JPH04265844A - 光学プローブ - Google Patents

光学プローブ

Info

Publication number
JPH04265844A
JPH04265844A JP3277878A JP27787891A JPH04265844A JP H04265844 A JPH04265844 A JP H04265844A JP 3277878 A JP3277878 A JP 3277878A JP 27787891 A JP27787891 A JP 27787891A JP H04265844 A JPH04265844 A JP H04265844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
end surface
transparent
rod member
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3277878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400465B2 (ja
Inventor
Robert A Hoult
ロバート・エー・ホウルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Perkin Elmer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perkin Elmer Corp filed Critical Perkin Elmer Corp
Publication of JPH04265844A publication Critical patent/JPH04265844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400465B2 publication Critical patent/JP3400465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体の光伝達測定に関し
、より詳細には、測定用液体に浸漬する光学プローブに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常の等級の分光光度計は近赤外線ない
し紫外線のスペクトル範囲における液体サンプルの光伝
達を測定するのに使用される。1組のサンプル液体の各
々に機器の光学系を組み込む精度および容易性を改善す
る要求が続いている。測定の精度は液体サンプルでの光
学列の通路長さの均一性、および反射および屈折作用を
最小にすることにとくに関連付けられる。機械的に、光
学プローブ装置は小さく、携帯可能で、信頼できかつ頑
丈でなければならない。繊維光学は液体サンプルに挿入
されることができる適宜なプローブの基礎を提供する。
【0003】別個の容器に収容された多数の液体のいず
れか1つをサンプリングする通常の方法はその容器から
機器へ選択された液体を吸引することである。代表的な
例はアメリカ合衆国特許第4,229,179号(リー
)および同第4,222,670号(コシイシ)に記載
されている。後者の特許はまた液体の光伝達を測定しか
つ次のサンプルに備えるために光学系から液体を除去す
る装置の精密光学面の関係を示している。
【0004】アメリカ合衆国特許第4,431,307
号(スオバニーム)はマトリクスにおける液体容器(「
キユベツト」)を教示し、各容器はその固有の光学系を
有している。液体に浸漬される光フアイバの使用はアメ
リカ合衆国特許第4,403,861号(ボワスデ等)
に開示されており、明らかにフアイバ端部間に液体の1
部分を通して光を通過させるための簡単なギヤツプを有
している。
【0005】
【発明が解決すべき課題】一般に、吸引方法は工程に時
間がかかりかつ以前の液体による汚染を許容する顕著な
導管を要求する。また、アメリカ合衆国特許第4,40
3,861号によるアプローチは上記課題の幾つかをも
しかすると解決するが液体に精密な光学系を組み込むた
めのどのような要求または方法もアドレスしていない。
【0006】本発明の目的は分光光度計による光伝達特
性の測定のために液体に挿入する新規な光学プローブを
提供することにある。本発明のさらに他の目的は改善さ
れた光学的精度を有するかかる光学プローブを提供する
ことにある。本発明の他の目的は小さな、携帯可能な、
信頼できかつ頑丈であるかかるプローブを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、液体の光伝達を測定するのに有用な光学特性プロ
ーブにおいて、1またはそれ以上の近接開口をそれに有
する筒状壁を持つ管状ハウジングと;平らな透明端面お
よびアルミニウム等により銀色にされかつ内方凹状反射
器を形成するように選択された曲率を有する反対曲面を
有し、そして前記開口に近接して配置された前記透明な
端面によりハウジング内に保持される透明な材料から形
成される堅固な筒状部材と;平らな第1端面および該第
1端面に対して平行な平らな第2端面を有する透明な堅
固なロツド部材であつて、該ロツド部材は前記開口に近
接して配置された前記第2端面によりハウジング内に保
持されそしてそれらの間に凹所を画成するように前記透
明な面から間隔が置かれ、前記凹所はプローブの浸漬時
、液体が前記開口を通って前記凹所に通過するようにな
つており、前記第1端面は前記凹状反射器の選択された
第1および第2共役焦点が前記第1端面で横方向に間隔
を置いた関係において実質上配置されるように、選択さ
れた曲率、前記凹所および反射器部材、ロツド部材およ
び液体の屈折率と協働して前記凹状反射器から離して置
かれ;前記第1焦点と整列して前記第1端面に透明に付
着される平らな端部を有する第1光フアイバと;前記第
2焦点と整列して前記第1端面に同様に付着される平ら
な端部を有する第2光フアイバとからなり;それにより
前記第1光フアイバから前記ロツド部材から入る光が前
記開口内で液体を2度通過する一方前記凹状反射器によ
り前記第2光フアイバに反射されることを特徴とする光
学プローブにより達成される。
【0008】好適な態様において、凹所に近接する筒状
壁は開口が凹所に対して正確に間隔が置かれた開口とし
て形作られるように3本の等しく形作られた脚部からな
る。また、筒状部材およびロツド部材が外来の反射に対
して黒くされたそれぞれの筒状面を有する。
【0009】以下に本発明を添付図面の実施例に基づい
て詳細に説明する。
【0010】
【実施例】図1を参照して、光学プローブ18は3つの
等しいかつ正確に間隔をおいた近接開口16をそれに有
するステンレス鋼からなる筒状壁14を持つ管状ハウジ
ング12を含んでいる。これら3つの開口は、図2の断
面図に示されるように、3本の等間隔に置かれた脚部1
8により形作られる部分を有する筒状壁を好都合に形成
する。ハウジングは他の方法において環状肩部26を形
成するようにより小さい直径24を有することができる
底部を除いて均一な内径20を有する。その底部は閉止
されるが他端28は開放される。
【0011】堅固な筒状部材30はガラスまたは溶融石
英またはたの透明な材料から作られる。この部材は平ら
な透明端面32および反対の屈曲面33により結合され
る。屈曲面はアルミニウム等により銀色にされそして内
方凹状反射器を形成するように選択された曲率を有する
。部材30は開口16に近接する透明な面を有する肩部
26に対してセメントによりハウジング12内に保持さ
れる。
【0012】透明な堅固なロツド部材34は平らな第1
端面36および該第1端面に対して平行な平らな第2端
面38を有する。これらの端面、ならびに筒状部材30
の透明な面32は研磨されかつ互いに正確に平行である
。ロツド部材34は開口16に近接して第2端面38に
よりハウジング12内にセメントで保持されそしてそれ
らの間に凹所を画成するように透明な面32から間隔が
置かれる。凹所は液体42へのプローブの浸漬時、液体
が開口を通って凹所に通過するように開口16を通して
アクセスされる。1つだけまたは凹所への液体のために
かなりの入口および出口がある限りにおいて、かなりの
数の開口があつてもよい。3本の脚部18および開口1
6が良好な支持および清掃のための室への容易な接近を
提供する。また、図示のごとく、開口は透明な部材30
,34を超えて延在することができる。
【0013】第1端面36は、凹状反射器33の選択さ
れた第1および第2共役焦点44,46が第1端面36
で横方向に間隔を置いた関係において位置決めされるよ
うに、選択された曲率および反射器部材、ロツド部材お
よび液体の屈折率と協働して選択された間隔において凹
状反射器33から離して置かれる。
【0014】平らな面を有する第1光フアイバ48は第
1焦点44と整列して第1端面36に透明に付着される
。平らな端部を有する第2光フアイバ50は第2焦点4
6と整列して第1端面52に同様に付着される。強度お
よび剛性は端面36に接触するハウジング14に接合さ
れる円板52の孔を介してフアイバをまず付着すること
により達成される。フアイバの平らな端部は取着前に円
板内で研磨されることができる。円板でのフアイバは各
々反射面33の光学中心53に向かうように角度が付け
られるべきである。
【0015】第1光フアイバ48を通って進入する光5
4は漸次ロツド34、室40内の液体42および筒状部
材30を通過する。光は次いで出力光56として第2光
フアイバ50に部材、液体およびロツドの列を通って後
方に凹状反射器により反射される。プローブ10の光線
は通過線58により一般的に示される。かくして光ビー
ムは、進入および復帰で、凹所40内の液体42を二度
通過し、液体による光吸収を2倍にする。それにより液
体の伝達特性は、出力光および入力光を通常のように比
較することにより、光フアイバと結合された分光光度計
(図示せず)により測定されることができる。好都合に
は、ロツド部材34は光用光学開口を画成するための環
状溝60を有する。これはまたセメント62用係止位置
を提供する。
【0016】本発明のプローブの形状によれば、高い精
度が液体を通過する光の均一な通路長さにより達成され
る。屈折および反射損失は、プローブ、平行面および光
学列からの空気の除去により、ガラスまたは石英および
多くの液体の屈折率の類似性の開示された形状において
最小にされる。より大きな精度に関して、意図される液
体の屈折率と実質上同一の屈折率を有するガラスが選択
されることができる。また、筒状部材30およびロツド
部材34は好ましくは外来の反射に対して黒くされたそ
れらのそれぞれの筒状境界面64,66を有し、さらに
性能を改善する。
【0017】プローブはまつたく頑丈である。該プロー
ブの適宜な寸法は外径8mmおよび光フアイバの延長を
無視して、約2.5cmの長さである。かかる大きさは
分光光度計に通常使用される液体サンプルカツプ68へ
の挿入に便利である。
【0018】本発明は特別な実施例に関連して詳細に上
述されたけれども、本発明の精神および請求の範囲に落
ち込む種々の変化および変形は当該技術に熟練した者に
は明らかである。それゆえ、本発明は請求の範囲および
その同等物によつてのみ制限される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液体の
光伝達を測定するのに有用な光学特性プローブにおいて
、1またはそれ以上の近接開口をそれに有する筒状壁を
持つ管状ハウジングと;平らな透明端面およびアルミニ
ウム等により銀色にされかつ内方凹状反射器を形成する
ように選択された曲率を有する反対曲面を有し、そして
前記開口に近接して配置された前記透明な端面によりハ
ウジング内に保持される透明な材料から形成される堅固
な筒状部材と;平らな第1端面および該第1端面に対し
て平行な平らな第2端面を有する透明な堅固なロツド部
材であつて、該ロツド部材は前記開口に近接して配置さ
れた前記第2端面によりハウジング内に保持されそして
それらの間に凹所を画成するように前記透明な面から間
隔が置かれ、前記凹所はプローブの浸漬時、液体が前記
開口を通って前記凹所に通過するようになつており、前
記第1端面は前記凹状反射器の選択された第1および第
2共役焦点が前記第1端面で横方向に間隔を置いた関係
において実質上配置されるように、選択された曲率、前
記凹所および反射器部材、ロツド部材および液体の屈折
率と協働して前記凹状反射器から離して置かれ;前記第
1焦点と整列して前記第1端面に透明に付着される平ら
な端部を有する第1光フアイバと;前記第2焦点と整列
して前記第1端面に同様に付着される平らな端部を有す
る第2光フアイバとからなり;それにより前記第1光フ
アイバから前記ロツド部材から入る光が前記開口内で液
体を2度通過する一方前記凹状反射器により前記第2光
フアイバに反射される構成としたので、小さな、携帯可
能な、信頼できかつ頑丈である分光光度計による光伝達
特性の測定のために液体に挿入する新規な光学プローブ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学プローブを示す断面図である
【図2】図1の線2−2に沿う断面図である。
【符号の説明】
10  光学プローブ 12  管状ハウジング 14  筒状壁 16  開口 18  脚部 30  堅固な筒状部材 32  透明な端面 33  屈曲面(凹状反射器) 34  透明なロツド部材 36  平らな第1端面 38  平らな第2端面 40  凹所 42  液体 44  第1共役焦点 46  第2共役焦点 48  第1光フアイバ 50  第2光フアイバ 60  環状溝

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液体の光伝達を測定するのに有用な光
    学特性プローブにおいて、1またはそれ以上の近接開口
    (16)をそれに有する筒状壁(14)を持つ管状ハウ
    ジング(12)と;平らな透明端面(32)およびアル
    ミニウム等により銀色にされかつ内方凹状反射器を形成
    するように選択された曲率を有する反対曲面(33)を
    有し、そして前記開口(16)に近接して配置された前
    記透明な端面によりハウジング(12)内に保持される
    透明な材料から形成される堅固な筒状部材(30)と;
    平らな第1端面(36)および該第1端面に対して平行
    な平らな第2端面(38)を有する透明な堅固なロツド
    部材(34)であつて、該ロツド部材は前記開口(16
    )に近接して配置された前記第2端面(38)によりハ
    ウジング(12)内に保持されそしてそれらの間に凹所
    を画成するように前記透明な面(32)から間隔が置か
    れ、前記凹所はプローブの浸漬時、液体が前記開口を通
    って前記凹所に通過するようになつており、前記第1端
    面(36)は前記凹状反射器(33)の選択された第1
    および第2共役焦点(44,46)が前記第1端面(3
    6)で横方向に間隔を置いた関係において実質上配置さ
    れるように、選択された曲率、前記凹所および反射器部
    材、ロツド部材および液体の屈折率と協働して前記凹状
    反射器(33)から離して置かれ;前記第1焦点(44
    )と整列して前記第1端面(36)に透明に付着される
    平らな端部を有する第1光フアイバ(48)と;前記第
    2焦点(46)と整列して前記第1端面(36)に同様
    に付着される平らな端部を有する第2光フアイバ(50
    )とからなり;それにより前記第1光フアイバ(48)
    から前記ロツド部材(34)から入る光が前記開口内で
    液体を2度通過する一方前記凹状反射器により前記第2
    光フアイバに反射されることを特徴とする光学プローブ
  2. 【請求項2】  前記ロツド部材(34)は光用の光学
    開口を画成する環状溝(60)を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の光学プローブ。
  3. 【請求項3】  前記筒状壁(14)は3つの近接開口
    (16)を有することを特徴とする請求項1に記載の光
    学プローブ。
  4. 【請求項4】  前記凹所に近接する前記筒状壁(14
    )は前記開口(16)が前記凹所に対して正確に間隔が
    置かれた開口として形作られるように3本の等しく形作
    られた脚部(18)からなることを特徴とする請求項3
    に記載の光学プローブ。
  5. 【請求項5】  前記筒状部材(30)および前記ロツ
    ド部材(34)は外来の反射に対して黒くされたそれぞ
    れの筒状面を有することを特徴とする請求項1に記載の
    光学プローブ。
  6. 【請求項6】  前記筒状部材(30)および前記ロツ
    ド部材(34)はガラスまたは溶融シリカから形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の光学プローブ。
  7. 【請求項7】  前記筒状部材(30)および前記管状
    部材の屈折率が液体の屈折率と実質上同一であることを
    特徴とする請求項1に記載の光学プローブ。
  8. 【請求項8】  前記凹状反射器(33)が光学中心を
    有しかつ前記光フアイバ(48,50)は各々前記光学
    中心に向かうように角度が付けられることを特徴とする
    請求項1に記載の光学プローブ。
JP27787891A 1990-10-25 1991-10-24 光学プローブ Expired - Lifetime JP3400465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/603593 1990-10-25
US07/603,593 US5077481A (en) 1990-10-25 1990-10-25 Optical probe for measuring light transmission of liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265844A true JPH04265844A (ja) 1992-09-22
JP3400465B2 JP3400465B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=24416110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27787891A Expired - Lifetime JP3400465B2 (ja) 1990-10-25 1991-10-24 光学プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5077481A (ja)
JP (1) JP3400465B2 (ja)
DE (1) DE4135021C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835930A (ja) * 1993-08-09 1996-02-06 Vickers Inc 流体の汚染レベルの監視方法および装置
JP2007535655A (ja) * 2003-05-02 2007-12-06 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド 改良型光分析器用の方法及び装置
JP2008544275A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 分光法的プローブ用の使い捨て可能/密封可能なキャップの改良
JP2008544274A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 分光法的プローブ用の使い捨て可能/密封可能な先端の開発
JP2009503523A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヘルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 少ない液体量を分析または吸収測定するための装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020014A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 Sahagen Armen N Probe for monitoring a fluid medium
DE4424961C2 (de) * 1993-07-15 2002-05-08 Perkin Elmer Corp Wählvorrichtung für ein photometrisches Instrument mit Lichtleitfasern zur Analyse von entfernt befindlichen Proben
US5428696A (en) * 1993-07-15 1995-06-27 The Perkin-Elmer Corporation Photometric instrument with optical fibers for analyzing remote samples
US5919707A (en) * 1994-12-22 1999-07-06 Nalco Chemical Company Monitoring of rolling oil emulsions
US5694206A (en) * 1996-03-01 1997-12-02 Analytical Spectral Devices, Inc. Spectrophotometric system using a pH/ISE meter for calibration
US5781284A (en) * 1996-04-24 1998-07-14 Infante; David A. System for detecting impurities contained in a fluid medium
US5751415A (en) * 1996-05-13 1998-05-12 Process Instruments, Inc. Raman spectroscopy apparatus and method for continuous chemical analysis of fluid streams
US6028667A (en) * 1996-05-13 2000-02-22 Process Instruments, Inc. Compact and robust spectrograph
US6100975A (en) * 1996-05-13 2000-08-08 Process Instruments, Inc. Raman spectroscopy apparatus and method using external cavity laser for continuous chemical analysis of sample streams
US6836325B2 (en) * 1999-07-16 2004-12-28 Textron Systems Corporation Optical probes and methods for spectral analysis
EP1264170B1 (en) * 2000-03-10 2009-02-04 Textron Systems Corporation Optical probes and methods for spectral analysis
US6764651B2 (en) 2001-11-07 2004-07-20 Varian, Inc. Fiber-optic dissolution systems, devices, and methods
US6784988B2 (en) * 2002-07-17 2004-08-31 Hamilton Associates, Inc. Apparatus and process for analyzing a stream of fluid
AT503539B1 (de) * 2006-05-09 2008-03-15 Innsitec Laser Technologies Gm Tauchsonde für lips-vorrichtungen
EP3077796A4 (en) * 2013-12-06 2017-08-23 Bacterioscan Ltd. Optical measurements of liquids having free surface
ES2695247A1 (es) * 2017-06-27 2019-01-02 Fund Tekniker Sistema y metodo de monitorizacion del estado de un fluido
CN109374583A (zh) * 2018-11-28 2019-02-22 南京清研六迪科学仪器有限公司 一种在线药物溶出度光纤传感器检测探头
DE102021210443B4 (de) 2021-09-20 2023-07-27 Implen GmbH Tauchsonde mit variabler Pfadlänge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039982B2 (ja) * 1977-07-26 1985-09-09 オリンパス光学工業株式会社 液体サンプル分析装置
US4229179A (en) * 1978-06-30 1980-10-21 Hycel, Inc. Spectrophotometric measurement in a chemical testing apparatus
FR2474166A1 (fr) * 1980-01-23 1981-07-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure photometrique pour solutions complexes a bruit de fond variable
US4431307A (en) * 1981-11-19 1984-02-14 Labsystems Oy Set of cuvettes
US4749276A (en) * 1986-01-23 1988-06-07 Mcdonnell Douglas Corporation Long path absorption cell
DE3861563D1 (de) * 1987-07-22 1991-02-21 Ciba Geigy Ag Prozesskuevette.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835930A (ja) * 1993-08-09 1996-02-06 Vickers Inc 流体の汚染レベルの監視方法および装置
JP2007535655A (ja) * 2003-05-02 2007-12-06 ベイカー ヒューズ インコーポレイテッド 改良型光分析器用の方法及び装置
JP2008544275A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 分光法的プローブ用の使い捨て可能/密封可能なキャップの改良
JP2008544274A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 ビーピー オイル インターナショナル リミテッド 分光法的プローブ用の使い捨て可能/密封可能な先端の開発
JP2009503523A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヘルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 少ない液体量を分析または吸収測定するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5077481A (en) 1991-12-31
JP3400465B2 (ja) 2003-04-28
DE4135021A1 (de) 1992-04-30
DE4135021C2 (de) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400465B2 (ja) 光学プローブ
US6108083A (en) Spectroscopic systems for the analysis of small and very small quantities of substance
US5416879A (en) Apparatus and method for measuring light absorption in small aqueous fluid samples
US5570447A (en) Aqueous fluid core waveguide
US4595833A (en) Multiple internal reflection cell optical system for use in infrared spectrophotometry of liquid and fluidized samples
US5585634A (en) Attenuated total reflectance sensing
US7110108B2 (en) Spectrometer for measuring inelastically scattered light
JP3054161B2 (ja) 免疫分析装置
US5381237A (en) Multi-purpose optical head probe
JPH01304346A (ja) 蛍光または光散乱の検知装置および方法
JPH10500483A (ja) 結晶アッセンブリ感知チップを用いる光学的検知
US3740158A (en) Flow cell
US7062125B2 (en) Prismatic reflection optical waveguide device
US4254223A (en) Apparatus for colorimetric determination
JPS626521Y2 (ja)
US7420665B2 (en) Optical detection device with reduced light throughput oscillations
JPH0850092A (ja) 光フアイバー反射プローブ
JP2000121552A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
HU183914B (en) Optical apparatus for determining the refractivity profile of ligh-conducting fibre
US6721049B1 (en) Device for efficient light collection from a sample
Vurek et al. Fiber-optic colorimeter for submicroliter samples
JPH0257947A (ja) Atr分光分析用試料セル
JP2000171391A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
JPS5930203B2 (ja) 光センサ
JP3080477B2 (ja) 全反射測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9