JPH04273369A - 時間割表示装置 - Google Patents

時間割表示装置

Info

Publication number
JPH04273369A
JPH04273369A JP3053661A JP5366191A JPH04273369A JP H04273369 A JPH04273369 A JP H04273369A JP 3053661 A JP3053661 A JP 3053661A JP 5366191 A JP5366191 A JP 5366191A JP H04273369 A JPH04273369 A JP H04273369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
subject
week
display
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053661A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tonomura
敬介 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3053661A priority Critical patent/JPH04273369A/ja
Publication of JPH04273369A publication Critical patent/JPH04273369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各曜日の授業科目を電
子的に表示する時間割表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一週間分の時間割を予めメモリに
記憶しておき、時計回路の曜日データに基づいて当日の
時間割を表示する時間割表示装置、或いはドットマトリ
ックス表示装置を用いて一週間分の時間割を同時に表示
する時間割表示装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き時間割表示装置では、各曜日の時間割は容易に分か
るが、特定の科目が一週間のどの曜日のどの時限にある
かを捜す場合(例えば、特定の科目の予習・宿題等をい
つまでにやればよいか等の学習計画を立てる場合)には
、極めて不便であった。すなわち、曜日毎に1日分の時
間割を表示するタイプのものでは、スイッチ操作で各曜
日の時間割を、順次、表示していき目的とする科目を捜
していかなければならなかった。また、一週間分の時間
割が同時に表示されるタイプのものでは、その表示のな
かから、特定の科目に着目してそれを捜すのは、それほ
ど容易な作業ではない。本発明は、上述の如き事情に鑑
みてなされたもので、特定の科目が何曜日の何時限目に
あるかが容易に分かり、予習・宿題をいつまで行なえば
よいか等の学習計画をたてる時に役立つ時間割表示装置
の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】複数の科目データを曜日
データ及び時限データに関連づけて記憶する記憶手段を
設け、特定の科目データが設定されたときは、該科目デ
ータの曜日データ及び時限データを上記記憶手段から読
み出して表示するような手段を講じている。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す一実施例に基づき本発明を
具体的に説明する。 構成   図1は、本実施例の回路構成を示すものである。す
なわちCPU1を中心に他の回路部がこれに接続する構
成となっている。CPU1は、他の各回路部に制御信号
を送って、それらを制御すると共に、送られてくるデー
タを、処理・加工して送出する回路部である。発振回路
2は、常時、一定周波数の信号を送出している回路部で
あり、分周回路3は上記信号を所定周波数にまで分周し
て、時刻計数回路4に送出する回路部である。時刻計数
回路4は送られてきた信号を計数して現在時刻データT
を得て、これをCPU1に送出すると共に、午前12時
を計時する度に信号をラッチ4aに送出し、午後12時
すなわち午前0時を計時する度に、日キャリー信号をラ
ッチ4b、日付計数回路5および曜日計数回路6に送出
する回路部である(なお、以下においてラッチ4bに送
られる日キャリー信号を0H信号という)。ラッチ4a
、4bは、それぞれ時刻計数回路4から送られてきた上
記各信号を記憶し、CPU1からのクリア信号を受け該
記憶を消去する回路である。日付計数回路5は時刻計数
回路4からの日キャリー信号を計数して、日付データD
を得て、これをCPU1に送出する回路部である。曜日
計数回路6は時刻計数回路4からの日キャリー信号を計
数して曜日データYOを得て、これをCPU1に送出す
る回路である。なお曜日データYOは日曜日〜土曜日に
それぞれ対応する0〜6の数値からなる。
【0006】RAM7は後述の構成となっており、CP
U1の制御の下に、CPU1からのデータを記憶し、更
に記憶しているデータをCPU1の送出する回路部であ
る。キー入力部8は多数のスイッチを備え、それらのい
ずれかが操作されたときに、対応するキー入力信号をC
PU1に送出する回路である。表示駆動回路9は表示部
10を駆動して該表示部10の液晶表示パネルにCPU
1からの各種データを表示せしめる回路部である。
【0007】図2は、前記RAM7の構成を示すもので
ある。モードレジスタNは、0がセットされているとき
には、当日或いは各曜日の時間割を表示部10に一括表
示等する通常モードを指定し、1がセットされていると
きには、特定の科目が何曜日の何時限目にあるかを表示
する科目モードを指定する。モードレジスタMは、上記
通常モード(モードレジスタNの値が0のとき)におい
て、0がセットされているときには当日の科目を一括或
いは順送り表示する基本モードを指定し、1がセットさ
れているときには、当日の曜日以外の他の曜日の科目を
曜日毎に一括或いは順送り表示する曜日別モードを指定
する。モードレジスタXは、上記通常モードにおいて、
0がセットされているときには曜日毎にその曜日の科目
を一括表示する一括表示モードを指定し、1がセットさ
れているときには、上記の如くして一括表示される各曜
日の科目がそれぞれ何時限目に係るものかを確認する際
の科目順送りモードを指定する。
【0008】日指定レジスタFAは、0がセットされて
いるときには当日の時間割、1がセットされているとき
は明日の時間割、2がセットされているときには明後日
の時間割をそれぞれ表示部10に表示するものとして指
定するレジスタである。行指定レジスタWは、マトリッ
クス状に科目メモリKM1,1〜KM6,7が配列し予
め一週間分の時間割が記憶されている後述の科目メモリ
部KMの行(後述のように各曜日に対応している)を指
定するレジスタである。列指定レジスタJは、上記科目
メモリ部KMの列(後述のように第何時限目かという時
限に対応している)を指定するレジスタである。科目指
定レジスタZは、前述の科目モードにおいて、科目指定
に用いられる後述の科目コード番号がセットされるレジ
スタである。モードレジスタPは上述の科目モードにお
いて、0がセットされているときには特定科目を選択す
る際の科目選択モードを指定し、1がセットされている
ときは選択されている特定科目が何曜日の何時限目にあ
るかを順次、表示していく科目サーチモードを指定する
。時限レジスタG1〜G6は、それぞれ月曜日から土曜
日までの時限数がセットされるレジスタである。科目メ
モリ部KMは、6行7列のマトリックス状に配列する科
目メモリKM1,1〜KM6,7からなり、各列は各曜
日に対応し、各列は各時限に対応する。すなわち、科目
メモリKM1,1、KM1,2、KM1,3、……には
それぞれ月曜日の第1時限目、第2時限目、第3時限目
、……の科目が記憶され、科目メモリKM2,1、KM
2,2、KM2,3、……にはそれぞれ火曜日の第1時
限目、第2時限目、第3時限目、……の科目が記憶され
、以下同様にして科目メモリKM6,1、KM6,2、
KM6,3、……にはそれぞれ土曜日の第1時限目、第
2時限目、第3時限目、……の科目が記憶される。
【0009】図3は、本実施例の外観を示すものである
。すなわち、装置前面上部には前記表示部10の液晶表
示パネル15が配され、またこの液晶表示パネル15の
下方には各種キーが配設されている。液晶表示パネル1
5において曜日表示部16には日曜日から土曜日までの
各曜日を漢字で表示する7個の表示体が設けられており
、日付表示部17には日付すなわち月日を表示できるよ
うな表示体が配されている。また、時限数表示部18に
は時限を表わす1〜7までの数字表示体が配設されてお
り、日表示部19には、次に説明する科目表示部20に
表示中の時間割が今日に係るものか、明日に係るもので
あるか等を示すための4個の表示体が設けられている。 なお、該日表示部19において「しらべる」の文字を表
示する表示体は各曜日の科目を、順次、表示して調べる
ときに点灯される表示体である。科目表示部20には、
4行4列のマトリックス状に配列しそれぞれ科目名等を
表示する16個の表示体および該16個の各表示体の周
囲をそれぞれ囲む16個の長円形の表示体が配設されて
いる。なお、科目名等を表示する表示体と、その周囲の
長円形の表示体は、別個独立に表示駆動できるようにな
っている。また、科目表示部20には科目名を表示する
表示体以外にスペード、クラブ等のマークを表示する表
示体も設けられているが、これは該科目表示部20に表
示体が設けられていない科目、例えば習字等を表示する
ものであると使用者が個人的に定めてその科目を表示す
べく点灯されるものである。
【0010】なお、前述の科目指定レジスタZに設定さ
れる科目コード番号は、上記科目表示部20における科
目名表示体の配列に従って定められている。すなわち国
語が1で、算数が2で、理科が3で、社会が4で、音楽
が5で、以下同様にしていきハートマークで表わされる
科目が16になる。曜日キーWKは、科目メモリ部KM
の行すなわち曜日を指定する行指定レジスタWの設定値
を1だけ大きいものとするときに操作するキーである。 時間キーTKは科目メモリ部KMの列すなわち時限を指
定する列指定レジスタJの設定値を1だけ大きいものと
するときに操作するキーである。左シフトキーLSおよ
び右シフトキーRSは、科目指定レジスタZに設定され
ている科目コード番号を1だけそれぞれ小さいものおよ
び大きいものに変更するときに操作されるキーである。 科目モード切換キーSeは、前述のモードレジスタNに
より指定される通常モードと科目モードとの間でモード
を切換える際に操作するキーである。モード切換キーH
は前述の科目モードの科目選択モードから科目サーチモ
ードへ切換えるときおよび該科目モードから通常モード
に切換える際に操作するスイッチである。
【0011】動作   次に、以上の如くに構成された本実施例の動作を説
明する。図4は、本実施例の動作の概要を示すジェネラ
ルフローチャートで、図5は、図4中のステップS12
のキー処理を詳細に示したフローチャートであり、図6
は図4中のステップS13の表示処理を詳細に示したフ
ローチャートであり、図7、8、9はそれぞれ図6中の
基本モード表示処理(ステップS72)、曜日送りモー
ド表示処理(ステップS73)、科目モード表示処理(
ステップS74)を詳細に示したフローチャートである
。 また、図10〜12は、時間経過或いはキー操作に伴な
う液晶表示パネル15の表示の変遷を示す図である。以
下、各状態における動作を説明していく。
【0012】(イ)通常モードにおける動作例えば、い
ま、モードレジスタNに0がセットされ通常モードで、
モードレジスタMに0がセットされ基本モードでかつモ
ードレジスタXに0がセットされており一括表示モード
になっており、更に2月25日の火曜日でかつ未だ午前
12時に至らず、今日の授業科目は、国語、図工、理科
、家庭の4科目であり、液晶表示パネル15の表示が図
10(a)に示すようになっているものとする。このと
き、キー操作がなされない限り図4のステップS1に至
る度に、未だラッチ4aに時刻計数回路4からの12H
信号が記憶されていないこと、すなわち未だ午前12時
に至っていないことを判断して、ステップS6に進みラ
ッチ4bに時刻計数回路4からの0H信号が記憶されて
いないこと、すなわち未だ午後12時に至っていないこ
とを判断し、キー入力がなかったことを判断して(ステ
ップS11)、表示処理(ステップS13)に進む。
【0013】そして、該表示処理では、先ずモードレジ
スタNに0がセットされており、通常モードになってい
ることを判断し(図6のステップS70)、更に、モー
ドレジスタMに0がセットされており基本モードになっ
ていることを判断し(ステップS71)、ステップS7
2すなわち図7の基本モード表示処理へと進む。該基本
モード表示処理では先ずステップS80で日指定レジス
タFAに今日を示す0がセットされていることを判断し
て曜日計数回路6からの曜日データYO(この場合、火
曜日であり2となっている)を行指定レジスタWにセッ
トし(ステップS81)、日表示部19の表示体のうち
の「きょう」の表示体を点灯表示し(ステップS82)
、次のステップS87に進む。そしてステップS87で
は日付計数回路5からの日付データDおよび曜日計数回
路6からの曜日データYOに基づき日付表示部17およ
び曜日表示部16に今日の日付(2月25日)および曜
日(火曜日)を表示する(図10(a)参照)。次いで
ステップS88ではモードレジスタXの値は0であり一
括表示モードになっていることを判断してその後、時限
レジスタG1〜G6のうち上記行指定レジスタWで指定
されている時限レジスタGWの値すなわちこの場合は火
曜日に係る時限レジスタG2の値(今日火曜日には何時
限まであるかを示す時限数)が0でないことを判断し(
ステップS89)、その上で時限数表示部18に1から
上記時限レジスタGWの値までの数値を表示する(ステ
ップS90)。例えば火曜日には授業が4時限目まであ
るとすると図10(a)に示すように時限数表示部18
には1、2、3、4の数値が表示される。次いでステッ
プS91では、火曜日の授業科目が記憶されている科目
メモリKMW,1〜KMW,GWすなわち科目メモリK
M2,1〜KM2,4の各科目を科目表示部20の対応
する表示体を点灯することによって表示する(ステップ
S91)。前述のように火曜日には国語、図工、理科、
家庭の授業がある場合には、科目表示部20の表示は図
10(a)に示すようになる。上記ステップS91の処
理を実行した後には、図4のステップS1に戻り、以下
、上記同様の動作が繰返される。
【0014】上記の如き動作が繰返された後、午前12
時に至ったときは、時刻計数回路4からラッチ4aに1
2H信号が送出され、ラッチ4aはこれを記憶するが、
この後、図4のステップS1に進んだときは、ラッチ4
aに該12H信号が記憶されていることを検出してステ
ップS2に進む。そして該ステップS2で曜日データY
Oの値は6でないことすなわち今日は土曜でなく火曜日
であることを判断して、日指定レジスタFAに明日を示
す1をセットして(ステップS4)、然る後、上記ラッ
チ4aの記憶を消去しておき(ステップS5)、更にラ
ッチ4bは未だ時刻計数回路4からの0H信号が送られ
てきていないことすなわち未だ午後12時に至っていな
いことを判断して(ステップS6)、ステップS11を
経てステップS13すなわち図6の表示処理に進む。そ
して、モードレジスタNには0がセットされており通常
モードになっていることを判断し(ステップS70)、
モードレジスタMには0がセットされており基本モード
になっていることを判断して(ステップS71)、ステ
ップS72すなわち図7の基本モード表示処理へと進む
。該基本モード表示処理では、先ず日指定レジスタFA
に1がセットされており明日の時間割表示が指定されて
いることを判断し(ステップS80)、次いで、曜日計
数回路6からの今日の曜日データYOに1を加えた明日
の曜日データ(この場合、明日は水曜となり曜日データ
は3となる)を得て、これを行指定レジスタWにセット
し(ステップS83)、その後、ステップS84では日
表示部19の表示体中、明日を示す「あした」の表示体
を点灯表示し(図10(b)参照)、ステップS87に
進む。そして該ステップS87では、日付計数回路5、
曜日計数回路6からの日付データD、曜日データYOに
基づき、日付表示部17、曜日表示部16に当日の日付
および曜日を表示する(図10(b)参照)。
【0015】次いで、ステップS88では、モードレジ
スタXの値が0で一括表示モードになっていることを判
断し、行指定レジスタWで指定される時限レジスタGW
(すなわち、この場合は時限レジスタG3)の値は0で
ないことを判断し(ステップS89)、時限数表示部1
8に1〜上記時限レジスタGWの値を表示する(ステッ
プS90)。従って、時限レジスタGWすなわちこの場
合は時限レジスタG3の値が、例えば4で明日水曜日は
4時限目まであるとすると時限数表示部18には、図1
0(b)に示すように1〜4までの数値が表示されるこ
とになる。また、ステップS91では、行指定レジスタ
Wによって指定される科目メモリKMW,1〜KMW,
GWに記憶されている明日(水曜日)に授業がある科目
を読み出してこれを科目表示部20の表示体を利用して
表示する。例えば、明日(水曜日)に授業がある科目が
国語、算数、社会および体育である場合には科目表示部
20の表示は、図10(b)に示すようになる。上記の
如き表示処理がなされた後には、図4のステップS1に
戻り、該ステップS1、S6、S11を経て上記同様の
表示処理(ステップS13)を行なうという動作を繰返
し、液晶表示パネル15には図10(b)の如き表示が
継続的になされる。
【0016】上記の如き動作が繰返された後、午後12
時(すなわち水曜日の午前0時)に至ったときとは、時
刻計数回路4からラッチ4bに0H信号が送出され、ラ
ッチ4bは、これを記憶するが、この事すなわちラッチ
4bが0H信号を記憶していることは図4のステップS
6で検出され、次のステップS7へ進む。そしてステッ
プS7では、曜日計数回路6よりの曜日データYOが0
でないこと(この場合は、水曜日で3となっている)を
判断して日指定レジスタFAに今日を示す0をセットし
(ステップS9)、その上で上記ラッチ4bの記憶を消
去し(ステップS10)、ステップS11を経て表示処
理(ステップS13、図6)に進む。そして図6のステ
ップS70、S71を経てステップS72すなわち図7
の基本モード表示処理へと進み、日指定レジスタFAに
は今日を示す0がセットされていることを判断し(ステ
ップS80)、以下、前述同様の処理を行ない(ステッ
プS81、S82、S87〜S91)、この場合は、今
日2月26日水曜日に授業がある科目を表示することに
なる。而してこの場合、液晶表示パネル15の表示は、
図10(c)の如くになる。
【0017】以上の如く、原則として毎日午前12時に
なると明日の科目を科目表示部20に表示すると共に、
表示中の科目が明日のものであることを明示すべく、日
表示部19の「あした」の表示体を点灯し、その後、午
後12時となり日が替ったときは、上記日表示部19の
「あした」の表示体に換り「きょう」の表示体を点灯し
、科目表示部20に表示中の上記科目が今日のものであ
ることを示すという動作が繰返される。しかし土曜日の
午前12時および午後12時には上記動作と異なった動
作がなされるが以下、この土曜日の動作を説明する。 すなわち土曜日の午前12時には、ステップS1で、ラ
ッチ4aに12H信号が記憶されていることを検出し、
曜日計数回路6からの曜日データYOが土曜日を示す6
となっていることを判断し(ステップS2)、日指定レ
ジスタFAに明後日を示す2をセットし(ステップS3
)、その上で、上記ラッチ4aの記憶を消去する(ステ
ップS5)。次いで、ステップS6、S11を経て表示
処理(ステップS13、図6)に進み、ステップS70
、S71を経てステップS72すなわち図7の基本モー
ド表示処理に進む。
【0018】そして、ステップS80では、日指定レジ
スタFAに2がセットされているのを判断して、行指定
レジスタWに月曜日を示す1をセットして(ステップS
85)、次いで日表示部19の「あさって」の表示体を
点灯し(ステップS86)、日付データD、曜日データ
YOに基づき、日付表示部17、曜日表示部16に当日
の日付、曜日を表示する(ステップS87)。然る後に
は、前述同様に行指定レジスタWによって指定される月
曜日の時限数および科目をそれぞれ時限数表示部18お
よび科目表示部20に表示することになる(ステップS
88〜S91)。
【0019】また、土曜の午後12時(すなわち日曜日
の午前0時)になったときは、図4のステップS6でラ
ッチ4bに0H信号が記憶されていることを検出し、曜
日データYOが0で日曜日になっていることを判断し(
ステップS7)、日指定レジスタFAに明日を示す1を
セットし(ステップS8)、その上で上記ラッチ4bの
記憶を消去し(ステップS10)、ステップS11を経
て表示処理(ステップS13すなわち図6)に進む。 そして、ステップS70、S71を経てステップS72
すなわち図7の基本モード表示処理に進み、他の曜日の
午前12時におけると同様の動作がなされ(ステップS
80、S83、S84、S87〜S91)、既に科目表
示部20に表示中の科目が明日の月曜日のものである旨
が明示される。なお、日曜日の午前12時には、既に月
曜の科目が明日のものとして液晶表示パネル15に表示
されているので、他の曜日のように表示が替わることは
ない(ステップS1、S2、S4〜S6、S11、S1
3)。
【0020】上記の如くして一括表示モードで今日、明
日又は明後日の前授業科目を科目表示部20に表示した
後、表示中の科目がそれぞれ何時限目のものかを調べる
には、図11に示すように時間キーTKを操作して科目
順送りモードとする(なお、図11、12では科目表示
を横線で省略表示している)。この場合、時間キーTK
の操作を受けてステップS11からステップS12すな
わち図5のキー処理に進み、ステップS20を経てステ
ップS35で、モードレジスタNの値は0で通常モード
になっていることを判断し、操作されたキーが時間キー
TKであることを検出して(ステップS36)、モード
レジスタXに1をセットして上記科目順送りモードとし
(ステップS37)、その上で列指定レジスタJに1を
セットする(ステップS38)。
【0021】然る後、表示処理では図6のステップS7
0でモードレジスタNの値が0で通常モードであること
を判断してモードレジスタMの値が0で基本モードにな
っていることを判断し(ステップS71)、ステップS
72すなわち図7の基本モード表示処理へと進む。そし
て、該基本モード表示処理では先ず、日指定レジスタF
Aの値によりすなわち、その時点において、今日、明日
、明後日のいずれかが指定されているかに応じそれぞれ
行指定レジスタWに今日、明日、或いは月曜の曜日デー
タをセットして科目メモリ部KMにおける行すなわち曜
日の指定を行ない、更に日指定レジスタFAにより指定
されているのが、今日、明日、明後日のいずれかに応じ
て日表示部19のきょう、あした、あさっての表示体の
いずれかを点灯表示する(ステップS80〜S86)。
【0022】次いで、日付表示部17、曜日表示部16
に日付データD、曜日データYOを表示し(ステップS
87)、モードレジスタXの値が既に0でなく、すなわ
ち1で科目順送りモードになっていることを確認し(ス
テップS88)、更に、行指定レジスタWで指定されて
いる時限レジスタGWの値が0でないこと、すなわち、
行指定レジスタWによって指定されている曜日には、1
科目以上の授業があることを確認して(ステップS92
)、次のステップS93に進む。そしてステップS93
では、1〜列指定レジスタJの値までの数字を時限数表
示部18に表示するが、この場合列指定レジスタJの値
は1であるから(図5のステップS38参照)、1だけ
が表示されることになる。次いで、科目メモリ部KMの
行指定レジスタWで指定される行の各科目メモリに記憶
されている科目コード(すなわち行指定レジスタWで指
定された曜日の科目コード)に対応する科目表示部20
の各科目表示体が点灯表示される(ステップS94)。 そして行指定レジスタWによって指定されている曜日の
列指定レジスタJによって指定されている時限すなわち
、この場合は1時限目の科目を表示している科目表示部
20の表示体の囲りの長円形の表示体を点灯する(ステ
ップS95)。例えば、図11のaに示すように、2月
25日火曜日において明日の科目を一括表示していたと
きに、この明日の各科目がそれぞれ何時限目のものかを
調べるために時間キーTKを操作して科目順送りモード
にしたときは、先ず、同図bに示すように1時限目の科
目であることを示すべく時限数表示部18に1が表示さ
れ、更に、表示中の科目のうち1時限目のものの囲りに
長円形の表示体が表示される。
【0023】上記表示動作は、時間キーTKの操作がな
い限り、一定時間(図11に示すように約1秒間)継続
し(ステップS96、S100、S101、S96)、
該一定時間の経過後には自動的に列指定レジスタJの値
を1だけ大きい2にして2時限目を指定し(ステップS
97)、該列指定レジスタJの値(すなわち2)が行指
定レジスタWで指定される時限レジスタGWの値(行指
定レジスタWで指定されている曜日の時限数)を超えて
いないことを判断して(ステップS98)、ステップS
93に戻る。そして、図11のcに示すように、時限数
表示部18に1と2の数字を表示して2時限目であるこ
とを示し(ステップS93)、行指定レジスタWにより
指定されている曜日の全科目を科目表示部20に表示し
て(ステップS94)、列指定レジスタJによって指定
されている科目、すなわち2時限目の科目の表示体の囲
りの長円形の表示体を点灯表示する(ステップS95)
。以下、同様の動作を繰返していき、表示中の科目の全
てについて何時限目のものかを表示し(図11のd、e
参照)、列指定レジスタJの値がその曜日の時限数より
大きい値となったときは、それをステップS98で検出
して、列指定レジスタJの値を1として1時限目を指定
して(ステップS99)、ステップS93に戻る。これ
により液晶表示パネル15の表示は、図11のbの状態
に戻り、以下、同様の動作がなされ、図11のb〜eに
示す如き表示がサイクリックに繰返される。これにより
使用者は、科目表示部20に表示されている各科目が何
時限に係るものかを容易に認識することができることに
なる。
【0024】上記科目順送りモードから基本モードに戻
すときは、図11に示すように、再度、時間キーTKを
操作するが、このとき該操作を図7のステップS101
で検出し、モードレジスタXの値を0にして一括表示モ
ードに戻す。図11のaに示す如く、基本モードで今日
、明日又は明後日の科目を一括表示を行なっている状態
から、曜日別モードにして同図のf〜hに示す如く他の
曜日の科目を、順次、一括表示していくには、曜日キー
WKを操作する。この場合、該操作を図5のステップS
40で検出し、未だモードレジスタMの値は0であり基
本モードになっていることを確認し(ステップS41)
、その上でモードレジスタMに1をセットして曜日別モ
ードとし(ステップS42)、行指定レジスタWの値を
1だけ大きいものとして次の曜日を指定し(ステップS
43)、行指定レジスタWの値が6を超えるものになっ
ているときは、行指定レジスタWの値を1に戻して月曜
日の指定に戻しておく(ステップS44、S45)。
【0025】そして、図6の表示処理に進み、ステップ
S70を経てステップS71でモードレジスタMの値が
0でなく既に曜日別モードになっていることを判断して
、ステップS73すなわち図8の曜日別モード表示処理
に進む。ステップS110では、モードレジスタXの値
が0で一括表示モードになっていることを確認し、日表
示部19中の「しらべる」の表示体を点灯表示し(ステ
ップS111)、上記行指定レジスタWで指定されてい
る曜日を曜日表示部16に表示し(ステップS112)
、その曜日の時限数が0になっていないことを判断し(
ステップS113)、1からその曜日の時限数までの数
字を時限数表示部18に表示し(ステップS114)、
その上で、上記行指定レジスタWにより指定されている
曜日の授業科目を科目表示部20に表示する(ステップ
S115)。すなわち、上記図11のaの状態の如く、
基本モードにおいて火曜日の科目を一括表示している状
態で曜日キーWKを操作したときは、曜日別モードとな
り同図のfに示すように曜日が1日だけ進んで水曜日の
科目が一括表示されることになる。
【0026】上記のようにして曜日別モードとした後に
は、曜日キーWKを操作しながら、順次、各曜日の科目
を科目表示部20に一括表示せしめて、それらを確認し
ていくことになるが、この場合、上記曜日キーWKの操
作がある度に、それを、図5のステップS40で検出し
、既にモードレジスタMの値が0でなく1で曜日別モー
ドになっていることを判断して(ステップS41)、行
指定レジスタWによって指定されている曜日が、曜日計
数回路6からの曜日データYOの曜日と等しくなってい
ないことを確認し(ステップS46)、行指定レジスタ
Wで指定する曜日を1つ進めていき(ステップS43)
、行指定レジスタWの値が6を超えるものになっていな
いかを判断して(ステップS44)、6を超えていると
きは行指定レジスタWの値を1に戻して月曜日の指定に
戻す(ステップS45)。次いで表示処理に進み、図6
のステップS70、S71、S73、図8のステップS
110を経てステップS111〜S115の処理に進み
、前述同様にして日表示部19に「しらべる」の表示体
を点灯表示し、新たに行指定レジスタWによって指定さ
れた曜日の時限数の表示および全科目の一括表示を行な
っていく(図11のf〜h参照)。なお、上記のように
して、曜日キーWKを操作して行指定レジスタWで指定
する曜日を、順次、1日ずつ進めていき、当日の曜日(
すなわち曜日計数回路6からの曜日データYOで示され
る曜日)を指定するに至ったときは、それを図5のステ
ップS46で検出してモードレジスタMの値を0にして
基本モードに戻す(ステップS47)。これにより液晶
表示パネル15の表示は、図11のaに示す如き、基本
モードの一括表示モードにおける表示に戻る(図7のス
テップS80〜S91)。
【0027】次に曜日別モードの科目順送りモードでの
動作を説明する。各日曜日の全科目を順次、科目表示部
20に表示して確認していく際の前記曜日別モードにお
いて表示中の曜日の各科目が、それぞれ何時限目のもの
かを確認するときは、図11に示すように時間キーTK
を操作する。この場合、該操作を図5のステップS36
で検出し、モードレジスタXに1をセットして科目順送
りモードとし(ステップS37)、列指定レジスタJに
1をセットして科目メモリ部KMの第1列すなわち第1
時限目を指定する(ステップS38)。然る後、図6の
ステップS70、S71を経てステップS73すなわち
図8の曜日別モード表示処理に進み、ステップS110
で、既にモードレジスタXには1がセットされており科
目順送りモードになっていることを判断して日表示部1
9に「しらべる」の表示体を点灯表示する(ステップS
120)。次いで、ステップS121では、時限レジス
タG1〜G6のうち行指定レジスタWによって指定され
ているものの時限数すなわち指定されている曜日におけ
る時限数が0でないことを判断し(ステップS121)
、日付表示部17に列指定レジスタJの値1すなわち、
第1時限目の科目である旨を表示し(ステップS122
)、曜日表示部16で行指定レジスタWにより指定され
ている曜日を表示して(ステップS123)、指定され
ている曜日の全科目を科目表示部20に表示する(ステ
ップS124)。
【0028】そして、上記表示中の科目のうち列指定レ
ジスタJにより指定されている第1時限ものに係る表示
体の囲りの長円形表示体が点灯表示される(ステップS
125)。然して、この場合の液晶表示パネル15の表
示は、例えば図11のiに示す如くになる。そして、上
記表示状態は、時間キーTKの操作がない限り、一定時
間(例えば図11に示すように1秒間)だけ、継続し(
ステップS126、S130、S131、S126)、
該一定時間が経過したときは、ステップS146からス
テップS127に進み列指定レジスタJの値を1だけ大
きいものとして、次の時限(すなわち第2時限目)を指
定し、該指定に係る時限(すなわち列指定レジスタJの
値)が、その曜日の最後の科目の時限(すなわち時限レ
ジスタG1〜G6のうち行指定レジスタWによって指定
されるものの値)を超えるものになっていないことを判
断してステップS122に戻る。
【0029】以下、上記同様にして、自動的に、2時限
目、3時限目、……の科目を表示する表示体の囲りの長
円形表示体が、順次、一定時間だけ点灯表示されていく
(ステップS122〜S126、S130、S126、
S127、S128、S122)。また、列指定レジス
タJで指定された時限が行指定レジスタWによって指定
されている曜日の時限数を超えたものになったときは、
それをステップS128で検出して、列指定レジスタJ
のセット値を1に戻して指定を第1時限目に戻し(ステ
ップS129)、その上でステップS122に戻り、上
記第1時限目の科目を表示している表示体の囲りの長円
形表示体を点灯表示することになる(ステップS122
〜S125)。すなわち上記科目順送り表示は第1時限
目から順次、一定時間ずつ、かつサイクリックに行なわ
れることになる(図11のi〜l参照)。
【0030】上記曜日別モードの科目順送りモードから
曜日別モードの一括表示モードに戻すには、図11に示
すように、再度、時間キーTKを操作する。この場合、
該操作を図8のステップS131で検出し、モードレジ
スタXの値を0として上記一括表示モードに戻す(ステ
ップS132)。これにより、以後の表示処理において
は、前述の図8のステップS110〜S115の処理が
実行されて曜日別の科目一括表示がなされる(図11の
f参照)。なお、図11には、同図のfの状態すなわち
曜日別モードで火曜日の科目を一括表示している際に時
間キーTKを操作して、上記科目順送りモードとした場
合が示されているが、同図のg、h等の状態すなわち火
曜日以外の曜日の科目を一括表示している際に時間キー
TKを操作しても、上記同様に、表示中のその曜日の各
科目の順送表示がなされる(図5のステップS36〜S
38、図8のステップS110、S120〜S126、
S130、S131、S126〜S129)。
【0031】(ロ)科目モードにおける動作次に特定の
科目が何曜日の何時限目にあるかを調べる際の科目モー
ドでの動作を説明する。図12に示すように、前記通常
モードから上記科目モードにモードを切換える場合は、
通常モード中の基本モードの一括表示モードにおいて科
目モード切換キーSeを操作する。このとき、該操作を
図5のステップS20で検出し、未だモードレジスタN
の値が0で通常モードになっていることを判断し(ステ
ップS21)、モードレジスタMの値が0で基本モード
になっていることを判断し(ステップS22)、更に、
モードレジスタXの値が0で一括表示モードになってい
ることを判断し(ステップS23)、その上でモードレ
ジスタNに1をセットして科目モードとし(ステップS
24)、科目指定レジスタZに科目コード1をセットし
て国語を選択し(ステップS25)、モードレジスタP
に0をセットして科目選択モードとする(ステップS2
6)。
【0032】次いで、図4のステップS13すなわち図
6の表示処理に進み、モードレジスタNにセットされて
いるのは0でなく1で既に科目モードになっていること
を検出して(ステップS70)、ステップS74すなわ
ち図9の科目モード表示処理へと進む。そして先ず、日
表示部19の「しらべる」の表示を点灯し(ステップS
135)、科目指定レジスタZにより指定されている科
目を表示する表示体すなわち、この場合は、科目コード
1の国語に係る表示体(科目表示部20の第1行第1列
に位置するもの)を点灯表示する。これにより、液晶表
示パネル15の表示は、図12のaの如きものから同図
のbの如きものに切換えられる。以上の如くして、国語
を選択した後、該国語の科目が、何曜日の何時間目にあ
るかを調べるべく科目サーチモードに切換るときは、後
述の如く、モード切換キーHを操作するが、国語以外の
他の科目について調べたいときは、図12のb〜dに示
すように、その所望の科目に係る表示体が科目表示部2
0に点灯表示されるまで、右シフトキーRS又は左シフ
トキーLSを操作する。このとき、これらの操作を図5
のステップS50又はS55で検出し、科目指定レジス
タZの科目コードを1から16の間でサイクリックに順
次1だけ大きいもの又は1だけ小さいものにしていき(
ステップS51〜S53又はステップS56〜S58)
、この科目指定レジスタZにセットされた科目コードに
係る科目の表示体が科目表示部20において、順次、点
灯表示されていく(ステップS135〜S137)。
【0033】以上の如くして、何曜日の何時限目にある
かを調べんとする科目を科目表示部20に表示して科目
の選択を行なった後には、前述の如くモード切換キーH
を操作するが、この場合、該操作を受けて、図5のステ
ップS55からステップS60に進み、モードレジスタ
Pに1をセットして科目サーチモードとし行指定レジス
タWに1をセットして科目メモリ部KMの第1行目(す
なわち月曜日)を指定し(ステップS61)、次いで列
指定レジスタJに1をセットして科目メモリ部KMの第
1列目(すなわち第1時限目)を指定する(ステップS
62)。然る後、図9のステップS135に進み、日表
示部19の「しらべる」の表示を点灯表示し、科目表示
部20に科目指定レジスタZによって指定されている科
目を点灯表示し(ステップS136)、ステップS13
7ではモードレジスタPには0でなく1がセットされて
おり、科目サーチモードになっていることを判断し、次
のステップS140に進む。
【0034】そしてステップS140では、上記行指定
レジスタWで指定されている曜日(この場合は、月曜日
)の時限レジスタGW(この場合は時限レジスタG1)
の時限数は0でないか否か(すなわち月曜日には、授業
があったか否か)を判断し、時限レジスタGWの値が0
でないときは、上記行指定レジスタWと列指定レジスタ
Jによって指定される科目メモリKMW,J(この場合
は、月曜の1時限目に係る科目メモリKM1,1に記憶
されている科目コードが科目指定レジスタZにセットさ
れている科目に等しいかを調べる(ステップS141)
。そして、等しい場合は、列指定レジスタJにセットさ
れている時限すなわち何時限目に国語があるかを日付表
示部17に表示し(ステップS142)。次いで、行指
定レジスタWにセットされている曜日すなわち、この場
合は月曜日を曜日表示部16に表示し(ステップS14
3)、時限数表示部18に1から時限レジスタGWの値
までの数を表示してその曜日が1時限目から何時限目ま
での授業があるかを示す(ステップS144)。然して
この場合、液晶表示パネル15の表示は、例えば図12
のeの如くになる。そして、モード切換キーHの操作が
ない限り、一定時間の経過を待って(ステップS145
、S151、S152、S145)、列指定レジスタJ
の値を1だけ大きいものとし(ステップS146)、未
だその曜日の全ての時限について検討し終っていないこ
とを確認し(ステップS147)、その後、ステップS
140に戻る。
【0035】そして、以下は、上記同様に、行指定レジ
スタWにより指定されている曜日すなわち、この場合は
月曜日の各時限の科目が科目指定レジスタZによって指
定されているものと同じか否かを順次、時限数を大きく
しながら調べていく(ステップS140〜S147、S
140)。そして、その曜日の各時限の科目について上
記検討を終了したときは、それをその曜日の時限レジス
タGWの値より列指定レジスタJの値が大きくなってい
ることから検出し(ステップS147)、行指定レジス
タWの値を1だけ大きくして、次の曜日を指定し(ステ
ップS148)、未だ行指定レジスタWの値が6以下で
あることすなわち、未だ全ての曜日について調べていな
いことを判断する(ステップS149)。その上で列指
定レジスタJに1をセットして、新たに行指定レジスタ
Wにより指定された曜日の第1時限目を指定し(ステッ
プS150)、その後、ステップS140に戻り、前述
同様に、該曜日の各時限の科目が科目指定レジスタZに
より指定されている科目に等しいかを調べていき、等し
い場合は、その科目がある時限および曜日をそれぞれ日
付表示部17及び曜日表示部16に表示していく(ステ
ップS141〜S147)。例えば科目指定レジスタZ
によって指定されている国語が月曜日の1時限目以外に
は水曜日の3時限目と木曜日の5時限目にあるときは図
12のf、gの如き表示が順次なされていく。また、上
記の如き検討が、月〜土曜日までの全ての曜日について
行なわれたときは、それをステップS149において行
指定レジスタWの値が6以下でなくなっていることから
判断し、モードレジスタPに0をセットして科目選択モ
ードに戻し(ステップS153)、更に、図12で点線
で示すようにモードレジスタNの値を0とし自動的に当
該科目モードから前記通常モードに戻す(ステップS1
54)。
【0036】また、上記の如くして、科目選択モードで
科目指定レジスタZにより特定の科目を指定し、その科
目が何曜日の何時限目にあるかを科目サーチモードで、
順次、表示しているときに、その表示を中断し、通常モ
ードに戻すときには、図12に示すようにモード切換キ
ーHを操作する。このとき、該操作を図9のステップS
152で検出し、モードレジスタPに0をセットして科
目選択モードに、一旦、戻し(ステップS153)、そ
の上でモードレジスタNの値を0にして上記通常モード
に戻す(ステップS154)。これにより、以後、液晶
表示パネル15の表示は、基本モード表示処理(ステッ
プS72、すなわち図7)によるものに戻る。
【0037】なお、この発明は上記実施例に限定されず
、この発明を逸脱しない範囲内において種々変形応用可
能である。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、複数の
科目データを曜日データ及び時限データに関連づけて記
憶する記憶手段を設け、特定の科目データが設定された
ときは、該科目データの曜日データ及び時限データを上
記記憶手段から読み出して表示するようにした時間割表
示装置に係るものであるから、特定の科目が何曜日の何
時限目にあるかが容易に分かり、予習・宿題をいつまで
行なえばよいか等の学習計画をたてる時に役立つ時間割
表示装置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示す図。
【図2】図1のRAMの構成を示す図。
【図3】上記実施例の外観を示す図。
【図4】上記実施例の動作の概要を示すジェネラルフロ
ーチャート。
【図5】図4中のキー処理を詳細に示すフローチャート
【図6】図4中の表示処理を詳細に示すフローチャート
【図7】図6中の基本モード表示処理を詳細に示すフロ
ーチャート。
【図8】図6中の曜日別モード表示処理を詳細に示すフ
ローチャート。
【図9】図6中の科目モード表示処理を詳細に示すフロ
ーチャート。
【図10〜12】本実施例の表示の変遷を示す図。
【符号の説明】
1  CPU 4  時刻計数回路 5  日付計数回路 6  曜日計数回路 7  RAM 15  液晶表示パネル 16  曜日表示部 17  日付表示部 18  時限数表示部 19  日表示部 20  科目表示部 T  現在時刻データ D  日付データ YO  曜日データ N  モードレジスタ M  モードレジスタ X  モードレジスタ FA  日指定レジスタ W  行指定レジスタ J  列指定レジスタ Z  科目指定レジスタ G1〜G6  時限レジスタ KM  科目メモリ部 WK  曜日キー TK  時間キー LS  左シフトキー RS  右シフトキー Se  科目モード切換キー P  モードレジスタ H  モード切換キー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の科目データを曜日データ及び時
    限データに関連づけて記憶する記憶手段と、特定の科目
    データを設定する設定手段と、この設定手段で設定され
    た科目データの曜日データ及び時限データを前記記憶手
    段から読み出して表示する表示制御手段とを備えること
    を特徴とする時間割表示装置。
JP3053661A 1991-02-27 1991-02-27 時間割表示装置 Pending JPH04273369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053661A JPH04273369A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 時間割表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053661A JPH04273369A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 時間割表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273369A true JPH04273369A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12949041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053661A Pending JPH04273369A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 時間割表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222209A (en) Schedule displaying device
US4774697A (en) Electronic timepiece including a schedule memory device
JPH04273369A (ja) 時間割表示装置
JP2984770B2 (ja) 電子時計
JPH04273370A (ja) 時間割表示装置
JPH04221528A (ja) 血圧記憶装置
JP3328815B2 (ja) 時間割表示装置及び時間割表示制御方法
JPH0615313Y2 (ja) デ−タ記憶装置
JPH0434477Y2 (ja)
EP0321245A2 (en) Electronic memorandum apparatus
JP3005917B2 (ja) 時間割表示装置
JP3185253B2 (ja) 時間割表示装置
JPS62109157A (ja) 電子式スケジユ−ル管理機
JPS5924361A (ja) 日付の表示方式
JPH02292665A (ja) スケジュール管理装置
JPS6216715Y2 (ja)
JP2830157B2 (ja) 時間管理装置及び時間管理方法
JPH04302363A (ja) スケジュール表示制御装置
JPH0710371Y2 (ja) 時刻表表示装置
JPS59196494A (ja) 電子予定管理器
JPH0289153A (ja) 電子機器の日数計算装置
JPH082701Y2 (ja) カレンダ表示装置
KR200392033Y1 (ko) 기념일 카운팅이 가능한 시계
JP2830158B2 (ja) 時間管理装置及び時間管理方法
JPS6040066B2 (ja) カレンダ情報表示方式