JPH04267765A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04267765A
JPH04267765A JP4596491A JP4596491A JPH04267765A JP H04267765 A JPH04267765 A JP H04267765A JP 4596491 A JP4596491 A JP 4596491A JP 4596491 A JP4596491 A JP 4596491A JP H04267765 A JPH04267765 A JP H04267765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
container
liquid
processing liquid
replenisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4596491A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Uno
宇野 光彦
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4596491A priority Critical patent/JPH04267765A/ja
Publication of JPH04267765A publication Critical patent/JPH04267765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ハロゲン化銀写真感
光材料(以下感光材料と記す)用処理液(以下処理液と
記す)の蒸発が無く、かつ処理液の保存性が良く更には
前記処理液の液こぼれや臭気漏れのないハロゲン化銀写
真感光材料処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光済みの感光材料を処理する感光材料
処理方法として、例えば感光材料を発色現像、漂白、定
着、漂白定着、安定等の各処理槽に連続搬送して処理す
る方法がある。これらの処理液が貯蓄される処理槽には
、処理液が感光材料の処理で劣化又は処理剤成分が消費
されて感光材料の仕上がり品質が低下することを防止す
るため、例えば処理補充液を貯蓄した補充液容器が接続
されており、ポンプの駆動で補充液容器から補充液を処
理槽へ供給している。
【0003】この補充液の供給は濃縮液または粉剤で構
成されているキットと呼ばれる何種類かの液(粉)剤に
水を加え溶解し使用液状態とするか、使用液状態の補充
液を補充液容器に移しかえて行うのが一般的である。
【0004】また、公害対策の一環として廃液量減少の
ニーズが高まっており、補充液の低補充量化が進められ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、補充液の補
充量を低減すると同容積の補充液でより多くの感光材料
が処理でき補充液容器への補充液補給や、補充液容器の
交換回数を減少することができるといったメリットがあ
る反面、補充液の貯留期間が長くなって蒸発量が多くな
り、蒸発による補充液濃縮が仕上がり性能へ大きく悪影
響を与えるといった問題点がある。
【0006】更には、処理液の滞留時間が長くなること
による液酸化等による劣化があり、これも又上記同様仕
上がり性能に大きく影響を与える。
【0007】また、補充液の移し変えや補充液容器の交
換の際、補充液の漏れやこぼれが生じたり、臭気の漏れ
が生じて処理装置を汚したり或は作業者の手等に接触し
たりして、環境を害する等の問題がある。
【0008】したがって、この発明の目的は、第1に、
補充液の蒸発や液酸化等による劣化を防止し、安定な処
理性能が得られる感光材料処理方法の提供にあり、第2
に、液こぼれや臭気の漏れを防止する感光材料処理方法
の提供にある。その他の目的は、以下の説明の中で明ら
かとなろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するこの
発明に関わる感光材料処理方法は、ハロゲン化銀写真感
光材料用処理液を収納する処理液容器として、外箱にハ
ロゲン化銀写真感光材料用処理液を貯留するフレキシブ
ル部材で形成した内袋を収納し、この内袋に設けた処理
槽側と接続する容器接続部を前記処理槽側と接続するこ
とによって連通する開閉弁を備える処理液容器を有し、
かつ前記処理槽にハロゲン化銀写真感光材料用処理液を
供給する処理槽側接続部にも前記処理液容器の容器接続
部との接続によって連通する開閉弁を備える処理装置で
処理することを特徴とする。
【0010】この発明に係る内袋に用いるフレキシブル
部材は樹脂性薄膜フィルムが用いられ、好ましくはポリ
エチレン、サラン、ナイロン、エバール、ポリエステル
が用いられるが、これらに限定されるものではない。ま
た、内袋は使用後の廃棄や再生を考えた時には単一の素
材であることが望ましいが、貯留される液に要求される
ガスバリヤ性や輸送の際のピンホール性等を考慮し素材
を組み合わせて用いることもできる。
【0011】
【作用】この発明ではハロゲン化銀写真感光材料用処理
液を収納する処理液容器として、外箱に、ハロゲン化銀
写真感光材料用処理液を貯蓄するフレキシブル部材で形
成した内袋を収納している。この処理液容器の内袋の容
器接続部を処理槽側と接続することによって連通し、か
つ処理槽側もハロゲン化銀写真感光材料用処理液を供給
する処理槽側接続部に処理液容器の容器接続部を接続し
、これで両者が連通して処理が行われる。
【0012】以下、この発明の具体的構成を添付図面に
基づいて詳細に説明する。図11乃至図7は処理液容器
を示し、図1は処理液容器の斜視図、図2は内袋の斜視
図、図3は図2のIIIーIII断面図、図4は図2の
IVーIV断面図、図5は処理液容器の容器接続部の拡
大断面図、図6は処理液が供給される状態を示す処理液
容器の断面図、図7は処理液が供給される状態を示す他
の実施例の処理液容器の断面図である。
【0013】この発明の処理液容器には例えば発色現像
補充液、漂白補充液、漂白定着補充液、定着補充液、安
定補充液等ハロゲン化銀写真感光材料用処理液を収納す
ることができる。近年処理の迅速化のために高塩化銀ハ
ロゲン化銀写真感光材料が用いられるようになり、この
ような感光材料を処理する発色現像補充液は従来より使
用されてきた亜硫酸塩の濃度を低くすることが現像性の
上から必要であるために液の保存性が悪いという欠点が
あり、特に亜硫酸濃度が1.0×10−2モル/リット
ル以下では顕著である。
【0014】従って、この発明の実施態様においては高
塩化銀含有感光材料、特に好ましくは塩化銀が90モル
%以上含有するハロゲン化銀感光材料を亜硫酸塩濃度が
1.0×10−2モル/リットル以下の処理液で処理す
る場合に効果が顕著である。また、高塩化銀乳剤含有感
光材料を処理する場合は従来保恒剤として用いられてい
るヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63−1460
43号、同63−14042号、同63−146041
号、同63−146040号、同63−135938号
、同63−118748号記載のヒドロキシルアミン誘
導体及び特開昭64−62639号記載のヒドロキサム
酸類、ヒドロラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、
α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、
モノアミン類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類等が有機保恒剤とし好ま
しく用いられる。
【0015】特に下記一般式[I]で示される化合物を
含有された場合に、迅速処理及びブルーイングの軽減に
好ましく、また発色現像液槽の液面の結晶析出について
も良好となり、別なる効果も奏する。更に、液保存性に
ついてはヒドロキシルアミンより若干劣ること、更には
アミン臭がすることからこの発明の酸化防止及び臭気防
止上、この発明のより好ましい態様の一つとして挙げら
れる。一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す。ただし、R1及びR2の両方が同時に水素原子
であることはない。また、R1及びR2は環を形成して
も良い。
【0016】一般式[I]において、R1及びR2は同
時に水素原子ではないそれぞれアルキル基又は水素原子
を表すが、R1及びR2で表されるアルキル基は、同一
でも異なっても良く、それぞれ炭素数1〜3のアルキル
基が好ましい。R1及びR2のアルキル基は置換を有す
るものも含む。また、R1及びR2は結合して環を構成
しても良く、例えばピペリジンやモルホリンのごとき複
素環を構成しても良い。
【0017】一般式[I]で示されるヒドロキシルアミ
ン系化合物の具体的化合物は、米国特許3,287,1
25号、同3,293,034号及び同3,287,1
24号等に記載されているが、以下に特に好ましい具体
的例示化合物を示す。
【0018】これら化合物は、通常遊離のアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0019】発色現像液中の一般式[I]で示される化
合物の濃度は、通常0.2〜30g/リットル、好まし
くは0.5〜30g/リットル、更に好ましくは1〜1
5g/リットルである。又これに一般式[I]で示され
る化合物と、従来より用いられているヒドロキシルアミ
ン及び前記有機保恒剤を組み合わせて用いることもでき
るが,好ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現
象性の上から好ましい。
【0020】漂白液及び漂白定着液についても発色現像
液同様迅速化の傾向にあり、その迅速化の1つの手段と
して低pH傾向例えば、pH1.0〜6.5になってき
ており、この場合液保存性が著しく劣化するという問題
があるが、この発明の適用により大幅に改良されること
が確認されている。迅速化の別なる手段として、1,3
ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を使用することも知
られているが、この漂白剤は酸化力が強いために液交換
時液こぼれが生じた時腐食が生じ、その防止のためにチ
タン等の高価な材を用いなければならないという欠点を
有しているが、この場合もこの発明の適用により上記問
題は有効に解決される。
【0021】処理液容器1は外箱2と、この外箱2に収
納された内袋3とからなっており、この処理液容器1は
感光材料処理装置の処理槽に接続され、内袋2に貯留さ
れる処理液を処理槽に供給する。
【0022】外箱2は紙材で形成することが、処理液の
供給が終了時、解体或いは折畳んで焼却または分別廃棄
することができ、嵩ばることがなく、作業性が向上する
と共に、廃棄するのに要する費用が軽減されるので好ま
しい。この外箱2は図1に示すように、長方体になって
おり、その一隅部に逃部2aを設け、この逃部2aに形
成した孔部2bから内袋3の容器接続部4を突出させて
いる。処理液容器1は外箱2の一隅部に逃部2aを有し
、この逃部2aに内袋3の容器接続部4を突出させるこ
とで、処理液容器1を重ねて搬送したり、保管する場合
に容器接続部4が邪魔になって嵩ばることがない。
【0023】内袋3は図2乃至図4に示すように、長方
形のシート材5,6を2枚重ねて、そのシート材5,6
の周辺を熱溶着7して袋状になっており、この内袋3に
処理液が貯溜される。この内袋3は可燃性のフレキシブ
ル部材で形成されており、処理液の供給が終了すると、
外箱2から取出して折畳んで廃棄したり、焼却または分
別廃棄される。より好ましい態様として、内袋3の容器
接続部4には処理液を毛管現象で導く毛管部材8が取付
けられている。この毛管部材8は図6及び図7に示すよ
うに、外箱2の底部方向に延びており、さらに毛管部材
8は長手方向に溝8aを多数有している。この毛管部材
8は内袋3から供給される処理液が少量になって、処理
液が供給されることで内袋3を形成するシート部材5,
6が密着することを防止すると共に、毛管現象で底部の
処理液が溝8aにより容器接続部4に導かれ、内袋3内
の殆どの処理液を供給することができる。
【0024】この内袋3の容器接続部4には図5に示す
ように、処理槽側との接続によって連通する開閉弁9を
備え、さらにこの容器接続部4には開閉弁9を覆うよう
にキャップ10が設けられている。内袋3のシート材5
には容器接続部4の管部11が固着され、この管部11
には開閉弁9の筒体12の凹部12aを嵌合して固定さ
れている。さらに、この筒体12には隔壁12bが設け
られ、この隔壁12bには連通孔12cが環状の位置に
形成されており、さらに隔壁12bの管部側には連通孔
12cの周囲を囲む凸状の弁座部12dが形成されてい
る。筒体12には弾性部材からなる皿状の弁体13が設
けられ、この弁体13の周囲には連通孔13aが複数環
状の位置に形成されている。この弁体13の縁部13b
が筒体12に固着され、弁体13の弁部13cは通常弁
体13自体の弾性力で弁座部12dに圧着される。弁体
13の中央部には弁軸14が固着されており、この弁軸
14が隔壁12bに摺動可能に挿通され、この弁軸14
を管部方向へ押圧して移動させることで、弁体13の弁
部13cが弁座部12dから離れて処理液が流れる連通
路が形成され、開閉弁9が開放状態になる。
【0025】従って、処理液容器1は処理槽側と接続し
ない状態では、容器接続部4に設けた開閉弁9の弁体1
3の弁部13cが弁座12dに圧接され、処理液が流れ
る連通路を閉塞しており、処理液や臭気が外部に漏れる
ことが防止される。
【0026】また、内袋3はフレキシブル部材でできて
おり、中の処理液量が減少するにつれて自由に変形して
いくので処理液は外気に触れることなく最後まで供給さ
れるからその間の蒸発や空気による酸化を実質的になく
すことができる。
【0027】図8乃至図10はこの処理液容器を備える
感光材料処理装置の一例を示し、図8は感光材料処理装
置の概略図、図9及び図10は処理液容器と処理槽側と
の接続を示す断面図である。
【0028】感光材料処理装置20の一方にはハロゲン
化銀写真感光材料Pである印画紙の供給マガジン21が
セットされ、この供給マガジン21からローラ22を介
してハロゲン化銀写真感光材料Pが引出され、このハロ
ゲン化銀写真感光材料Pには焼込部23でネガフィルム
Fの画像が焼込まれる。この画像が焼込まれたハロゲン
化銀写真感光材料Pは、現像槽24、漂白槽25、定着
槽26、安定化槽27等の各処理槽に順次搬送されて現
像処理され、さらに乾燥部28に搬送して乾燥される。
【0029】漂白槽25、定着槽26、安定化槽27及
び乾燥部28の下方にはそれぞれ処理液容器1がセット
されている。このそれぞれの処理液容器1はホース29
を介して現像槽24、漂白槽25、定着槽26及び安定
化槽27に接続され、それぞれのホース29に配置され
たポンプ30の駆動によって処理液容器1の処理液を吸
引して処理槽に供給するようになっている。この処理液
容器1は前記のように構成されているから、ポンプ30
を駆動することで、毛管現象で底部の処理液が容器接続
部4に導かれ、内袋3内の殆どの処理液を供給すること
ができる。
【0030】さらに好ましい態様として、現像槽24、
漂白槽25、定着槽26及び安定化槽27に接続したそ
れぞれのホース29には、処理液容器1の処理液残量を
検出する処理液量検出手段31が備えられている。この
処理液量検出手段31は処理液容器1の処理液残量を液
圧で検出し、所定の液圧以下になると検出信号を制御装
置32に送り、この制御装置32によって警報手段33
を駆動する。この警報手段33としては感光材料装置の
運転を停止したり、ランプやブザー等での警報があり、
この警報によって処理液容器1を新たな処理液容器と交
換する。
【0031】なお、処理液量検出手段31は、例えば流
量で処理液容器1の処理液残量を検出するものでもよく
、或いは処理液容器1の重量から処理液残量を検出する
ものでもよい。
【0032】このように処理槽に補充液を供給するホー
ス29の処理槽側接続部34にも、図9及び図10に示
すように、処理液容器1の容器接続部4との接続によっ
て連通する開閉弁35を備えている。この開閉弁35の
筒体36は処理槽側接続部34のバルブヘッド37に螺
着され、さらにこの両者の間はOリング38でシールさ
れている。筒体36にはプランジャ39が移動可能に設
けられ、このプランジャ39の周囲に設けられた突起3
9aとバルブヘッド37との間にはスプリング40が設
けられている。このスプリング40でプランジャ39の
弁部39bに設けられたOリング41が筒体36の弁座
部36aに常に当接するように付勢されている。また、
筒体36の凹部36bには締付リング42のフランジ4
2aが摺動可能に設けられている。
【0033】従って、処理槽側と処理液容器1とを接続
しない状態では、処理槽側のホース29に設けられた処
理槽側接続部34の開閉弁35はスプリング40によっ
てプランジャ39の弁部39bが筒体36の弁座部36
aに当接しているため、処理液通路43が閉塞され、ホ
ース29から処理液や臭気が外部に漏れることが防止さ
れる。
【0034】処理液容器1の容器接続部4を処理槽側の
ホース29の処理槽側接続部34に接続するには、図9
に示すように、処理液容器1の容器接続部4の開閉弁9
の筒体12を、ホース29の処理槽側接続部34の開閉
弁35の筒体36に当てがい、締付リング42を締付方
向へ回動する。この締付リング42の締付方向の回動で
容器接続部4の開閉弁9の筒体12が、処理槽側接続部
34の開閉弁35の筒体36に装着されていき、図10
に示すような接続状態になる。
【0035】この接続状態では、補充液容器1の容器接
続部4の開閉弁9の弁軸14と、ホース29の処理槽側
接続部34の開閉弁35のプランジャ39の弁部39b
とが当接して押圧され、この両者の押圧で弁軸14は管
部方向へ移動して弁体13の弁部13cが弁座部12d
から離なれる。一方、プランジャ39はスプリング40
に抗して移動し、その弁部39bのOリング41が筒体
36の弁座部39bから離れ、それぞれの開閉弁9,3
5が開放され、処理液が供給可能になる。
【0036】このように、処理液容器1の容器接続部4
と、ホース29の処理槽接続部34との接続によって、
それぞれの開閉弁9,35が連通するため、処理液容器
1の交換時に処理槽側からも液漏れや臭気漏れが生じる
ことが防止されると共に、処理液の蒸発や酸化も防止さ
れた処理方法が提供される。
【0037】
【実施例】以下に、この発明の具体的実施例を述べるが
、この発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0038】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当りのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は、銀に換算して示した。 実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで、支持体をはさんで、当該下
引加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の層
を、支持体側から順次作成した。 裏面第1層   アルミナゾルASー100(酸化アルミニウム) 
           0.8g      (日産化
学工業株式会社製)裏面第2層   ジアセチルセルロース             
                       10
0mg  ステアリン酸              
                         
       10mg  シリカ微粒子(平均粒径0
.2μm)                    
    50mg下引加工したトリアセチルセルロース
フィルム支持体の表面上に、下記に示す組成の各層を順
次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料−10
1を作成した。 第1層;ハレーション防止層  (HC)  黒色コロ
イド銀                      
                  0.15g  
UV吸収剤(UV−1)              
                  0.20g  
化合物(CC−1)                
                    0.02g
  高沸点溶媒(Oil−1)           
                   0.20g 
 高沸点溶媒(Oil−2)            
                  0.20g  
ゼラチン                     
                         
1.6g第2層;中間層  (IL−1)   ゼラチン                   
                         
  1.3g第3層;低感度赤感性乳剤層  (R−L
)  沃臭化銀乳剤(平均粒径0,3μm)     
               0.4g      
    (平均ヨウド含有量  2.0モル%)  沃
臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)         
           0.3g          
(平均ヨウド含有量8.0モル%)  増感色素(S−
1)3.2×10−4            (モル
/銀1モル)  増感色素(S−2)3.2×10−4
            (モル/銀1モル)  増感
色素(S−3)0.2×10−4          
  (モル/銀1モル)  シアンカプラー(C−1)
                         
   0.50g  シアンカプラー(C−2)   
                         
0.13g  カラードシアンカプラー(CC−1) 
                 0.07g  D
IR化合物(D−1)               
              0.006g  DIR
化合物(D−2)                 
             0.01g  高沸点溶媒
(Oil−1)                  
          0.55g  ゼラチン    
                         
               1.0g第4層;高感
度赤感性乳剤層  (R−H)  沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.7μm)                 
 0.9g          (平均ヨウド含有量7
.5モル%)  増感色素(S−1)1.7×10−4
            (モル/銀1モル)  増感
色素(S−2)1.6×10−4          
  (モル/銀1モル)  増感色素(S−3)0.1
×10−4            (モル/銀1モル
)  シアンカプラー(C−2)          
                  0.23g  
カラードシアンカプラー(CC−1)        
          0.03g  DIR化合物(D
−2)                      
        0.02g  高沸点溶媒  (Oi
l−1)                     
     0.25g  ゼラチン         
                         
          1.0g第5層;中間層  (I
L−2)   ゼラチン                   
                         
  0.8g第6層;低感度緑感性乳剤層  (G−L
)  沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)     
             0.6g        
(平均ヨウド含有量8.0モル%)  沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm)               
   0.2g        (平均ヨウド含有量2
.0モル%)  増感色素(S−4)6.7×10−4
            (モル/銀1モル)  増感
色素(S−5)0.8×10−4          
  (モル/銀1モル)  マゼンタカプラー(M−1
)                        
  0.17g  マゼンタカプラー(M−2)   
                       0.
43g  カラードマゼンタカプラー(CM−1)  
              0.10g  DIR化
合物(D−3)                  
            0.02g  高沸点溶媒 
 (Oil−2)                 
         0.7g  ゼラチン      
                         
             1.0g第7層;高感度緑
感性乳剤層  (G−H)  沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.7μm)                  0
.9g        (平均ヨウド含有量7.5モル
%)  増感色素(S−6)1.1×10−4    
        (モル/銀1モル)  増感色素(S
−7)2.0×10−4            (モ
ル/銀1モル)  増感色素(S−8)0.3×10−
4            (モル/銀1モル)  マ
ゼンタカプラー(M−1)             
             0.30g  マゼンタカ
プラー(M−2)                 
         0.13g  カラードマゼンタカ
プラー(CM−1)                
0.04g  DIR化合物(D−3)       
                       0.
004g  高沸点溶媒(Oil−2)       
                     0.35
g  ゼラチン                  
                         
 1.0g第8層;イエローフィルター層  (YC)
  黄色コロイド銀                
                      0.1
g  添加剤(HS−1)             
                     0.07
g  添加剤(HS−2)             
                     0.07
g  添加剤(SC−1)             
                     0.12
g  高沸点溶媒(Oil−2)          
                  0.15g  
ゼラチン                     
                       1.
0g第9層;低感度青感性乳剤層  (B−H)  沃
臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)         
         0.25g      (平均ヨウ
ド含有量2.0モル%)  沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.4μm)                  0.
25g      (平均ヨウド含有量8.0モル%)
  増感色素(S−9)5.8×10−4      
        (モル/銀1モル)  イエローカプ
ラー(Y−1)                  
        0.6g  イエローカプラー(Y−
2)                       
   0.32g  DIR化合物(D−1)    
                         
 0.003g  DIR化合物(D−2)     
                         
0.006g  高沸点溶媒(Oil−2)     
                       0.
18g  ゼラチン                
                         
   1.3g第10層;高感度青感性乳剤層  (B
−H)  沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)   
               0.5g      
  (平均ヨウド含有量8.5モル%)  増感色素(
S−10)3×10−4              
(モル/銀1モル)  増感色素(S−11)1.2×
10−4          (モル/銀1モル)  
イエローカプラー(Y−1)            
              0.18g  イエロー
カプラー(Y−2)                
          0.10g  高沸点溶媒(Oi
l−2)                     
       0.05g  ゼラチン       
                         
            1.0g第11層;第1保護
層  (PRO−1)  沃臭化銀(平均粒径0.08
μm)                    0.
3g  紫外線吸収剤(UV−1)         
                   0.07g 
 紫外線吸収剤(UV−2)            
                0.10g  添加
剤(HS−1)                  
                0.2g  添加剤
(HS−2)                   
               0.1g  高沸点溶
媒(Oil−1)                 
           0.07g  高沸点溶媒(O
il−3)                    
        0.07g  ゼラチン      
                         
             0.8g第12層;第2保
護層  (PRO−2)  化合物A        
                         
           0.04g  化合物B   
                         
                0.004g  ポ
リメチルメタクリレート(平均粒径3μm)     
     0.02g  メチルメタアクリレート:エ
チルメタアクリレート:メタアクリル酸=3:3:4(
重量比)の共重合体(平均粒径3μm)       
   0.13g第10層に使用した沃臭化銀乳剤は以
下の方法で調整した。
【0039】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒
子(沃化銀含有率2mol%)を種結晶として、沃臭化
銀乳剤をダブルジェット法により調整した。
【0040】溶液<G−1>を温度70℃、pAg7.
8、pH7.0に保ち、よく撹拌しながら0.34モル
相当の種乳剤を添加した。 (内部高沃度相−コア相−の形成) その後、<H−1>と<S−1>を1:1の流量比を保
ちながら、加速された流量(終了時の流量が初期流量の
3.6倍)で86分を要して添加した。 (外部低沃度相−シェル相−の形成) 続いて、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、<
H−2>と<S−2>を1:1の流量比で加速された流
量(終了時の流量が初期流量の5.2倍)で65分を要
して添加した。
【0041】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウ
ム水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形
成後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理
を施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にて
pH及びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整し
た。
【0042】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、
分布の広さが12.4%、沃化銀含有率8.5mol%
の八面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。 <G−1>   オセインゼラチン               
               100.0g  化合
物−1                      
              25.0ミリリットル 
 28%アンモニア水溶液             
           440.0ミリリットル  5
6%酢酸水溶液                  
            660.0ミリリットル  
水で仕上げる                   
               5000.0ミリリッ
トル<H−1>   オセインゼラチン               
                   82.4g 
 臭化カリウム                  
                  151.6g 
 沃化カリウム                  
                    90.6g
  水で仕上げる                 
                 1030.5ミリ
リットル<S−1>   硝酸銀                    
                      309
.2g  28%アンモニア水溶液         
                     当量  
水で仕上げる                   
               1030.5ミリリッ
トル<H−2>   オセインゼラチン               
                 302.1g  
臭化カリウム                   
                 770.0g  
沃化カリウム                   
                   33.2g 
 水で仕上げる                  
                3776.8ミリリ
ットル<S−2>   硝酸銀                    
                    1133.
0g  28%アンモニア水溶液          
                    当量  水
で仕上げる                    
              3776.8ミリリット
ル同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、pAg、p
H、流量、添加時間、及びハライド組成を変化させ、平
均粒径及び沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調整した
【0043】いずれも分布の広さ20%以下のコア/シ
ェル型単分散乳剤であった。各乳剤は、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下
にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。 重量平均分子量=30,000 なお、上述の感光材料101は、さらに、化合物Su−
1、Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安
定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2(重量
平均分子量100,000のもの及び1,100,00
0のもの)、染料AI−1、AI−2及び化合物DI−
1(9.4mg/m2)を含有する。
【0044】DI−1(下記3成分の混合物)成分A:
成分B:成分C=50:46:4(モル比)以上のよう
にして作製した感光材料101を、センシトメトリー用
ステップウエッジを介して白色露光を行い、下記の条件
でランニング処理した。
【0045】処理工程 *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0046】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。 発色現像液   水                      
                         
   800ミリリットル  炭酸カリウム     
                         
          30g  炭酸水素ナトリウム 
                         
        2.5g  亜硫酸カリウム    
                         
         3.0g  臭化ナトリウム   
                         
          1.3g  沃化カリウム   
                         
            1.2mg  ヒドロキシル
アミン硫酸塩                   
         2.5g  塩化ナトリウム   
                         
          0.6g  4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−      (β−ヒドロキシ
ルエチル)アニリン硫酸塩        4.5g 
 ジエチレントリアミン五酢酸           
               3.0g  水酸化カ
リウム                      
                1.2g水を加えて
1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用
いてpH10.06に調整する。 発色現像補充液   水                      
                         
   800ミリリットル  炭酸カリウム     
                         
            35g  炭酸水素ナトリウ
ム                        
              3g  亜硫酸カリウム
                         
                 5g  臭化ナト
リウム                      
                0.4g  ヒドロ
キシルアミン硫酸塩                
            3.1g  4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−      (β−ヒドロ
キシルエチル)アニリン硫酸塩        6.3
g  水酸化カリウム               
                         
  2g  ジエチレントリアミン五酢酸      
                    3.0g水
を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.18に調整する。 漂白液   水                      
                         
   700ミリリットル  1,3ジアミンプロパン
四酢酸鉄(III)アンモニウム    125g  
エチレンジアミン四酢酸              
                    2g  硝
酸ナトリウム                   
                     40g 
 臭化アンモニウム                
                    150g 
 氷酢酸                     
                         
  40g水を加えて1リットルとし、アンモニア水又
は、氷酢酸を用いてpH4.4に調整する。 漂白補充液   水                      
                         
   700ミリリットル  1,3ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)アンモニウム    175g  
エチレンジアミン四酢酸              
                    2g  硝
酸ナトリウム                   
                     50g 
 臭化アンモニウム                
                    200g 
 氷酢酸                     
                         
  56gアンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0
に調整後水を加えて1リットルとする。 定着液   水                      
                        8
00ミリリットル  チオシアン酸アンモニウム   
                     120g
  チオ硫酸アンモニウム             
               150g  亜硫酸ナ
トリウム                     
             15g  エチレンジアミ
ン四酢酸                     
         2gアンモニア水又は氷酢酸を用い
てpH6.2に調整後水を加えて1リットルとする。 定着補充液   水                      
                        8
00ミリリットル  チオシアン酸アンモニウム   
                     150g
  チオ硫酸アンモニウム             
               180g  亜硫酸ナ
トリウム                     
             20g  エチレンジアミ
ン四酢酸                     
         2gアンモニア水又は氷酢酸を用い
てpH6.5に調整後水を加えて1リットルとする。 安定液及び安定補充液 水                        
                         
 900ミリリットル  ジメチロール尿素     
                         
    0.5g  ヘキサメチレンテトラミン   
                       0.
2g  1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン  
          0.1g  シロキサン(UCC
製L−77)                   
 0.1g  アンモニア水            
                         
 0.5ミリリットル水を加えて1リットルとした後、
アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に調整
する。
【0047】ランニング処理は自動現像機に上記の発色
現像タンク液を満たすと共に、漂白タンク液、定着タン
ク液及び安定タンク液を満たし、前記カラーネガ試料を
処理しながら上記した発色現像補充液と漂白補充液、定
着補充液及び安定補充液を定量ポンプを通じて補充しな
がら行った。その際処理液容器として発色現像補充液、
定着補充液、安定補充液に容器−1、漂白補充液に容器
−2を用いたもの(処理−1)と、すべての補充液容器
に容器−3を用いたもの(処理−2)の2通り行った。 ランニングは1日0.1m2づつ30日間行った。
【0048】結果を表−1に示す。 容器−1(本発明) 段ボール製外箱に60μポリエチレン/110μサラン
コートナイロンフィルムを重ねたものを2組溶着した内
袋を使用し、図3に示されている接続部4(ポリエチレ
ン製)と同図に示されている開閉弁9(ポリエチレン一
部シリコンゴム製)を持つ内袋容量5Lの容器。 容器−2(本発明) 段ボール製外箱に60μポリエチレン製フィルムを片側
に2枚重ねた内袋を使用し、図3に示されている接続部
4に同図に示されている開閉弁9を持つ内袋容量5Lの
容器。 容器−3(比較) 硬質塩化ビニル製上部開放型容器で縦Χ横Χ高さ=10
0mmΧ300mmΧ200mmのもの。
【0049】表−1−1 発色現像補充液 *30日後に残った液について観察、定量を行った。 表−1−2 漂白補充液 臭気についてはモニター10名による官能評価による。 ○:臭いを感じる人1名以下 △:臭いを感じる人2〜4名 ×:臭いを感じる人5名以上 表ー1−3 定着補充液 臭気についてはモニター10名による官能評価による。 ○:臭いを感じる人1名以下 △:臭いを感じる人2〜4名 ×:臭いを感じる人5名以上 表−1−4 安定補充液 表−1−5 以上のように蒸発、酸化、臭気もれ及び仕上がり写真性
能において、容器−1及び2の方が優れていることがわ
かる。 実施例2 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調整した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g
、添加剤(HQ−1)0.67gを高沸点有機溶剤(D
NP)6.67gに酢酸エチル60ミリリットルを加え
溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ミ
リリットルを含有する10%ゼラチン水溶液220ミリ
リットルに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカプラー分散液を作成した。この分散液を下
記条件にて作成した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g
含有)と混合し、第1層塗布液を調整した。
【0050】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調整した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗
布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3
)を添加し、表面張力を調整した。 [青感性ハロゲン化銀乳剤の調整方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000ミリリットル中に下記(
A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に
制御しつつ30分かけて同期添加し、更に下記(C液)
及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御し
つつ180分かけて同期添加した。このときpAgの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行ない
、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用
いて行なった。 (A液)   塩化ナトリウム                
                    3.42g
  臭化カリウム                 
                     0.03
g  水を加えて                 
                       20
0ミリリットル(B液)   硝酸銀                    
                         
 10g  水を加えて              
                         
 200ミリリットル(C液)   塩化ナトリウム                
                    102.7
g  臭化カリウム                
                         
 1.0g  水を加えて             
                         
  600ミリリットル(D液)   硝酸銀                    
                        3
00g  水を加えて               
                         
600ミリリットル添加終了後、花王アトラス社製デモ
ールNの5%水溶液と硫酸マグネシウム20%水溶液を
用いて脱塩を行なった後、ゼラチン水溶液と混合して平
均粒径0.85μm、変動係数(σ/r)=0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1を得た。
【0051】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行ない、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0052】   チオ硫酸ナトリウム              
      0.8mg/モル  AgX  塩化金酸
                         
     0.5mg/モル  AgX  安定剤ST
AB−1                6×10−
41モル/モル  AgX  増感色素BS−1   
               4×10−4モル/モ
ル  AgX  増感色素BS−2         
         1×10−4モル/モル  AgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調整方法](A液)と(B
E液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.
43μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有
率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た
【0053】EMP−2に対し、下記化合物を用い55
℃にて120分化学熟成を行ない、緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G)を得た。
【0054】   チオ硫酸ナトリウム              
      1.5mg/モル  AgX  塩化金酸
                         
     1.0mg/モル  AgX  安定剤ST
AB−1                6×10−
41モル/モル  AgX  増感色素GS−1   
               4×10−4モル/モ
ル  AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調整方法](
A液)と(BE液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.08
、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EM
P−3を得た。
【0055】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行ない赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0056】   チオ硫酸ナトリウム              
        1.8mg/モル  AgX  塩化
金酸                       
         2.0mg/モル  AgX  安
定剤STAB−1                 
 6×10−4モル/モル  AgX  増感色素RS
−1                    1×1
0−4モル/モル  AgX前記ハロゲン化銀乳剤を調
製する際、トータルのハロゲンのモル数を変えずに塩化
ナトリウムと臭化カリウムの量を変化させ、塩化銀含有
率を異にする数種類の多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作成した(前記例は塩化銀99.5モル%である
)。
【0057】これらの試料を常法に従ってウェッジ露光
後、下記の処理工程(1)に従ってランニング処理を行
なった。 ※安定化槽の1槽目と2槽目はカウンターカレント方式
になっており、補充液は2槽目に補充した。 (発色現像タンク液) ジエチレングリコール               
                   15g臭化カ
リウム                      
                  0.01g塩化
カリウム                     
                   2.3g亜硫
酸カリウム(50%溶液)             
           0.5ミリリットル  発色現
像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)
                      6gジ
エチルヒドロキシルアミン(85%)        
            5gトリエタノールアミン 
                         
        10g炭酸カリウム        
                         
         30gエチレンジアニン四酢酸  
                         
       2g蛍光増白剤(日曹社製 PK−Co
nc)                      
    2g水を加えて全量を1リットルとし、水酸化
カリウム又は硫酸でpH10.15に調製した。 (発色現像補充液) ジエチレングリコール               
                   17g塩化カ
リウム                      
                      3g亜
硫酸カリウム(50%溶液)            
            1.0ミリリットル発色現像
主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩) 
                 8.8gジエチル
ヒドロキシルアミン(85%)           
         7gトリエタノールアミン    
                         
     10g炭酸カリウム           
                         
      30gエチレンジアミン四酢酸     
                         
    2g蛍光増白剤(日曹社製 PK−Conc)
                     2.5g
水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムまた
は硫酸でpH11.0に調製した。 (漂白タンク液) 有機酸第2鉄ナトリウム塩             
                 180gエチレン
ジアミンテトラ酢酸                
              2g臭化アンモニウム 
                         
          178g氷酢酸        
                         
               50ミリリットル水を
加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用い
てpHを適宜調製する。 (漂白補充液) 有機酸の第2鉄ナトリウム塩            
              180gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸                   
           2g臭化アンモニウム    
                         
       178g氷酢酸           
                         
            50ミリリットル水を加えて
1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH
を適宜調製する。 (定着タンク液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム               
                 180gチオシア
ン酸アンモニウム                 
           120gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム                        
          3gエチレンジアミンテトラ酢酸
                         
 0.8g水を加えて1リットルとし、酢酸とアンモニ
ア水を用いてpH6.5に調製する。 (安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール             
             0.15gZnSO4・7
H2 O                     
           0.2g亜硫酸アンモニウム(
40%溶液)                   
 5.0ミリリットル1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−               ジホスホン酸(60%溶
液)            2.5gエチレンジアミ
ン四酢酸                     
         2.0g蛍光増白剤(チノパールS
EP  チバガイギ社)        2.0gアン
モニア水又は硫酸でpH7.8とすると共に、水で1リ
ットルとする。ランニング処理は自動現像機に上記の発
色現像タンク液を満たすと共に、漂白タンク液、定着タ
ンク液及び安定タンク液を満たし、前記カラーペーパー
試料を処理しながら上記した発色現像補充液と漂白補充
液、定着補充液及び安定補充液を定量ポンプを通じて補
充しながら行なった。その際補充液容器として、発色現
像補充液、定着補充液、安定補充液に容器−1、漂白補
充液に容器−2を用いたもの(処理−3)とすべての処
理液容器に容器−3を用いたもの(処理−4)の2通り
行なった。ランニング処理は1日1m2ずつ30日間行
なった。結果を表−2に示す。 表−2−1 発色現像補充液 *30日後に残った液について観察、定量を行った。 表−2−2 漂白補充液 臭気についてはモニター10名による官能評価による。 ○:臭いを感じる人1名以下 △:臭いを感じる人2〜4名 ×:臭いを感じる人5名以上 表−2−3 定着補充液 臭気についてはモニター10名による官能評価による。 ○:臭いを感じる人1名以下 △:臭いを感じる人2〜4名 ×:臭いを感じる人5名以上 表−2−4 安定補充液 表−2−5 以上のように、この実施例においても蒸発、酸化、臭気
もれ及び仕上がり写真性能において、容器−1及び2の
方が優れていることがわかる。[実施例−3]実施例−
2で用いた発色現像補充液の保恒剤成分と、含量を表−
3−1の通り変化させ各々容器−1、容器−3に15日
間保存し保恒剤の残量を調べた。 表−3−1 結果を以下に示す。 表−3−2 保恒剤残存率が70%以上を○ 保恒剤残存率が50%以上70%未満を△保恒剤残存率
が50%未満を×とした。
【0058】以上のことより、この発明の処理液容器は
高塩化銀感光材料処理に適した低亜硫酸塩かつヒドロキ
シルアミン硫酸塩を用いない処理剤に対して特に有効で
あることが分かる。
【0059】
【発明の効果】以上のように、この発明は処理液が外気
と遮断されており、処理液からの蒸発や酸化及び臭気も
れが実質的になく、安定した仕上がり性能の得られる処
理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理液容器の斜視図である。
【図2】内袋の斜視図である。
【図3】図2のIII −III 断面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】処理液容器の容器接続部の拡大断面図である。
【図6】処理液が供給される状態を示す処理液容器の断
面図である。
【図7】処理液が供給される状態を示す他の実施例の処
理液容器の断面図である。
【図8】感光材料処理装置の概略図である。
【図9】処理液容器と処理槽側との接続を示す断面図で
ある。
【図10】処理液容器と処理槽側との接続を示す断面図
である。
【符号の説明】
1  処理液容器 2  外箱 3  内袋 2a  逃部 2b  孔部 4  容器接続部 5,6  シート材 8  毛管部材 9,35  開閉弁 11  管材 12  筒体 12d  弁座部 13  弁体 13c  弁部 20  感光材料処理装置 31  処理液量検出手段 32  制御装置 33  警告手段 34  処理槽側接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハロゲン化銀写真感光材料用処理液を
    収納する処理液容器として、外箱に、ハロゲン化銀写真
    感光材料用処理液を貯留するフレキシブル部材で形成し
    た内袋を収納し、この内袋に設けた処理槽側と接続する
    容器接続部を前記処理槽側と接続することによって連通
    する開閉弁を備える処理液容器を有し、かつ前記処理槽
    にハロゲン化銀写真感光材料用補充液を供給する処理槽
    側接続部にも前記処理液容器の容器接続部との接続によ
    って連通する開閉弁を備える処理装置で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料処理方法。
JP4596491A 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04267765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596491A JPH04267765A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4596491A JPH04267765A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267765A true JPH04267765A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12733926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4596491A Pending JPH04267765A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535382A (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 ジョン シク ハン 二重パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535382A (ja) * 2010-07-26 2013-09-12 ジョン シク ハン 二重パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581197B1 (en) A method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0572695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
EP0675406B1 (en) A method of processing using a low volume thin tank processing system
US4830948A (en) Method of forming color images
JP3086979B2 (ja) 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04267765A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61120144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06110172A (ja) 感光材料処理装置の補充液供給装置
JP2000356844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法
JP3049329B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP3620666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3855538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液
JPH0419655A (ja) 真空包装漂白定着剤
JPH0291643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3013126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット及び該キットを用いた処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JPS6317453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用処理剤の容器
JPH06103383B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH02139550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH04359250A (ja) 写真処理用補充液の補充方法
JPH07120900A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000352795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料