JPH0427357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427357B2
JPH0427357B2 JP59145652A JP14565284A JPH0427357B2 JP H0427357 B2 JPH0427357 B2 JP H0427357B2 JP 59145652 A JP59145652 A JP 59145652A JP 14565284 A JP14565284 A JP 14565284A JP H0427357 B2 JPH0427357 B2 JP H0427357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
excavation
drive device
rotary
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59145652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124723A (ja
Inventor
Kaname Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP14565284A priority Critical patent/JPS6124723A/ja
Publication of JPS6124723A publication Critical patent/JPS6124723A/ja
Publication of JPH0427357B2 publication Critical patent/JPH0427357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/28Placing of hollow pipes or mould pipes by means arranged inside the piles or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大径コンクリート杭造成等のための
大口径竪孔を造成する工法に関する。
〔従来の技術〕
従来、大径の場所打ちコンクリート杭造成用の
大口径竪孔を掘削する方法として、ケーシングを
地盤に建込むと共に該ケーシング内をハンマグラ
ブ、回転バケツト等の掘削機で掘削するものが広
く行われている。しかし、この従来方法では、地
盤中の岩盤などの硬質地盤のように掘削抵抗の大
きい地盤においては、このグラブ、バケツト等に
よる地盤の掘削力が弱いため掘削速度が極端にに
ぶり、作業能率を著しく低下させる結果となつて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、
岩盤等の硬質地盤に行きあたつても効率よく掘削
でき、作業進行途中での地盤の変化に迅速に対応
して施工時間及び施工費を低減できる杭孔造成工
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、先端に掘削
刃を有するケーシングを地盤に圧入し、同時に該
ケーシング上端からハンマグラブ等の掘削排土機
を挿入して内部土砂を取除く工法において、ケー
シング端が岩盤等硬質部に達したときは掘削排土
機の代わりに、先端に掘削刃を形成した短尺かつ
小径なケーシングと、この上端に連結する回転駆
動装置と、この回転駆動装置の側方へ突出可能な
押圧突起とで構成した小径の回転掘削ケーシング
を前記ケーシング上端から挿入し、内外ケーシン
グの刃先を整えながら、この小径の回転掘削ケー
シングを、外側ケーシングに反力を取り、かつ、
外側ケーシングと逆向きに回転させて地盤をコア
状に掘削することを要旨とするものである。
〔作用〕 本発明によれば、ケーシング端が岩盤等の硬質
地盤に行き当たつた場合には、外側のケーシング
先端から内側へ小径の回転掘削ケーシングを挿入
し、各々内外ケーシングが相互に逆向きに回転す
ることで岩盤等の硬質部を各々内外ケーシングの
掘削刃で二重に削り、地盤をコア状に掘削するこ
とができる。
また、小径の回転掘削ケーシングはそれ独自で
駆動装置を有するが、この駆動装置の部分を外側
ケーシングに押圧固定することで外側ケーシング
に反力を取ることができる。
次いで、地盤をコア状に掘削できた後は、この
回転掘削ケーシングを外側のケーシングから引抜
き、回転掘削ケーシグをバイブレータ等で振動を
かけるなどしてこの回転掘削ケーシグの内部に入
り込んだコア状岩盤を取出すことができる。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説
明する。
まず、本発明工法で使用する装置の概要につい
て簡単に説明すると、図中1は鋼管等の中空円筒
体を用いたケーシングで、その先端に多数の掘削
刃1aを設けている。図中2は該ケーシング1の
上端に連結する駆動装置で、これは車両に設けた
起伏自在なリーダーマスト3に昇降自在に取付け
られる。また、該駆動装置2は推進力及び推進ス
ピードをコントール可能な推進シリンダ4を介し
て推進反力装置5に連結するが、この推進反力装
置5は出没自可能な係止爪5aをもつてリーダー
マスト3に鋸歯状に形成した反力受け6に係合す
るものである。これら駆動装置5や推進反力装置
5には他の掘削手段をケーシング1の上端から挿
入可能なようにケーシング1の上方位置に貫通孔
が設けられ、この掘削手段の一つとして図示は省
略するが、ハンマグラブ掘削機、グラブバケツト
掘削機、回転バケツト掘削機、スクリユーコンベ
アつきバケツト掘削機等の各種の掘削排土機が利
用できる。
また、図中7は前記掘削手段のうち本発明工法
で用いる他の装置である回転掘削ケーシングで、
これは先端に掘削刃7aを形成した短尺かつ小径
なケーシング7bと、この上端に連結する回転駆
動装置7c、及びこの回転駆動装置7cの側方へ
突出可能な押圧突起7dとで構成される。
次にこれらの装置を用いて行う本発明工法につ
いて説明すると、まず第2図に示すように推進シ
リンダ4により地盤及び径に合わせた推力及び速
度に調整して駆動装置2で外側ケーシングとなる
ケーシング1を回転又は揺動して地盤中に圧入掘
削する。同時に、別途のクレーン車8等から吊下
げたハンマグラブ等の掘削排土機10をケーシン
グ1の上端から挿入し、内部の土砂の排出を行
う。そして第1段目のケーシング1を挿入し終え
たならば、その上端に次段のケーシング1′を継
ぎ足して必要な長さを確保する(第3図参照)。
ケーシング1の先端が岩盤等硬質部11に突き
当つたときは掘削排土機10を取除き、代わりに
回転ケーシング7をケーシング1の上端から挿入
する。こうして、第4図に示すように外側のケー
シング1と内側のケーシング7bとの掘削刃1
a,7aの刃先を整えながら相互に逆向きに回転
させて掘削を継続する。なお、ケーシング7bを
回転させるには押圧突起7dを突出して回転駆動
装置7cをケージング1内に固定し、該ケーシン
グ1に反力を取るようにすればよい。
岩盤等硬質部11はこのように掘削刃1a,7
aで二重に削られることにより効率よく掘削さ
れ、ケーシング7b内にコア状に取込まれる。
次いで第5図に示すように、回転掘削ケーシン
グ7をケーシング1から引抜き、バイブレータ等
で振動をかけるなどしてケーシング7b内のコア
状岩盤を取出す。
このようにして、岩盤等硬質部11が突き抜
き、又は折れたならば、再度ケーシング1と掘削
排土機10との組合せにもどして作業を続ける。
〔発明の効果〕
以上を述べたように本発明の杭孔造成工法は、
岩盤等の硬質地盤に行き当たつた時には内外二重
のケーシングの先端掘削刃で地盤をコア状に抜い
てしまうものであり、掘削刃がこの部分で弱つて
作業能率を著しく低下する不都合を解消できるも
のである。そして外側ケーシングについては地盤
の状態にかかわらず一台の機械を連続して利用で
き、施工時間及び施工費を低減して精度のよい大
深度、大口径掘削ができる。
また、内外ケーシングが相互に逆向きに回転し
て掘削することにより、小径なケーシングの回転
駆動のための反力を外側ケーシングに取ることが
可能となり、小径の回転掘削ケーシングは回転駆
動装置を独自に有し、この回転駆動装置までも外
側ケーシングに挿入するようにしたので、小径の
回転掘削ケーシングとその回転駆動装置とは、常
に近接した状態にあり、回転をより確実に伝える
ことができ、また、回転駆動装置自体も小型の安
価なものですむものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法で使用する装置を示す正面
図、第2図〜第5図は本発明工法の実施例での各
工程を示す縦断正面図である。 1……ケーシング、1a……掘削刃、2……駆
動装置、3……リーダーマスト、4……推進シリ
ンダ、5……推進反力装置、5a……係止爪、6
……反力受け、7……回転掘削ケーシング、7a
……掘削刃、7b……短尺かつ小径なケーシン
グ、7c……回転駆動装置、7d……押圧突起、
8……クレーン車、10……掘削排土機、11…
…岩盤等硬質部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端に掘削刃を有するケーシングを地盤に圧
    入し、同時に該ケーシング上端からハンマグラブ
    等の掘削排土機を挿入して内部土砂を取除く工法
    において、ケーシング端が岩盤等硬質部に達した
    ときは掘削排土機の代わりに、先端に掘削刃を形
    成した短尺かつ小径なケーシングと、この上端に
    連結する回転駆動装置と、この回転駆動装置の側
    方へ突出可能な押圧突起とで構成した小径の回転
    掘削ケーシングを前記ケーシング上端から挿入
    し、内外ケーシングの刃先を整えながら、この小
    径の回転掘削ケーシングを、外側ケーシングに反
    力を取り、かつ、外側ケーシングと逆向きに回転
    させて地盤をコア状に掘削することを特徴とする
    杭孔造成工法。
JP14565284A 1984-07-13 1984-07-13 杭孔造成工法 Granted JPS6124723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565284A JPS6124723A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 杭孔造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565284A JPS6124723A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 杭孔造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124723A JPS6124723A (ja) 1986-02-03
JPH0427357B2 true JPH0427357B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=15389961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14565284A Granted JPS6124723A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 杭孔造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124723A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633445B2 (ja) * 1992-10-09 1997-07-23 鹿島建設株式会社 場所打杭工法における排土装置
GB0516906D0 (en) * 2005-08-18 2005-09-28 Seacore Ltd Methods and apparatus for the installation of foundation piles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540737A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Nippi:Kk Crosslinked flame-retardant polyvinyl chloride resin composition
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147386U (ja) * 1981-03-13 1982-09-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540737A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Nippi:Kk Crosslinked flame-retardant polyvinyl chloride resin composition
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124723A (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JPH0427357B2 (ja)
JPH07310489A (ja) 掘削装置
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JP2924355B2 (ja) 杭体の施工方法
JPS5819836B2 (ja) 大口径竪孔掘削工法
JP3249752B2 (ja) 切削ビットを用いた掘削工法及び掘削装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPS6286228A (ja) ケ−シングの圧入方法および延長用ケ−シング
JPH0813486A (ja) 鋼矢板の打ち込み工法
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPH0440493B2 (ja)
JPS6227541Y2 (ja)
JP3453351B2 (ja) スクリュウオーガー揚土工法とスクリュウオーガー
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置