JPH04265972A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04265972A
JPH04265972A JP4764291A JP4764291A JPH04265972A JP H04265972 A JPH04265972 A JP H04265972A JP 4764291 A JP4764291 A JP 4764291A JP 4764291 A JP4764291 A JP 4764291A JP H04265972 A JPH04265972 A JP H04265972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
water
washing
mercaptotetrazole
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4764291A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishitai
西田井 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK, Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Priority to JP4764291A priority Critical patent/JPH04265972A/ja
Publication of JPH04265972A publication Critical patent/JPH04265972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関し、チオ硫酸塩を含む処理液で処理
した後の水洗処理に代え処理液による処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、像露光後
、現像、定着、水洗の行程で処理されるのが一般的であ
る。現像、定着に関しては種々の改良が加えられている
が、水洗処理に関しては旧来の方法であり、水洗工程を
効率的にする事から使用する水の量が少なくなって来て
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら依然と
して多量の水が使用されている。水洗処理による多量の
水の使用をやめて、これに代り少量の処理液で処理を行
い、水洗に代る効果を持ち、この事で多量の水を使用せ
ず、又、これにより自動現像機の設置場所の制約がない
処理方法が未だないのが現状である。
【0004】本発明の目的は、水洗処理に代り、画像の
保存安定性の良い処理方法を得る事である。他の目的は
、水洗処理で多量の水を使用しない事である。更に他の
目的は、水洗処理を行わない事で、自動現像機の設置場
所の限定から開放される事である。水洗処理に水を使用
する事は、水資源の有効利用の面から見て好ましい事で
はなく、更に使用後の排水の処理の点でも好ましくない
【0005】今日、写真処理は自動現像機の使用が一般
的になって来ており、又、使い勝手の良いものになって
いる。現像、定着に於ては単位面積を処理するのに必要
とされる処理液の量は少ないため、使用後の排液は小さ
な容器で回収が可能である。しかし、水洗処理では単位
面積を処理する水の量が多く、小さな容器で回収する事
は出来ない。又、この水洗水を供給するため自動現像機
は水道と結ばれ、又、排水のため排水管と結ばれなくて
はならない。この制限は自動現像機の設置場所での大き
な制限となっている。この制限を除くため、水洗処理を
少量の水を利用して行った場合、前工程の定着処理時、
感光材料中に含まれた定着組成が充分水洗されずに感光
材料中に残る事となり、いわゆる水洗不足と云われる状
態となり、出来上がった画像の保存時の極度に劣化する
のである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は前記の目的を
達成するためハロゲン化銀写真感光材料を像露光し現像
処理する方法に於て、チオ硫酸塩を含む処理液で処理し
た後、少なくとも1−(4−ヒドロキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール又は、1−(4−アセチルフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールを含有する処理
液で処理する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供するものである。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、これにより本発明の実施態様が限定されるものでは
ない。本発明の処理液は、その直前の処理工程である定
着液の組成により種々の汚染を受ける事となるが、この
汚染を除くための組成を含んでも良い。定着液中に含ま
れる硬膜剤成分であるアルミニウム化合物の不溶化を防
止するため、アミノポリカルボン酸を使用しても良い。 又、pHを一定に保つために緩衝材を使用しても良い。 更に、処理液を長期に使用する事で微生物の発生を防止
するための防ばい剤の併用も可能で、又、出来上がる画
像を良好なものにするため蛍光染料を加える事もできる
。この他、溶解剤として、チオ硫酸塩の併用もできる。
【0008】本発明の処理液は、ハロゲン化銀写真感光
材料の現像処理の最終処理であるため、感光材料の乾燥
むらを無くすため各種の界面活性剤を加えることもでき
る。本発明の処理方法が適用出来るのは、一般用感光材
料(黒白撮影用ネガフィルム及びポジフィルム、黒白用
印画紙)製版用感光材料(リスフィルム、写植用フィル
ム、写植用印画紙)、複写用感光材料(マイクロフィル
ム、グラフフィルム)、X線用感光材料等を挙げる事が
出来る。
【0009】〔実施例1〕小型自動現像機を使用して、
市販黒白印画紙を像露光し処理を行った。使用した処理
液及び処理条件は次の通りである。 現像液 亜硫酸ナトリウム(無水)            2
5.0g1−フェニル−3−ピラゾリジノン     
 0.5gハイドロキノン             
           7.0g臭化ナトリウム   
                     2.0g
ベンゾトリアゾール                
    0.1gエチレングリコール        
          30.0gエチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム    1.0g炭酸カリウム(無水)
                30.0g水酸化カ
リウム                      
  8.0g水を加えて              
              1.0l処理条件:現像
時間50秒、現像温度30℃定着液 チオ硫酸アンモニウム              1
50.0g亜硫酸ナトリウム(無水)        
    20.0g氷酢酸             
                 15.0gアンモ
ニア水(28%)              10.
0g水を加えて                  
          1.0l処理条件:定着時間50
秒、定着温度30℃
【0010】本発明の処理液   自動現像機の各処理液槽に前記現像液、定着液を入
れ水洗槽での処理は次の様に行った。 (1)水洗槽に水を給水、通常の水洗を行う。 (2)水洗槽に水を入れ、給水状態にはしない。(溜水
) (3)水洗槽に本発明の処理液(A)を入れる。 (4)水洗槽に本発明の処理液(B)を入れる。 この状態にて各々、25.2cm×30.3cmの印画
紙500枚を処理し、処理による各処理液の減量は各々
の液を加えた。この時の処理条件は、処理時間50秒、
処理温度30℃とした。処理された画像は60℃、80
%の恒温恒湿槽に2日間入れ画像の変化を観察した結果
は表1の通りである。
【表1】
【0011】表1による無画像部の黄色変化は濃度計X
−Rite810を使用し、青色光反射濃度を測定した
。又、画像部の変化は視覚的に測定し、〇は良好、△は
殆ど良好、×は不良である。表1から分かる様に、水洗
槽に本発明の処理液を入れた処理方法で得た画像は、水
洗槽に水を給水、通常の水洗で得た画像と同様で、水洗
槽に水を入れ、給水状態としない(溜水)で得た画像よ
りはるかに優れており、これまで一般に行われている給
水による水洗方法で得られる画像と同様の充分な画像安
定性が得られる。
【0012】〔実施例2〕小型自動現像機を使用して、
市販Xレイフィルムの処理を行った。使用した処理液及
び処理条件は次の通りである。 現像液メタ重亜硫酸カリウム            
    50.0g 1−フェニル−3−ピラゾリジノン      1.2
gハイドロキノン                 
     25.0gトリエチレングリコール    
          20.0gホウ酸       
                       10
.0g臭化カリウム                
          5.0gエチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム    3.0g5−メチルベンゾトリア
ゾール        0.05gグルタールアルデヒ
ド                  5.0g炭酸
カリウム(無水)                5
0.0g水酸化カリウム              
        50.0g水を加えて       
                     1.0l
処理条件:現像時間60秒、現像温度30℃定着液 チオ硫酸アンモニウム              2
00.0g亜硫酸ナトリウム(無水)        
    10.0gホウ酸             
                   8.0g酢酸
(90%)                    
  17.0gクエン酸(1水塩)         
           1.5g硫酸アルミニウム  
                  15.0g水酸
化ナトリウム                   
   6.2g水を加えて             
               1.0l処理条件:定
着時間60秒、定着温度30℃
【0013】本発明の処
理液 自動現像機の各処理液槽に前記現像液、定着液を入れ水
洗槽での処理は次の様に行った。 (1)水洗槽に上水を給水、通常の水洗を行う。 (2)水洗槽に水を入れ、給水状態にはしない。(溜水
) (3)水洗槽に本発明の処理液(A)を入れる。 (4)水洗槽に本発明の処理液(B)を入れる。 この状態にて各々、25.2cm×30.3cmのXレ
イフィルム300枚を処理た。処理による各処理液の減
量は各々の液を加えた。100枚毎のフィルムは60℃
、80%の恒温恒湿槽に2日間入れ、画像の変化を観察
した結果は表2の通りである。
【表2】
【0014】表2による無画像部の黄色変化は、濃度計
X−Rite810を使用し、青色光透過濃度を測定し
た。又、画像部の変化は視覚的に判定、実施例1と同じ
である。表2から分かる様に、水洗槽に本発明の処理液
を入れた処理方法で得た画像は、水洗槽に水を給水、通
常の水洗で得た画像と同様で、水洗槽に水を入れ、給水
状態としない(溜水)で得た画像よりはるかに優れてお
り、これまで一般的に行われている給水による水洗方法
で得られる画像と同様の充分な画像安定性が得られる。
【0015】〔実施例3〕小型自動現像機を使用して、
市販写植用印画紙に像露光し、処理を行った。使用した
処理液及び処理条件は次の通りである。 現像液 亜硫酸ナトリウム(無水)            5
0.0g1−フェニル−3−ピラゾリジノン     
 0.5gハイドロキノン             
         20.0gベンゾトリアゾール  
                  0.1g臭化カ
リウム                      
    2.0gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
    1.0g炭酸カリウム(無水)       
         50.0g水を加えて      
                      1.0
l処理条件:現像時間30秒、現像温度34℃定着液 チオ硫酸アンモニウム              1
50.0g亜硫酸水素ナトリウム          
      20.0g水酸化ナトリウム      
              12.0gホウ酸   
                         
  15.0g酒石酸               
                 2.5g酢酸(9
0%)                      
30.0g硫酸アルミニウムカリウム        
    15.0g水を加えて           
                 1.0l処理条件
:定着時間30秒、定着温度34℃
【0016】本発明
の処理液 自動現像機の各処理液槽に前記現像液、定着液を入れ水
洗槽での処理は実施例1と同様に行った。この状態にて
各々、23cm×27cmの写植用印画紙を500枚処
理し、処理による各処理液の減量は各々の液を加えた。 処理された画像は60℃、80%の恒温恒湿槽に2日間
入れ、画像の変化を観察した結果は表3の通りである。
【表3】
【0017】表3による濃度の測定方法、画像部の視覚
判定は実施例1と同様である。表3から分かる様に、水
洗槽に本発明の処理液を入れた処理方法で得た画像は、
水洗槽に水を給水、通常の水洗で得た画像と同様で、水
洗槽に水を入れ、給水状態としない(溜水)で得た画像
よりはるかに優れており、これまで一般的に行われてい
る給水による水洗方法で得られる画像と同様の充分な画
像安定性が得られる。
【0018】〔実施例4〕小型自動現像機を使用して、
市販リスフィルムにコンタクトスクリーンを通して像露
光し処理を行った。使用した処理液及び処理条件は次の
通りである。 現像液 ハイドロキノン                  
    15.0gホルムアルデヒド酸性亜硫酸ナトリ
ウム65.0g亜硫酸ナトリウム(無水)      
        3.0gホウ酸          
                    10.5g
臭化ナトリウム                  
      1.0gエチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム    1.0g炭酸ナトリウム(一水塩)   
         80.0g水を加えて      
                      1.0
l現像補充液 ハイドロキノン                  
    20.0gホルムアルデヒド酸性亜硫酸ナトリ
ウム65.0g亜硫酸ナトリウム          
            6.0gホウ酸      
                         
 7.0gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム   
 1.0g炭酸ナトリウム(一水塩)        
    80.0g水を加えて           
                 1.0l定着液 チオ硫酸アンモニウム              1
30.0g亜硫酸ナトリウム(無水)        
    10.0gホウ酸             
                 10.0g酢酸(
90%)                     
 16.0gクエン酸ナトリウム          
          1.0g水酸化ナトリウム   
                   4.5g硫酸
アルミニウム(結晶)            30.
0g水を加えて                  
          1.0l
【0019】本発明の処
理液   自動現像機の各処理液槽に前記現像液、定着液を入
れ水洗槽での処理は水を給水し、通常の水洗を行った。 一方、本発明の方法では、水洗槽に本発明の処理液を入
れ、処理を行った。処理条件は、各処理時間は90秒、
処理温度は27℃として、リスフィルム25.2cm×
30.3cm1枚当り40ml補充を行った。使用する
処理液は前記現像補充液、定着液、本発明の処理液であ
る。処理した画像は200枚毎を60℃、80%の恒温
恒湿槽に2日間入れ、画像の変化を観察した結果は表4
の通りである。
【表4】
【0020】表4による濃度の測定方法、画像部の視覚
判定は実施例1と同様である。表4から分かる様に、水
洗槽に本発明の方法で処理したものは、通常の水洗処理
を行った画像と差がない事が分かる。
【0021】
【発明の効果】上記の如く本発明によれば、ハロゲン化
銀写真感光材料を現像処理すると共に、チオ硫酸塩を含
む処理液で処理を行ったの後、これまで多量の水を使用
して水洗処理を行っていたのに代り、少なくとも1−(
4−ヒドロキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル又は、1−(4−アセチルフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールを含有する水溶液で処理する事で、多量
の水を使用して水洗処理して得る画像の安定性と同様の
安定性の画像を得る事が出来、これにより水資源の節約
となり、又、多量の水を使用しない事から、給排水施設
が必要とならず、これにより使用場所の制約が無くなっ
た事は実用使用上での効果が大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハロゲン化銀写真感光材料を像露光し
    現像処理すると共に、チオ硫酸塩を含む処理液で処理し
    た後の水洗処理に代り処理液を使用する処理方法におい
    て、少なくとも1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−
    メルカプトテトラゾール又は、1−(4−アセチルフェ
    ニル)−5−メルカプトテトラゾールを含有する処理液
    で処理する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
JP4764291A 1991-02-20 1991-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Withdrawn JPH04265972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764291A JPH04265972A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764291A JPH04265972A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265972A true JPH04265972A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12780899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4764291A Withdrawn JPH04265972A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030924A (en) Method of producing photographic images
JPH02132435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04265972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2715007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6723247B2 (en) Method for processing a color reversal photographic film
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
JPH04330442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JP3143639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05323551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH048777B2 (ja)
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
JP3182633B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2832365B2 (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPS63113539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2879797B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の水洗方法
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
EP0742481A1 (en) Method of processing black-and-white photographic materials
JP2922345B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH06242577A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH05142715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08179489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2709845B2 (ja) 節水効率に優れた自動現像装置及び該装置を用いた排水処理方法
JPH05323552A (ja) 写真感光材料の水洗方法
JPH0564782B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514