JPH0426935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426935B2
JPH0426935B2 JP30395387A JP30395387A JPH0426935B2 JP H0426935 B2 JPH0426935 B2 JP H0426935B2 JP 30395387 A JP30395387 A JP 30395387A JP 30395387 A JP30395387 A JP 30395387A JP H0426935 B2 JPH0426935 B2 JP H0426935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
temperature
molten metal
casting
mold temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP30395387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01148449A (ja
Inventor
Koji Tanaka
Shugo Kondo
Takeshi Imura
Katsuhiko Ando
Shigemitsu Nakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30395387A priority Critical patent/JPH01148449A/ja
Priority to GB8827911A priority patent/GB2212749B/en
Priority to US07/278,458 priority patent/US4976305A/en
Publication of JPH01148449A publication Critical patent/JPH01148449A/ja
Priority to GB9116911A priority patent/GB2246532B/en
Publication of JPH0426935B2 publication Critical patent/JPH0426935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2218Cooling or heating equipment for dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/04Low pressure casting, i.e. making use of pressures up to a few bars to fill the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/08Controlling, supervising, e.g. for safety reasons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は低圧鋳造法における金型温度制御方法
に関し、一層詳細には、金型のキヤビテイに溶湯
を充填した後、この金型の型温度を検出して予め
設定された金型の冷却曲線から求めた基準型温度
と比較し、この基準型温度と前記実際の型温度と
の差に基づいて水量を選択された冷却水を前記金
型に供給することにより、溶湯の指向性凝固を促
進して品質に優れた鋳造品を製造可能にする低圧
鋳造法における金型温度制御方法に関する。 [発明の背景] 一般に、例えば、自動車部品等を大量生産する
場合、低圧鋳造法が広汎に利用されている。この
低圧鋳造法はアルミニウム合金等の軽合金からな
る溶湯を密封容器で加熱保持し、比較的低圧の不
活性ガスまたは空気で前記溶湯の表面を加圧して
前記溶湯を注湯管を介して金型内に画成される製
品に対応したキヤビテイ内に充填して鋳造品を製
造する方法である。 このような低圧鋳造法では、キヤビテイ内に充
填した溶湯がその凝固特性から得られる所定温度
まで冷却された際に金型を型開きして製品を取り
出す必要がある。このため、従来から、金型内の
キヤビテイに充填された溶湯がその凝固特性に基
づいて凝固するまでの所要時間を実験的に前もつ
て求め、溶湯の充填と同時にタイマを起動させて
前記所要時間経過後、型開きを行つて鋳造品を取
り出す方法が採用されている。 然しながら、この場合、鋳造サイクルを重ねる
に従つて、金型内に溶湯を充填開始する時の金型
自体の初期温度が次第に上昇する。その際、金型
の初期温度が高いと溶湯の冷却はゆつくりと進行
し、タイマに基づく基準溶湯温度と実際の溶湯温
度との間にずれが生ずる。しかも、鋳造サイクル
の進行と共にそのずれが次第に大きくなつてしま
い鋳造品が不均一となるという欠点が指摘されて
いる。 また、鋳造工程中には、型開き後の製品の取り
出し、その後の金型の清掃、あるいは、金型内へ
の中子のセツト等のために準備時間が存在する。
さらには、金型装置に係る故障、操作ミスによる
トラブル等に起因する作業の中断がある。この結
果、鋳造工程の1つ1つの鋳造サイクルは変動す
るのが普通であつて、金型の初期温度は一定しな
いことが多い。このため、前記タイマによる温度
管理では、前記のような鋳造サイクルの変動に対
応出来ないという不都合が露呈する。 [発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、金型内のキヤビテイに溶湯を充
填した後、当該金型の型温度を実際に測定し、こ
の型温度と鋳造条件に基づいて溶湯の指向性凝固
を可能とすべく予め設定した金型の冷却曲線とを
比較して前記金型に供給する冷却水の水量を制御
し、当該金型を前記冷却曲線に則して冷却するこ
とにより、溶湯の指向性凝固を促進させると共
に、品質に優れた鋳造品を得ることを可能とする
低圧鋳造法における金型温度制御方法を提供する
ことを目的とする。 [目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は密封容
器に貯留される溶湯の表面を圧力気体で加圧して
当該溶湯を金型内に画成されたキヤビテイに充填
して鋳造を行う低圧鋳造法において、溶湯を前記
キヤビテイに加圧充填した後、金型の型温度を所
定時間毎に検出し、次いで、溶湯の所望の凝固進
行を可能にすべく鋳造条件により予め設定された
金型の型開き温度に至る基準型温度冷却曲線か
ら、前記検出された型温度の検出時に対応する基
準型温度を求め、さらに、当該検出された型温度
と前記基準型温度との温度差に基づいて冷却水の
水量を選択し、前記冷却水を金型に供給して前記
金型を前記基準型温度冷却曲線に沿つて前記型開
き温度まで冷却せしめることを特徴とする。 [実施態様] 次に、本発明に係る低圧鋳造法における金型温
度制御方法についてこれを実施するための鋳造装
置との関連において好適な実施態様を挙げ、添付
の図面を参照しながら以下詳細に説明する。 第1図において、参照符号10は鋳造装置を示
す。この鋳造装置10は鋳造金型12と金型温度
制御機構14とから基本的に構成される。前記鋳
造金型12は下型16と、この下型16の上方に
配置される上型18および前記下型16、上型1
8に摺動自在に嵌合するように配置される摺動型
20,22とを含む。さらに、これら下型16、
上型18および摺動型20,22によりキヤビテ
イ24が画成され、前記キヤビテイ24は自動車
等の内燃機関を構成するシリンダヘツドを鋳造す
るのに対応した形状を呈している。 そこで、前記下型16にはその所定部位に段付
孔部26が形成され、この段付孔部26に前記キ
ヤビテイ24と連通する湯口28が画成されたノ
ズル30が装着される。前記ノズル30には溶湯
を送給するためのストーク32が連結され、この
ストーク32は下型16の下方に配置され溶湯が
貯留される溶湯供給手段34に接続される。この
溶湯供給手段34には図示しない坩堝が配設さ
れ、この坩堝に溶湯が加温保持される。また、下
型16の内部には冷却用流体を導入するための孔
36が複数画成される。 一方、上型18は可動ダイベース38に固定さ
れ、この可動ダイベース38に連結される図示し
ないアクチユエータの駆動作用下に鉛直方向に変
位自在である。前記可動ダイベース38と上型1
8の間には冷却ブロツク40が介装され、この冷
却ブロツク40には冷却用流体を導入するための
通路42が形成されている。さらに、可動ダイベ
ース38、上型18を挿通するように型開きした
後、鋳造品を取り出すための押出ピン44が配設
され、この押出ピン44はその基端部が取付部材
46に装着されると共にその先端部はキヤビテイ
24に臨む。 次いで、前記下型16、上型18に摺動変位自
在に摺動型20,22が嵌合する。この摺動型2
0,22は夫々連結部材49,50を介して図示
しないシリンダ等のアクチユエータに連結され、
水平方向に変位自在である。また、前記摺動型2
0,22には冷却水が通流する通路52,54が
形成される。なお、図中、参照符号56a乃至5
6fは砂中子を示し、また、参照符号58はガス
抜きのための孔を示す。 そこで、前記鋳造金型12の型温度を制御する
金型温度制御機構14について説明する。この金
型温度制御機構14は、例えば、下型16のキヤ
ビテイ24に近接した部位に配設される熱電対等
の温度センサ60と、冷却水供給源62から供給
される冷却水の流量を制御するための流量制御手
段64と、図示しない入力インタフエースを介し
て前記温度センサ60の出力電圧が型温度データ
として導入され、この型温度データに基づいて前
記流量制御手段64を構成するバルブ類の開閉動
作を制御するマイクロコンピユータ66から構成
される。 前記流量制御手段64はソレノイドバルブ、可
変絞り弁を含む流体回路から構成されるものであ
る。すなわち、冷却水供給源62から延在する管
路67はその途中で管路68と70とに分岐し、
この分岐した管路68,70に夫々ソレノイドバ
ルブ72,74が配設される。前記ソレノイドバ
ルブ72,74は前記マイクロコンピユータ66
の出力する開成あるいは閉成信号に基づいて開閉
動作されるよう構成されている。そして、このソ
レノイドバルブ72,74の下流には夫々可変絞
り弁76,78並びに流量計80,82が配設さ
れる。前記流量計80,82の下流において当該
管路68,70は合流し、その後、再び管路8
4,86に分岐し、夫々が鋳造金型12を構成す
る摺動型20,22に画成される通路52,54
に接続される。なお、前記通路52,54に導入
された冷却水は図示しない管路を介して外部に排
出される。 次に、以上のように構成される鋳造装置10を
用い、鋳造条件をJIS AC2B相当のアルミニウム
合金からなる溶湯温度700℃、加圧力0.28Kg/cm2
としてシリンダヘツドを鋳造する。ここで、鋳造
金型12には試行的な鋳造サイクルが実施され、
これにより当該鋳造金型12の型温度は実際の鋳
造サイクルを連続的に行うのに適当な温度以上に
予め昇温されているものとする。 先ず、鋳造金型12内に画成されるキヤビテイ
24の所定部位に砂中子56a乃至56fを配置
する。その後、可動ダイベース38およびこれと
一体的な上型18を図示しないアクチユエータの
作用下に下方向に変位させると共に、摺動型2
0,22を連結部材48,50を介して連結され
