JPH04268732A - バイポーラ・トランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラ・トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH04268732A
JPH04268732A JP3287284A JP28728491A JPH04268732A JP H04268732 A JPH04268732 A JP H04268732A JP 3287284 A JP3287284 A JP 3287284A JP 28728491 A JP28728491 A JP 28728491A JP H04268732 A JPH04268732 A JP H04268732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
nitride
conductivity type
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3287284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775236B2 (ja
Inventor
James H Comfort
ジェームズ・ハートフィール・カムフォート
Tze-Chiang Chen
ツェ・チャン・チェン
Pong-Fei Lu
ポン・フェイ・ルー
Bernard S Meyerson
バーナード・スティール・メイヤーソン
Yuan-Chen Sun
ユアン・チェン・スン
Denny Duan-Lee Tang
デニー・ドゥアン・リー・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04268732A publication Critical patent/JPH04268732A/ja
Publication of JPH0775236B2 publication Critical patent/JPH0775236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、隆起したベース領域
に、自己整合した、エミッタ、コレクタ・ペデスタル、
実質的ベースおよび付随的ベースを設けたバイポーラ・
トランジスタに関するものである。この発明はまた、単
一のリソグラフィおよびマスキング工程を使用して、上
記のエレメントの自己整合を行う上記のデバイスの製造
方法に関するものである。このトランジスタの構造は、
自己整合したエレメントを有する他、デバイス製造中に
いくつかの機能を果すだけでなく、デバイスの操作中に
も所期の電気的特性をもたらす、複合誘電層を有する。 得られたトランジスタは、下層の実質的ベース領域内の
エミッタの深さを精密に制御できる、平坦なエミッタ・
エミッタ接触インターフェースを含む。
【0002】上記の複合層は、デバイスの最終構造中で
半導体表面に隣接する酸化物(SiO2)層、酸化物層
の上の窒化物(Si3N4)層、および窒化物層上の酸
化物(SiO2)層で構成される。最後の酸化物層は、
酸化可能な材料、好ましくは多結晶シリコンの層として
、製造工程の早期に形成される。この酸化物層は、後の
工程で、自己整合基準面エレメントが除去され、それに
よって露出した下層の誘電エレメントを除去して平坦な
エミッタ開口部を形成しなければならないときに、まだ
酸化されない状態ではエッチ・ストップとして機能し、
酸化された状態では記憶素子として機能する。この工程
により、抵抗の低い付随的ベースと高品質のコレクタ/
ベース領域とを有する、低キャパシタンスのバイポーラ
接合トランジスタが得られる。
【0003】
【従来技術】高速のバイポーラ接合トランジスタの製造
では、本質的に高速なデバイスを製造するだけではなく
、そのデバイスに付随する寄生抵抗およびキャパシタン
スを減少させることが重要である。従来技術では、自己
整合した構造およびセミコンダクタ・オン・インシュレ
ータ(SOI)構造に、意図した大きさのベース幅とエ
ミッタ/ベース/コレクタ・ドーピングのプロファイル
を組み合せることにより、高速バイポーラ・デバイスお
よび回路を得る努力が払われてきた。最近、低温高品質
のホモ接合またはヘテロ結合エピタキシャル技術により
、より高速な実質的のホモ接合またはヘテロ接合バイポ
ーラ・デバイスを得るためのエミッタ/ベース/コレク
タのプロファイルの最適化技術が著しく進歩している。 しかし、従来技術では、付随的ベース抵抗、コレクタ・
ベース・キャパシタンス、コレクタ・基板キャパシタン
ス等、寄生抵抗およびキャパシタンスに関して未解決の
問題があり、これは特に低温エピタキシャル付着法によ
って形成したきわめて薄いベース層を有する構造では、
適切に処理されていない。
【0004】ベース・エミッタ接合およびベース・コレ
クタ接合のキャパシタンス、ならびにベース抵抗を減少
させる従来技術の方法の1つが、米国特許第44996
57号明細書に開示されている。上記の特許では、シリ
コン基板の主表面の1つに設けた所定の開口部を有する
酸化物皮膜の上に、軽くドーピングしたシリコン層をエ
ピタキシャル成長させる。イオン注入および熱アニーリ
ングを使用して、多結晶部分を反対の導電型の付随的ベ
ース領域に変換し、単結晶部分に反対の導電型の実質的
ベース領域を形成する。ヒ素イオンを実質的ベース領域
に選択的に注入して、n導電型のエミッタ領域を形成す
る。
【0005】上記の特許の方法は、単結晶および多結晶
半導体材料中にドーパントが拡散する速度の差を利用し
て、実質的ベース領域および付随的ベース領域を形成す
るものである。イオン注入およびアニーリングを比較的
厚い半導体層とともに使用する場合、ベース領域の深さ
制御は大きな問題とはならない。しかし、ベースを比較
的薄く形成する層では、エピタキシャル層の上部のその
場でのドーピングを含む他の方法を使用しなければなら
ない。このような方法による制御を行わなければ、最終
的にエミッタを形成しなければならない薄い実質的ベー
ス領域の形成を制御することは非常に困難である。また
、上記の特許では、エミッタ領域およびベース領域は自
己整合されず、コレクタに対してエミッタのどちらか一
方の側に必然的に変位が生じる。その結果、結合抵抗は
容易に制御されず、定義により、一般に自己整合構造の
場合よりも大きくなる。上記の特許では、付随的ベース
は分離の縁部に対して整合される。実質的ベースは、エ
ミッタ拡散領域の縁部に対して整合すべきであり、そう
でないと、ベース抵抗が高くなり、スイッチング性能が
低下する。このように、上記の特許は、エミッタとベー
スの自己整合を行えず、その製造方法は、実質的ベース
領域内にエミッタを形成するときに必要な精密な制御が
困難である。
【0006】他の従来技術は、米国特許第450433
2号明細書に示されたもので、単結晶および多結晶材料
中のドーパントの拡散速度の差を利用するものである。 単結晶および多結晶材料の酸化速度の差も利用して、完
全に自己整合したバイポーラ構造を形成する。上記の特
許では、複数の誘電層を使用して、サブコレクタがその
中に形成される、半導体の露出領域を囲む。最上部の誘
電層は、p型ドーパントでドーピングする。n型半導体
材料のエピタキシャル層を、ドーピングした酸化物の上
には多結晶材料として付着し、半導体の露出した領域上
には単結晶材料として付着する。アニーリングにより、
p型ドーパントが多結晶材料中に拡散し、n型の単結晶
材料が残る。次に、酸化工程により、単結晶のn型材料
の上に薄い酸化物を形成し、多結晶領域の上に厚い酸化
物を形成する。エッチング工程で薄い酸化物だけを除去
し、p型の実質的ベースをイオン注入する。この後、n
型にドーピングした酸化物層を付着し、外方拡散させて
デバイスのエミッタを形成する。
【0007】上記の特許は、高温の酸化とアニーリング
を利用しているが、この発明の方法は、工程の初期に低
温酸化と、その場での実質的ベースのドーピングとを行
って、付随的ベースの広がりの制御を改善すると同時に
、実質的ベースおよび付随的ベースとの相互接続を容易
にする。また、上記の特許の方法は、現在のバイポーラ
・デバイスのエミッタ深さ要件に適合しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、エ
ミッタ、コレクタ・ペデスタル、および実質的ベースが
すべて自己整合した、隆起したベースを有するバイポー
ラ・トランジスタを提供することにある。
【0009】この発明の他の目的は、最終構造に複合誘
電層を有し、トランジスタの製造工程が実施できる、バ
イポーラ・トランジスタを提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は、酸化物・窒化物層
の上に付着させた多結晶の酸化可能な材料が、その酸化
された状態および酸化されない状態で各種の機能を果す
、隆起したベースを有するバイポーラ・トランジスタの
製造方法を提供することにある。
【0011】この発明の他の目的は、1回のリソグラフ
ィおよびマスキング工程で、エミッタ、実質的ベース、
付随的ベース、およびコレクタ・ペデスタルの自己整合
が行える、バイポーラ・トランジスタの製造方法を提供
することにある。
【0012】この発明の他の目的は、ベース抵抗および
キャパシタンスの低いデバイスを形成する、バイポーラ
・トランジスタの製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、エミッタ、
コレクタ・ペデスタル、実質的ベースおよび付随的ベー
スがすべて自己整合した、隆起したベースを有するバイ
ポーラ・トランジスタに関するものである。好ましい実
施例では、これらのエレメントは、製造中の重要な要素
であり、かつ最終構造の一部として残る、複合誘電層の
存在により、自己整合される。トランジスタの最終構造
では、この複合層は、窒化物と酸化物層を付着させた酸
化物層を含む。付着させた酸化物層がエミッタの自己整
合の基準面を含む限り、これを省くことはできず、構造
の一体部分として残る。最上層は、製造中に酸化された
状態および酸化されない状態で機能する他に、できる限
り小さくすべきデバイスのキャパシタンスを最小にする
ための大きな制御手段となる、厚みの制御可能な層を形
成する。この構造では、これを平坦性の問題に大きな影
響を与えずに行うことができる。この出願の構造を製造
する際、幾つかの機能を行うのに複合層が必要であり、
この層は、基板分離領域および単結晶領域の上に半導体
材料の層を付着させた後に導入され、基板分離領域およ
び単結晶領域の上にそれぞれ多結晶および多結晶領域を
形成する。付着した半導体層は、その場でドーピングし
た上部を有し、この上部は、最終的にトランジスタの実
質的ベース領域となるため、厚みが厳密に制御される。 したがって、酸化物と窒化物の層を付着させた後、酸化
可能な多結晶シリコンの層を付着させる。この多結晶シ
リコンの層は、酸化されない状態および酸化された状態
で、エミッタの自己整合のための自己整合基準面を前に
進める等、各種の機能を果す。最初に付着させた酸化物
は、下層のシリコンを不動態化させ、窒化物層は、酸素
で強化された拡散を抑制し、エピタキシャル層のその場
でドーピングされた部分のエピタキシャル多結晶領域の
状態を保持する。これらの考慮のほかに、上記の自己整
合されたエレメントはすべて、分離領域の縁部に対称的
に位置合せした1回のリソグラフィおよびマスキングで
自己整合が定着する。この工程により、単結晶メサの上
に、イオン注入工程中にマスクとして機能する酸化物・
窒化物スタックが形成され、単結晶メサ内と前に付着さ
せた半導体層の下部中にコレクタ・ペデスタルが形成さ
れる。スタック上に側壁を形成した後、イオン注入によ
り付随的ベースが形成される。次に、複合層の多結晶部
分をエッチ・ストップとして機能させて、スタックの側
壁および酸化物部分を除去し、スタックの窒化物部分を
残す。この接合部で、多結晶層が酸化される。酸化した
多結晶の縁部は、窒化物の縁部と接し、窒化物を除去す
ると、多結晶層の縁部は、前に窒化物の縁部によって形
成された基準面を担持する。次に、選択的エッチングを
行って、ドーピングした実質的ベースの平坦面を露出さ
せる。次に、拡散源として機能するコンフォーマルにド
ーピングした多結晶層が、多結晶層をパターン付けする
ときにエッチ・ストップとして機能する酸化した多結晶
層との自己整合されたエミッタ接点を形成する。酸化し
た多結晶層は、そのまま残って、所期の最小のキャパシ
タンスが得られる。
【0014】
【実施例】図1は、自己整合されたエミッタ、実質的ベ
ース、付随的ベース、およびコレクタ・ペデスタルを含
む、自己整合された、隆起したエピタキシャル・ベース
を有するバイポーラ・トランジスタの断面図である。こ
のトランジスタはまた、縁部がエミッタ開口部とそれに
関連する接点メタラジとを画定する、複合誘電層も含む
【0015】図1は、エミッタ2、実質的ベース領域3
、付随的ベース領域4、コレクタ・ペデスタル5、サブ
コレクタ6、サブコレクタ・リーチスルー7、および複
合誘電接合層8を含むバイポーラ・トランジスタ1を示
している。図1にはまた、高度にドーピングした単結晶
半導体材料である基板またはサブコレクタ6の上に付着
させた、軽くドーピングした半導体材料のエピタキシャ
ル層11中に形成した、エミッタ接点9およびトレンチ
10も示している。トレンチ10は、メサ14および1
5を取り囲む分離酸化物13で充填されている。メサ1
4は、高度にドーピングされると、サブコレクタ・リー
チスルー7になる。メサ15は、コレクタ・ペデスタル
を含むトランジスタ1のコレクタを形成する。図1で、
エミッタ2、実質的ベース3、およびコレクタ・ペデス
タル5の一部は、付着した半導体層中に形成される。こ
の半導体層は、付着されると、分離酸化物領域13の上
に多結晶領域を形成し、メサ15の上に単結晶領域を形
成する。付着した層の上部はドーピングされ、図1に示
すように、実質的ベース3を形成するが、軽くドーピン
グ(n−)された下部16は、コレクタ・ペデスタル5
の一部を含む。
【0016】図1で、付随的ベース4は高度にドーピン
グされ、多結晶領域から、メサ15の上の単結晶領域に
延び、実質的ベース3への接点を形成する。
【0017】図1で、高度にドーピングした多結晶半導
体材料のエミッタ接点9が、高度にドーピングした多結
晶半導体材料のエミッタ接点9からの外方拡散によって
形成されたエミッタ2に接触している。複合誘電層8は
、エミッタ2の範囲を、したがって、バイポーラ・デバ
イスの活性領域を画定する。複合誘電層8は、実質的ベ
ース3と付随的ベース4を含む半導体層の上に付着させ
た二酸化シリコン層18と、層18の上に付着させた窒
化シリコンの層19と、層19の上に付着させた熱酸化
多結晶シリコンの層27から構成される。図1に示すよ
うに、層18、19、27は、原寸に比例していず、ト
ランジスタ1の最終構造に必要な要素としてだけではな
く、トランジスタ1の製造中に必要な要素としても、そ
の存在を強調するために、図1では拡大して示してある
。図1に示すように、層18、19、27は、トランジ
スタ1の独自の特徴の1つである。これは、以下に説明
するように、平坦なエミッタの表面に自己整合したベー
ス、コレクタおよびエミッタ・エレメントを有し、キャ
パシタンスと付随的ベース抵抗の低いトランジスタとい
う所期の結果を得るためになければならないものである
【0018】図1に関連して、各種の半導体エレメント
は、ただそのように識別しただけで、それらのエレメン
トの導電型については示していない。この時点では、ベ
ース3がp型であるときは、エミッタ2、コレクタ5、
およびサブコレクタ6はn型であることだけ述べれば十
分である。また、ベース3がn型であるときは、エミッ
タ2、コレクタ5、およびサブコレクタ6はp型である
。図1のトランジスタの製造の説明では、使用するドー
パント、濃度、マスク、エッチャント等の詳細について
は、後でさらに詳細に述べる。
【0019】次に、図2を参照して、図1のトランジス
タの構造を製造する工程の途中の断面図を示す。図2で
は、高度にドーピング(n+)した単結晶シリコン半導
体サブコレクタまたは基板6上に付着させた、軽くドー
ピング(n−)したシリコン半導体材料のエピタキシャ
ル層11中に、複数のトレンチ10が形成されている。 トレンチ10は、分離酸化物13で充填されている。酸
化物13は、周知のコンフォーマル酸化物付着および酸
化物研磨、その他の方法で、酸化物13の表面がエピタ
キシャル層11の表面と同じレベルになるように形成さ
れている。この時点で、図2の層11の一番右の立上り
部すなわちメサ14をイオン注入工程にかけて、基板6
と同じ濃度および導電型に高度にドーピングさせる。イ
オン注入は、周知のリソグラフィおよび注入工程によっ
て行う。層11の立上り部分すなわちメサ14は、最終
的に図1のデバイスのサブコレクタとなる、基板6への
サブコレクタ・リーチスルーを形成する。層11の一番
左の立上り部分すなわちメサ15は、最終的には図1の
バイポーラ・デバイスのコレクタを形成し、自己整合し
たコレクタ・ペデスタル5を含む。
【0020】メサ14のイオン注入後、非選択的エピタ
キシャル付着法を用いて、シリコン半導体材料の層をメ
サ14、15の表面および分離酸化物13上に付着させ
る。この層は、酸化物13の上には多結晶材料として付
着し、メサ14および15の上には単結晶材料として付
着する。
【0021】このようにして付着したシリコン層は、ド
ーピングされない部分16とp型にドーピングされた部
分17から構成される。後者は、以下に説明するように
、図1のデバイスの実質的ベースを形成する。部分16
、17の厚みの合計は、実質的ベース3への低抵抗接点
を形成するために必要な付随的ベース4内の多結晶シリ
コンの量によって決まる。部分16、17からなる層の
使用により、図1の構造が任意の薄い実質的ベースに使
用できるようになる。上記の構造では、シリコンの代わ
りに、シリコン/ゲルマニウムの層も使用できる。部分
16、17は、周知のどのエピタキシャル付着法を用い
て付着させてもよく、いずれの場合も酸化物領域13お
よびメサ14、15の上に、それぞれ所望の多結晶領域
および単結晶領域が形成される。層16、17は、1回
の付着工程で順に付着させても、2回に分けて付着させ
てもよい。好ましい方法では、部分16、17を、低温
エピタキシャル(LTE)法で付着させる。このような
LTE法は、B.S.メイヤーソン(B.S.Meye
rson)他の論文“Low Temperature
 Silicon Epitaxy by HotWa
ll Ultrahigh Vacuum/Low P
ressure Chemical Vapor De
position Techniques:Surfa
ce Optimization”、Journal 
of Electro−chemical Socie
ty:Solid−StateScience and
 Technology、Vol.133、No.6、
1986年6月、p.1232に記載されている。この
方法では、ホウ素をp型ドーパントとして使用し、ドー
ピング濃度を5×1018〜5×1019cm−3とす
る。この方法により、付着工程中に周知の方法で適切な
成分を導入するだけで、付着した層の部分17が、ホウ
素をドーピングしたシリコンまたはシリコン/ゲルマニ
ウムから形成される。
【0022】シリコンの代わりにシリコン/ゲルマニウ
ム(SiGe)を使用する場合、SiGeをベースとす
るデバイスは、シリコンをベースとするデバイスよりも
、エミッタ注入効率が高く、所定のバイアスでのエミッ
タ電荷の貯蔵が少ない。さらに、ベース領域のゲルマニ
ウム濃度に勾配を付けることにより、中性ベースの両端
での少数キャリアの走行時間を短縮する、ビルトイン(
固有)電界(ドリフト電界)が得られる。代表的なデバ
イスでは、多結晶と単結晶の界面の25nm下にエミッ
タ接合があり、60nm下にベース・コレクタ接合があ
ることが予想される。対応するゲルマニウム・プロファ
イルでは、ベース・エミッタ接合部でゲルマニウム濃度
に勾配が付き始め、300オングストロームの間に徐々
に約8〜10%に達して、実質的ベース・プロファイル
の高度にドーピングした領域の上にドリフト電界が形成
される。次に、ゲルマニウム接点は、350オングスト
ロームにわたって8〜10%のレベルに保たれ、これが
ベース・コレクタのメタラジ接合部を通り過ぎるまで延
びる。この時、ゲルマニウム含有量は、100オングス
トローム未満の間に60%減少し、残りの材料はすべて
シリコンになる。もちろん、デバイスの設計に応じて、
他のGeプロファイルを使用することも可能である。
【0023】図2では、半導体基板6、層11、16、
17はすべて、シリコン半導体材料であることが好まし
い。しかし、この発明はシリコンに限定されるものでは
なく、ゲルマニウムヒ素等、他の半導体材料も使用する
ことができる。また、図2で、基板6、メサ14、15
等のドーピングした半導体領域は、n導電型であるが、
この発明の原理から逸脱することなく、それらの領域を
p導電型とすることも可能である。各領域が、高度にド
ーピングされた(n+、n++)領域または軽くドーピ
ングされた(n−)領域として特徴付けられている限り
で、このような表現は半導体デバイスの製造における周
知の慣行から逸脱したものではない。すなわち、n+は
ドーパント濃度が1019〜1020cm−3であるこ
とを示し、n++は同じドーパントの濃度が1021c
m−3であることを示し、n−は1015〜1016c
m−3であることを示し、nは1017〜1018cm
−3であることを示す。代表的なn導電型ドーパントは
、リン、ヒ素およびアンチモンである。
【0024】部分16、17の付着後、酸化物層18、
窒化物層19、多結晶シリコン層20、窒化物層21お
よび酸化物層22を部分17の上に形成する。上記の層
はすべて、半導体製造の当業者には周知の方法で付着さ
せる。しかし、酸化物層18は、層17中に実質的ベー
スのドーパントが過度に拡散する条件の下で酸化を行わ
ない限り、周知の従来技術の方法で熱成長させてもよい
。良好な方法は、ホウ素の拡散を最小限に抑え、接合深
さを適切に制御するため、酸化性雰囲気中で、低温(5
00〜700℃)で、1〜10気圧で酸化するものであ
る。例を挙げると、層18、19の厚みはそれぞれ10
nm、層20は30nm、層21は50nm、層22は
400nmとする。これらの層は、様々な理由で存在す
る。たとえば、酸化物層18は、シリコン部分17の表
面を不動態化し、窒化物層19は、酸素によって強化さ
れた拡散を抑制し、部分17中のエピタキシャル・多結
晶シリコン領域の状態を保持する。さらに、層19は付
随的ベースが形成される部分17の多結晶シリコン領域
の酸化を防止し、その抵抗を低く保つ。
【0025】図3を参照すると、図1の構造の製造工程
の、図2より後の中間段階が断面図で示されている。図
3に示すように、酸化物層18、窒化物層19および多
結晶シリコン20の上に付着した酸化物・窒化物マスキ
ング・スタック22−21が含まれる。上記の各層は、
単結晶領域と多結晶領域の両方を含む、付着させたシリ
コン半導体層の部分17の上に形成される。図3で、酸
化物・窒化物スタック22−21は、メサ15および部
分16、17の領域の上に形成され、すべて単結晶半導
体材料である。
【0026】図3について詳細に説明する前に、図1の
デバイスの自己整合したすべての領域は、図3に示す新
規の方法を利用し、1回のリソグラフ工程で得られるも
のであることを理解されたい。このリソグラフィ工程は
、酸化しない状態では、酸化物・窒化物スタック22−
21を形成する時、および後の工程で酸化物・窒化物ス
タック22−21の酸化物側壁および酸化物部分22を
除去して、スタックの窒化物部分21だけを残す時に、
エッチ・ストップとして機能する二重目的の酸化可能な
マスキング層20を用いて行う。二重目的の酸化可能な
マスキング層20は、酸化した状態では、酸化物・窒化
物スタック22−21の窒化物部分21の位置を保持ま
たは記憶し、したがって窒化物21が最終的に除去され
るとき、層20の酸化された部分の縁部が、最終的にエ
ミッタ領域2を画定する、自己整合した開口を画定する
。層20の、スタック22−21の残った部分の下にあ
る領域は酸化されない。上記のことから、二重目的の酸
化可能なマスキング層の導入が最重要な工程であること
は明らかである。それが存在すると、以下に詳細に示す
ように、1回のリソグラフィを使用して、コレクタ注入
領域と付随的ベース注入領域をエミッタ開口に対して自
己整合させることができるためである。以下の説明では
、酸化可能なマスキング層20は多結晶シリコンである
ことが好ましいが、酸化しない状態では、酸化物および
窒化物材料を除去する際にエッチ・ストップとして機能
し、酸化した状態では、窒化物を除去し、同時に窒化物
の位置を保持するためのマスクとして機能するものであ
れば、どのような材料でもよい。酸化可能な特性を持つ
このような層を形成するという簡単な方法により、下記
のように現在および将来の工程を考慮した少なくとも2
つの方式で機能することができる。
【0027】図3を詳細に参照すると、フォトリソグラ
フィ・マスキングおよびエッチング工程を1回行い、自
己整合したコレクタ・ペデスタルにイオン注入した後の
、中間構造が示されている。酸化物層22の表面上に延
びるフォトレジストを使用して、現像するとフォトレジ
スト・マスクがメサ15上でメサ15の縁部に対して対
称的な位置にくるように、マスクでフォトレジストをパ
ターン付けする。次に、反応性イオン・エッチング(R
IE)を用いて、フォトレジストの下を除く、酸化物層
22と窒化物層21の部分を除去すると、酸化物・窒化
物スタック22−21が残る。このエッチングでは、多
結晶シリコン層20が工程の後の時点で完全かつ均一に
酸化されるように、多結晶シリコン層20の表面から窒
化物を完全に除去しなければならない。典型的なエッチ
ングは、CHF3/Arの後、CF4/CO2で選択的
仕上げを行う。この時点で、さらに等方性湿式エッチン
グを行って、窒化物21をわずかにアンダーカット(図
示せず)し、最終的なエミッタ領域の面積を、窒化物2
1をアンダーカットしない場合よりも小さくすることが
できる。RIEを行う際、多結晶シリコン20は、酸化
されない状態で、窒化物層21をエッチングする際のエ
ッチ・ストップとして機能する。多結晶シリコン層20
が存在しなければ、窒化物層19もエッチングされ、酸
化物層18が露出して、後の工程で、側壁として使用す
る同様の酸化物材料をエッチングする際に除去されるこ
とになる。また、後の工程で窒化物21を除去する際に
多結晶シリコン層20がなければ、窒化物層19も除去
され、窒化物21の位置決めができなくなり、前に行っ
た自己整合が損なわれることになる。層21、22をエ
ッチングした後、フォトマスクを除去し、デバイスにイ
オン注入して、メサ15と、酸化物・窒化物スタック2
2−21の下の部分16の一部に、リン等のn型ドーパ
ントを注入する。酸化物・窒化物スタック22−21の
高さによって、n型にドーピングしたメサ15および部
分16への注入深さが制御される。イオン注入工程によ
り、メサ15および部分16中に自己整合したコレクタ
・ペデスタル23が形成され、酸化物22の縁部と自己
整合する。ペデスタル23は、n−型に軽くドーピング
されたメサ15および部分16の残りの部分よりも高度
にドーピングされている。軽く(n−)ドーピングされ
たメサ15および部分16が存在するのは、図1のデバ
イスの付随的ベース・コレクタ接合となる部分のドーピ
ング・レベルが高いことによって生じるキャパシタンス
効果を避けるためである。製造工程のこの時点で、ドー
ピングしたエピタキシャル領域24がその上に付着され
たコレクタ・ペデスタル23のみが形成され、その幅は
実質的ベース3を形成する後の工程で、自己整合により
画定される。
【0028】図3の説明で、付着、マスキング、エッチ
ング、およびイオン注入工程は、半導体業界で周知の方
法と類似の方法から逸脱するものではないので、一般的
にしか述べなかった。これらの工程はすべて、市販の装
置・材料を使用して実施することができる。
【0029】図4は、図3の構造に側壁を形成し、付随
的ベースのイオン注入を行った後の断面図である。
【0030】図4で、多結晶シリコン層20および酸化
物・窒化物スタック22−21の酸化物22の上に二酸
化シリコンの層をコンフォーマルに付着させて、側壁2
5を形成する。二酸化シリコンは、周知の方法で、所期
の厚みに形成する。これによって、最終的に側壁25の
幅が決まる。二酸化シリコン層の付着後、反応性イオン
・エッチング(RIE)を行い、(エッチ・ストップと
して機能する)多結晶シリコン層20の表面と酸化物・
窒化物スタック22−21の上部とから二酸化シリコン
を除去すると、図4に示すような側壁が残る。RIE工
程は、半導体製造業者には周知であるため、ここでは詳
細に説明しない。
【0031】選択した幅の側壁25を形成した後、構造
をイオン注入工程にかけて、付随的ベース領域26を形
成する。付随的ベース領域26は、ホウ素等のp型ドー
パントで高度にドーピングする。ホウ素の注入の前に、
いずれかの重イオン(Si、Sn、Sb、In、Ge)
を用いて、予備非晶化注入を行い、ホウ素のチャネリン
グを減少させ、注入後の損傷ベースの再成長を可能にし
てもよい。領域26はまた、p++の濃度にドーピング
されていると特徴付けることができる。図4の構造を見
ると、酸化物22の幅は形成時から一定のままに保たれ
、全ての自己整合を測定する基準面となることが分かる
。 側壁25の厚みが既知で制御可能な限り、その厚みと酸
化物22の幅が、正確に間隔をとった付随的ベース領域
26をもたらすと考えられる。この付随的ベース領域2
6も自己整合を特徴とする。図4で、多結晶シリコン層
20はまだ酸化されていない状態にあり、二酸化シリコ
ンの除去が完了するとき、エッチ・ストップとして機能
する。付随的ベース領域26がイオン注入工程によって
画定されている限り、前にホウ素でドーピングされ、酸
化物・窒化物スタック22−21および側壁25の下に
あって、それらによってマスキングされた部分17中で
、同じ注入工程により、以前領域24であった所に、図
1のトランジスタの実質的ベース3が画定される。
【0032】次に、図5を参照すると、図4の構造から
酸化物・窒化物スタック22−21の酸化物22を除去
した後の断面図が示されている。付随的ベース領域26
にイオン注入を行った後、二酸化シリコンは選択的に侵
食するが、窒化物21または多結晶シリコン層20は侵
食しないディップ・エッチングを使用して、側壁25と
酸化物22を除去する。この場合も、多結晶シリコン層
20は酸化されない状態にあり、引続きエッチ・ストッ
プとして機能する。この接合部で、窒化物21は、その
後のすべての自己整合を測定する基準面となる。この時
点で、窒化物21をマスクとして使用して、多結晶シリ
コン層20をエッチングし、多結晶シリコン・窒化物ス
タックを残した場合は、下の窒化物層19が露出してし
まう。次に窒化物21を除去すると、窒化物層19も侵
食され、窒化物21によって設けられた基準面が破壊さ
れることになる。この望ましくない結果は、図6に示す
ように、多結晶シリコン層20を酸化することにより避
けられる。
【0033】図6は、図5の多結晶シリコン層20を周
知の熱酸化工程にかけた後の断面図である。多結晶シリ
コン層20を熱酸化することにより、窒化物21でマス
クされた部分を除き、層20のすべての部分が二酸化シ
リコン領域27に変換される。ドーパントの拡散を適切
に制御するために、この場合も酸化はできるだけ低温で
行う。窒化物層19は、酸化ストップとして機能し、上
記のように、実質的および付随的ベース領域の、酸化に
よって強化された拡散を防止する。厚み30nmの多結
晶シリコンは、60nmの二酸化シリコンに変換される
。二酸化シリコン領域27は、窒化物21の縁部および
多結晶シリコン層20の残った部分の縁部と突合せにな
り、実際に窒化物21の縁部の基準面を、二酸化シリコ
ン領域27の縁部に変換する。このように、多結晶シリ
コン層20は、酸化しない状態では、あとのデバイスの
エミッタおよびコレクタの自己整合用の基準面のままと
なる。さらに、以下に示すように、二酸化シリコン領域
27は多結晶シリコン層20の残りの部分を除去すると
き、マスクとして機能する。
【0034】図7は、窒化物21、多結晶シリコン層2
0の残りの部分、および層19、18の一部を除去した
後の図6のデバイスの断面図である。図6を参照して説
明した熱酸化工程の後、窒化物21、層20、窒化物層
19、および酸化物層18を連続して選択的エッチング
にかけて、部分17の表面の一部を露出させて単結晶実
質的ベース3を形成する。窒化物21は、二酸化シリコ
ン領域27をマスクとして熱リン酸(H3PO4)によ
るディップ・エッチを行って除去する。別法として、窒
化物21をCF4/CO2をエッチャントとするRIE
によって除去することもできる。多結晶シリコン層20
の残りの部分は、周知のように、KOHによるディップ
・エッチング、またはHBr−Cl2−He−O2、H
Cl−O2−Ar、CF2またはSF6中で、プラズマ
・エッチングにより除去することができる。次に、窒化
物層19の一部を、領域27をマスクとして、CF4/
CO2を使用したRIEにより除去する。最後に、部分
17の表面を、図7に示すように、領域27をマスクと
して、希フッ化水素酸(HF)等により湿式エッチング
を行って露出させる。露出した表面の下の部分17は、
下のコレクタ・ペデスタル注入領域23と自己整合する
デバイスのエミッタ2を含む。部分17を露出させた後
、酸化物層27および部分17の露出部の上に、n+型
多結晶シリコンの層28をコンフォーマルに付着させる
。次に、層28を熱ドライブイン工程にかけて、p型実
質的ベース3中にn型ドーパントを拡散させ、その中に
n型のエミッタ2を形成する。この時、エミッタ2は、
コレクタ・ペデスタル23および部分17の単結晶領域
中の実質的ベース3と自己整合している。エミッタ領域
の形成、選択的ディップ・エッチング、コンフォーマル
付着、外方拡散等に関する上記の工程はすべて、半導体
製造の当業者には周知のものであり、これらの周知の工
程から逸脱するものではない。
【0035】図8は、エミッタ接点を形成した後の、図
7の構造の断面図である。
【0036】多結晶シリコン層28を付着させ、エミッ
タ2を形成した後、層28を周知の方法でマスキングし
エッチングして、エミッタ接点9を形成する。図8は、
層18、19、27が最終構造でも残っていることを強
調するため、これらの層を拡大して示してある。この場
合も、領域27は、層28をパターン付けする際のエッ
チ・ストップとして機能する。また熱酸化領域27は、
下の誘電体のエッチング用のマスクとしての機能を終了
しており、その間に、縁部の位置決めで、当初酸化物・
窒化物スタック22−21の窒化物21に含まれていた
基準面を前に進めて、エミッタ2とエミッタ接点9の自
己整合を可能にする。層27は、製造時の機能の他に、
動作時にトランジスタ1のエミッタ・ベース間のキャパ
シタンスを最小にする電気的機能を果たし、同時に窒化
物19が付随的ベースの抵抗を保持する。このためには
、ある厚みの複合層8が必要である。この厚みは、同時
に、平坦性の考慮に影響を与えるほど厚くてはならない
。この厚みが制御可能でなければならない限り、層27
の当初の多結晶特性が、熱酸化時にその最終的厚みを決
定し、これは容易に調節することができる。上記のすべ
てのことから、製造中にいくつかの構成要素が自己整合
し、動作中に望ましい電気特性を示すためには、最終構
造中に複合層8が存在しなければならないことが明らか
である。
【0037】次に、図9を参照すると、すべての構成要
素をほぼ同じ縮尺で示した時の関係する様々な厚みの見
当が得られるように、複合誘電層8が単一層として示さ
れている以外は、図8と同じ構造の断面図が示されてい
る。
【0038】最後に図10は、関係する構成要素の実寸
をより正確に示すため、図1の誘電層18、19、27
の代わりに複合層8で示した、図1の構造の断面図であ
る。
【0039】エミッタ接点を形成した後、絶縁体中にエ
ミッタ、ベース、およびコレクタの接点穴を設け、図1
と図10に示すような構成の最終構造を形成する。
【0040】図1の自己整合型エピタキシャル・ベース
のトランジスタ構造は、SiおよびSiGeをベースと
するトランジスタを使用して製造し、下記の代表的パラ
メータを有する。得られたトランジスタは、エミッタ抵
抗が低く(20Ωμm2)、付随的ベース抵抗も低い(
Rbx=60Ω)。理想的に近いIV特性が得られ、好
ましい実施例で示したように、使い捨ての側壁を利用し
て、十分なエミッタ・ベース間の分離と絶縁が行われる
。代表的なエミッタ接合深さは約25nm、メタラジに
よるベース幅は、約60nmである。層17、18、1
9を低温で付着させた誘電体を使用し、低温酸化(HI
POX)を行うことにより、同じ構造内に、それぞれ約
17nm、30nmというこれより小さなエミッタ接合
深さおよびベース幅も形成することができる。Si/G
eベースを有するデバイスは、メタラジ・ベース内に、
直流性能および交流性能の改善に必要な勾配付きSiG
eプロファイルを有する。離散的デバイスの交流性能は
、5〜10kΩ/cm2の実質的ベース面積抵抗で使用
した場合、単位利得遮断周波数(fr)が、Siでは3
0〜50GHz、SiGeでは50〜70GHzである
ことを特徴とするが、この範囲に限定されるものではな
い。この方法は、無負荷ゲート遅延がゲート当り25ピ
コ秒未満のECL(エミッタ結合型論理回路)リング・
オシレータの製造でも有用なことが実証されている。
【0041】上記の方法を使用して、図10に示すよう
な構造が得られる。具体的には、局部的なレベルで、エ
ミッタ開口の所で平坦な表面が得られるため、エミッタ
領域を拡散させる際に、エミッタ深さを精密に制御する
ことが可能である。同様にして、ベース接点およびコレ
クタ接点用の平坦な表面も得られる。他のレベルでは、
開示した方法により、全体の段高が最小となり、接点形
成およびメタライゼーションの際のエッチングが簡単に
なる。上記の利点はすべて、この明細書に記載の方法に
より得られるが、同時にエミッタ、コレクタ・ペデスタ
ル、実質的ベース、および付随的ベースの自己整合と、
接合深さおよびSiまたはSiGeの位置決めの、10
nm未満のスケールでの非常に精密な制御が行われる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、エミッタ、コレクタ・ペデスタル、実質的ベース、付
随的ベースがすべて自己整合した、隆起したベース領域
を有するバイポーラ・トランジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平坦な実質的/付随的ベース領域上に形成され
た複数の整合誘電体を含み、エミッタ、実質的ベース、
付随的ベースおよびコレクタが自己整合した、隆起した
ベース領域を有するバイポーラ・トランジスタの断面図
である。
【図2】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図3】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図4】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図5】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図6】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図7】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図8】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図9】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図で
ある。
【図10】図1の構造の製造工程の一段階を示す断面図
である。
【符号の説明】
1  バイポーラ・トランジスタ 2  エミッタ 3  実質的ベース領域 4  付随的ベース領域 5  コレクタ・ペデスタル 6  サブコレクタ 7  サブコレクタ・リーチスルー 8  複合誘電体整合層

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型の半導体基板と、平坦な単結
    晶表面部分およびくぼんだ酸化物表面部分を有する、上
    記基板上に形成された上記第1の導電型の半導体材料の
    第1のエピタキシャル層と、上記単結晶表面部分上に形
    成された、実質的ベース領域、エミッタ領域、およびコ
    レクタ・ペデスタルの一部を含む単結晶領域と、上記の
    くぼんだ酸化物表面部分上に形成された、付随的ベース
    領域を含む多結晶領域とを有する、上記の第1層上に形
    成された半導体材料の第2の平坦なエピタキシャル層と
    、開口部を有し、少なくとも2種類の異なる誘電体材料
    からなり、その最上層が酸化物材料から形成され、上記
    開口部の縁部が上記コレクタ・ペデスタルの縁部と自己
    整合された、上記の第2層上に形成された平坦な複合分
    離層とを有し、上記の平坦な複合分離層がエミッタ・ベ
    ース間の分離を行い、上記酸化物材料の厚みが、トラン
    ジスタのエミッタと付随的ベース領域の間のキャパシタ
    ンスを決定することを特徴とする、自己整合エピタキシ
    ャル・ベース・バイポーラ・トランジスタ。
  2. 【請求項2】上記の半導体基板がシリコン製であること
    を特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  3. 【請求項3】上記の第1のエピタキシャル層がシリコン
    製であることを特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  4. 【請求項4】上記の第2層がドーピングした上部を有し
    、シリコン製であることを特徴とする、請求項1のトラ
    ンジスタ。
  5. 【請求項5】上記の第2層がドーピングした上部を有し
    、シリコン・ゲルマニウム合金製であることを特徴とす
    る、請求項1のトランジスタ。
  6. 【請求項6】上記の複合分離層がさらに、上記の酸化物
    層と、上記の第2層中に形成された第2の酸化物層との
    間に挟まれた窒化シリコンの層を含むことを特徴とする
    、請求項1のトランジスタ。
  7. 【請求項7】上記の酸化物材料が、熱成長させた二酸化
    シリコンであることを特徴とする、請求項1のトランジ
    スタ。
  8. 【請求項8】上記第1の導電型が、n導電型であること
    を特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  9. 【請求項9】上記第1の導電型が、p導電型であること
    を特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  10. 【請求項10】上記の実質的ベース段および付随的ベー
    ス領域が第2の導電型であり、上記のエミッタ領域およ
    び上記コレクタ・ペデスタルの上記部分が上記第1の導
    電型であることを特徴とする、請求項1のトランジスタ
  11. 【請求項11】さらに、上記のコレクタ・ペデスタルの
    上記部分と位置合せして、上記第1層中に形成された、
    上記のコレクタ・ペデスタルの、第1の導電型の第2の
    部分を含むことを特徴とする、請求項1のトランジスタ
  12. 【請求項12】さらに、上記開口部内に形成されたエミ
    ッタ接点を含むことを特徴とする、請求項1のトランジ
    スタ。
  13. 【請求項13】上記のドーピングした上部が第2の導電
    型であることを特徴とする、請求項4のトランジスタ。
  14. 【請求項14】上記のドーピングした上部が第2の導電
    型であることを特徴とする、請求項5のトランジスタ。
  15. 【請求項15】上記の第2の酸化物層が二酸化シリコン
    であることを特徴とする、請求項6のトランジスタ。
  16. 【請求項16】上記の第1の導電型がn型であり、上記
    の第2の導電型がp型であることを特徴とする、請求項
    10のトランジスタ。
  17. 【請求項17】上記の第1の導電型がp型であり、上記
    の第2の導電型がn型であることを特徴とする、請求項
    10のトランジスタ。
  18. 【請求項18】上記の第1の導電型がn型であることを
    特徴とする、請求項11のトランジスタ。
  19. 【請求項19】上記の第1の導電型がp型であることを
    特徴とする、請求項11のトランジスタ。
  20. 【請求項20】上記のエミッタ接点が、高度にドーピン
    グした多結晶シリコンであることを特徴とする、請求項
    12のトランジスタ。
  21. 【請求項21】イオン注入したコレクタ・ペデスタル、
    実質的ベース領域、付随的ベース領域、エミッタおよび
    エミッタ開口部がすべて自己整合された、隆起したベー
    スを有するバイポーラ・トランジスタの表面上で平坦な
    エミッタ開口部を露出させる方法において、第1の導電
    型の半導体材料の基板と、上記基板上に形成された、表
    面が平坦な分離酸化物領域および単結晶半導体メサを含
    む、第1の導電型の半導体材料の第1のエピタキシャル
    層とを形成する工程と、上記単結晶メサと上記酸化物領
    域の上に、多結晶シリコン領域が上記酸化物領域の上に
    形成され、単結晶領域が上記メサの上に形成されるよう
    に、第2の導電型の上部を有する、平坦な第2の半導体
    材料の層を形成する工程と、上記第2の半導体層の上に
    、酸化物と窒化物の層をこの順に形成する工程と、上記
    メサの上に窒化物・酸化物スタックをこの順に付着させ
    て、単結晶メサの一部をマスクする工程と、上記窒化物
    ・酸化物スタックと下層の上記酸化物層および窒化物層
    との間に酸化可能な材料の層を設けて、上記酸化可能材
    料の層が酸化されていない状態の時、上記窒化物・酸化
    物スタックから上記酸化物を除去することができ、上記
    酸化可能材料の層が酸化された状態の時、上記窒化物・
    酸化物スタックから上記窒化物を除去することができる
    ようにし、同時に上記窒化物を後のエッチング工程にか
    ける時に、上記窒化物・酸化物スタックの上記窒化物の
    縁部の整合を保持する工程とを含む方法。
  22. 【請求項22】上記基板、上記第1および第2の半導体
    材料の層がシリコン製であることを特徴とする、請求項
    21の方法。
  23. 【請求項23】上記基板、上記第1の半導体材料の層が
    シリコン製であり、上記第2の層がシリコン・ゲルマニ
    ウム合金であることを特徴とする、請求項21の方法。
  24. 【請求項24】上記の第1の導電型がn型であり、上記
    の第2の導電型がp型であることを特徴とする、請求項
    21の方法。
  25. 【請求項25】上記の第1の導電型がp型であり、上記
    の第2の導電型がn型であることを特徴とする、請求項
    21の方法。
  26. 【請求項26】上記窒化物・酸化物スタックと上記酸化
    物層の上記酸化物が二酸化シリコンであることを特徴と
    する、請求項21の方法。
  27. 【請求項27】上記窒化物・酸化物スタックと上記窒化
    物層の上記窒化物が窒化シリコンであることを特徴とす
    る、請求項21の方法。
  28. 【請求項28】上記酸化可能な層が、多結晶シリコンで
    あることを特徴とする、請求項21の方法。
  29. 【請求項29】さらに、上記のメサと上記の第2層の下
    部に第1の導電型のドーパントをイオン注入して、上記
    窒化物・酸化物スタックをマスクとして使用してその中
    に上記コレクタ・ペデスタルを形成する工程を含むこと
    を特徴とする、請求項21の方法。
  30. 【請求項30】さらに、上記窒化物・酸化物スタック上
    に酸化物の側壁を形成し、上記の第2層の少なくとも多
    結晶シリコン領域に、上記第2の導電型のドーパントを
    イオン注入して、上記窒化物・酸化物スタックおよび上
    記側壁をマスクとして使用してその中に上記付随的ベー
    ス領域を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項
    21の方法。
  31. 【請求項31】さらに、上記酸化可能な材料が酸化され
    ていない状態であり、上記酸化可能な材料の層の一部が
    残りの窒化物でマスクされている時に、上記窒化物・酸
    化物スタックの上記酸化物を除去する工程を含むことを
    特徴とする、請求項21の方法。
  32. 【請求項32】酸化物の側壁を形成する工程が、上記酸
    化可能な層の上と上記窒化物・酸化物スタックの上に酸
    化物の層をコンフォーマルに付着させ、酸化しない状態
    の上記酸化可能な層をエッチ・ストップとして、上記の
    酸化物層を、上記窒化物・酸化物スタックの側部を除き
    あらゆる場所からそれが除去されるまでエッチングする
    工程を含むことを特徴とする、請求項30の方法。
  33. 【請求項33】上記酸化物側壁の酸化物が二酸化シリコ
    ンであり、上記第2の導電型のドーパントがp型ドーパ
    ントであることを特徴とする、請求項30の方法。
  34. 【請求項34】上記酸化物側壁の酸化物が二酸化シリコ
    ンであり、上記第2の導電型のドーパントがn型ドーパ
    ントであることを特徴とする、請求項30の方法。
  35. 【請求項35】さらに、上記の酸化可能な材料の層の上
    記の部分を除き、上記の酸化可能な材料の層をすべて酸
    化する工程を含むことを特徴とする、請求項31の方法
  36. 【請求項36】さらに、酸化されていない状態の上記酸
    化可能材料をエッチ・マスクとして使用して、上記窒化
    物・酸化物スタックの上記窒化物、上記酸化可能材料の
    層の上記部分、上記窒化物および酸化物層の一部をこの
    順に除去して、上記の平坦なエミッタ開口を露出させる
    工程を含むことを特徴とする、請求項35の方法。
  37. 【請求項37】さらに、上記のエミッタ開口内に上記第
    1の導電型のドーパントで高度にドーピングした多結晶
    半導体材料を付着させ、上記ドーパントを外方拡散させ
    て、上記の半導体材料の第2層に上記エミッタを形成さ
    せる工程を含むことを特徴とする、請求項36の方法。
  38. 【請求項38】上記第1の導電型の上記ドーパントがn
    型であることを特徴とする、請求項37の方法。
  39. 【請求項39】上記第1の導電型の上記ドーパントがp
    型であることを特徴とする、請求項37の方法。
JP3287284A 1990-12-07 1991-10-08 バイポーラ・トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0775236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US624018 1990-12-07
US07/624,018 US5117271A (en) 1990-12-07 1990-12-07 Low capacitance bipolar junction transistor and fabrication process therfor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268732A true JPH04268732A (ja) 1992-09-24
JPH0775236B2 JPH0775236B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=24500290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287284A Expired - Fee Related JPH0775236B2 (ja) 1990-12-07 1991-10-08 バイポーラ・トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117271A (ja)
EP (1) EP0490111A1 (ja)
JP (1) JPH0775236B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073992A (ja) * 2003-03-25 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2011238955A (ja) * 2003-03-25 2011-11-24 Panasonic Corp バイポーラトランジスタ
JP2015515130A (ja) * 2012-03-23 2015-05-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 浅い外方拡散されたp+エミッタ領域を備えたSiGeヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2924417B2 (ja) * 1992-02-26 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置
JP2565113B2 (ja) * 1993-11-01 1996-12-18 日本電気株式会社 半導体装置
JPH07245314A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ,およびその製造方法
JPH08115921A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ,及びその製造方法
KR100295639B1 (ko) * 1998-01-14 2001-08-07 김영환 플러그형성방법
US6096657A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Imec Vzw Method for forming a spacer
EP0951060A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of manufacturing a bipolar transistor using a sacrificial sidewall spacer
FR2778022B1 (fr) * 1998-04-22 2001-07-13 France Telecom Transistor bibolaire vertical, en particulier a base a heterojonction sige, et procede de fabrication
EP1048065A2 (en) * 1998-08-31 2000-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device with a bipolar transistor
JP2002525851A (ja) * 1998-09-11 2002-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラトランジスタを有する半導体デバイスを製造する方法
DE19852852A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Inst Halbleiterphysik Gmbh Lithographieverfahren zur Emitterstrukturierung von Bipolartransistoren
US6352901B1 (en) * 2000-03-24 2002-03-05 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a bipolar junction transistor using multiple selectively implanted collector regions
FR2807567A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-12 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor bipolaire
FR2822292B1 (fr) * 2001-03-14 2003-07-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire de type double polysilicium a base a heterojonction et transistor correspondant
US6617220B2 (en) 2001-03-16 2003-09-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating an epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
US6506659B2 (en) * 2001-03-17 2003-01-14 Newport Fab, Llc High performance bipolar transistor
US6531720B2 (en) * 2001-04-19 2003-03-11 International Business Machines Corporation Dual sidewall spacer for a self-aligned extrinsic base in SiGe heterojunction bipolar transistors
US20020197807A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 International Business Machines Corporation Non-self-aligned SiGe heterojunction bipolar transistor
US6767798B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned NPN transistor with raised extrinsic base
US6869854B2 (en) * 2002-07-18 2005-03-22 International Business Machines Corporation Diffused extrinsic base and method for fabrication
US6909164B2 (en) * 2002-11-25 2005-06-21 International Business Machines Corporation High performance vertical PNP transistor and method
US6815800B2 (en) * 2002-12-09 2004-11-09 Micrel, Inc. Bipolar junction transistor with reduced parasitic bipolar conduction
US7037798B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-02 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure with self-aligned raised extrinsic base and methods
US6869852B1 (en) 2004-01-09 2005-03-22 International Business Machines Corporation Self-aligned raised extrinsic base bipolar transistor structure and method
EP2600403A1 (en) * 2004-03-10 2013-06-05 Agere System Inc. A bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
US8227319B2 (en) 2004-03-10 2012-07-24 Agere Systems Inc. Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
US7329941B2 (en) * 2004-07-20 2008-02-12 International Business Machines Corporation Creating increased mobility in a bipolar device
US7494887B1 (en) * 2004-08-17 2009-02-24 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for fabricating heterojunction bipolar transistors with simultaneous low base resistance and short base transit time
US7829447B2 (en) 2006-05-19 2010-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure pattern formation
US10011920B2 (en) 2011-02-23 2018-07-03 International Business Machines Corporation Low-temperature selective epitaxial growth of silicon for device integration
US9059212B2 (en) 2012-10-31 2015-06-16 International Business Machines Corporation Back-end transistors with highly doped low-temperature contacts
US8912071B2 (en) * 2012-12-06 2014-12-16 International Business Machines Corporation Selective emitter photovoltaic device
US9111986B2 (en) 2014-01-09 2015-08-18 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base-collector bipolar junction transistors with a single crystal raised extrinsic base
US9245951B1 (en) 2014-09-16 2016-01-26 Globalfoundries Inc. Profile control over a collector of a bipolar junction transistor
US10032868B2 (en) * 2016-09-09 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated High performance super-beta NPN (SBNPN)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593258A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0258335A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539677A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor device and its manufacturing
JPS55128869A (en) * 1979-03-26 1980-10-06 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and method of fabricating the same
US4437897A (en) * 1982-05-18 1984-03-20 International Business Machines Corporation Fabrication process for a shallow emitter/base transistor using same polycrystalline layer
CA1237824A (en) * 1984-04-17 1988-06-07 Takashi Mimura Resonant tunneling semiconductor device
ATE61656T1 (de) * 1984-07-24 1991-03-15 Multistack Int Pty Ltd Modulares kuehlsystem.
US4692786A (en) * 1985-02-07 1987-09-08 Lindenfelser Timothy M Semi-conductor device with sandwich passivation coating
NL8503408A (nl) * 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Hoogfrequenttransistor en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
US5001533A (en) * 1988-12-22 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor with side wall base contacts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593258A (en) * 1978-12-30 1980-07-15 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0258335A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073992A (ja) * 2003-03-25 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2011238955A (ja) * 2003-03-25 2011-11-24 Panasonic Corp バイポーラトランジスタ
JP2015515130A (ja) * 2012-03-23 2015-05-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 浅い外方拡散されたp+エミッタ領域を備えたSiGeヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5117271A (en) 1992-05-26
EP0490111A1 (en) 1992-06-17
JPH0775236B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04268732A (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
US5106767A (en) Process for fabricating low capacitance bipolar junction transistor
EP0483487B1 (en) Self-aligned epitaxial base transistor and method for fabricating same
US4318751A (en) Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4997776A (en) Complementary bipolar transistor structure and method for manufacture
US6531369B1 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe)
US5391503A (en) Method of forming a stacked semiconductor device wherein semiconductor layers and insulating films are sequentially stacked and forming openings through such films and etchings using one of the insulating films as a mask
US6287930B1 (en) Methods of forming bipolar junction transistors having trench-based base electrodes
US5008207A (en) Method of fabricating a narrow base transistor
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
JPH0666325B2 (ja) 凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US4951115A (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
JPH09321303A (ja) トレンチ拡散mosトランジスタ及びその製造方法
US4717678A (en) Method of forming self-aligned P contact
EP0147249B1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
US6190984B1 (en) Method for fabricating of super self-aligned bipolar transistor
US6319786B1 (en) Self-aligned bipolar transistor manufacturing method
US20020197807A1 (en) Non-self-aligned SiGe heterojunction bipolar transistor
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0254934A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US5266505A (en) Image reversal process for self-aligned implants in planar epitaxial-base bipolar transistors
US6531720B2 (en) Dual sidewall spacer for a self-aligned extrinsic base in SiGe heterojunction bipolar transistors
US5132765A (en) Narrow base transistor and method of fabricating same
US5747374A (en) Methods of fabricating bipolar transistors having separately formed intrinsic base and link-up regions
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees