JPH04270331A - 連写カメラ - Google Patents

連写カメラ

Info

Publication number
JPH04270331A
JPH04270331A JP5386191A JP5386191A JPH04270331A JP H04270331 A JPH04270331 A JP H04270331A JP 5386191 A JP5386191 A JP 5386191A JP 5386191 A JP5386191 A JP 5386191A JP H04270331 A JPH04270331 A JP H04270331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
lever
shutter
film
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kameyama
亀山 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5386191A priority Critical patent/JPH04270331A/ja
Publication of JPH04270331A publication Critical patent/JPH04270331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1回のレリーズ操作に
より短い時間間隔で順次に露光を行う連写カメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】運動している被写体を時間的なずれをも
って順次に撮影すると、撮影の瞬間ごとに動きの止まっ
た写真画像を得ることができるため、例えばスポーツ等
では各瞬間ごとのフォームを静止画像として観察するこ
とができ、非常に便利である。このような連続写真を撮
影することができるようにした連写カメラとしては、例
えば本出願人により提案されている特願平2−2255
02号記載のものがある。この連写カメラでは、シャッ
タ板の駆動及びフイルム給送をモータ駆動方式とし、こ
れらの連係を信号のやりとりで行うようにしている。即
ち、1ショットの撮影が終了してシャッタ板が初期位置
に戻ったことを反射型のフォトセンサで検出し、その検
出信号を受けてフイルム巻上げ用のモータを駆動させて
いるので、特別な連係機構を必要としない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
連写カメラでは、シャッタ板の駆動及びフイルム給送を
それぞれ高価なモータで駆動しているため、これが主な
原因となって連写カメラのローコスト化を困難にしてい
た。本発明は上述した従来技術のもつ欠点を解決するた
めになされたもので、ローコスト化を達成しながらシャ
ッタ板の駆動とフイルム給送との連係を円滑,かつ確実
に行えるようにした連写カメラを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の連写カメラは、
フイルムの給送方向に沿って一直線状に配列された複数
の露光開口と、円板状のシャッタ板と、このシャッタ板
に形成され、シャッタ板の一方への回転により前記露光
開口のうちの所定位置の露光開口を横切って露光を行う
開口と、手動操作でフイルムを巻き上げるフイルム巻上
げ手段と、このフイルム巻上げ手段を撮影準備のために
必要な量だけ操作した後、それ以上の巻上げ操作を阻止
する阻止手段と、前記シャッタ板の最終動作に連動し、
前記阻止手段を解除する解除手段とから構成したもので
ある。
【0005】
【実施例】本発明の実施例である連写カメラの外観を示
す図2において、カメラボディ2の前面には8個の撮影
レンズ3a〜3hが水平に配列して取り付けられ、各々
のレンズの光軸は平行になっている。撮影レンズ3a〜
3dは、アクリル等の透明な樹脂で成形された1個のレ
ンズプレート4に一体に成形され、撮影レンズ3e〜3
hは他方のレンズプレート5に一体成形されている。ま
た、カメラボディ2の背面側には、フイルム巻上げとシ
ャッタセットを同時に行う巻上げノブ6が設けられてい
る。また、カメラボディ2の上部には、連写スピードを
秒間8コマもしくは秒間4コマに切り替えるコマ数設定
ノブ7,及びシャッタボタン8が設けられている。
【0006】カメラボディ2の内部を示す図1において
、撮影レンズ3a〜3hに対応した8個の露光開口9a
〜9hを形成したシャッタ基板10が固定されている。 これらの露光開口9a〜9hの内径はいずれも等しくな
っている。シャッタ基板10には、各露光開口9a〜9
hの中心を結んだ直線の上下で、かつ等距離の位置に軸
11,12が植設され、各々円盤形のシャッタ板14,
15を回動自在に支持している。したがって、軸11か
らは露光開口9aと露光開口9dが等距離、また露光開
口9bと露光開口9cとが等距離になり、軸12からは
露光開口9e,9hが等距離、露光開口9f,9gが等
距離になる。
【0007】シャッタ板14,15の外周には全周にわ
たってギア14a,15aが形成され、互いに噛合して
いる。シャッタ基板10の前面側下部には基板台10a
を介してプリント基板16が取り付けられ、このプリン
ト基板16上にはステッピングモータ18及びこれを制
御するLSI等の電子部品が取り付けられている。そし
て、このステッピングモータ18の軸に固定した駆動ギ
ア19は、シャッタ基板10の穴10bから突出され、
シャッタ板15のギア15aに噛合している。さらにプ
リント基板16には反射型のフォトセンサ20が小プリ
ント基板21を介して取付けられ、シャッタ基板10の
穴10cを通してシャッタ板15に固着された反射片2
2を光電検出する。
【0008】シャッタ基板10の前面側上部には、露光
終了直後に巻上げノブ6の巻止めを解除する巻止め解除
レバー23が軸10d,10eを介してスライド自在に
取り付けられ、バネ24により図面の右から左方向に付
勢されている。巻止め解除レバー23の下方には、係止
レバー25が捻じりバネ26により反時計方向に付勢さ
れて取り付けられており、その爪部25aが巻上げノブ
6の操作終了時に巻止め解除レバー23の爪部23aと
係合して巻止め解除レバー23を所定の位置に停止させ
る。
【0009】係止レバー25の爪部25bは、シャッタ
基板10に形成した円弧状の長穴10fからシャッタ板
14側に突出され、シャッタ板14の中央部に形成され
た円形溝14bに入り込んでいる。撮影準備が完了した
状態を示す図3において、図の状態からシャッタ板14
が回転してゆき、露光が終了して回転動作の終盤には凸
部31が爪部25bを図の右方から押圧し、係止レバー
25を時計方向に回動させる。これによって、係止レバ
ー25の爪部25aと巻止め解除レバー23の爪部23
aとの係合が解除され、バネ24の付勢によって巻止め
解除レバー23は図面の左方向に移動される。
【0010】図1において、巻上げノブ6の下方にはバ
ネ27によって反時計方向に付勢された巻止めレバー3
5が設けられており、これが巻止め解除レバー23の左
方向への移動により端部23bを介して時計方向に回動
され、巻上げノブ6の巻止めを解除する。巻上げノブ6
の軸36には凹部37aを形成した巻止めカム37が固
定され、巻上げ操作終了直後に巻止めレバー35の爪部
35aがバネ27の付勢によって凹部37aに入り込み
、巻上げノブ6がロックされる。なお、巻上げノブ6の
近傍には、図示していないが、逆転防止機構,例えば巻
上げノブ6の周囲に形成されたローレット目に係合する
バネ板部材等が設けられている。
【0011】前記軸36の中央にはフリクションリング
38を介してフイルム巻取り軸39が取り付けられてい
る。そして、軸36の最下端にはギア41が固定され、
これに噛合するギア42,43を介してフイルム45を
給送するスプロケット46が取り付けられている。
【0012】前記巻止めカム37の下部には、これと一
体にギア47が固定されており、ギア48を介してギア
49に噛合している。このギア49の上部にはピン51
が固定されており、ギア49が回転されることによりピ
ン51が巻止め解除レバー23の端部23cを押圧し、
爪部23aが係止レバー25と係合される位置まで巻止
め解除レバー23を移動させる。なお、ギア49は巻上
げノブ6を2回転させる間に1回転され、その間にフイ
ルム45を2コマ分(38mm×2=76mm)だけ給
送する。
【0013】前記シャッタ板14,15には、図1に示
したように、各々2個ずつのスリット14c,14d、
15b,15cが形成されている。スリット14c,1
4dはシャッタ板14の中心からの同一直線上にあり、
同様にスリット15b,15cはシャッタ板15の中心
からの同一直線上にある。なお、スリット14c,14
d、あるいはスリット15b,15cは、必ずしも各々
のシッャタ板14,15の中心からの同一直線上になく
てもよく、撮影のタイミングを考慮して積極的にずらす
ことも可能である。
【0014】これらのスリット14c,14d、15b
,15cのスリット長(シャッタ板の半径方向の長さ)
は、露光開口9a〜9hの内径以上になっている。 また、各々の外側のスリット14c,15bのスリット
幅(シャッタ板の円周方向の幅)と内側のスリット14
d,15cのスリット幅とは、それぞれ軸11,12か
らの距離に応じて変わっており、例えば外側のスリット
14c,15bのスリット幅を1mmとすると、内側の
スリット14d,15cのスリット幅は0.7mm程度
になっている。
【0015】前記駆動ギア19が回転されると、ギア1
4a,15aの噛合によりシャッタ板14,15が同時
に回転される。これによって、スリット14cにより露
光開口9aが開閉された後、スリット14dにより露光
開口9b,9cが開閉され、続いてスリット14cによ
り露光開口9dが開閉される。同様に、スリット15b
,15cにより順次露光開口9e,9f,9g,9hが
開閉される。
【0018】このようにフイルム45に露光が行われる
と、35ミリ幅のフイルム45のフルサイズ1コマ分の
画面45a,45bの中に、それぞれ4コマの連写画面
52a〜52d、52e〜52hが露光されるようにな
る。
【0019】なお、前記レンズプレート4,5とシャッ
タ基板10との間には、絞り板54が設けられ、レンズ
プレート4,5は押さえ枠55によってシャッタ基板1
0に取り付けられている。
【0020】上記構成を備えた連写カメラの作用につい
て説明する。例えばゴルフスイングを、そのトップ位置
からフォロースルー位置まで連写するときには、コマ数
設定ノブ7を指標「8」に合わせておく。これにより、
8コマ/秒で連写されるようにステッピングモータ18
の駆動制御が行われるようになる。
【0021】被写体がバックスイングを開始してトップ
位置にきたときにシャッタボタン8を押圧する。これに
よりステッピングモータ18が駆動を開始し、駆動ギア
19を介してシャッタ板14は図1及び図3において反
時計方向に回転するとともに、シャッタ板15は時計方
向に回転する。シャッタ板14,15が回転してゆくこ
とによって、スリット14c,14dは露光開口9a,
9b,9c,9dを順次に開閉し、フイルム45には連
写画面52a,52b,52c,52dが露光される。 連写画面52dが露光された直後には、引続きスリット
15b,15cにより露光開口9e,9f,9g,9h
が順次に開閉され、フイルム45に合計8コマの連写画
面52a〜52hが露光される。
【0022】露光開口9hが開閉された直後に、凸部3
1は係止レバー25の爪部25bに当接してこれを押圧
し、係止レバー25を捻じりバネ26の付勢に抗して時
計方向に回動させる。これによって、爪部25aが爪部
23aから外れ、巻止め解除レバー23はバネ24によ
ってギア49側に移動し、端部23bが巻止めレバー3
5を時計方向に回動させる。この結果、巻止めレバー3
5の爪部35aは巻止めカム37の凹部37aから外れ
、巻上げノブ6の巻止めが解除される。
【0023】こうして、シャッタ板14,15が360
°回転して初期位置に戻ってくると、フォトセンサ20
が反射片22を光電検出してシャッタ板14,15を初
期位置に停止させる。
【0024】1ショットの撮影が終了すると巻上げノブ
6の巻止めが解除されているので、次回の撮影準備のた
めに巻上げノブ6を操作する。巻上げノブ6を回転させ
ると、ギア41,42,43を介してスプロケット46
が回転し、パーフォレーション45cを介してフイルム
45が給送される。これと同時にフイルム巻取り軸39
が回転され、フイルム45がフイルム巻取り軸39に巻
き取られてゆく。
【0025】なお、フイルム巻取り軸39によるフイル
ム巻取り速度はフイルム巻取り軸39に巻き付けられた
フイルム量によって変化し、スプロケット46によるフ
イルム給送量と一致しなくなるが、これはフリクション
リング38によって吸収される。
【0026】一方、巻上げノブ6の巻上げ操作に連動し
てギア49がギア47,48を介して反時計方向に回転
するが、巻上げノブ6を1回転だけ操作し終わった時点
ではギア49は半回転しただけで、まだピン51は巻止
め解除レバー23の端部23cに当接していない。した
がって、巻止めレバー35は端部23bによって時計方
向に回動された状態を維持しており、爪部35aは巻止
めカム37の凹部37aに入り込まず、巻上げノブ6の
回転は阻止されない。
【0027】さらに、巻上げノブ6を回転させてゆくと
、ピン51が端部23cを押圧して巻止め解除レバー2
3を図面の右方向に移動させ始める。これによって、そ
れまで端部23bによって反時計方向への回動を阻止さ
れていた巻止めレバー35は反時計方向に回動するので
、爪部35aは巻止めカム37の周端面に当接するよう
になる。また、巻止め解除レバー23の爪部23aは係
止レバー25の爪部25aと係合し、巻止め解除レバー
23は図3に示した位置に係止される。さらに継続して
巻上げノブ6を回転させ、これが丁度2回転した時に爪
部35aが巻止めカム37の凹部37aに入り込み、巻
上げノブ6がロックされる。これと同時にフイルム45
は2コマ分給送されて、撮影準備が完了される。
【0028】パノラマプリントサービスは、現在のとこ
ろ35ミリフルサイズ画面1コマ単位で行われているか
ら、図4に示すように、連写画面52a〜52hからは
4コマずつ連続したプリント写真57,58が得られ、
プリント写真57,58の2枚をつなげれば1回の連写
による連続写真となる。
【0029】なお、前記反射片22を撮影レンズを通し
て被写体側から観察できるようにし、シャッタ14,1
5の作動表示を兼ねるようにしてもよい。また、ステッ
ピングモータ18の回転速度を調節するだけで撮影間隔
を変えることができるから、運動の初期及び終期には運
動速度が遅くなることを考慮し、例えば連写画面52a
を撮影した後に連写画面52bを撮影するまでの時間間
隔、及び連写画面52gを撮影した後に連写画面52h
を撮影するまでの時間間隔を長く設定するような調節も
可能である。
【0030】次に、本発明の他の実施例を図5を参照し
て説明する。この実施例は、シャッタ板60の周端近傍
にピン60aを植設しており、これによってモータ62
により駆動されるシャッタ板60,61の回転動作終了
直前に巻止めレバー63を反時計方向に回動させ、巻止
め解除を行うようにしたものである。巻止めレバー63
はバネ64によって時計方向に付勢されており、ピン6
0aと係合されるアーム部63a,巻上げノブ65のロ
ーレット目に係合して巻上げノブ65を係止する巻止め
爪部63bが設けられている。また、巻止めレバー63
の中央部には爪部66,凹部67を有する開口63cが
形成されている。
【0031】開口63cの下方には時計方向に付勢され
たカム68が設けられ、前記開口63c内に突出して爪
部66や凹部67と係合する棒状突起68aが一体に形
成されている。また、カム68と隣あってカム69が設
けられ、この軸にはフイルム71の給送に伴って従動さ
れるスプロケット72が連結されている。このスプロケ
ット72には16個の歯が形成されており、35ミリフ
ルサイズの2コマ分が給送される毎にスプロケット72
が1回転されるようになっている。
【0032】なお、スイッチ77は、これがONのとき
にはモータ62への電源供給が可能な状態にし、シャッ
タボタン(図示せず)の押圧によりモータ62が駆動さ
れるようにするとともに、OFFのときにはシャッタボ
タンを押圧してもモータ62に電源が供給されないよう
にするものである。
【0033】このように構成された連写カメラのシャッ
タボタンを押圧すると、モータ62が駆動され、前記実
施例と同様に連写画面の露光が行われる。最後の連写画
面の露光が終了した直後に、アーム部63aがピン60
aに蹴飛ばされる。これによって、巻止めレバー63は
反時計方向に回動され、巻上げノブ65の巻止めが解除
されるとともに、棒状突起68aが爪部66から外れて
時計方向に回動され、凹部67に移動される。また、ス
イッチ77の接片77aの押圧が解除され、シャッタボ
タンを押圧してもモータ62が駆動されないようになる
。シャッタ板60,61は慣性モーメントによりさらに
回転しようとするが、シャッタ基板81に取り付けられ
た反射型のフォトセンサ82によりシャッタ板60の反
射片83が光電検出されると、モータ62に逆極性の電
流が供給され、シャッタ板60,61は正確な原点位置
に停止される。
【0034】次の撮影準備のために巻上げノブ65を操
作すると、巻取り軸79にフイルム71が巻き取られる
ようになり、これに伴ってフイルム71のパーフォレー
ション71aに係合したスプロケット72が回転される
。この回転が継続される間にカム69が回転され、カム
69の半月爪69aがカム68の爪部68aを押圧して
徐々にカム68を反時計方向に回動させる。カム68の
回転が進んで棒状突起68aが凹部67から外れると、
巻止めレバー63がバネ64の付勢によって時計方向に
回動され、爪部63bが巻上げノブ65のローレット目
に係合して巻上げノブ65をロックする。これと同時に
、棒状突起68aが爪部66に係合してカム68がロッ
クされるとともにスイッチ77がONされ、モータ62
への電源供給が可能な状態になる。この後、シャッタボ
タンを押圧すれば、モータ62が駆動されてシャッタ板
60,61が回転され、再び撮影が行われる。
【0035】次に、本発明のさらに別の実施例を図6〜
図9を参照して説明する。シャッタ板90の周端近傍の
一部に突起91が形成されており、シャッタ板90の近
傍には突起91と端部92aが係合することにより反時
計方向に回動されるL字型のレバー92が設けられてい
る。そして、レバー92との間にトグルバネ93が架け
渡され、一方の端部95aが巻上げノブ96のローレッ
ト目に係合して巻上げノブ96を係止させる巻止めレバ
ー95が設けられている。この巻止めレバー95の他方
の端部には爪部95bが形成されており、巻上げノブ9
6に連動して回転される巻止めカム97の凹部97aに
入り込むようになっている。なお、符号97bは巻止め
カム97の周端部に植設されたピンである。また、符号
98,99はレバー92の回動範囲を規制するストッパ
である。
【0036】撮影中はトグルバネ93によりレバー92
及び巻止めレバー95は各々時計方向に付勢されており
、端部95aは巻上げノブ96のローレット目に係合し
てこれを係止するとともに爪部95bは凹部97aに係
合している。図6に示す最後の連写画面が撮影された直
後の状態からさらにシャッタ板90の回転が進むと、レ
バー92の端部92aは突起91によって押圧され、レ
バー92はトグルバネ93の付勢に抗して反時計方向に
回動される。この過程でトグルバネ93の死角を境にレ
バー92及び巻止めレバー95はともに反時計方向に付
勢されるようになる。しかし、巻上げノブ96に外力(
指の力等)がかかっている場合には、一時図7の状態に
なる。
【0037】巻上げノブ96にかかっていた外力が解除
されると、図8に示すように、爪部95aが巻上げノブ
96のローレット目から外れて巻止めレバー95が反時
計方向に回動され、爪部95bは凹部97aから退避さ
れる。これによって、巻止めカム97のロックが解除さ
れ、巻上げノブ96を回転操作することができるように
なる。巻上げノブ96を操作するに従って巻止めカム9
7が反時計方向に回転され、ピン97bがレバー92の
凸部92bを押圧してレバー92を時計方向に回動させ
る。この過程で、図9に示すように、トグルバネが反転
してレバー92及び巻止めレバー95は各々時計方向に
付勢されるようになり、レバー92の端部92aはシャ
ッタ板90の側面に当接するが、巻止めレバー95は爪
部95bが巻止めカム97の周端部に当接して回動が阻
止されるので、引き続き巻上げノブ96を操作すること
ができる。巻上げノブ96の操作を継続してゆき、巻止
めカム97が1回転すると、爪部95bが再び凹部97
aに落ち込んで係合するとともに、端部95aが巻上げ
ノブ96のローレット目に係合して巻上げが完了する。
【0038】
【発明の効果】上記のように、本発明の連写カメラによ
れば、フイルム巻上げを手動により行い、その巻止め解
除をシャッタ板の最終動作に連動して行うようにしたの
で、巻上げ機構にコスト高となるモータを使用する必要
がなくなってローコスト化を達成できるとともに、シャ
ッタ板の駆動とフイルム給送との連係を円滑,かつ確実
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示す分解斜視図である
【図2】本発明の実施例の外観図である。
【図3】図2に示した実施例の要部概略図である。
【図4】本発明の実施例で得られたプリント写真の例を
示す説明図である。
【図5】本発明の別の実施例の要部を示す分解斜視図で
ある。
【図6】本発明の別の実施例の要部を示す概略説明図で
ある。
【図7】本発明の別の実施例の要部を示す概略説明図で
ある。
【図8】本発明の別の実施例の要部を示す概略説明図で
ある。
【図9】本発明の別の実施例の要部を示す概略説明図で
ある。
【符号の説明】
6,65,96  巻上げノブ 10,81  シャッタ基板 14,15,60,61,90  シャッタ板14c,
14d,15b,15c  スリット18  ステッピ
ングモータ 23  巻止め解除レバー 25  係止レバー 31  凸部 35,63,95  巻止めレバー 37,97  巻止めカム 52a〜52h  連写画面 60a  ピン 91  突起 92  レバー 93  トグルバネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フイルムの給送方向に沿って一直線状
    に配列された複数の露光開口と、円板状のシャッタ板と
    、このシャッタ板に形成され、シャッタ板の一方への回
    転により前記露光開口のうちの所定位置の露光開口を横
    切って露光を行う開口と、手動操作でフイルムを巻き上
    げるフイルム巻上げ手段と、このフイルム巻上げ手段を
    撮影準備のために必要な量だけ操作した後、それ以上の
    巻上げ操作を阻止する阻止手段と、前記シャッタ板の最
    終動作に連動し、前記阻止手段を解除する解除手段とを
    備えたことを特徴とする連写カメラ。
JP5386191A 1991-02-26 1991-02-26 連写カメラ Pending JPH04270331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386191A JPH04270331A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 連写カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386191A JPH04270331A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 連写カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270331A true JPH04270331A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12954560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386191A Pending JPH04270331A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 連写カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264882A (en) Continuous taking camera
JPH04270331A (ja) 連写カメラ
JP2753162B2 (ja) 連写カメラ
JP2672218B2 (ja) 連写カメラ
JP2563143B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JP2660125B2 (ja) 連写カメラ
JP2714493B2 (ja) 連写カメラのシャッタユニット
JP2721437B2 (ja) レンズアレイの保持構造
JP2815756B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JPH09113958A (ja) シャッタチャージ機構
JP2818706B2 (ja) 連写カメラ
JP2818699B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JP2672222B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JP2868661B2 (ja) カメラ
JP2769396B2 (ja) 連写カメラ
JPH05303131A (ja) 連写用シャッタ装置
JP2596302Y2 (ja) 連写カメラのシャッター装置
JPH05224291A (ja) フィルム装填装置
JPH06222419A (ja) 連写用シャッタ装置
JP2600695Y2 (ja) 連写カメラのシャッター装置
JP3530230B2 (ja) 連写カメラ
JPH06222420A (ja) 連写用シャッタ装置
JPH04277731A (ja) 連写カメラのシャッタユニット
JPH07281292A (ja) 連写カメラ
JPH04269729A (ja) 連写カメラ