JPH04266240A - セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置 - Google Patents

セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置

Info

Publication number
JPH04266240A
JPH04266240A JP3027373A JP2737391A JPH04266240A JP H04266240 A JPH04266240 A JP H04266240A JP 3027373 A JP3027373 A JP 3027373A JP 2737391 A JP2737391 A JP 2737391A JP H04266240 A JPH04266240 A JP H04266240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
time data
call
arrival
arrival interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3027373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580395B2 (ja
Inventor
Tsugio Kato
次雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2737391A priority Critical patent/JP2580395B2/ja
Publication of JPH04266240A publication Critical patent/JPH04266240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580395B2 publication Critical patent/JP2580395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM交換システムに
おいて、ユーザからの申告値に対するトラヒックの監視
・制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ATM
(Asynchronous Transfer Mo
de)交換方式は、通信情報を固定長のセルに分割して
格納し、そのセルをハードウエアで高速にスイッチしな
がら光伝送路を用いて伝送することにより、高能率かつ
大容量の情報伝送を可能とする交換方式である。
【0003】ATM交換方式では、マルチメディアの情
報伝送が可能であるため、使用帯域(通信速度)やバー
スト性の異なる様々な情報が伝送される。このため、無
制限な情報伝送を許すと、トラヒックの局所的な集中を
招き、伝送性能を著しく低下させる原因となり、他のユ
ーザのサービス品質に悪影響を及ぼす可能性がある。そ
こで、ATM交換方式では、伝送路を使用するユーザが
、発呼時に網に対してトラヒックを申告し、網はその申
告値により呼の受け付け制御を行う。即ち、網の入口で
、各呼のトラヒックが申告値を越えていないかどうかを
監視し、もし申告値を越えた場合は、セルを強制廃棄さ
せる等の流量制御が必要となる。この場合の監視項目と
しては、セルの最高速度・平均速度又はバースト継続時
間(最高速度継続時間)等が一般的である。
【0004】上述のようなユーザからの申告値に対する
トラヒックの監視・制御方式(いわゆるポリシング機能
)の第1の従来方式として、セルの流量を、単位観測周
期内の到着セル数を比較することにより監視する方式が
ある。図11は、このような従来方式をセルの最高速度
監視に適用した場合の説明図である。同図からわかるよ
うに、ユーザの申告してきた最高速度より算出された周
期(T)内に規定値(C=1)より多い個数のセルが交
換機に到着したら、そのセルは申告されたトラヒックを
オーバーする違反セルであると判定される。  具体的
には、まず、セルのヘッダに付加されているアドレス情
報であるVCI(Virtual Channel I
dentifier)により呼(チャネル)が識別され
、そのVCI毎に、セルカウンタが設定され、また、そ
のVCIに対応するユーザの申告した最高速度より周期
(T)が算出され、規定値(C=1)が設定される。そ
して、各VCIに対応するセルカウンタは、各VCIに
対応する周期(T)毎にリセットされ、各VCIを有す
るセルが到着する毎にカウントアップされる。各到着時
点でのカウントアップの結果、カウンタ値が規定値(C
=1)を越えたら違反セルと判定される。
【0005】このようにして、違反セルと判定されたセ
ルは、廃棄されるか、違反している旨のマーク付与等が
なされる。なお、Cを適当な大きい数(例えば1000
)として、ユーザが申告してきた平均速度より算出した
Cカウントに対して規定される時間をTとすれば、平均
速度監視を行うこともできる。
【0006】ここで、UNI(User Networ
k Interface 、いわゆる加入者線)上では
、セルヘッダに付加されるVCIは、一般に16ビット
であって、アドレス情報の一部であるVPI(Virt
ual Pass Identifier) も含めた
全体では30ビットとなるので、最大で220個のセル
カウンタが必要となる。従って、メモリによりセルカウ
ンタを構成する方式が現実的となるが、この方式では、
前述したように、ユーザの申告してきた最高速度より算
出された周期(T)毎にカウンタをリセットする必要が
あるため、伝送路の最高速度に対応する1セル保留時間
内に何回メモリをアクセスできるかによって、多重処理
できる呼の数が決まる。  上述のようにセルカウンタ
の数は216〜220個が必要となるため、使用される
メモリはCMOSメモリが前提となる。そして、CMO
Sメモリのアクセス時間は85ns(ナノ秒)程度が限
界であるため、図12のように、ATM交換方式として
定められている1セル保留時間が2.7μs(伝送速度
が156Mb/s(メガビット/秒))のSTM−1回
線では32多重程度、また、STM−1回線より更に高
速の1セル保留時間が680ns(伝送速度が622M
b/s)のSTM−4回線では8多重程度が限界となる
【0007】このように、第1の従来例では、同時にア
クセス可能なセルカウンタの数が、セルカウンタの全必
要個数に対して遥かに少ない。実際には、同一のタイミ
ングで全VCIに対応するセルカウンタがリセットされ
ることは稀であるが、同時にリセット動作が行われるセ
ルカウンタの数が上述の多重度程度の少ない数では、実
用的なシステムを構成することはできないという問題点
を有している。
【0008】上述のような第1の従来例に対して、図1
3のような第2の従来例も提案されている。この従来例
では、セルの流量を単位観測周期内の到着セル数の比較
により監視し、その到着セル数をセルカウンタによって
計数するところまでは、第1の従来例(図11の場合)
と同様である。そして、第2の従来例では、リセット周
期の決っているセルカウンタが予めメモリ上に設けられ
、呼設定時にユーザからの申告値に基づき最適のカウン
タが選択される点が第1の従来例と異なる。
【0009】具体的には、図13のように、伝送路の最
高速度に対応する周期(T)をτとし、周期20 τの
セルカウンタが1個(No.1)、周期21 τのセル
カウンタが21 =2個(No.1とNo.2)、周期
22 τのセルカウンタが22 =4個(No.1〜N
o.4)、・・・、周期2n−1 τのセルカウンタが
2n−1 個(No.1〜No.2n−1 )、合計2
n −1個のセルカウンタがメモリ上に割り当てられる
。そして、呼設定されるVCI毎に、そのユーザの申告
した最高速度より算出された周期(T)に最も近い周期
を有するセルカウンタが選択され、対応付けられる。
【0010】ここで、各VCIに対応するセルカウンタ
がそのVCIを有するセルが到着する毎にカウントアッ
プされる点は、第1の従来例の場合と同様である。一方
、セルカウンタのリセット動作は、伝送路の最高速度に
対応する周期(T=τ)でインクリメントされる各タイ
ミング0、1、2、・・・、2n−1 −1、2n−1
 、2n−1+1、・・・・毎に、図14に示される各
セルカウンタがリセットされる動作として実現される。 例えば、図14のタイミング2では、周期20 τのN
o.1のカウンタと、周期21 τのNo.1のカウン
タと、周期22 τのNo.3のカウンタと、・・・、
周期2n−1 τのNo.3のカウンタがリセットされ
る。
【0011】図14からわかるように、第2の従来例で
は、それぞれが周期20 τ、21 τ、22 τ、・
・・、2n−1 τを有するセルカウンタ1個ずつ、計
n個のカウンタが同じタイミングでリセットされる。こ
こで、セルカウンタがCMOSメモリ上に設けられた場
合、前述したように(図12参照)、STM−1回線で
は伝送路の最高速度に対応する1セル保留時間(=τ)
内に32回のアクセスが可能であるため、STM−1回
線では図13より232−1個のセルカウンタを設ける
ことができ、その個数に対応する個数の呼の多重処理が
可能であって、前述したセルカウンタの全必要個数に対
して十分に対応できる。
【0012】しかし、前述したように(図12参照)、
STM−4回線では伝送路の最高速度に対応する1セル
保留時間(=τ)内に可能なアクセス回数は8回である
ため、STM−4回線では図13より28 −1個のセ
ルカウンタしか設けることができず、前述したセルカウ
ンタの全必要個数に対して十分ではない。
【0013】更に、第2の従来例の場合、呼設定時にユ
ーザの申告値からセルカウンタを選択する場合に、各周
期のどのカウンタが使用可能かを判定する必要があり、
そのためにカウンタの閉塞状態を管理する必要が生じ、
処理が複雑になってしまう。加えて、図13のように、
セルカウンタに設定可能な周期が制限され、また、周期
の短いカウンタの数が少ない等の理由により、最適な周
期のカウンタを選べない可能性が高いという問題点を有
している。  本発明は、セルカウンタに設定可能な周
期に制限がなく、カウンタの閉塞状態を管理する必要が
なく、必要とするVCIの数に対応する多重処理を可能
とすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図であり、ATM交換システムの加入者インタフ
ェース上でセルの平均速度を監視するセル監視装置の例
である。
【0015】基準時刻データ発生手段101は、基準時
刻データtn を発生する。時刻データ記憶手段103
は、各呼(VCI等)に対応する時刻データtB を記
憶する。そして、セルの到着タイミングでゲート信号1
02が入力した場合、到着したセルの呼に対応する同記
憶手段103上の時刻データtB は、基準時刻データ
発生手段101から発生される基準時刻データtnで書
き換えられる。
【0016】減算手段104は、セルの到着タイミング
で、基準時刻データ発生手段101から発生される基準
時刻データtn から、時刻データ記憶手段103に記
憶されている到着したセルの呼に対応する時刻データt
B を減算する。これにより、時刻データ記憶手段10
3での到着セルの呼に対応する前回の時刻データの書換
え時点から今回のセルの到着時点までの時間間隔である
セル到着間隔Tn が測定される。
【0017】セル到着間隔規定値記憶手段105は、各
呼の設定時にユーザから申告されるセルの平均速度に基
づいて算出される該各呼に対応するセル到着間隔規定値
Tを記憶する。
【0018】第1の比較手段106は、セルの到着タイ
ミングで、減算手段104により測定された到着セルの
呼に対応するセル到着間隔Tn とセル到着間隔規定値
記憶手段105に記憶されている到着セルの呼に対応す
るセル到着間隔規定値Tとを比較する。そして、セル到
着間隔Tn がセル到着間隔規定値T以上である場合に
ゲート信号102を出力する。
【0019】セルカウンタ手段107は、各呼に対応す
るセルカウンタ値Caを記憶する。そして、セルの到着
タイミングにおいて、該到着したセルの呼に対応するセ
ルカウンタ値Ca は、第1の比較手段106において
セル到着間隔Tn がセル到着間隔規定値T以上である
と判定された場合にリセットされ、セル到着間隔Tn 
がセル到着間隔規定値Tより小さいと判定された場合に
プラス1される。
【0020】セル数規定値記憶手段108は、各呼の設
定時にユーザから申告されるセルの平均速度に基づいて
算出される該各呼に対応するセル数規定値Cを記憶する
。そして、第2の比較手段109は、セルの到着タイミ
ングで、セルカウンタ手段107に記憶されている到着
セルの呼に対応するセルカウンタ値Caがセル数規定値
記憶手段108に記憶されている到着セルの呼に対応す
るセル数規定値Cを越えているか否かを比較する。この
結果、越えている場合に、到着セルは平均速度の申告に
違反するセルであると判定する。
【0021】上述の発明の構成において、セル到着間隔
規定値記憶手段105を備える場合には、セル数規定値
Cは、ユーザから申告されるセルの平均速度に基づいて
算出されるのではなく、全ての呼で共通の固定値として
もよく、その場合にはセル数規定値記憶手段108は必
要なくなる。
【0022】また、逆に、セル数規定値記憶手段108
を備える場合には、セル到着間隔規定値Tは、ユーザか
ら申告されるセルの平均速度に基づいて算出されるので
はなく、全ての呼で共通の固定値としてもよく、その場
合にはセル到着間隔規定値記憶手段105は必要なくな
る。
【0023】更に、図1と同様の構成によって、ATM
交換システムの加入者インタフェース上でセルの最高速
度を監視するセル監視装置を実現することもできる。こ
の場合には、減算手段104は、到着セルの呼に対応す
る前回の非違反セルの到着時点から今回のセルの到着時
点までの時間間隔である1セル到着間隔を測定すること
になる。そして、図1のセル到着間隔規定値記憶手段1
05は1セル到着間隔規定値記憶手段とされ、同手段は
、各呼の設定時にユーザから申告されるセルの最高速度
に基づいて算出される該各呼に対応する1セル到着間隔
規定値を記憶することになる。そして、セル数規定値記
憶手段108には、全て値1が記憶され(従って、実質
的には同手段は必要ない)、これにより、第2の比較手
段109は、セルの到着タイミングで、セルカウンタ手
段107に記憶されている到着セルの呼に対応するセル
カウンタ値が1を越えているか否かを比較し、越えてい
る場合に、到着セルは最高速度の申告に違反するセルで
あると判定することになる。
【0024】次に、図2は、図1の原理ブロック図を、
上述のようにセルの最高速度を監視するセル監視装置と
して動作させた場合に、更に、セルが最高速度で連続し
て入力する時間であるバースト継続時間を監視する機能
が付加された場合の、その機能を実現する部分の本発明
のブロック図である。
【0025】同図において、第2の時刻データ記憶手段
110は、各呼に対応する第2の時刻データtB を記
憶する。そして、セルの到着タイミングで図1の第1の
比較手段106において、1セル到着間隔Tn が1セ
ル到着間隔規定値Tより大きいと判定された場合に、到
着したセルの呼に対応する上記記憶手段110上の第2
の時刻データtB は、図1の基準時刻データ発生手段
101から発生される基準時刻データtnBで書き換え
られる。
【0026】第2の減算手段111は、セルの到着タイ
ミングで、図1の基準時刻データ発生手段101から発
生される基準時刻データtnBから、第2の時刻データ
記憶手段110に記憶されている到着したセルの呼に対
応する第2の時刻データtB を減算する。これにより
、到着セルの呼に対応するバースト継続時間TnBを測
定する。
【0027】バースト継続時間規定値記憶手段112は
、各呼の設定時にユーザから申告されるセルのバースト
継続時間に基づいて算出される該各呼に対応するバース
ト継続時間規定値TB を記憶する。
【0028】そして、第3の比較手段113は、セルの
到着タイミングで、第2の減算手段111で測定された
到着セルの呼に対応するバースト継続時間TnBがバー
スト継続時間規定値記憶手段112に記憶されている到
着セルの呼に対応するバースト継続時間規定値TB を
越えているか否かを比較する。この結果、越えている場
合に、到着セルはバースト継続時間の申告に違反するセ
ルであると判定する。
【0029】特には図示しないが、本発明は、更に、以
上示したようなセルの平均速度、最高速度、或いはバー
スト継続時間の監視を行うセル監視装置の監視結果に基
づいて、到着したセルの流量を制御するセル流量制御手
段を有するようなセル流量制御装置を実現できる。具体
的には、セル流量制御手段は、図1の第2の比較手段1
09がセルの平均速度又は最高速度の申告に違反すると
の判定を出力した場合、或いは、図2の第3の比較手段
113がセルのバースト継続時間の申告に違反するとの
判定を出力した場合に、それに対応する到着セルを強制
的に廃棄する処理、或いは、そのセルに違反が発生した
旨のマークを付与する処理等を行う。
【0030】
【作用】図1からわかるように、本発明では、セルカウ
ンタ手段107のセルカウンタ値Ca は、ユーザの申
告値から算出される周期T毎に複数呼分がまとめてリセ
ットされるのではなく、セルが到着する毎に減算手段1
04においてセル到着間隔Tn が演算され、第1の比
較手段106において、セル到着間隔Tn が予め設定
さたセル到着間隔規定値T以上である場合に、その呼に
対応する1つのセルカウンタ値Ca のみがリセットさ
れる。時刻データ記憶手段103についても、セルが到
着するタイミングのみにおいて、必要に応じて到着セル
の呼に対応する1つの時刻データtB が更新されるだ
けである。
【0031】即ち、1セル保留時間内におけるメモリへ
のアクセス回数は、多重処理する呼の数に依存しないた
め、メモリ容量が許す限り多重処理できる呼の数に制限
はない。従って、STM−1回線はもちろん、1セル保
留時間が680nsのSTM−4回線でも、十分余裕を
もって処理することが可能となる。また、前述の第2の
従来例とは違い、ユーザの申告値に基づいて設定される
監視周期Tの値に制限はなく、セルカウンタの閉塞状態
も管理する必要はないという利点も有する。
【0032】更に、図2の構成においても、図1の動作
原理と同様にして、十分な余裕をもってバースト継続時
間の監視を行うことができる。そして、これらのセル監
視装置を使用することにより、セルの廃棄又はマーク付
与等のセル流量制御を適切に行うことのできるセル流量
制御装置を実現することができる。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。図3は、本発明の実施例の基本構
成図である。
【0034】まず、ドロッパ301において、UNIか
ら入力したセルのヘッダ部からVPIとVCIを合わせ
た24ビットのアドレス部分が取り出され、ラッチ30
2に保持される。そして、このVPI+VCIのアドレ
スデータは、VCI変換部303において更に16ビッ
トのアドレスデータ(以下、これを単にVCIと呼ぶ)
に縮退され、特には図示しない通信パスの制御が行われ
て新たにセルのヘッダに付け直されるほか、本発明に特
に関連する最高・平均速度監視部306に入力される。 なお、VCI変換部303を設けずに、24ビットのV
PI+VCIデータが最高・平均速度監視部306に直
接入力されるように構成してもよい。
【0035】入力したセルは、遅延バッファ304でタ
イミング補正される。最高・平均速度監視部306は、
VCI変換部303から検出される各VCI毎に、各V
CIを有する各セルの各最高速度又は平均速度の監視を
行う。
【0036】バースト継続時間監視部307は、最高・
平均速度監視部306の判定結果に基づいて、セルが最
高速度で連続して入力する時間であるバースト継続時間
を監視する。
【0037】マーク付与/セル強制廃棄部305は、最
高・平均速度監視部306において、各VCIに対応す
るセルの最高速度又は平均速度がそのVCIに対応する
ユーザの申告に違反すると判定された場合、或いは、バ
ースト継続時間監視部307において、各VCIに対応
するセルのバースト継続時間がそのVCIに対応するユ
ーザの申告に違反すると判定された場合に、それに対応
するセルを強制的に廃棄する処理、或いは、そのセルに
、違反が発生した旨のマークを付与する処理等を行う。
【0038】マーク付与/セル強制廃棄部305から出
力されたセルは、特には図示しないATMスイッチでス
イッチされる。図4は、図3の最高・平均速度監視部3
06の構成図であり、本発明に特に関連する。同図にお
いて、CMOSメモリによって構成される時刻格納テー
ブル401の各VCIに対応するアドレスには、各VC
I毎の時刻データtB が格納される。基準カウンタ4
02は、基準時刻データtn (基準時刻)を発生する
。減算回路403は、セル到着毎に、tn −tB を
演算する。CMOSメモリによっXXて構成されるセル
到着間隔規定値テーブル404の各VCIに対応するア
ドレスには、ユーザの申告値に基づいてソフトウエア処
理によって設定される各VCI毎のセル到着間隔規定値
Tが格納される。比較回路405は、セル到着時に、減
算回路403からのセル到着間隔Tn とセル到着間隔
規定値テーブル404からのセル到着間隔規定値Tとを
比較し、対応する判定出力を出力する。アンド回路40
6は、比較回路405の判定出力がTn ≧Tである場
合に、基準カウンタ402の出力を時刻格納テーブル4
01に格納する。
【0039】一方、CMOSメモリによって構成される
セルカウンタ407の各VCIに対応するアドレスには
、各VCI毎のセルカウンタ値Ca が格納され、その
値は、比較回路405の判定出力がTn <Tである場
合に+1され、Tn ≧Tである場合にリセットされる
。CMOSメモリによって構成されるセル数規定値テー
ブル408の各VCIに対応するアドレスには、ユーザ
の申告値に基づいてソフトウエア処理によって設定され
る各VCI毎のセル数規定値Cが格納される。比較回路
409は、セル到着時に、セルカウンタ407からのセ
ルカウンタ値Ca とセル数規定値テーブル408から
のセル数規定値Cとを比較し、Ca >Cである場合に
、違反判定出力を図3のマーク付与/セル強制廃棄部3
05へ出力する。
【0040】図5は、図3のバースト継続時間監視部3
07の構成図である。同図において、時刻格納テーブル
501と基準カウンタ502は、それぞれ、図4の最高
・平均速度監視部306における401、402の各回
路と同様の構成を有するが、図3の最高・平均速度監視
部306の比較回路405の判定出力がTn >Tの場
合に、アンド回路506がオンとなって、基準カウンタ
502の出力が時刻格納テーブル501に格納される点
が異なる。なお、基準カウンタ502は、基準カウンタ
402と共通のカウンタとされてもよい。減算回路50
3は、セル到着毎に、基準カウンタ502の基準時刻デ
ータtnBから時刻格納テーブル401の時刻データt
BBを減算し、バースト継続時間TnBとして出力する
。CMOSメモリで構成されるバースト継続時間規定値
テーブル504の各VCIに対応するアドレスには、ユ
ーザの申告値に基づいてソフトウエア処理によって設定
される各VCI毎のバースト継続時間規定値TB が格
納される。 比較回路505は、減算回路503からのバースト継続
時間TnBとバースト継続時間規定値テーブル504か
らのバースト継続時間規定値TB とを比較し、TnB
>TB である場合に、違反判定出力を、図3のマーク
付与/セル強制廃棄部305へ出力する。
【0041】以上、図3〜図5の構成の実施例の動作に
ついて順次説明する。まず、図3の最高・平均速度監視
部306において最高速度監視が行われる場合の動作に
ついて説明する。
【0042】最高速度監視の場合、ユーザは発呼時に最
高速度を申告する。そして、図4のセル数規定値テーブ
ル408の上記ユーザのVCIに対応するアドレスには
、セル数規定値C=1が格納される。また、セル到着間
隔規定値テーブル404の上記ユーザのVCIに対応す
るアドレスには、特には図示しないATMの呼制御プロ
セッサのソフトウエア処理により上記ユーザからの最高
速度の申告値に基づいて算出された1セル到着間隔が、
セル到着間隔規定値Tとして格納される。
【0043】その後、実際の通信フェーズにおいて、図
4の最高・平均速度監視部306において最高速度の監
視動作が実行される。即ち、例えば図6のように或る基
準時刻データtn1のタイミングでセルが到着した場合
、まず、そのセルのVCIが、図3の301、302及
び303の各回路を経て検出され、そのVCIによって
図4の時刻格納テーブル401及びセル到着間隔規定値
テーブル404のアドレスが指定される。
【0044】このアドレス指定に基づいて、図4の減算
回路403は、セル到着時の基準カウンタ402の基準
時刻データtn1から、時刻格納テーブル401の指定
アドレス(=VCI)に格納されている前回の非違反セ
ル到着時の時刻データtB1(この格納動作については
後述する)を減算することにより、セル到着間隔Tn1
(実測値)を算出する。
【0045】続いて、比較回路405が、上述のセル到
着時に、上記セル到着間隔Tn (実測値)と、セル到
着間隔規定値テーブル404の指定アドレス(=VCI
)に格納されたセル到着間隔規定値T(算出値)とを比
較し、Tn>T、Tn =T、又はTn <Tのいずれ
かの判定結果を出力する。図6の基準時刻データtn1
のタイミングの例では、Tn1>Tである。この場合、
アンド回路406がオンとなり、そのときの基準カウン
タ402の基準時刻データtn1が時刻格納テーブル4
01の指定アドレス(=VCI)に時刻データtB2と
して新たに格納され直される。これと同時に、セルカウ
ンタ407の指定アドレス(=VCI)のセルカウンタ
値Ca が“1”にリセットされる。そして、比較回路
409が、セルカウンタ407の指定アドレス(=VC
I)に格納されたセルカウンタ値Ca とセル数規定値
テーブル408に格納されたセル数規定値Cとを比較す
る。この場合、Ca =C=1のため、図4の最高・平
均速度監視部306は、違反判定出力は出力しない。
【0046】このようにして、図6の基準時刻データt
n1のタイミングで到着し図3の遅延バッファ304に
一時保持されたセルは、有効なセルとしてマーク付与/
セル強制廃棄部305からそのまま後段のATMスイッ
チへ出力される。
【0047】一方、図6の基準時刻データtn2のセル
到着のタイミングで減算回路403と比較回路405が
動作した場合、比較回路405の判定結果はTn2<T
となる。この場合には、セルカウンタ407の指定アド
レス(=VCI)のセルカウンタ値Ca が+1され、
Ca =2となる。これにより、比較回路409の判定
結果はCa >Cとなり、違反判定出力が図3のマーク
付与/セル強制廃棄部305に出力される。ここで、上
述のように比較回路405の判定結果がTn2<Tであ
る場合には、時刻格納テーブル401の指定アドレス(
=VCI)の更新は行われず、同アドレスには時刻デー
タtB2が格納されたままとなる。
【0048】このようにして、図6の基準時刻データt
n2のタイミングで到着し図3の遅延バッファ304に
一時保持されたセルは、マーク付与/セル強制廃棄部3
05において、違反セルとして特定のマークが付与され
て後段のATMスイッチに出力される。或いは、マーク
付与/セル強制廃棄部305において、違反セルとして
強制的に廃棄され、後段のATMスイッチへは出力され
ない。
【0049】以上の違反処理動作は、図6の基準時刻デ
ータtn3のセル到着のタイミングでも同様に行われる
。 その後、図6の基準時刻データtn4のセル到着のタイ
ミングになると、比較回路405の判定結果はTn4>
Tとなる。この判定結果は、tn1のタイミングの場合
と同様である。従って、アンド回路406がオンとなり
、そのときの基準カウンタ402の基準時刻データtn
4が時刻格納テーブル401の指定アドレス(=VCI
)に時刻データtB3として新たに格納され直される。 これと同時に、セルカウンタ407の指定アドレス(=
VCI)のセルカウンタ値Ca が“1”にリセットさ
れる。そして、比較回路409が、セルカウンタ407
の指定アドレス(=VCI)に格納されたセルカウンタ
値Ca とセル数規定値テーブル408に格納されたセ
ル数規定値Cとを比較する。この場合、Ca =C=1
となるため、図4の最高・平均速度監視部306は、違
反判定出力は出力しない。
【0050】このようにして、図6の基準時刻データt
n4のタイミングで到着したセルは、有効なセルとして
、図3の遅延バッファ304を介してマーク付与/セル
強制廃棄部305からそのまま後段のATMスイッチへ
出力される。
【0051】以上の説明は、図3の最高・平均速度監視
部306において最高速度監視が行われる場合であるが
、図3の最高・平均速度監視部306では平均速度監視
も行うことができる。この場合には、ユーザは発呼時に
最高速度ではなく平均速度を申告する。そして、セル数
規定値テーブル408には、セル数規定値Cとして、C
=1ではなく、適当な値(例えば10000)が格納さ
れる。また、セル到着間隔規定値テーブル404には、
セル到着間隔規定値Tとして、1セル到着間隔ではなく
、ユーザからの平均速度の申告値に基づいて算出された
上記セル数規定値C=10000で規定される個数分の
セルが到着する平均間隔が格納される。この場合、もし
、セル数規定値Cを呼の種別毎に変更する必要がなく固
定値でよければ、図4のセル数規定値テーブル408は
必要なくなり、比較回路409には固定値であるセル数
規定値Cを入力すればよい。
【0052】上述の動作説明においては、図4の基準カ
ウンタ402の基準時刻データtn がオーバーフロー
した場合の処理については言及していない。すなわち、
基準カウンタ402の基準時刻データtn がオーバー
フローした場合、基準時刻データtn は再び“0”か
らカウントアップするため、その値が時刻格納テーブル
401に格納されている時刻データtB より小さくな
る場合が起り得る。このような場合には、一般的に、基
準時刻データtn の最大値から時刻データtB を減
算し、それに現在の基準時刻データtn を加算すれば
、正しいセル到着間隔Tn を求めることができる。従
って、図4の減算回路403にそのような制御機能を設
ければよい。しかし、前回のセルが到着してから次回の
セルが到着するまで基準カウンタ402が何回もオーバ
ーフローするような場合には、次回のセルは違反セルで
はないにもかかわらず、Tn =tn −tB がセル
到着間隔規定値Tより小さくなって、違反セルであると
判定されてしまう誤動作が発生し得る。このような場合
に違反セルとしない制御処理について、以下に説明する
【0053】まず、図4の時刻格納テーブル401の各
VCIに対応するアドレスに、上述の時刻データtB 
のほかに、図7に示されるようなオーバーフロー表示フ
ラグC1及びオーバーフロー検出フラグC2というフラ
グデータが格納される。そして、以下のような制御動作
が実行される。
【0054】即ち、今、セルが到着してから図3の遅延
バッファ304に保持された後に出力されるまでの時間
を、1セル保留時間と呼ぶことにする。そして、まず、
図8に示されるように、各1セル保留時間内の前半周期
である時刻格納周期において、時刻格納テーブル401
の指示されたアドレス(=VCI)からの時刻データt
B の読み出しが行われ、既に説明したように、図4の
回路全体による速度監視動作が実行され、また、図4の
アンド回路406による時刻格納テーブル401への基
準時刻データtn の書込み動作が実行される。このよ
うなハードウエアの動作と共に、特には図示しないオー
バーフロー判定回路処理によって、後述する図10の動
作フローチャートに基づく基準カウンタオーバーフロー
判定動作が実行される。
【0055】一方、各1セル保留時間内の後半周期であ
るオーバーフロー検出周期において、以下に示されるよ
うなセルカウンタ407に対するオーバーフロー制御動
作が実行される。まず、図4の基準カウンタ402は、
その基準時刻データtn のオーバーフローするまでの
カウント数が監視すべきVCIの数に等しいもしくは、
それ以上の値となるように構成される。以後、これを基
準カウンタオーバーフロー周期と呼ぶ。そして、各セル
保留時間毎に、上述のオーバーフロー判定回路により、
後述する図9の動作フローチャートに基づく基準カウン
タオーバーフロー判定動作が実行される。この動作は、
図4のセルカウンタ407の各VCIに対応するアドレ
スのC1、C2の内容を順次チェックし制御するための
動作であり、1基準カウンタオーバーフロー周期で、全
VCIに対応するアドレスのC1、C2がチェックされ
る。  図9の動作フローチャートで示されるオーバー
フロー検出周期における基準カウンタオーバーフロー判
定動作について以下に説明する。
【0056】まず、各セル保留時間のオーバーフロー検
出周期毎に、図4の時刻格納テーブル401の当該セル
保留時間に対応するアドレスのオーバーフロー表示フラ
グC1とオーバーフロー検出フラグC2が読み出される
【0057】そして、まず、オーバーフロー表示フラグ
C1が“1”であるか否かが判定される(図9のS1)
。C1が“1”であれば何も処理は行わずに、オーバー
フロー検出周期での基準カウンタオーバーフロー判定動
作を終了する(図9のS1の判定がNO)。
【0058】C1が“1”でない場合、続いて、オーバ
ーフロー検出フラグC2が“1”であるか否かが判定さ
れる(図9のS2)。C2が“1”でない場合は、それ
が“1”にセットされ、C1と共に、現在のオーバーフ
ロー検出周期の後半のタイミング(図8参照)で、時刻
格納テーブル401の現在のセル保留時間に対応するア
ドレスに書込まれる(図9のS3)。今、時刻格納テー
ブル401に格納されている各VCIに対応するアドレ
スのC2は、後述する図10の時刻格納周期での処理に
おいて、そのアドレスに対応するVCIを有するセルが
来たときに“0”にリセットされる(図10のS7、S
9参照)。従って、上述のようにC1が“1”でなくC
2も“1”でない状態は、1つ前の基準カウンタオーバ
ーフロー周期においてそのアドレスがアクセスされてか
ら、セルが少なくとも1個は来ている場合である。この
ような場合は、C2を“1”にセットする。
【0059】一方、C1が“1”でなく、C2は“1”
となっている場合は、C1が“1”にセットされて、C
2と共に、現在のオーバーフロー検出周期の後半のタイ
ミング(図8参照)で、時刻格納テーブル401の現在
のセル保留時間に対応するアドレスに書込まれる(図9
のS4)。この状態は、1つ前の基準カウンタオーバー
フロー周期においてC2が“1”にセットされてから、
セルが1個も来ていない状態である。このような場合は
、前回のチェック時点から十分な時間(1オーバーフロ
ー周期)の時間が経過したとして、C1が“1”にセッ
トされる。
【0060】以上のようなオーバーフロー検出周期にお
ける図9に基づく処理動作に対して、時刻格納周期にお
いては、既に説明した図4のハードウエアの動作と共に
、図10の動作フローチャートに基づく以下の処理動作
が実行される。
【0061】まず、各セル保留時間の時刻格納周期にお
いてセルが到着した場合、前述したように、そのセルの
VCIが、図3の301、302及び303の各回路を
経て検出され、そのVCIによって図4の時刻格納テー
ブル401のアドレスが指定される。これにより、当該
アドレスから、オーバーフロー表示フラグC1とオーバ
ーフロー検出フラグC2が読み出される。
【0062】そして、まず、オーバーフロー表示フラグ
C1が“1”であるか否かが判定される(図10のS5
)。C1が“1”でない場合、続いて、オーバーフロー
検出フラグC2が“1”であるか否かが判定される(図
10のS6)。
【0063】C2が“1”でなければ何も処理は行わず
、時刻格納周期での基準カウンタオーバーフロー判定動
作を終了する(図10のS6の判定がNO)。C2が“
1”の場合は、前述したようにそれが“0”にリセット
される(図10のS7)。
【0064】一方、C1が“1”の場合、前述したよう
に、前回のチェック時点から十分な時間(1オーバーフ
ロー周期分の時間)が経過しているため、今回の到着セ
ルは違反セルではない。従って、この場合には、オーバ
ーフロー処理が行われる(図10のS8)。即ち、図4
の比較回路409が違反判定出力を出力しても、特には
図示しないゲート回路によって上記違反判定出力の図3
のマーク付与/セル強制廃棄部305への出力が阻止さ
れる。
【0065】その後、図4の時刻格納テーブル401の
指定アドレス(=VCI)のオーバーフロー表示フラグ
C1及びオーバーフロー検出フラグC2が“0”にリセ
ットされる(図10のS9)。
【0066】以上のようにして、基準カウンタ402の
基準時刻データtn がオーバーフローした場合に対処
できる。以上の動作説明からわかるように、本実施例で
は、セルカウンタ407のセルカウンタ値Ca は、ユ
ーザの申告値から算出される周期T毎に複数呼分がまと
めてリセットされるのではなく、セルが到着する毎に、
前回の有効なセルの到着時からの時間間隔が演算され、
その間隔が上記周期T以上である場合に、その呼に対応
する1つのセルカウンタ値Ca のみがリセットされる
。そして、図4のハードウエアの動作に加えて図9、図
10の処理を加えても、セルカウンタ407は、図8か
らわかるように、1セル保留時間内に読出し動作と書込
み動作を合せて、4回アクセスされるだけである。この
アクセス回数は、多重処理する呼の数に依存しないため
、テーブルのメモリ容量が許す限り多重処理できる呼の
数に制限はない。従って、STM−1回線はもちろん、
1セル保留時間が680nsのSTM−4回線でも、十
分余裕をもって処理することが可能となる。また、前述
した第2の従来例とは違い、ユーザの申告値に基づいて
設定される監視周期Tの値に制限はなく、セルカウンタ
の閉塞状態も管理する必要はないという利点も有する。
【0067】次に、図3のバースト継続時間監視部30
7においてバースト継続時間の監視が行われる場合の動
作について説明する。この場合、ユーザは発呼時にバー
スト継続時間を申告する。そして、図5のバースト継続
時間規定値テーブル504の上記ユーザのVCIに対応
するアドレスには、特には図示しないATMの呼制御プ
ロセッサのソフトウエア処理により上記ユーザの申告に
基づくバースト継続時間が、バースト継続時間規定値T
B として格納される。
【0068】その後、実際の通信フェーズにおいて、図
5のバースト継続時間監視部307においてバースト継
続時間の監視動作が実行される。即ち、まず、バースト
継続時間は最高速度の継続時間のことであるため、図3
(図4)の最高・平均速度監視部306の出力を利用す
る。但し、この場合には、同監視部306は、最高速度
の監視を行っているものとする。  セルが到着した場
合、まず、そのセルのVCIが、図3の301、302
及び303の各回路を経て検出され、そのVCIによっ
て図5の時刻格納テーブル501及びバースト継続時間
規定値テーブル504のアドレスが指定される。
【0069】このとき、図4の比較回路405が判定結
果がTn >Tの場合、即ち、セルが最高速度で到着し
ていない場合、アンド回路506がオンとなり、そのと
きの基準カウンタ502の基準時刻データtnBが時刻
格納テーブル501の指定アドレス(=VCI)に時刻
データtBBとして新たに格納され直される。逆にいえ
ば、セルが最高速度で到着している間は、時刻格納テー
ブル501の時刻データtBBの更新は行われない。
【0070】そして、図5の減算回路503は、セル到
着時の基準カウンタ502の基準時刻データtnBから
、時刻格納テーブル501の指定アドレス(=VCI)
に格納されている直前に最高速度になった時点の時刻デ
ータtBBを減算することにより、バースト継続時間T
nB(実測値)を算出する。
【0071】続いて、比較回路505が、上述のセル到
着時に、上記バースト継続時間TnB(実測値)と、バ
ースト継続時間規定値テーブル504の指定アドレス(
=VCI)に格納されたバースト継続時間規定値TB 
(算出値)を比較し、TnB>TB であるか否かを判
定し、TnB>TB である場合には違反判定出力を図
3のマーク付与/セル強制廃棄部305に出力する。即
ち、セルが最高速度に達しない速度で到着している間は
、基準カウンタ502の基準時刻データtnBと時刻格
納テーブル501の時刻データtBBは常に一致してお
り、バースト継続時間TnBは常に“0”であるため、
比較回路505は違反判定出力を出力しない。一方、セ
ルが最高速度で到着している間は、その継続時間として
バースト継続時間TnBが観測され、これがバースト継
続時間規定値TB を越えたら違反判定出力が出力され
る。なお、セルが最高速度より大きい速度で到着する場
合は、比較回路505の出力にかかわらず、図3の最高
・平均速度監視部306からマーク付与/セル強制廃棄
部305に違反判定出力が出力される。
【0072】このようにして、図3の遅延バッファ30
4に一時保持されたバースト継続時間の申告値に違反す
るセルは、マーク付与/セル強制廃棄部305において
、違反セルとして特定のマークが付与されて後段のAT
Mスイッチに出力される。或いは、マーク付与/セル強
制廃棄部305において、違反セルとして強制的に廃棄
され、後段のATMスイッチへは出力されない。
【0073】上述のバースト継続時間監視部307の動
作説明においても、図4の場合と同様、基準カウンタ5
02の基準時刻データtnBがオーバーフローした場合
の処理については言及していないが、図6〜図10の場
合と同様の処理によって対処可能である。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、セルカウンタ手段のセ
ルカウンタ値は、ユーザの申告値から算出される周期T
毎に複数呼分がまとめてリセットされるのではなく、セ
ルが到着する毎に、第1の比較手段での比較結果に基づ
いて、その呼に対応する1つのセルカウンタ値のみがリ
セットされる。即ち、1セル保留時間内におけるメモリ
へのアクセス回数は、多重処理する呼の数に依存しない
ため、メモリ容量が許す限り多重処理できる呼の数に制
限はない。従って、STM−1回線はもちろん、1セル
保留時間が680nsのSTM−4回線でも、十分余裕
をもって処理することが可能となる。
【0075】また、前述の第2の従来例とは違い、ユー
ザの申告値に基づいて設定される監視周期Tの値に制限
はなく、セルカウンタの閉塞状態も管理する必要はない
という利点も有する。  更に、同様にして、十分な余
裕をもってバースト継続時間の監視を行うことが可能と
なる。
【0076】そして、これらのセル監視装置を使用する
ことにより、セルの廃棄又はマーク付与等のセル流量制
御を適切に行うことのできるセル流量制御装置を実現す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図(その1)である。
【図2】本発明のブロック図(その2)である。
【図3】本発明の実施例の基本構成図である。
【図4】最高・平均速度監視部の構成図である。
【図5】バースト継続時間監視部の構成図である。
【図6】本発明の実施例の動作タイミングチャートであ
る。
【図7】時刻格納テーブルの構成図である。
【図8】時刻格納テーブルのアクセス動作タイミングチ
ャートである。
【図9】基準カウンタオーバーフロー判定動作フローチ
ャート(その1)である。
【図10】基準カウンタオーバーフロー判定動作フロー
チャート(その2)である。
【図11】第1の従来例の動作説明図(その1)である
【図12】第1の従来例の動作説明図(その2)である
【図13】第2の従来例の動作説明図(その1)である
【図14】第2の従来例の動作説明図(その2)である
【符号の説明】
101      基準時刻データ発生手段102  
    ゲート信号 103      時刻データ記憶手段104    
  減算手段 105      セル到着間隔規定値記憶手段106
      第1の比較手段 107      セルカウンタ手段 108      セル数規定値記憶手段109   
   第2の比較手段 110      第2の時刻データ記憶手段111 
     第2の減算手段 112      バースト継続時間規定値記憶手段1
13      第3の比較手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ATM交換システムの加入者インタフ
    ェース上でセルの最高速度を監視するセル監視装置にお
    いて、基準時刻データを発生する基準時刻データ発生手
    段と、各呼に対応する時刻データを記憶し、セルの到着
    タイミングでゲート信号が入力した場合に、前記到着し
    たセルの呼に対応する時刻データが前記基準時刻データ
    発生手段から発生される基準時刻データで書き換えられ
    る時刻データ記憶手段と、セルの到着タイミングで、前
    記基準時刻データ発生手段から発生される基準時刻デー
    タから、前記時刻データ記憶手段に記憶されている前記
    到着したセルの呼に対応する時刻データを減算すること
    により、前記到着セルの呼に対応する前回の非違反セル
    の到着時点から今回のセルの到着時点までの時間間隔で
    ある1セル到着間隔を測定する減算手段と、前記各呼の
    設定時にユーザから申告されるセルの最高速度に基づい
    て算出される該各呼に対応する1セル到着間隔規定値を
    記憶する1セル到着間隔規定値記憶手段と、セルの到着
    タイミングで、前記減算手段により測定された前記到着
    セルの呼に対応する1セル到着間隔と前記1セル到着間
    隔規定値記憶手段に記憶されている前記到着セルの呼に
    対応する1セル到着間隔規定値とを比較し、前記1セル
    到着間隔が前記1セル到着間隔規定値以上である場合に
    前記ゲート信号を出力する第1の比較手段と、各呼に対
    応するセルカウンタ値を記憶し、セルの到着タイミング
    において、該到着したセルの呼に対応するセルカウンタ
    値が、前記第1の比較手段において前記1セル到着間隔
    が前記1セル到着間隔規定値以上であると判定された場
    合にリセットされ、前記1セル到着間隔が前記1セル到
    着間隔規定値より小さいと判定された場合にプラス1さ
    れるセルカウンタ手段と、セルの到着タイミングで、前
    記セルカウンタ手段に記憶されている前記到着セルの呼
    に対応するセルカウンタ値が1を越えているか否かを比
    較し、越えている場合に、前記到着セルは前記最高速度
    の申告に違反するセルであると判定する第2の比較手段
    と、を有することを特徴とするセル監視装置。
  2. 【請求項2】  ATM交換システムの加入者インタフ
    ェース上でセルの平均速度を監視するセル監視装置にお
    いて、基準時刻データ(tn )を発生する基準時刻デ
    ータ発生手段(101)と、各呼に対応する時刻データ
    (tB )を記憶し、セルの到着タイミングでゲート信
    号(102)が入力した場合に、前記到着したセルの呼
    に対応する時刻データ(tB )が前記基準時刻データ
    発生手段(101)から発生される基準時刻データ(t
    n )で書き換えられる時刻データ記憶手段(103)
    と、セルの到着タイミングで、前記基準時刻データ発生
    手段(101)から発生される基準時刻データ(tn 
    )から、前記時刻データ記憶手段(103)に記憶され
    ている前記到着したセルの呼に対応する時刻データ(t
    B )を減算することにより、前記時刻データ記憶手段
    (103)での前記到着セルの呼に対応する前回の時刻
    データの書換え時点から今回のセルの到着時点までの時
    間間隔であるセル到着間隔(Tn )を測定する減算手
    段(104)と、前記各呼の設定時にユーザから申告さ
    れるセルの平均速度に基づいて算出される該各呼に対応
    するセル到着間隔規定値(T)を記憶するセル到着間隔
    規定値記憶手段(105)と、セルの到着タイミングで
    、前記減算手段(104)により測定された前記到着セ
    ルの呼に対応するセル到着間隔(Tn )と前記セル到
    着間隔規定値記憶手段(105)に記憶されている前記
    到着セルの呼に対応するセル到着間隔規定値(T)とを
    比較し、前記セル到着間隔(Tn )が前記セル到着間
    隔規定値(T)以上である場合に前記ゲート信号(10
    2)を出力する第1の比較手段(106)と、各呼に対
    応するセルカウンタ値(Ca )を記憶し、セルの到着
    タイミングにおいて、該到着したセルの呼に対応するセ
    ルカウンタ値(Ca )が、前記第1の比較手段(10
    6)において前記セル到着間隔(Tn )が前記セル到
    着間隔規定値(T)以上であると判定された場合にリセ
    ットされ、前記セル到着間隔(Tn )が前記セル到着
    間隔規定値(T)より小さいと判定された場合にプラス
    1されるセルカウンタ手段(107)と、前記各呼の設
    定時にユーザから申告されるセルの平均速度に基づいて
    算出される該各呼に対応するセル数規定値(C)を記憶
    するセル数規定値記憶手段(108)と、セルの到着タ
    イミングで、前記セルカウンタ手段(107)に記憶さ
    れている前記到着セルの呼に対応するセルカウンタ値(
    Ca )が前記セル数規定値記憶手段(108)に記憶
    されている前記到着セルの呼に対応するセル数規定値(
    C)を越えているか否かを比較し、越えている場合に、
    前記到着セルは前記平均速度の申告に違反するセルであ
    ると判定する第2の比較手段(109)と、を有するこ
    とを特徴とするセル監視装置。
  3. 【請求項3】  ATM交換システムの加入者インタフ
    ェース上でセルの平均速度を監視するセル監視装置にお
    いて、基準時刻データを発生する基準時刻データ発生手
    段と、各呼に対応する時刻データを記憶し、セルの到着
    タイミングでゲート信号が入力した場合に、前記到着し
    たセルの呼に対応する時刻データが前記基準時刻データ
    発生手段から発生される基準時刻データで書き換えられ
    る時刻データ記憶手段と、セルの到着タイミングで、前
    記基準時刻データ発生手段から発生される基準時刻デー
    タから、前記時刻データ記憶手段に記憶されている前記
    到着したセルの呼に対応する時刻データを減算すること
    により、前記時刻データ記憶手段での前記到着セルの呼
    に対応する前回の時刻データの書換え時点から今回のセ
    ルの到着時点までの時間間隔であるセル到着間隔を測定
    する減算手段と、前記各呼の設定時にユーザから申告さ
    れるセルの平均速度に基づいて算出される該各呼に対応
    するセル到着間隔規定値を記憶するセル到着間隔規定値
    記憶手段と、セルの到着タイミングで、前記減算手段に
    より測定された前記到着セルの呼に対応するセル到着間
    隔と前記セル到着間隔規定値記憶手段に記憶されている
    前記到着セルの呼に対応するセル到着間隔規定値とを比
    較し、前記セル到着間隔が前記セル到着間隔規定値以上
    である場合に前記ゲート信号を出力する第1の比較手段
    と、各呼に対応するセルカウンタ値を記憶し、セルの到
    着タイミングにおいて、該到着したセルの呼に対応する
    セルカウンタ値が、前記第1の比較手段において前記セ
    ル到着間隔が前記セル到着間隔規定値以上であると判定
    された場合にリセットされ、前記セル到着間隔が前記セ
    ル到着間隔規定値より小さいと判定された場合にプラス
    1されるセルカウンタ手段と、セルの到着タイミングで
    、前記セルカウンタ手段に記憶されている前記到着セル
    の呼に対応するセルカウンタ値が所定のセル数規定値を
    越えているか否かを比較し、越えている場合に、前記到
    着セルは前記平均速度の申告に違反するセルであると判
    定する第2の比較手段と、を有することを特徴とするセ
    ル監視装置。
  4. 【請求項4】  ATM交換システムの加入者インタフ
    ェース上でセルの平均速度を監視するセル監視装置にお
    いて、基準時刻データを発生する基準時刻データ発生手
    段と、各呼に対応する時刻データを記憶し、セルの到着
    タイミングでゲート信号が入力した場合に、前記到着し
    たセルの呼に対応する時刻データが前記基準時刻データ
    発生手段から発生される基準時刻データで書き換えられ
    る時刻データ記憶手段と、セルの到着タイミングで、前
    記基準時刻データ発生手段から発生される基準時刻デー
    タから、前記時刻データ記憶手段に記憶されている前記
    到着したセルの呼に対応する時刻データを減算すること
    により、前記時刻データ記憶手段での前記到着セルの呼
    に対応する前回の時刻データの書換え時点から今回のセ
    ルの到着時点までの時間間隔であるセル到着間隔を測定
    する減算手段と、セルの到着タイミングで、前記減算手
    段により測定された前記到着セルの呼に対応するセル到
    着間隔と所定のセル到着間隔規定値とを比較し、前記セ
    ル到着間隔が前記所定のセル到着間隔規定値以上である
    場合に前記ゲート信号を出力する第1の比較手段と、各
    呼に対応するセルカウンタ値を記憶し、セルの到着タイ
    ミングにおいて、該到着したセルの呼に対応するセルカ
    ウンタ値が、前記第1の比較手段において前記セル到着
    間隔が前記所定のセル到着間隔規定値以上であると判定
    された場合にリセットされ、前記セル到着間隔が前記所
    定のセル到着間隔規定値より小さいと判定された場合に
    プラス1されるセルカウンタ手段と、前記各呼の設定時
    にユーザから申告されるセルの平均速度に基づいて算出
    される該各呼に対応するセル数規定値を記憶するセル数
    規定値記憶手段と、セルの到着タイミングで、前記セル
    カウンタ手段に記憶されている前記到着セルの呼に対応
    するセルカウンタ値が前記セル数規定値記憶手段に記憶
    されている前記到着セルの呼に対応するセル数規定値を
    越えているか否かを比較し、越えている場合に、前記到
    着セルは前記平均速度の申告に違反するセルであると判
    定する第2の比較手段と、を有することを特徴とするセ
    ル監視装置。
  5. 【請求項5】  ATM交換システムの加入者インタフ
    ェース上で、セルの最高速度と共に、該セルが最高速度
    で連続して入力する時間であるバースト継続時間を監視
    するセル監視装置において、各呼に対応する第2の時刻
    データ(tB )を記憶し、セルの到着タイミングで前
    記第1の比較手段において前記1セル到着間隔が前記1
    セル到着間隔規定値より大きいと判定された場合に、前
    記到着したセルの呼に対応する第2の時刻データ(tB
     )が前記基準時刻データ発生手段から発生される基準
    時刻データ(tnB)で書き換えられる第2の時刻デー
    タ記憶手段(110)と、セルの到着タイミングで、前
    記基準時刻データ発生手段から発生される基準時刻デー
    タ(tnB)から、前記第2の時刻データ記憶手段(1
    10)に記憶されている前記到着したセルの呼に対応す
    る第2の時刻データ(tB )を減算することにより、
    前記到着セルの呼に対応するバースト継続時間(TnB
    )を測定する第2の減算手段(111)と、前記各呼の
    設定時にユーザから申告されるセルのバースト継続時間
    に基づいて算出される該各呼に対応するバースト継続時
    間規定値(TB )を記憶するバースト継続時間規定値
    記憶手段(112)と、セルの到着タイミングで、前記
    第2の減算手段(111)により測定された前記到着セ
    ルの呼に対応するバースト継続時間(TnB)が前記バ
    ースト継続時間規定値記憶手段(112)に記憶されて
    いる前記到着セルの呼に対応するバースト継続時間規定
    値(TB )を越えているか否かを比較し、越えている
    場合に、前記到着セルは前記バースト継続時間の申告に
    違反するセルであると判定する第3の比較手段(113
    )と、を更に有することを特徴とする請求項1記載のセ
    ル監視装置。
  6. 【請求項6】  請求項1、2、3、4又は5に記載の
    セル監視装置の監視結果に基づいて、到着したセルの流
    量を制御するセル流量制御手段を有することを特徴とす
    るセル流量制御装置。
JP2737391A 1991-02-21 1991-02-21 セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置 Expired - Lifetime JP2580395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737391A JP2580395B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737391A JP2580395B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266240A true JPH04266240A (ja) 1992-09-22
JP2580395B2 JP2580395B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12219244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2737391A Expired - Lifetime JP2580395B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172979B1 (en) 1996-12-04 2001-01-09 Nec Corporation CDV-reducing algorithm circuit self-monitoring system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172979B1 (en) 1996-12-04 2001-01-09 Nec Corporation CDV-reducing algorithm circuit self-monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580395B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898689A (en) Packet network interface
JP3002037B2 (ja) 少なくとも1つのバーチュアル接続路のビットレートの監視方法
JP2870569B2 (ja) フレームリレー交換装置における輻輳処理方式および輻輳処理回路
US6370116B1 (en) Tolerant CIR monitoring and policing
KR950002296A (ko) 비동기 전송 모드의 사용자-망 접속 인터페이스의 트래픽 제어 장치 및 방법
CA2076802A1 (en) Arrangement for monitoring the bit rate in atm networks
US6108303A (en) Method and apparatus for traffic control in a cell-based network
US7177279B2 (en) Buffer management for merging packets of virtual circuits
JPH04311126A (ja) パケット網における流量監視方法及びシステム
US6504824B1 (en) Apparatus and method for managing rate band
JPH05219093A (ja) ポリシング方法および回路
US6477146B1 (en) Usage parameter control device for asynchronous transfer mode system
EP0870415B1 (en) Switching apparatus
US6466542B1 (en) Multiple phase time counter for use in a usage parameter control device for an asynchronous transfer mode system
JPH04266240A (ja) セル監視装置及びそれを用いたセル流量制御装置
JP3079793B2 (ja) 輻輳制御方法および呼受付制御方法
US5757780A (en) Method and circuit arrangement for monitoring declared transmission bit rates in the transmission of message cells
JP2851743B2 (ja) ポリシング回路
JPH05110585A (ja) ポリシング機能モニタ方式
JP3039840B2 (ja) バーチャルチャネル多重化装置
JPH04281644A (ja) トラヒック観測回路
JPH04369139A (ja) Atmトラヒック制御方式
JP2873325B2 (ja) セルトラヒック監視装置
JP3051101B2 (ja) セルバッファ装置および選択的atmセル廃棄方法
JPH1032588A (ja) フロー制御方法およびそれを実行する通信要素

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820