る図示しないアクチユエータの作用下に近接変位
させ、型締めを行う。型締めを行つた後、金型温
度制御機構14を起動させておく。 そこで、鋳造条件から決定される所定の型温度
を温度センサ60を介して検出したら溶湯供給手
段34に圧縮空気を送給して、この溶湯供給手段
34に配設される図示しない坩堝に貯留される溶
湯表面を加圧し、ストーク32を介してキヤビテ
イ24に当該溶湯を注湯する。以下、第2図に示
すフローチヤートに従つて、本発明に係る金型温
度の制御方法を実施しながら、実際の鋳造サイク
ルを第3図のタイムチヤートに示すように開始す
る。なお、この場合、金型温度制御機構14を構
成するマイクロコンピユータ66の図示しない
ROMには第2図のフローチヤートで示される手
順のプログラムが書き込まれており、CPU(図示
せず)はこのフローチヤートに沿つて動作するも
のである。 第3図aにおいて、参照符号100は実際の型
の温度(Td)の変化の推移を表す型温度曲線で
ある。第2図に示すステツプ1において、加圧開
始時刻t0から所定時間経過し、鋳造金型12に対
する冷却を実行する初期冷却時間t1に達すると、
温度センサ60を介して当該鋳造金型12の時刻
t1における型温度Td1を検出する(STP2)。この
型温度Td1は図示しないインタフエースを介して
温度データとしてマイクロコンピユータ66に導
入される。この時刻t1以降はキヤビテイ24内の
溶湯は所定圧、この場合、0.28Kg/cm2で加圧保持
されると共に、冷却されてその凝固が進行してい
くことになる。 ステツプ3において、前記型温度(Td)と、
予め鋳造条件に基づいて設定されると共にマイク
ロコンピユータ66に入力されている型開き温度
Tsとの比較処理が当該マイクロコンピユータ6
6のCPUにおいて実行される。この場合、鋳造
サイクルの開始直後であるため、次の処理手順は
ステツプ4に移る。 ステツプ4では前記型開き温度Tsと同様に、
鋳造条件から設定される基準型温度冷却曲線10
2に基づいて基準型温度(T0bj)と、この基準型
温度(T0bj)を基にして冷却水の水量を決定する
ためのある範囲の幅を有する温度ゾーンA乃至D
を算出する。この場合、予め、第3図a中、プロ
ツトされるような複数の型温度データをマイクロ
コンピユータ66に入力しておき、この型温度デ
ータから前記基準型温度冷却曲線102は時間t
と型温度(Td)の関数、すなわち、T=f(t)
として設定されているものである。 そこで、前記基準型温度(T0bj)と温度ゾーン
A乃至Dは次のようにしてマイクロコンピユータ
66のCPUにより演算される。 前記基準型温度冷却曲線102を表す関数T
=f(t)から時刻t1における基準型温度
(T0bj)を演算する。 前記基準型温度(T0bj)に基づいて以下の温
度範囲を温度ゾーンA乃至Dとする。 A:Td≧T0bj+θ1+θ2 B:Tpbj+θ1≦Td<T0bj+θ1+θ2 C:Tpbj<Td<T0bj+θ1 D:Td≦T0bj ここで、θ1、θ2は温度幅であり、これら温度幅
θ1、θ2は条件に基づいて設定される。 次に、ステツプ5、ステツプ6において実測さ
れた型温度(Td)がマイクロコンピユータ66
のCPUにより基準型温度(T0bj)と比較処理が
なされ、且つ前記型温度(Td)が温度ゾーンA
乃至Dのいずれに含まれるかが判断される。この
場合、第1表に示すように、前記温度ゾーンA、
B、CおよびDに夫々対応してソレノイドバルブ
72,74の開閉状態並びに冷却水量が設定され
ている。
【表】 但し、Q2(ソレノイドバルブ72側の流量)>
Q1(ソレノイドバルブ74側の流量)であり、且
つこの流量Q1、Q2は夫々鋳造条件に基づいてソ
レノイドバルブ72,74の下流に配設される可
変絞り弁76,78により調整されるものであ
る。 そこで、ステツプ7において、前記ステツプ
5、ステツプ6の結果に基づいてマイクロコンピ
ユータ66はソレノイドバルブ72,74に開成
あるいは閉成信号を送る。この場合、第3図にお
いて、時刻t1における型温度Td1は温度ゾーンA
に含まれ、第1表に示したように、水量Q1+Q2
を供給すべくソレノイドバルブ72,74はマイ
クロコンピユータ66から送られる開成信号によ
り開成される。 この結果、冷却水供給源62から供給される冷
却水は管路68,70を経て管路84,86から
摺動型20,22に形成された通路52,54に
導入されることになる。ステツプ8において、こ
の状態を次回の型温度(Td)の検出時まで所定
時間継続した後、ステツプ2に戻る。 こうして、以後、所定時間間隔をあけて時刻
t2、t3…to…、において第2図のフローチヤート
の手順、すなわち、ステツプ2乃至ステツプ8を
繰り返す。これにより、冷却水供給源62から供
給される冷却水の水量は、第3図b中、実線で示
される。そして、この冷却水の冷却効果により、
型温度(Td)は実際、第3図aの型温度曲線1
00に示す推移を辿る。 最終的に、型温度(Ts)に達したら(時刻ts)、
ステツプ3において型開きを行い、鋳造金型12
から鋳造された製品を取り出せばよい。 次回の鋳造サイクルは前述の工程を同様にして
繰り返すものである。 このように、本実施態様によれば、鋳造金型1
2の冷却が所望の冷却過程に沿うように、予め設
定した型温度から溶湯の充填を開始し、鋳造条件
に対応して定めた基準型温度冷却曲線102に基
づいて冷却水を制御して前記冷却水を鋳造金型1
2に供給している。このため、鋳造金型12の実
際の冷却進行過程が理想的な溶湯の凝固進行を可
能とする前記基準型温度冷却曲線102に近づい
て行くと共に、最終的に型開きの際の鋳造金型1
2の温度、つまり、鋳造品の温度が一定となる。
従つて、品質の均一な鋳造品を得ることが可能と
なる。 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、予め設定され
る型温度を検出してからキヤビテイ内に溶湯を充
填した後、金型の型温度を検出してこの型温度と
溶湯の理想的な凝固を進行させるべく予め設定し
た基準型温度冷却曲線から算出した基準型温度と
を比較処理すると共に、この比較処理に基づいて
冷却水の水量を選択して当該金型に供給し、実際
の型温度の冷却が前記基準型温度冷却曲線に近づ
くように制御している。このため、溶湯の指向性
凝固を容易に達成することが出来、また、鋳造時
の金型温度が一定に制御され鋳造品の品質が一定
となつて品質に優れた鋳造品を製造することが可
能となる効果が得られる。 以上、本発明について好適な実施態様を挙げて
説明したが、本発明はこの実施態様に限定される
ものではなく、例えば、本実施態様では、摺動型
に供給する冷却水の水量を選択しているが、この
摺動型に代替しあるいはこの摺動型と同様に上型
並びに下型に供給する冷却水の水量を変更するこ
とが出来る等、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の改良並びに設計の変更が可能なこと
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金型の温度制御方法を実
施するための鋳造装置の概略的な構成を示す縦断
面図、第2図は当該金型温度制御方法の手順を説
明するフローチヤート、第3図は当該金型温度制
御方法の実施態様に基づくタイムチヤートであ
る。 10……鋳造装置、12……鋳造金型、16…
…下型、18……上型、20,22……摺動型、
24……キヤビテイ、60……温度センサ、66
……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密封容器に貯留される溶湯の表面を圧力気体
    で加圧して当該溶湯を金型内に画成されたキヤビ
    テイに充填して鋳造を行う低圧鋳造法において、
    溶湯を前記キヤビテイに加圧充填した後、金型の
    型温度を所定時間毎に検出し、次いで、溶湯の所
    望の凝固進行を可能にすべく鋳造条件により予め
    設定された金型の型開き温度に至る基準型温度冷
    却曲線から、前記検出された型温度の検出時に対
    応する基準型温度を求め、さらに、当該検出され
    た型温度と前記基準型温度との温度差に基づいて
    冷却水の水量を選択し、前記冷却水を金型に供給
    して前記金型を前記基準型温度冷却曲線に沿つて
    前記型開き温度まで冷却せしめることを特徴とす
    る低圧鋳造法における金型温度制御方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    予め設定された型温度を検出してから溶湯の加圧
    を開始し、溶湯がキヤビテイに充填された後、前
    記金型の型温度を所望の型開き温度まで冷却して
    なる低圧鋳造法における金型温度制御方法。
JP30395387A 1987-12-01 1987-12-01 低圧鋳造法における金型温度制御方法 Granted JPH01148449A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30395387A JPH01148449A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 低圧鋳造法における金型温度制御方法
GB8827911A GB2212749B (en) 1987-12-01 1988-11-30 Method of controlling die temperature in low-pressure casting process
US07/278,458 US4976305A (en) 1987-12-01 1988-12-01 Method of and apparatus for controlling die temperature in low-pressure casting process
GB9116911A GB2246532B (en) 1987-12-01 1991-08-06 Method of controlling die temperature in a low-pressure casting process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30395387A JPH01148449A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 低圧鋳造法における金型温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148449A JPH01148449A (ja) 1989-06-09
JPH0426935B2 true JPH0426935B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=17927274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30395387A Granted JPH01148449A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 低圧鋳造法における金型温度制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01148449A (ja)
GB (2) GB2212749B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU637447B2 (en) * 1989-12-11 1993-05-27 Comalco Aluminium Limited Controlled casting of hypereutectic alloys
JPH06126383A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Sintokogio Ltd 金型鋳造設備における金型温度の制御方法およびその装置
CA2188906C (en) * 1995-10-27 2006-06-06 Onofre Costilla-Vela Method and apparatus for preheating molds for aluminum castings
US7290587B2 (en) * 2004-08-30 2007-11-06 General Motors Corporation Die thermal management through coolant flow control
JP4895596B2 (ja) * 2005-12-13 2012-03-14 中国電力株式会社 タンク内足場の組立て工法
JP5513781B2 (ja) * 2009-06-15 2014-06-04 株式会社小森コーポレーション 搬送胴の爪台高さ調節装置
US10556268B2 (en) * 2015-05-20 2020-02-11 Alustrategy S.R.L. Improvements relating to equipment for the manufacture of articles made of light alloy or similar

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583467A (en) * 1969-05-14 1971-06-08 Dow Chemical Co Method for controlling die temperature and for pacing the casting cycle in a metal die casting operation
GB2080166A (en) * 1979-11-01 1982-02-03 Eaton Corp Improvements in water cooled permanent mold casting machines
ES8608970A1 (es) * 1985-10-08 1986-09-01 Inst Po Metalloznanie I Tekno Metodo y aparato para moldeado bajo presion

Also Published As

Publication number Publication date
GB2212749B (en) 1992-04-15
GB2246532B (en) 1992-04-15
GB8827911D0 (en) 1989-01-05
JPH01148449A (ja) 1989-06-09
GB2246532A (en) 1992-02-05
GB2212749A (en) 1989-08-02
GB9116911D0 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976305A (en) Method of and apparatus for controlling die temperature in low-pressure casting process
JPH0426935B2 (ja)
JPH06122062A (ja) 連続差圧鋳造法
US5560419A (en) Pressure-casting method and apparatus
JPS636341B2 (ja)
JPH01148451A (ja) 低圧鋳造法における溶湯の加圧冷却制御方法
JP2799454B2 (ja) 低圧鋳造機の加圧制御方法及び加圧制御装置
JPH1157985A (ja) 金型温度制御装置
JPH0452119A (ja) 射出成形装置
JP3395542B2 (ja) 射出成形機の成形条件設定方法
JPH0377027B2 (ja)
JP2004195533A (ja) 低圧鋳造装置の金型冷却制御方法および低圧鋳造装置の金型
JP3418495B2 (ja) 射出成形方法
JP3201930B2 (ja) 低圧鋳造法における鋳造条件制御方法
JP3605499B2 (ja) 金型温度制御装置
JPH0531564A (ja) 局部スクイズ鋳造におけるスクイズピンの加圧タイミング制御方法
CA1149566A (en) Method of producing resin articles by use of plaster mold and the products thereof
JPH0523869B2 (ja)
JP3908341B2 (ja) 鋳造方法
JPH0639521A (ja) 溶湯温度測定方法
JP2002347059A (ja) 射出成形装置、成形方法、及び樹脂成形品
JPH08206815A (ja) 減圧吸引鋳造方法及びその装置
JPH01143750A (ja) 金型の温度制御方法
JP3196148B2 (ja) 鋳造装置
JPH0275460A (ja) 加圧ピンの加圧タイミング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees