JPH0426624A - 慢性腎不全改善剤 - Google Patents

慢性腎不全改善剤

Info

Publication number
JPH0426624A
JPH0426624A JP12657590A JP12657590A JPH0426624A JP H0426624 A JPH0426624 A JP H0426624A JP 12657590 A JP12657590 A JP 12657590A JP 12657590 A JP12657590 A JP 12657590A JP H0426624 A JPH0426624 A JP H0426624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
present
renal failure
chronic renal
dosage form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12657590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikokichi Oura
大浦 彦吉
Takako Yokozawa
隆子 横澤
Itsuo Nishioka
西岡 五夫
Genichiro Nonaka
源一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura and Co filed Critical Tsumura and Co
Priority to JP12657590A priority Critical patent/JPH0426624A/ja
Publication of JPH0426624A publication Critical patent/JPH0426624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ 本発明は、慢性腎不全改善剤に関するものである。
[従来の技術および課題] 現在、慢性腎不全に対する保存的療法としての治療薬は
皆無であり、食事療法あるいは対症療法の消極的な治療
がとられているのみである。従って、慢性腎不全の進行
を抑制し、透析導入を阻止あるいは遅らせることのでき
る保存的治療薬の開発が望まれていた。
し課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行っ
た結果、(−)−エピカテキン 3−0−ガレトに尿毒
症物質低下作用があることを見いだした。
すなわち本発明は、(−)−エピカテキン 3−0カレ
ート(以下、本発明の薬剤という。)を有効成分とする
慢性腎不全改善剤である。
本発明の薬剤は、下記式■に示すような構造式を有して
おり、従来抗酸化剤等として用いられていた。しかし、
この物質が尿毒症物質低減作用を有するということは、
従来、全く知られていなかったことである。
本発明の薬剤は、生薬大黄(Rhei Rhizoma
)、茶葉(Camelliae 5inensisPa
liu11)等から、抽出・精製等の操作を行うことに
より得ることができるが、フナコシ薬品等から市販され
ているものを利用してもよい。
次に本発明の薬剤が、尿毒症物質低下作用を有すること
について、実験例を挙げて説明する。
実験例 (1)アデニン誘発慢性腎不全ラットの作製ウィスター
系雄性ラット(体重2009前後)を用い、恒温、恒湿
(22±1℃、60%前後)の飼育室で約1週間、18
%カゼイン合成食で予備飼育後、075%アデニン含有
18%カゼイン合成食で24日間飼育し、腎不全ラット
を作製した。
なお、実験に供した食餌組成は、100g中、カゼイン
18g、α−トウモロコシ澱粉579g、ショ糖159
、大豆油肝油(4,:I)2g、ミネラル混合4g、ビ
タミン混合ILセルロース粉末2g、コリン塩化物0.
19を含有し、この18%カゼイン食100g当たり、
0.759のアデニンを添加し、自由摂取させた。
(2)本発明の薬剤の投与方法 本発明の薬剤を水に溶解し、アデニン投与と同時に飲水
として投与した。投与量は飲水里がら濃度を調節し、規
定の量を投与した。
(3)血清成分の定量 ■尿素窒素(BUN) ウレアーゼ・インドフェノール法に基づいた市販の試薬
(B U N 、カイノス)を用い、580n、で比色
定量した。
■クレアチニン、メチルグアニジン、グアニジノコハク
酸 血清300μρに30%トリクロル酢酸水溶液015滅
を加えて除蛋白し、遠心分離(3,000rpm10分
間)後、上清をメンブランフィルタ−(Fluoro 
pore FP−045,住友電気工業、Pore 5
izeO,45μ)で濾過した。分析は、日本分光社製
グアニジン自動分析装置(HPLC)を用い、アルカリ
性下で、9,10−フェナンスレンキノンと反応させ、
検出器はFP−210型蛍光光度計を使用した。
アデニン投与と同時に、24日間本発明の薬剤を連続経
口投与し、採血して血清中の尿毒症物質の定量を行った
その結果を第1表に示した。
第1表 (式中、BUNは血中尿素窒素、Crはクレアチニン、
1vlGはメチルグアニジン、GSAはグアニジノコハ
ク酸を意味する。) 上記の結果より明らかなように、本発明の薬剤投与群は
、どの投与量においても、対照群と比較して有意に尿毒
症物質を低下させた。従って、本発明の薬剤は、」二足
のような尿毒症物質によって引き起こされる疾患に対し
て有用であると考えられる。
次に、本発明の薬剤の経口投与での急性毒性試験をdd
Y系雄性マウスおよびウィスター(Wistar)系雄
性ラットを用いて行ったところ、式■の化合物はI9/
に!?の経口投与でも死亡例はなかった。
このように、本発明の薬剤は、極めて毒性が低く安全性
の高いものである。
次に、本発明の薬剤の投与量および製剤化について説明
する。
本発明の薬剤はそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共
に動物および人に投与することができる。
投与形態としては、特に限定がなく、必要に応じ適宜選
択して使用され、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、
散剤等の経口剤、注射剤、半割等の非経口剤が挙げられ
る。
経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年
令、体重、疾壱の程度により異なるが、通常成人で本発
明の薬剤の重量として100zy〜6gを、1日2〜数
回に分けての服用が適当と思われる。
本発明において錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤は
、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキ
シメチルセルロース、コーンスターチ等を用いて常法に
従って製造される。
この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩
壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着
色剤、香料等を使用することができる。
それぞれの具体例は以下に示すごとくである。
[結合剤] デンプン、デキストラン、アラヒアゴム末、ゼラチン、
ヒトロキシプロビルスターヂ、メチルセルロース、ヒド
ロキンプロピルセルロース、結晶セルロース、エチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール。
[崩壊剤] デンプン、ヒドロギシプロピルスターヂ、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、カルポキシメチルセルロー
ス、低置換ヒドロキンプロピルセルロース。
[界面活性剤] 大豆レンヂン、ソヨ糖脂肪酸エステル、ポリソルベー)
・ 80゜ [滑沢剤] タルク、ロウ類、水素添加植物油、シミ11M脂肪酸エ
ステル、ステアリン酸マグネノウム、ステアリン酸カル
ソウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリ
コール。
[流動性促進剤] 軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム。
また、本発明の薬剤は、懸濁液、エマルジョン剤、シロ
ップ剤、エリキシル剤としても投与することができ、こ
れらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有しても
よい。
非経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の
年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で本
発明の薬剤の重量として1日1〜10(11gまでの静
注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当と思われる。
この非経口剤は常法に従って製造され、希釈剤として一
般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射
用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロ
コシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。さらに必要に応じて、殺菌
剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。また、この非経口
剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常
の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直射に凍結乾
燥物から液剤を再調製することもできる。さらに、必要
に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等
を加えても良い。
その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤
、直腸内投与のための半割等が挙げられ、常法に従って
製造される。
実施例j ■コーンスターチ      449 ■結晶セルロース      4o9 ■カルボキシメチル セルロースカルシウム   59 ■軽質無水ケイ酸      0.5g■ステアリン酸
マグネノウム o、5g■本発明の薬剤       
109 計      100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、打錠機にて
圧縮成型して一部2001179の錠剤を得た。
この錠剤−錠には、本発明の薬剤2(litが含有され
ており、成人1日5〜7錠を2〜数回にわけて服用する
実施例2 ■結晶セルロース     84.5g■ステアリン酸
マグネシウム 0,59■カルボキシメチル セルロースカルシウム    59 ■本発明の薬剤       10g 計      100g 」1記の処方に従って■、■および■の一部を均一に混
合し、圧縮成型した後、粉砕し、■および■の残量を加
えて混合し、打鍵機にて圧縮成型して一錠200 Rg
の錠剤を得た。
この錠剤−錠には、本発明の薬剤20屑9が含有されて
おり、成人1日5〜7錠を2〜数回にわけて服用する。
実施例3 ■結晶セルロース     34.5g■10%ヒドロ
キシプロピル セルロースエタノール溶液 50g ■カルポキンメチル セルロースカルシウム   5g ■ステアリン酸マグネシウム 05g ■本発明の薬剤       10g 計     1009 上記の処方に従って■、■および■を均一に混合し、常
法によりねつ和し、押し出し造粒機により造粒し、乾燥
・解砕した後、■および■を混合し、打錠機にて圧縮成
型して一錠200 ffgの錠剤を得た。
この錠剤−錠には、本発明の薬剤20■が含有されてお
り、成人1日5〜7錠を2〜数回にわけて服用する。
実施例4 ■コーンスターチ       849■ステアリン酸
マグネシウム 059 ■カルボキシメチル セルロースカルシウム   59 ■軽質無水ケイ酸     0.5g ■木発明の薬剤       tog 計     100g 」1記の処方に従って■〜■を均一に混合し、圧縮成型
機にて圧縮成型後、破砕機により粉砕し、篩別して顆粒
剤を得た。
この顆粒剤1gには、本発明の薬剤+ 00 Rfl力
く含有されており、成人1日1〜25gを2〜数回にわ
けて服用する。
実施例5 ■結晶セルロース      4.0g■lO%ヒドロ
キンプロピル セルロースエタノール溶液 50g ■本発明の薬剤       1(1 計      100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、ねつ和した
。押し出し造粒機に上り造粒後、乾燥し、篩別して顆粒
剤を得た。
この顆粒剤1gには、本発明の薬剤100句が含有され
ており、成人1日1〜285gを2〜数回にわけて服用
する。
実施例6 ■コーンスターチ     89.51?■軽質無水ケ
イ酸      0.5g■本発明の薬剤      
 109 計     100g 上記の処方に従って■〜■を均一に混合し、200■を
2号カプセルに充填した。
このカプセル剤1カプセルには、本発明の薬剤20〜か
含有されており、成人1日5〜7カプセルを2〜数回に
わ:Jて服用する。
実施例7 ■注射用蒸留水       適量 ■ブドウ糖         200屑9■本発明の薬
剤       10ff9全量        +5
1浸 注射用蒸留水に■および■を溶解させた後、5耐のアン
プルに注入し、121°Cで15分間加圧滅菌を行って
注射剤を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (−)−エピカテキン3−O−ガレートを有効成分とす
    る慢性腎不全改善剤。
JP12657590A 1990-05-18 1990-05-18 慢性腎不全改善剤 Pending JPH0426624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657590A JPH0426624A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 慢性腎不全改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12657590A JPH0426624A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 慢性腎不全改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426624A true JPH0426624A (ja) 1992-01-29

Family

ID=14938563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12657590A Pending JPH0426624A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 慢性腎不全改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007020917A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-26 国立大学法人徳島大学 ユートロフィン産生の増強持続剤とこれを用いる加工食品
JP2009185076A (ja) * 1996-05-06 2009-08-20 Stryker Corp 慢性腎不全の形態形成因子処置
US7868042B2 (en) 1996-04-02 2011-01-11 Mars, Inc. Renal function improvement
CN103784577A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 青岛市城阳区人民医院 一种用于治疗尿毒症的中药及其制备方法
US8748378B2 (en) 1997-05-05 2014-06-10 Stryker Corporation Therapies for acute renal failure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868042B2 (en) 1996-04-02 2011-01-11 Mars, Inc. Renal function improvement
JP2009185076A (ja) * 1996-05-06 2009-08-20 Stryker Corp 慢性腎不全の形態形成因子処置
US8377878B2 (en) 1996-05-06 2013-02-19 Stryker Corporation Therapies for chronic renal failure
US8748378B2 (en) 1997-05-05 2014-06-10 Stryker Corporation Therapies for acute renal failure
JPWO2007020917A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-26 国立大学法人徳島大学 ユートロフィン産生の増強持続剤とこれを用いる加工食品
CN103784577A (zh) * 2014-01-16 2014-05-14 青岛市城阳区人民医院 一种用于治疗尿毒症的中药及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676315B2 (en) Stabilized solid pharmaceutical preparation and method of producing the same
US20070286911A1 (en) Huperzia serrate (thunb.) trev. composition comprising compounded huperzine a and huperzine b and methods for preparing it
KR20110120981A (ko) 간암 발생 및 진행 억제제
JPH0543469A (ja) β−グルクロニダーゼ阻害剤
JPH02193930A (ja) ラジカル消去剤
KR20050107490A (ko) C 형 간염 치료용 조성물
CN111494394A (zh) 骨化三醇在治疗或预防高原病的药物组合物中的应用
KR20060130149A (ko) 적색 포도나무 잎의 수성 추출물 및 혈액 순환 개선제를포함하는, 만성 정맥 부전증을 치료하기 위한 조성물
JPH0426624A (ja) 慢性腎不全改善剤
EP2985037B1 (en) A pharmaceutical composition comprising palmitoylethanolamid and cytidine-diphosphocholine
JPH01207233A (ja) 抗動脈硬化症剤
CA2639895C (en) Energizing compositions comprising goji, red clover and polygonum multiflorum, and uses thereof
JPH0543459A (ja) (+)−カテキンを有効成分とする腎不全改善剤
JPH0733675A (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JP2629844B2 (ja) 抗寄生虫剤
JPS5938204B2 (ja) 再生不良性貧血治療剤
JP2613714B2 (ja) ヒト血小板凝集阻害剤
JP3183754B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含有する組成物
TW201720461A (zh) 預防或治療脂肪胰、改善脂肪胰引起的胰病變、糖尿病或其他相關病症之組合物及方法
KR100504966B1 (ko) 진세노사이드 Rg3 및 Rh2를 함유함을 특징으로 하는 항고혈압 조성물
EP3842038A1 (en) Microencapsulated formulation comprising iron and cysteine
JPH01305033A (ja) 循環改善剤及び循環改善機能性食品並びにし好品
JPH03232820A (ja) 脳循環・代謝改善剤
JP3935981B2 (ja) 腎機能障害改善剤
CN118105391A (zh) 含有胰高血糖素样肽-1受体激动剂的药物组合物及用途