JPH0523869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523869B2
JPH0523869B2 JP24796986A JP24796986A JPH0523869B2 JP H0523869 B2 JPH0523869 B2 JP H0523869B2 JP 24796986 A JP24796986 A JP 24796986A JP 24796986 A JP24796986 A JP 24796986A JP H0523869 B2 JPH0523869 B2 JP H0523869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
lower molds
water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24796986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101062A (ja
Inventor
Osamu Nishida
Tetsuji Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP24796986A priority Critical patent/JPS63101062A/ja
Publication of JPS63101062A publication Critical patent/JPS63101062A/ja
Publication of JPH0523869B2 publication Critical patent/JPH0523869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低圧鋳造に使用する金型の冷却方法に
関する。
(従来の技術) 一般に低圧鋳造においては、金型への注湯は金
型が所定温度の時に行う必要があるが、鋳造工程
を繰り返すと、鋳造品を取り出した後でも金型温
度が注湯時に必要な温度より高い状態になる。し
たがつて、鋳造サイクル時間を短縮するには金型
を強制冷却して早く注湯時に必要な温度に下げる
必要があり、そのため、鋳造工程中に金型に空気
あるいは水を通流させて金型を冷却することも試
みられているが、空冷方式では冷却効率が悪く、
また、水冷方式では冷却されすぎて鋳造品に引け
巣等の鋳造欠陥が生じるなどの問題があり、強制
冷却は行われていないのが現状である。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
鋳造品に鋳造欠陥を生じさせることなく鋳造工程
中にも金型を水冷方式により冷却して鋳造サイク
ル時間を大幅に短縮し得るようにした金型の冷却
方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明における低圧鋳造用金型の冷却方法は、
溶湯を収容する密閉式保温炉の上に配設した開閉
機構に上下金型を取り付け該上下金型のキヤビテ
イに保温炉内の溶湯をストークを介して加圧充填
しさらに上下金型内の溶湯を加圧保持する低圧鋳
造に用いる金型の冷却方法であつて、前記下金型
に前記上金型を重ね合わせてキヤビテイを画成し
た後該キヤビテイ内に前記保温炉内の溶湯をスト
ークを介して加圧充填し、キヤビテイ内への溶湯
充満完了後直ちに前記上金型に小容量の冷却水を
通流させ、上金型への通水開始後適宜の時間経過
した後前記下金型に小容量の冷却水を通流させ、
前記溶湯への加圧保持終了時点と前記上金型の分
離上昇開始時点との間の中間時点で前記上・下金
型への通水を中容量に切換え、前記上金型を上昇
させて鋳造品を取り出した後前記上・下金型への
通水を大容量に切換え、前記上下金型への小・
中・大容量の通水の途中で、上・下金型の温度が
所定温度以下になつた時に通水を停止し、その温
度が所定温度を越えた時に通水を再び開始するこ
とを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面に基づき
詳細に説明する。冷却水源1には、ストレーナ
2、減圧弁3、導管4、電磁開閉弁5、流量制御
弁6および導管7を介して上金型8の冷却孔9が
連通接続されている。また、導管4は分岐管1
0、電磁開閉弁11および流量制御弁12を介し
て導管7に連通接続されている。また、前記導管
4は分岐管13、電磁開閉弁14、流量制御弁1
5および導管16を介して下金型17の冷却孔1
8に連通接続されている。さらに、分岐管13は
分岐管19、電磁開閉弁20および流量制御弁2
1を介して導管16に連通接続されている。ま
た、電磁開閉弁5,11,14,20はインター
フエース22を介して計算機23に電気的に接続
あれている。また、上・下金型8,17には温度
センサ24,25がそれぞれ取り付けられてお
り、該温度センサ24,25はA/D変換器26
を介して計算機23に電気的に接続されている。
なお、上・下金型8,17は溶湯を収容する密閉
式保温炉(図示せず)の上に配設した開閉機構
(図示せず)に取り付けられており、かつ互いに
型合わせされた時、キヤビテイ27を画成するよ
うに構成されている。また、計算機23には、各
種の鋳造品について鋳造欠陥が生じないための
上・下金型8,17に係る温度−時間の関係曲
線、すなわち目標パターンが記憶されている。
(発明の作用) 次にこのように構成された装置の作用について
説明する。予め、目標パターンを、計算機23に
記憶されている目標パターンのうちキヤビテイ2
7に対応する目標パターンに設定する。また、流
量制御弁6,12,15,21の開口度を調整し
て流量制御弁12,21の開口度を流量制御弁
6,15の開口度の2倍にするとともに、4個の
電磁開閉弁5,11,14,20を開いた時、4
個の流量制御弁6,12,15,21を通つた冷
却水が、上・下金型8,17を目標パターンに沿
つて冷却するに必要な大容量になるようにしてお
く。さらに、4個の電磁開閉弁5,11,14,
20を前部閉じておく。この状態の下に、上・下
金型8,17をガスバーナ(図示せず)で加熱し
て注湯に必要な温度にするとともに、図示しない
開閉機構を作動して上金型8を下金型17に重ね
合わせてキヤビテイ27を画成する。次いで、計
算機23に注湯開始の記号を入力すると、図示し
ない保温炉に圧縮空気が供給され、保持炉内の溶
湯は上面を加圧されることによりストーク(図示
せず)を介してキヤビテイ27内への注入を開始
される。溶湯がキヤビテイ27内に充満された時
(この時点は別途実測により決定されて計算機2
3のタイマに予めセツトされている)、まず、電
磁開閉弁5が開かれて流量制御弁6により制御さ
れた小容量の冷却水が導管7を介して上金型8の
冷却孔9に供給され、上金型8を通流せしめられ
る。上金型8への冷却水供給開始後所定時間経過
した時(この時点も上金型8の場合と同様に計算
機23のタイマに予めセツトされている)、電磁
開閉弁14が開かれて流量制御弁15により制御
された小容量の冷却水が導管16を介して下金型
17の冷却孔18に供給され、下金型17を通流
せしめられる。この小容量の上・下金型8,17
への通水は、キヤビテイ27内の溶湯が所定状態
に凝固して保温炉から圧縮空気は排出されるまで
続けられ、その後は上金型8が下金型17から分
離上昇される時点までの中間時点まで続けられ
る。その中間時点まで時間が経過すると、電磁開
閉弁5,14が閉じられると同時に電磁開閉弁1
1,20が開かれて流量制御弁12,21で制御
された中容量の冷却水が上・下金型8,17にそ
れぞれ通流せしめられる。この中容量の上・下金
型8,17への通水は、キヤビテイ27内の溶湯
がある程度凝固して上金型8が下金型17から分
離上昇されるまで続けられる。上金型8が下金型
17から分離上昇されるとともに鋳造品が取り出
されると、電磁開閉弁5,14が再び開かれて上
下金型8,17には小・中容量を合わせた大容量
の冷却水が通流される。大容量の通水後小容量の
通水により微調整が行われる。保温炉から圧縮空
気を排出させた以後における以上のような上下金
型8,17への段階的な通水は、上・下金型8,
17の温度が予め設定された目標パターンで示す
温度より高い場合に行われ、低くなつた時温度セ
ンサ24,25からの送信によりその時点で一時
停止され、再び高くなつたとき、再び行われ、こ
のような通水が時々刻々繰り返される。この結
果、上・下金型8,17は冷却水により強制冷却
されて、短時間に注湯時に必要な温度に下げられ
る。
以上の方法を、外径100mm、長さ300mm、厚さ15
mm、のアルミニウム製円筒鋳造品の鋳造工程に適
用したところ、強制冷却を行わない従来方法では
4〜5分を要した鋳造サイクル時間を、本発明方
法では3分に短縮することができた。
(発明の効果) 以上の説明からも明らかなように本発明は、
上・下金型8,17に溶湯を充填した直後に容量
を小・中・大の段階的に増大させて冷却水を通流
させ上・下金型8,17を目標パターンに沿つて
強制冷却するようにしたから、鋳造品に鋳造欠陥
を生じさせることなく、上・下金型8,17の温
度を注湯時に必要な温度に適確に下げることがで
きるため、鋳造サイクルを大幅に短縮することが
可能になるなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を実施するための装置のブロツク
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶湯を収容する密閉式保温炉の上に配設した
    開閉機構に上下金型を取り付け該上下金型のキヤ
    ビテイに保温炉内の溶湯をストークを介して加圧
    充填しさらに上下金型内の溶湯を加圧保持する低
    圧鋳造に用いる金型の冷却方法であつて、前記下
    金型に前記上金型を重ね合わせてキヤビテイを画
    成した後、該キヤビテイ内に前記保温炉内の溶湯
    をストークを介して加圧充填し、キヤビテイ内へ
    の溶湯充満完了後直ちに前記上金型に小容量の冷
    却水を通流させ、上金型への通水開始後適宜の時
    間経過した後前記下金型に小容量の冷却水を通流
    させ、前記溶湯への加圧保持終了時点と前記上金
    型の分離上昇開始時点との間の中間時点で前記上
    下金型への通水を中容量に切換え、前記上金型を
    上昇させて鋳造品を取り出した後前記上・下金型
    への通水を大容量に切換え、前記上下金型への
    小・中・大容量の通水の途中で、上・下金型の温
    度が所定温度以下になつた時に通水を停止しその
    温度が所定温度を越えた時に通水を再び開始する
    ことを特徴とする低圧鋳造用金型の冷却方法。
JP24796986A 1986-10-18 1986-10-18 低圧鋳造用金型の冷却方法 Granted JPS63101062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796986A JPS63101062A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 低圧鋳造用金型の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796986A JPS63101062A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 低圧鋳造用金型の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101062A JPS63101062A (ja) 1988-05-06
JPH0523869B2 true JPH0523869B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=17171246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796986A Granted JPS63101062A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 低圧鋳造用金型の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101062A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126383A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Sintokogio Ltd 金型鋳造設備における金型温度の制御方法およびその装置
JP2002178128A (ja) * 2000-12-08 2002-06-25 Ahresty Corp ダイカスト鋳造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101062A (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145795B2 (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
US4982777A (en) Countergravity casting method and apparatus
US2448903A (en) Displacement type casting apparatus
JPS6293057A (ja) 圧力鋳造方法及びその装置
JP2001321914A (ja) 金属鋳造装置
JPH0523869B2 (ja)
US5146973A (en) Countergravity casting method and apparatus
JPH01148449A (ja) 低圧鋳造法における金型温度制御方法
JP2000197960A (ja) 鋳造方法およびこの方法のための鋳型
US3760864A (en) Method of casting in thin-walled molds
JPH11192541A (ja) アルミニウム合金の鋳造装置
JPH1157985A (ja) 金型温度制御装置
JP3908341B2 (ja) 鋳造方法
JP2799454B2 (ja) 低圧鋳造機の加圧制御方法及び加圧制御装置
JPH0810937A (ja) 非鉄金属溶湯の定量注湯装置
JP2004195533A (ja) 低圧鋳造装置の金型冷却制御方法および低圧鋳造装置の金型
JP4132814B2 (ja) 低圧鋳造装置の鋳造方法
JPH0139868B2 (ja)
JPH0685992B2 (ja) 低圧鋳造法における溶湯の加圧冷却制御方法
JPH0416260B2 (ja)
JPS60152358A (ja) 半溶融高圧鋳造法
JPH079108A (ja) 鋳造用給湯装置
JPH0342990B2 (ja)
JP3551349B2 (ja) 金型鋳造装置の金型温度制御方法
JPS62259661A (ja) 金型鋳造における中子崩壊方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees