JPH04270721A - 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04270721A
JPH04270721A JP3053097A JP5309791A JPH04270721A JP H04270721 A JPH04270721 A JP H04270721A JP 3053097 A JP3053097 A JP 3053097A JP 5309791 A JP5309791 A JP 5309791A JP H04270721 A JPH04270721 A JP H04270721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molecular weight
water
weight epoxy
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
義和 小林
Youjirou Yamamoto
山本 庸二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP3053097A priority Critical patent/JPH04270721A/ja
Priority to EP19920200513 priority patent/EP0501575A3/en
Priority to KR1019920002725A priority patent/KR920016497A/ko
Publication of JPH04270721A publication Critical patent/JPH04270721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料用、特に加熱縮合
型硬化性塗料用として優れた高反応性高分子量エポキシ
樹脂を製造する方法に関するものである。さらに詳しく
は、低分子量のエポキシ樹脂に多価フエノールを付加反
応させる過程で、同時に水を付加反応させてエポキシ樹
脂の一部を加水分解してジオール基を生成せしめること
により、高反応性高分子量のエポキシ樹脂を一工程でか
つ短い反応時間で製造する方法に関するものである。
【0002】加熱縮合硬化型塗料においては、高分子量
のエポキシ樹脂が硬化剤としてのレゾール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂の単独又は数種と組合わされて用いら
れ、その加熱縮合反応により塗膜が形成される。この加
熱縮合反応においては、エポキシ樹脂中に含まれる水酸
基が主として硬化剤中のメチロール基や各種のアルコキ
シ基と反応して、脱水及び脱アルコール反応を起すもの
であり、したがってその縮合反応に殆んど関与しないエ
ポキシ基を、一部加水分解させてジオール化することに
より、その縮合硬化反応を促進できることが知られてい
る。
【0003】
【従来の技術】従来、低分子量エポキシ樹脂に多価フエ
ノールを付加させ、かつエポキシ基の一部を加水分解し
た高分子量エポキシ樹脂を得るには、第1の方法として
、加水分解される低分子量又は高分子量のエポキシ樹脂
を不活性有機溶剤に溶解し、その生成溶液に酸触媒の希
水溶液を混合し、加熱反応させたのち洗浄して酸触媒を
除去してから、溶剤の回収と加水分解されたエポキシ樹
脂の回収とを行なう方法がある(米国特許第36328
36号明細書)。しかし、この方法は、多量の有機溶剤
を回収する必要があり、工業的実施には不利である。
【0004】また、第2の方法としては、有機溶媒を用
いずに、触媒としてのジカルボン酸とホスホニウム化合
物の存在下で低分子量エポキシ樹脂に水を反応させて加
水分解エポキシ樹脂を製造し(特公昭63−26765
号公報参照)、得られた加水分解エポキシ樹脂に触媒の
存在下で多価フエノールを付加重合させて高分子量化す
る方法がある。しかし、この方法は、目的の高分子量エ
ポキシ樹脂を得るのに工程数が多くなるし、反応時間も
長くなる。
【0005】さらに、第3の方法としては、低分子量エ
ポキシ樹脂に触媒の存在下で多価フエノールを付加反応
させ、得られた高分子量エポキシ樹脂を直接加水分解す
る方法もある。しかし、この方法も工程数が多くなるし
、反応時間も長くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エポキシ基
の一部が加水分解された高反応性及び高分子量のエポキ
シ樹脂を、少ない工程と短い反応時間で容易に製造する
方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、低分子量エポ
キシ樹脂の多価フエノールとの付加重合による高分子量
化反応と、エポキシ基の一部を水と付加反応させてジオ
ール基を生成せしめる反応とを同時に行なわせることに
より、前記の課題を解決したものである。すなわち、本
発明の高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法は、付
加反応触媒として少なくとも1種のジカルボン酸と少な
くとも1種の他の付加重合触媒の存在下で低分子量エポ
キシ樹脂に多価フエノールと水とを付加反応させること
を特徴とする方法である。
【0008】本発明の高反応性高分子量エポキシ樹脂の
製造に用いられる原料の低分子量エポキシ樹脂としては
種々のものが使用できるが、特にビスフエノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフエノールF型エポキシ樹脂等のビス
フエノール型エポキシ樹脂が好ましい。この種のビスフ
エノール型エポキシ樹脂は、ビスフエノールA型エポキ
シ樹脂として、たとえばエピコート828、同834、
同836(以上は、いずれも油化シエルエポキシ株式会
社商品名)などが、ビスフエノールF型エポキシ樹脂と
して、たとえばエピコート807(油化シエルエポキシ
株式会社商品名)などが、種々の分子量及び種々のエポ
キシ当量のものとして市販されているから、本発明はか
かる市販品を用いて実施してもよい。原料のエポキシ樹
脂は1種類を用いてもよいし、2種以上を混合して用い
ることもできる。
【0009】本発明の製造方法で用いられる多価フエノ
ールとしては、たとえばビスフエノールA、ビスフエノ
ールF、フエノール類、クレゾール類等があげられる。 その多価フエノール類には、モノフエノール類を併用す
ることもできる。その併用できるモノフエノール類とし
ては、たとえばp−t−ブチルフエノール、クミルフエ
ノール、ノニルフエノール、オクチルフエノールなどが
あげられる。本発明における多価フエノール使用量は、
目的とするエポキシ樹脂の分子量によって適宜に選択さ
れるが、加熱縮合硬化型塗料用樹脂を製造しようとする
場合には、原料エポキシ樹脂のエポキシ当量当り、通常
、0.17〜1.0当量、好ましくは0.47〜0.9
当量、さらに好ましくは0.79〜0.88当量使用さ
れる。その多価フエノール類の使用量が少なすぎると、
生成エポキシ樹脂の分子量が小さくて可撓性等の塗膜性
能が不充分となるし、逆に多価フエノールの使用量が多
すぎると、生成エポキシ樹脂の分子量が大きくなりすぎ
、塗膜性能及び樹脂の取扱い性に問題が生じる。
【0010】本発明の方法で用いられる水としては、蒸
留水、イオン交換水、水道水等が適宜に使用できる。水
の使用量は、エポキシ基を加水分解させる程度によって
異なるが、原料エポキシ樹脂に対して通常、0.05〜
10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ま
しくは0.2〜1重量%である。そして、その加水分解
反応において消費される水の量は、触媒量等によっても
異なるが、通常、使用された水の約50%程度であるか
ら、上記の水の使用量は、その消費量を考慮して選択す
べきである。水の使用量が少なすぎると、充分な量のジ
オール基が生成しないので、生成エポキシ樹脂の反応性
を充分に向上させることができない。また、水の使用量
が多すぎると、反応系に過剰の水が存在するために、触
媒が加水分解反応に充分に作用することができなくなり
、加水分解反応がかえって不充分となるし、かつ生成エ
ポキシ樹脂中に多量の水が残存するために、その水の除
去操作が必要になる。
【0011】本発明の方法で用いられる付加反応触媒の
ジカルボン酸としては、炭素数が2〜10、好ましくは
2〜6、さらに好ましくは2〜4のジカルボン酸が用い
られる。その具体例としては、たとえばシュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸
、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、及びこれの
2種以上の混合物があげられる。さらに、これらのジカ
ルボン酸の水和物も用いることができる。ジカルボン酸
の使用量は、反応条件によっても異なるが、原料エポキ
シ樹脂量に対して通常、0.001〜0.5重量%、好
ましくは0.01〜0.2重量%、さらに好ましくは0
.015〜0.1重量%である。ジカルボン酸の使用量
が少なすぎると、加水分解に要する時間が長くなるばか
りでなく、所望の加水分解が行なえなくなる。また、ジ
カルボン酸の使用量が多くなりすぎると、加水分解の制
御がむずかしくなるばかりでなく、生成樹脂中のジカル
ボン酸の残存量が多くなり、樹脂品質に問題が生じる。
【0012】本発明の方法においてジカルボン酸と併用
される他の付加重合触媒としては、第四級アンモニウム
塩(たとえばテトラメチルアンモニウムクロライド、テ
トラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアン
モニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウム
クロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ドなど)、第四級ホスホニウム塩(たとえばエチルトリ
フエニルホスホニウムクロライド、エチルトリフエニル
ホスホニウムブロマイド、エチルトリフエニルホスホニ
ウムアイオダイド、エチルトリフエニルホスホニウムア
セテートなど)等があげられる。そのうちでも、第四級
アンモニウム塩が特に好ましい。他の付加重合触媒の使
用量は、原料エポキシ樹脂に対して通常、0.001〜
0.5重量%、好ましくは0.01〜0.2重量%、さ
らに好ましくは0.02〜0.1重量%である。
【0013】本発明の方法における反応条件は、反応温
度が通常、50〜250℃、好ましくは60〜220℃
であり、反応時間が、原料エポキシ樹脂、多価フエノー
ル類、ジカルボン酸、付加重合触媒及び水の各成分の混
合したものの昇温開始後、通常、1〜15時間、好まし
くは2〜10時間である。反応雰囲気の圧力は、常圧及
び加圧のいずれでもよい。
【0014】本発明の方法によれば、低分子量エポキシ
樹脂の多価フエノール類による高分子量化反応と、エポ
キシ基の一部を加水分解させてジオール基を生成させる
反応とを1工程で実施することができ、したがって少な
い工程と短い反応時間で部分的に加水分解された高反応
性でかつ高分子量のエポキシ樹脂を製造することができ
る。そして、得られるエポキシ樹脂は、特に加熱縮合硬
化型塗料等として使用する場合に、硬化剤(たとえばレ
ゾール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等)との反応性に
著しく優れている。
【0015】
【実施例】以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳
述する。これらの例において記載の「部」及び「%」は
、重量部及び重量%をそれぞれ意味する。
【0016】実施例1 攪拌機、冷却管、チッ素ガス導入装置及び温度計を備え
た1l容量の四つ口セパラブルフラスコに、エピコート
828(油化シエルエポキシ株式会社商品名、エポキシ
当量187g/eq.)500部、ヒスフエノールAを
251部仕込み、チッ素ガスを流しながら、約60℃ま
で加熱し、水2.5部、シュウ酸二水和物0.15部、
及びテトラメチルアンモニウムクロライド0.25部を
加え、最終的に200℃まで昇温して6時間反応させた
。得られた固体状のエポキシ樹脂は、エポキシ当量が2
452g/eq.、加水分解物当量(以下、「1,2−
ジオール含有量」という)が0.14meq./g、ブ
チルカルビトール40%樹脂溶液粘度が、25℃でガー
ドナーホルト法でZ4 − であった。
【0017】実施例2 エピコート828を500部、ビスフエノールAを25
1部、水2.5部、シュウ酸二水和物0.15部及びテ
トラメチルアンモニウムクロライド0.25部を使用し
て、実施例1と同様の方法で固体状エポキシ樹脂を製造
した。このエポキシ樹脂は、エポキシ当量2815g/
eq.、1,2−ジオール含有量0.18meq./g
、ガードナーホルト法による粘度がZ4 であった。
【0018】実施例3 エピコート828を500部、ビスフエノールAを25
1部、水5部、ショウ酸二水和物0.25部、テトラメ
チルアンモニウムクロライド0.1部を使用して、実施
例1と同様の方法で固体状エポキシ樹脂を製造した。こ
のエポキシ樹脂は、エポキシ当量3145g/eq.、
1,2−ジオール含有量0.2meq./g、ガードナ
ーホルト法による粘度がZ4 であった。
【0019】実施例4 エピコート828を500部、ビスフエノールAを19
2部、水3.75部、シュウ酸二水和物0.25部、テ
トラメチルアンモニウムクロライド0.1部を使用し、
実施例1と同様の方法で固体状エポキシ樹脂を製造した
。このエポキシ樹脂は、エポキシ当量893g/eq.
、1,2−ジオール含有量0.22meq./g、ガー
ドナーホルト法による粘度がSであった。
【0020】比較例1 エピコート828を500部、ビスフエノールAを25
4部、テトラメチルアンモニウムクロライド0.05部
を用い、そのほかは実施例1と同様の方法で反応させて
固体状エポキシ樹脂を製造した。このエポキシ樹脂は、
エポキシ当量1990g/eq.、1,2−ジオール含
有量0.02meq./g、ガードナーホルト法による
粘度がZ4 であった。
【0021】比較例2 エピコート828を500部、ビスフエノールAを25
2部、クミルフエノール10.1部、テトラメチルアン
モニウムクロライド0.25部を用い、実施例1と同様
の方法で固体状エポキシ樹脂を製造した。このエポキシ
樹脂は、エポキシ当量2503g/eq.、1,2−ジ
オール含有量0.02meq./g、ガードナーホルト
法による粘度がZ3 〜Z4 であった。
【0022】比較例3 攪拌機、チッ素ガス導入装置及び温度計を備えた容量1
lの耐圧反応器にエピコート828を500部、水24
部、シュウ酸二水和物0.5部、テトラメチルアンモニ
ウムクロライド0.125部を加え、チッ素ガスでパー
ジしたのち、容量内を1Kg/cm2 のチッ素圧にし
た。この混合物を130℃まで1時間かけて昇温したの
ち、130℃で3時間保って反応させた。次いで、容器
圧を常圧に戻し、真空下で130℃で1時間保ったのち
、100℃に冷却して液状のエポキシ樹脂を得た。この
エポキシ樹脂は、エポキシ当量192g/eq.、1,
2−ジオール含有量0.17meq./gであった。
【0023】次いで、前記の方法で得られたエポキシ樹
脂の入った前記の容器内に、ビスフエノールAを251
部、テトラメチルアンモニウムクロライド0.125g
を加え、チッ素でパージ後、容器を1Kg/cm2 の
チッ素圧とした。この時の容器内温度は60℃であった
。 その後、200℃にまで昇温して6時間反応させ固体状
エポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂は、エポキシ当
量2546g/eq.、1,2−ジオール含有量0.1
4meq./g、ガードナーホルト法による粘度がZ4
 − であった。このエポキシ樹脂の製造に要した全時
間は12時間であった。
【0024】比較例4 エピコート828を500部、ビスフエノールAを19
2部、テトラメチルアンモニウムクロライド0.1部を
用いて、実施例1の方法に準じて1.5時間で165℃
まで昇温し、165℃に2時間保持して反応させ、固体
状エポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂は、エポキシ
当量750g/eq.、1,2−ジオール含有量0.0
2meq./g、ガードナーホルト法による粘度がS−
 であった。
【0025】上記の各実施例及び比較例における製造反
応に要した時間、生成樹脂の性状、及び生成樹脂を用い
た塗料の塗膜性能(ゲル分率)は表1に示すとおりであ
った。
【0026】
【表1】
【0027】表1の注: *1・・・樹脂の製造反応に要した時間(hr)*2・
・・無水のクロロホルム中でエポキシ樹脂に過剰の四価
の過沃素酸アンモニウムを反応させて沃素酸を生成させ
る。次いで、未反応の過沃素酸を沃化カリウムにより還
元し、遊離の沃素にし、チオ硫酸ナトリウム標準液で逆
滴定し、消費された過沃素酸量より求める。 *3・・・エポキシ樹脂の40%ブチルカルビトール溶
液を25℃でガードナー粘度計で測定した粘度*4・・
・エポキシ樹脂と、硬化剤としてのレゾール型フエーノ
ール樹脂(日立化成社商品名  ヒタノール4100)
と、触媒としてのリン酸とを、固形分重量比で90/1
0/0.05の割合で混合し、溶剤(キシレン/n−ブ
タノール/シクロヘキサン重量比=1/1/1)に溶解
し、固形分40%K塗料とした。この塗料を清浄なアル
ミニウム板に、硬化塗膜が5〜10μになるように両面
塗装し、200℃で10分間焼付けて硬化させた。この
硬化塗膜をメチルエチルケトンの還流下で1時間溶剤抽
出した後の溶剤非抽出成分の重量分率を求め、ゲル分率
(%)とする。
【0028】
【発明の効果】本発明は、高分子量のエポキシ樹脂であ
って、かつエポキシ基の一部が加水分解されてジオール
基を生成した反応性の高いエポキシ樹脂を少ない反応工
程と短かい反応時間で容易に製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  付加反応触媒として少なくとも1種の
    ジカルボン酸と少なくとも1種の他の付加重合触媒の存
    在下で低分子量エポキシ樹脂に多価フエノールと水とを
    付加反応させることを特徴とする高反応性高分子量エポ
    キシ樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】  ジカルボン酸が、低分子量エポキシ樹
    脂に対して0.001〜0.5重量%使用される請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  他の付加重合触媒が、低分子量エポキ
    シ樹脂に対して0.001〜0.5重量%使用される請
    求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  水が、低分子量エポキシ樹脂に対して
    0.05〜10重量%使用される請求項1、請求項2、
    又は請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  ジカルボン酸が、シュウ酸又はシュウ
    酸の水和物である請求項1、請求項2、請求項3、又は
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】  他の付加重合触媒が、四級アンモニウ
    ム塩である請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、
    又は請求項5に記載の方法。
JP3053097A 1991-02-26 1991-02-26 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法 Pending JPH04270721A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053097A JPH04270721A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法
EP19920200513 EP0501575A3 (en) 1991-02-26 1992-02-21 A process for the preparation of highly reactive, high-molecular weight epoxy resins
KR1019920002725A KR920016497A (ko) 1991-02-26 1992-02-22 고반응성, 고분자량 에폭시 수지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053097A JPH04270721A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270721A true JPH04270721A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12933283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053097A Pending JPH04270721A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0501575A3 (ja)
JP (1) JPH04270721A (ja)
KR (1) KR920016497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007222A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ化合物、エポキシ組成物及び接着剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864594A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-16 Ciba SC Holding AG Alpha-Glykolgruppen enthaltende Glycidylverbindungen
US6136927A (en) * 1997-09-24 2000-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Phosphatized amine chain-extended epoxy polymeric compounds
TW200833729A (en) * 2006-10-10 2008-08-16 Dow Global Technologies Inc Soluble polymers with low conversion of acids from aromatic epoxy resins and diacids and crosslinked coatings prepared therefrom

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943485B2 (ja) * 1980-11-26 1984-10-22 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 加水分解されたグリシジル基を含有する高分子量エポキシ樹脂を製造する方法
US4404335A (en) * 1982-08-16 1983-09-13 The Dow Chemical Company Hydrolyzing epoxy resins in absence of solvent and in presence of oxalic acid and a phosphonium compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007222A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ化合物、エポキシ組成物及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR920016497A (ko) 1992-09-24
EP0501575A2 (en) 1992-09-02
EP0501575A3 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534286B2 (ja) 安定なエポキシ樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
JP3837209B2 (ja) 可使時間を指示する水希釈性エポキシ樹脂系のための硬化剤
JP3342713B2 (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
JPS6336331B2 (ja)
CA1277087C (en) Fast curing epoxy resins and a process for their preparation
US4598109A (en) Production of epoxy phosphates
EP0116594B1 (en) A process for partially hydrolyzing epoxy resins in the absence of an organic solvent and in the presence of a dicarboxylic acid and a phosphonium compound
JPH04270721A (ja) 高反応性高分子量エポキシ樹脂の製造方法
KR900006913B1 (ko) 에폭시 수지의 작용성을 증가시키는 방법
JPH0619064B2 (ja) 先駆した固体状エポキシ樹脂
US20020042493A1 (en) Epoxy resins and process for making the same
AU566379B2 (en) Epoxy resins of controlled conversion and a process for their preparation
JP2697883B2 (ja) 高分子量エポキシダイマー酸エステル樹脂の製造方法
JPH07196770A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3252168B2 (ja) 新規なポリエーテル樹脂及び該樹脂を必須成分とする樹脂塗料
US3352825A (en) Preparation of glycidyl polyethers
JP2002338657A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPH07309929A (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
KR20000047286A (ko) 노블락 변성 에폭시 수지의 제조방법 및 이를이용한분체도료 조성물
US3325452A (en) Preparation of glycidyl polyethers
JPH11181047A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
KR100744820B1 (ko) 굴곡성과 소지부착성이 우수한 분체도료용 다관능 변성에폭시 수지의 제조 방법 및 그 도료 조성물
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3295961B2 (ja) エポキシ樹脂の製法
JPH05287051A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物