアルデヒド類、例え
ばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、
ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例えばアセトン、
アセトフェノンと重縮合して得られる。
【0035】一般式(I)で示されるジアゾニウム化合
物においてR1 はアルコキシ基、アルキルアミノ基又
は水素原子を表し、好ましくは、炭素数1〜3のアルコ
キシ基、アルキルアミノ基を示す。又、R2 は、ハロ
ゲン原子、例えば塩素、臭素、ヨウ素の各原子又は、炭
素数1〜5のアルキル基又はアルコキシ基、ヒドロキシ
基、カルボキシエステル基、カルボキシル基、又は水素
原子を表す。但し、R1 とR2 は同時に水素原子で
あることはない。
【0036】X− はアニオンを示し、好ましくは、p
Ka が4以下の無機酸又は有機酸のアニオンを示し、
具体的には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸(5価のリ
ン)、特にオルトリン酸、無機イソ−及びヘテロ多酸、
例えばリンタングステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族
又は芳香族ホスホン酸あるいはその半エステル、アルソ
ン酸、ホスフィン酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロ
カルボン酸、アミドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素
酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩酸、更に脂肪族及び芳
香族スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸などのフルオロアルカンスルホン酸
、ラウリルスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸、ジ
シクロヘキシルスルホコハク酸、カンファースルホン酸
、トリルオキシ−3−プロパンスルホン酸、ノニルフェ
ノキシ−3−プロパンスルホン酸、ノニルフェノキシ−
4−ブタンスルホン酸、ジブチルフェノキシ−3−プロ
パンスルホン酸、ジアミルフェノキシ−3−プロパンス
ルホン酸、ジノニルフェノキシ−3−プロパンスルホン
酸、ジブチルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジノ
ニルフェノキシ−4−ブタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、
p−クロロベンゼンスルホン酸、2,5−ジクロロベン
ゼンスルホン酸、スルホサリチル酸、2,5−ジメチル
ベンゼンスルホン酸、p−アセチルベンゼンスルホン酸
、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、2−ニトロベ
ンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3
−ブロモベンゼンスルホン酸、2−クロロ−5−ニトロ
ベンゼンスルホン酸、ブチルベンゼンスルホン酸、オク
チルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、ブトキシベンゼンスルホン酸、ドデシルオキシベンゼ
ンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベ
ンゾイルベンゼンスルホン酸、イソプロピルナフタレン
スルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、ヘキシルナ
フタレンスルホン酸、オクチルナフタレンスルホン酸、
ブトシキナフタレンスルホン酸、ドデシルオキシナフタ
レンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、ジオ
クチルナフタレンスルホン酸、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸、トリブチルナフタレンスルホン酸、1
−ナフトール−5−スルホン酸、ナフタリン−1−スル
ホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、1,8−ジニト
ロ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、4,4′−ジ
アジド−スチルベン−3,3′−ジスルホン酸、1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸、1,
2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸及び
1,2−ナフトキノン−1−ジアジド−4−スルホン酸
のアニオン又はこれらのアニオンの混合物が含まれる。 これらのアニオンの中で特に好ましいものは、ヘキサフ
ルオロリン酸、メタンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸又は2−メト
キシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホ
ン酸のアニオンである。
【0037】Yは−NH−、−O−、又は−S−を示し
、好ましくは−NH−を示す。上記ジアゾモノマー化合
物の具体例としては、3−メトキシ−ジフェニルアミン
−4−ジアゾニウム塩、3−ジメチルアミノ−ジフェニ
ルアミン−4−ジアゾニウム塩、2′−クロロ−ジフェ
ニルアミン−4−ジアゾニウム塩、3−メトキシ−2′
−カルボキシ−ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩
が挙げられ、このうち、好ましくは3−メトキシ−ジフ
ェニルアミン−4−ジアゾニウム塩である。
【0038】ジアゾモノマー化合物と必要に応じて共縮
合物として用いられる芳香族化合物は、フェニル基、ナ
フチル基などの芳香環を有しており、ヒドロキシ基、カ
ルボニル基、アルコキシ基、スルホン酸基、ハロゲン、
アルキル基、等で置換されていてもよい。このような共
縮合ジアゾニウム化合物の一部は、特公昭49−480
01号にも記載されている。
【0039】本発明におけるジアゾ樹脂の具体例として
は、2′−クロロ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン、メ
タンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、3−メトキ
シ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩
−ホルムアルデヒド樹脂、3−メトキシ−4−ジアゾ−
ジフェニルアミン・ドデシルベンゼンスルホン酸塩−ホ
ルムアルデヒド樹脂、サリチル酸−3−メトキシ−4−
ジアゾ−ジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルム
アルデヒド樹脂、P−ヒドロキシ安息香酸−3−メトキ
シ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩
−ホルムアルデヒド樹脂、没食子酸−3−メトキシ−4
−ジアゾ−ジフェニルアミン−ホルムアルデヒド樹脂、
2−ベンゼンジカルボン酸−3−メトキシ−4−ジアゾ
−ジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹
脂、P−フェノキシ安息香酸−3−メトキシ−4−ジア
ゾジフェニルアミン・ベンゼンスルホン酸塩−ホルムア
ルデヒド樹脂、4−カルボキシジフェニルアミン−3−
メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン・ドデシルベン
ゼンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、フェノキシ
酢酸−3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン・ド
デシルベンゼンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、
フェノキシ酢酸−3−メトキシ−4−ジアゾジフェニル
アミン・ジブチルナフタレンスルホン酸塩−ホルムアル
デヒド樹脂、2,4−ジメトキシ安息香酸−3−エチル
アミノ−4−ジアゾジフェニルアミン・メタンスルホン
酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−アニリノ安息香酸−
3−メチルアミノ−4−ジアゾジフェニルアミン・六フ
ッ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、フェノキシ酢酸
−2′−クロロ−4−ジアゾジフェニルアミン・ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂等があ
り、このような化合物のうち特に好ましいのは、3−メ
トキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン六フッ化リン酸
塩−ホルムアルデヒド樹脂、サリチル酸−3−メトキシ
−4−ジアゾ−ジフェニルアミン六フッ化リン酸塩−ホ
ルムアルデヒド樹脂、P−ヒドロキシ安息香酸−3−メ
トキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン六フッ化リン酸
塩−ホルムアルデヒド樹脂、P−フェノキシ安息香酸−
3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンベンゼンス
ルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、フェノキシ酢酸−
3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン・ドデシル
ベンゼンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、フェノ
キシ酢酸−3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
・ジブチルナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド
樹脂である。
【0040】本発明に用いるジアゾ樹脂の分子量は、5
00 〜100,000 のものが使用出来、好ましく
は、約800 〜5,000 のものが適当である。こ
のジアゾ樹脂の感光層中の含有量は、0.1〜30重量
%好ましくは、1〜10重量%である。これらの特定の
構造を有するジアゾ樹脂は、ジアゾ基のO−位に置換さ
れた官能基によって吸収波長が短波化されたり、低感化
し、又2′−位置の置換基による立体障害によって回転
が妨げられ吸収がシヤープ化され、白色ケイ光の輝線(
436nm)に対し、感度が低下する。この為、白灯安
全性が向上するものと考えられる。
【0041】一方、この構造を有するジアゾ樹脂につい
ては、特公昭49−48001号及び特開平1−102
457号にも一部記載されているが、例えば、特開平1
−102457号のジアゾ樹脂は、高感度化を目的とし
ており、実施例に見られる4′−位置にアルコキシ基を
持つジアゾ樹脂では、白灯安全性は、逆に劣化する。上
述の感光層は、上記各成分からなる感光性組成物を、例
えば、2−メトキシエタノール、2−メトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、3−メトキシプロパノール、3−メ
トキシプロピルアセテート、アセトン、メチルエチルケ
トン、エチレンジクロライド、乳酸メチル、乳酸エチル
、メタノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、メ
チルセロソルブアセテートなどの適当な溶剤の単独又は
これらを適当に組合せた混合溶媒に溶解して支持体上に
塗設することにより形成される。その被覆量は乾燥後の
重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適当
であり、好ましくは0.5〜5g/m2である。
【0042】本発明において、支持体と感光層との密着
性を高めるためや、現像後に感光層が残らないようにす
るため、又はハレーションを防止する等の目的で、必要
に応じて中間層を設けてもよい。密着性の向上のために
は、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウ
ムに吸着するリン酸化合物等からなっている。また、現
像後に感光層が残存しないように溶解性の高い物質から
なる中間層は、一般に溶解性の良好なポリマーや、水溶
性ポリマーからなっている、更に、ハレーション防止の
ためには、中間層は一般に染料やUV吸収剤を含む。中
間層の厚さは任意であり、露光した時に、上層の感光層
と均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割
合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。
【0043】中間層中における本発明のジアゾ樹脂の使
用割合は、30〜100重量%、好ましくは60〜10
0重量%である。中間層には、必要に応じて、増感剤、
ジアゾ安定化剤、高分子結合剤、ハレーション防止剤、
界面活性剤の他、各種添加剤を入れてもよい。中間層を
設けるには、上記化合物を、任意の溶剤に所望の濃度で
溶解し、それを塗布又は浸漬し、次いで乾燥すればよい
【0044】本発明に用いる親水性表面を有する支持体
は、寸度的に安定な板状物であることが望ましい。かか
る寸度的に安定な板状物としては、従来印刷物の支持体
として使用されたものが含まれ、それらは本発明に好適
に使用することができる。かかる支持体としては、紙、
プラスチックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、アルミニ
ウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅などのよ
うな金属板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセタールなどのようなプラ
スチックフィルム、上記の如き金属がラミネートもしく
は蒸着された紙もしくはプラスチックフィルムなどが含
まれる。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸度
的に著しく安定であり、しかも安価であるうえ、本発明
の感光層等の接着性が特に良好なので好ましい。更に、
特公昭48−18327号公報に記載されているような
ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウム
シートが結合された複合体シートも好ましい。
【0045】金属、特にアルミニウム支持体の場合には
、砂目立て処理、陽極酸化処理などの表面処理がなされ
ていることが好ましい。表面の親水性を高めるために、
珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等
の水溶液への浸漬処理が行なわれることが好ましい。米
国特許第2,714,066 号明細書に記載されてい
るように、砂目立てした後に珪酸ナトリウム水溶液に浸
漬処理されたアルミニウム板、特公昭47−5125 
号公報に記載されているようにアルミニウム板を陽極酸
化処理した後に、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処
理したものも好適に使用される。
【0046】また、米国特許第3,658,662 号
明細書に記載されているようなシリケート電着も有効で
ある。また、特公昭46−27481号公報、特開昭5
2−58602号公報、特開昭52−30503号公報
に開示されているような電解グレインと、上記陽極酸化
処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用であ
る。
【0047】また、特開昭56−28893号公報に開
示されているような、ブラシグレイン、電解グレイン、
陽極酸化処理、更に珪酸ソーダ処理を順に行ったものも
好適である。また、これらの処理を行った後に、水溶性
の樹脂、例えばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体及び共重合体、ポリアクリル酸等
を下塗りしたものも好適である。
【0048】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
感光性組成物との有害な反応を防ぐため、また感光層と
の密着性の向上等のために施される。本発明の感光性平
版印刷版をメタルハライドランプ、高圧水銀灯などのよ
うな紫外線に富んだ光源を用いて画像露光し、現像液で
処理して感光層の未露光部を除去し、最後に不感脂化ガ
ム液を塗布することにより平版印刷版とする。
【0049】本発明の感光性組成物に対する現像液とし
ては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウ
ム、第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機アルカ
リ剤の水溶液及びモノ、ジ又はトリエタノールアミン等
の有機アミン化合物の水溶液が適当であり、それらの濃
度が0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%
になるように添加される。
【0050】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じ界面活性剤やアルコールなどのような有機溶媒を加え
ることもできる。有機溶剤として好ましいものは、ベン
ジルアルコール、2−フェノキシエタノール、2−ブト
キシエタノール、n−プロピルアルコール等が挙げられ
る。界面活性剤としては、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ラウリルサルフェートナトリウム塩等のアニオン
界面活性剤などが挙げられる。この他、ジアゾ溶解剤、
例えば、亜硫酸塩、メチルレゾルシン、ピラゾロン化合
物、等の還元性物質を入れることも好ましい。また、米
国特許第3,475,171 号及び同第3,615,
480 号の各明細書に記載されているものを挙げるこ
とができる。更に、特開昭50−26601号、特公昭
56−39464号及び同56−42860号の各公報
に記載されている現像液も本発明の感光性平版印刷版の
現像液として優れている。
【0051】上述のような現像液を用いて画像露光され
た感光性平版印刷版を現像する方法としては、現像液を
現像タンクに仕込み、この現像液中に感光性平版印刷版
を浸漬しつつ通過させる方法や、現像タンクの現像液を
スプレーする方法などの現像液を繰り返し使用する方式
、あるいは特開昭61−243455 号、特開昭62
−2254 号に開示されているように1枚の感光性平
版印刷版を現像するのに必要な量の現像液を版面に施し
、その施された現像液のみで現像したのちは、当該現像
液を廃棄して再使用しない使い捨て現像方式などの種々
の方式が可能であるが、本発明においては、現像液を繰
り返し使用する方式が好ましく、この場合、現像補充液
を連続的又は遮断的に加えることが好ましい。このよう
な補充を行なう現像方法の現像液および補充液の組成、
並びに補充方法は、特開昭54−62004号、同55
−22759号、同55−115039 号、同56−
12645号、同58−95349号、同64−214
51号、特開平1−180548号、特開平2−306
5号に詳しく記載されており、本発明の感光性平版印刷
版の現像に好適に使用することができる。
【0052】不感脂化ガムとしては、特公昭56−30
196号、特公昭62−16834号、特公昭63−5
2600号、特開昭56−133193 号、特開昭6
2−995号、特開昭62−255190 号、特開昭
63−191693 号、特開平2−108595号、
特開平2−108594号の各公報に記載されているも
のが好適に用いられる。現像処理の後に、必要に応じ消
去・水洗・不感脂化処理の工程を行ったり、又、画像部
の強度を高めることを目的として、後露光や、バーニン
グ処理等を行う事も出来る。
【0053】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版は、感光層の
持つすぐれた感度及び性能を保ちつつ、支持体と感光層
との接着性にすぐれ、しかも白色ケイ光灯下での作業安
全性が高められている。
【0054】
【実施例】以下、本発明について、実施例により更に詳
細に説明する。なお、「%」は他に指定がない限り、重
量%を示す。 実施例1 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシ4
00メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウム水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングし
た後、流水で水洗後20% NHO3 で中和洗浄、水
洗した。 これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電
流を用いて1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2
 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面
粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)であった
。引き続いて30%の H2SO4水溶液中に浸漬し、
55℃で2分間デスマット処理した後、20% H2S
O4水溶液中、電流密度2A/dm2 において厚さが
2.7g/m2となるように2分間陽極酸化処理した。 得られたアルミニウム支持体を70℃のケイ酸ソーダ2
.5%水溶液に1分間浸漬し、水洗及び乾燥した。
【0055】次に、以下の光重合性感光性組成物(1)
 を回転塗布機を用い、乾燥重量にして2.0g/m2
となるように塗布し、80℃で2分間乾燥して、感光層
を形成した。 感光性組成物(1)   ポリ(アリルメタクリレート/メタクリル酸)共重
合              5.0 g    モ
ル比70/30     ペンタエリスリトールテトラアクリレート    
                    1.5 g
  下記光重合開始剤               
                         
      0.3 g
【0056】
【化5】
【0057】   3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミン−六
フッ化          0.2 g    リン酸
塩−ホルムアルデヒド樹脂  p−メトキシフェノール
                         
               0.01g  オイル
ブルー#603(オリエント化学工業製)      
                 0.15g  メ
ガファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製
、フッ素系      0.05g    界面活性剤
)   エチレングリコールモノメチルエーテル     
                     100 
g  メチルエチルケトン             
                         
       50 g  メタノール       
                         
                     50 g
最後に、オーバーコート層用のポリビニルアルコール(
ケン化度86.5〜89.0mol %、重合度100
0以下)の3重量%の水溶液を上記感光層の表面に、乾
燥重量で1.5g/m2となるように塗布し、感光性平
版印刷版〔A〕を製造した。 比較例1 実施例1の感光性組成物(1) のジアゾ樹脂に代えて
、4−ジアゾ−ジフェニルアミン−六フッ化リン酸塩−
ホルムアルデヒド樹脂を用いた他は、実施例1と同様に
して、感光性平版印刷版〔B〕を製造した。
【0058】これらの感光性平版印刷版〔A〕、〔B〕
を白色ケイ光灯(三菱ネオルミスーパーFLR40SW
  50EDL−MNU)の下で400LuX の明る
さの距離にそれぞれ5分間放置した。その後、富士写真
フィルム(株)製グレイスケールタブレットと、網点ネ
ガフィルムとを重ね、米国ヌアーク社製プリンターFT
26V2UPNS(光源;2KWメタルハライドランプ
)で50カウント露光し、次に示す現像液に25℃で1
分間浸漬し、脱脂綿にて軽くこすった後、水洗し、ガム
引きした。 (現像液)   ・ベンジルアルコール             
                         
     4.5g  ・イソプロピルナフタレンスル
ホン酸のナトリウム塩の38%水溶液   4.5g 
 ・モノエタノールアミン             
                         
  1.5 g  ・亜硫酸ナトリウム       
                         
            0.3 g  ・純  水 
                         
                         
   100 g得られた印刷版をハイデルベルグ社製
KOR−D印刷機で印刷した。印刷性能は表1に示す通
りであった。
【0059】                       表  
1────────────────────────
──                    印刷版
〔A〕      印刷版〔B〕──────────
────────────────網点部の太り*  
     太りなし        太りあり非画像部
の汚れ      汚れなし        うすい汚
れ有り耐刷力              5.0万刷
了      5.0万刷了────────────
──────────────  *白灯下でカブリを
受けなかったプレートとの比較実施例2 実施例1で使用したアルミニウム支持体の上に以下の光
重合性の感光性組成物(2) を実施例1と同様に乾燥
重量で2.0g/m2となるように塗布乾燥して、感光
性平版印刷版〔C〕を製造した。 感光性組成物(2)   ポリ(アリルメタクリレート/ベンジルメタクリレ
ート/          5.0 g    メタク
リル酸(共重合モル比60/20/20)   トリメ
チロールプロパントリアクリレート         
               2.0 g  下記光
重合開始剤                    
                         
 0.3 g
【0060】
【化6】
【0061】   ベヘン酸アミド                
                         
       0.2 g  オイルブルー#603(
オリエント化学工業(製))            
      0.15g  リンゴ酸        
                         
                     0.05
g  3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンとフ
ェノキシ酢酸      0.15gのホルムアルデヒ
ド共縮合重合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩   メガファックF177(大日本インキ化学工業(株
)製)          0.05g  エチレング
リコールモノメチルエーテル            
              100 g  メチルエ
チルケトン                    
                         
50 g  メタノール              
                         
              50 g比較例 実施例2において感光性組成物(2) のジアゾ樹脂を
、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンとフェ
ノキシ酢酸のホルムアルデヒド共縮合物のドデシルベン
ゼンスルホン酸塩に代えて、他は実施例2と同様にして
、感光性平版印刷版〔D〕を製造した。又、実施例2に
おいて、ジアゾ樹脂を含まない光重合性組成物を塗布し
て、他は実施例2と同様にして感光性平版印刷版〔E〕
を得た。
【0062】これらの感光性平版印刷版〔C〕〜〔E〕
について、実施例1と同様にして白色灯下に放置処理・
露光・現像し、印刷した。その結果を表2に示す。                       表  
2────────────────────────
───────────              
        〔C〕          〔D〕 
           〔E〕───────────
────────────────────────網
点の太り          太りなし       
 太りあり          太りなし      
非画像部の汚れ      汚れなし        
汚れ発生          汚れなし      耐
刷力              5.0万刷了   
   5.0万刷了        1.0万でハイラ
イト                       
                         
      部がとんだ──────────────
──────────────────────実施例
3 下記光架橋性の感光性組成物(3) を調製した。 感光性組成物(3) ・メチルメタクリレート/N−〔2−(メタクリロイル
オキシ)ヘキシル〕−2,3−ジメチルマレイミド/メ
タクリル酸       =10/60/30(モル比)共重合体 
                         
    5g  ・下記構造式で表わされる増感剤  
                         
     0.25g
【0063】
【化7】
【0064】   ・安息香酸−3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニ
ルアミンのホ      ルムアルデヒド共縮合物のジ
ブチルナフタレンスルホン酸塩    0.15g  
・プロピレングリコールモノメチルエーテル     
                  50 g  ・
メチルエチルケトン                
                         
  50 g  ・メガファックF−177(大日本イ
ンキ化学工業(株)製、      フッ素系ノニオン
系界面活性剤)                  
          0.03g  ・銅フタロシアニ
ン顔料(CI Pigment Blue 15) の
可塑剤      10%分散液          
                         
             1.0 gこの感光性組成
物を実施例1と同様のアルミニウム支持体の上に回転塗
布機を用いて、乾燥後の重量にして、1.2g/m2と
なるように塗布し、80℃で2分間乾燥して、感光性平
版印刷版〔F〕を得た。 比較例 感光性組成物(3) のジアゾ樹脂に代えて安息香酸−
4−ジアゾ−ジフェニルアミンのホルムアルデヒド共縮
合物のジブチルナフタレンスルホン酸塩を用いた他は、
実施例3と同様にして、感光性平版印刷版〔G〕を得た
【0065】更に、安息香酸−4′−メトキシ−4−ジ
アゾ−ジフェニルアミンのホルムアルデヒド共縮合物の
ジブチルナフタレンスルホン酸塩を用いた他は、実施例
3と同様にして、感光性平版印刷版〔H〕を得た。これ
らの感光性平版印刷版〔F〕、〔G〕及び〔H〕を実施
例1と同様に、白灯下に放置処理・露光後、下記の現像
液を用い現像し、不感脂化処理して印刷した。結果を表
3に示す。 (現像液)   ・SiO2/K2Oのモル比約1.1 のケイ酸カ
リウム                      
 20 g  ・水                
                         
                1000 g   
                         
表  3─────────────────────
────────────             
         〔F〕          〔G〕
            〔H〕──────────
───────────────────────網点
の太り          太りなし        
太りあり          太りあり      非
画像部汚れ        汚れなし        
うす汚れ          汚れ発生      耐
  刷              5.0万刷了  
    5.0万刷了        5.0万刷了 
   ──────────────────────
───────────実施例4 下記光架橋性の感光性組成物(4) を調製した。 感光性組成物(4) ・p−フェニレンジエトキシアクリレート及び1,4−
ジ−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサンの縮合によ
り製造された       下記構造の重合体           
                         
      5.0 g
【0066】
【化8】
【0067】・下記増感剤             
                         
          0.3 g
【0068】
【化9】
【0069】   ・2′−クロロ−4−ジアゾジフェニルアミンのホ
ルムアルデ      ヒド縮合物のPF6 塩   
                         
            0.15g  ・銅フタロシ
アニン顔料(CI Pigment Blue 15)
 の可塑剤      10%分散液        
                         
             1.0 g  ・ジエチル
フタレート                    
                      0.5
 g  ・メチルエチルケトン           
                         
      20  g  ・プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル                 
     30  gこの感光性組成物を実施例1と同
様のアルミニウム支持体の上に回転塗布機を用いて、乾
燥後の重量にして、1.0g/m2となるように塗布し
、80℃で2分間乾燥して、感光性平版印刷版〔I〕を
得た。
【0070】又、比較例として、ジアゾ樹脂を4′−メ
トキシ−4−ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒ
ド縮合物に代えた他は、同様にして感光性平版印刷版〔
J〕を得た。これらの感光性平版印刷版を実施例1と同
様に白色ケイ光灯下に放置、露光、現像、印刷した。 その結果を表4に示す。
【0071】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  親水性表面を有する支持体上に、光重
    合性組成物又は光架橋性組成物を含む感光層を設けた感
    光性平版印刷版において、下記一般式(I)で示される
    芳香族ジアゾニウム化合物を構成単位として含むジアゾ
    樹脂を含有することを特徴とする感光性平版印刷版。 【化1】 式中、R1 はアルコキシ基、アルキルアミノ基又は水
    素原子を示し、R2 は、ハロゲン原子、アルキル基、
    ヒドロキシ基、カルボキシエステル基、カルボキシ基、
    アルコキシ基又は水素原子を示し、X− はアニオンを
    示し、Yは−NH−、−O−、−S−を示す。但し、R
    1 とR2 は同時に水素原子であることはない。
  2. 【請求項2】  支持体と感光層の間に中間層が設けら
    れ、該中間層が、一般式(I)で示される芳香族ジアゾ
    ニウム化合物を構成単位として含むジアゾ樹脂を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版。
JP3035815A 1991-03-01 1991-03-01 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2709532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035815A JP2709532B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035815A JP2709532B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274429A true JPH04274429A (ja) 1992-09-30
JP2709532B2 JP2709532B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12452432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035815A Expired - Fee Related JP2709532B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709532B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143301A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate
US7094518B2 (en) 2003-01-14 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2042339A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heatset offset rotary printing process
EP2042338A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heatset offset rotary printing process
EP2098377A2 (en) 2008-03-07 2009-09-09 FUJIFILM Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heat-set offset rotary printing process
EP2233311A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heat-set offset rotary printing process
EP2543518A2 (en) 2011-07-05 2013-01-09 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333116A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Hoechst Ag Photosensitive copying composition
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS59196325A (ja) * 1983-03-29 1984-11-07 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性記録材料
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62115150A (ja) * 1985-07-02 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175730A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175729A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH01102457A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 感光性組成物
JPH01254949A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp 感光性組成物
JPH0266A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Konica Corp 感光性組成物
JPH02123361A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH02301761A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Kasei Corp 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH032868A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH032867A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333116A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Hoechst Ag Photosensitive copying composition
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS59196325A (ja) * 1983-03-29 1984-11-07 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性記録材料
JPS62115150A (ja) * 1985-07-02 1987-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175729A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175730A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH01102457A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Konica Corp 感光性組成物
JPH0266A (ja) * 1987-10-15 1990-01-05 Konica Corp 感光性組成物
JPH01254949A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp 感光性組成物
JPH02123361A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH02301761A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Kasei Corp 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH032868A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH032867A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143301A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate
US7094518B2 (en) 2003-01-14 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP2042339A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heatset offset rotary printing process
EP2042338A2 (en) 2007-09-26 2009-04-01 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heatset offset rotary printing process
EP2098377A2 (en) 2008-03-07 2009-09-09 FUJIFILM Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heat-set offset rotary printing process
EP2233311A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing and heat-set offset rotary printing process
EP2543518A2 (en) 2011-07-05 2013-01-09 Fujifilm Corporation Fountain solution composition for lithographic printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709532B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655349B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JPH052227B2 (ja)
JPH04274429A (ja) 感光性平版印刷版
JP3115462B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP4152559B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2003177527A (ja) 光重合性組成物
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JPH07295212A (ja) 感光性平版印刷版
JP2598997B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0766186B2 (ja) 感光性組成物
JPH061380B2 (ja) 感光性組成物
JPH032868A (ja) 感光性平版印刷版
JP2652819B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2742837B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2681412B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0578410A (ja) 光重合性組成物
JP3641905B2 (ja) 感光性組成物及びこれを用いた感光性平版印刷版
JP3810964B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04148992A (ja) 平版印刷用支持体の製造方法
JPS5832704B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3978695B2 (ja) 感光性組成物
JPH08254825A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees