JPS5930203B2 - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS5930203B2
JPS5930203B2 JP12728678A JP12728678A JPS5930203B2 JP S5930203 B2 JPS5930203 B2 JP S5930203B2 JP 12728678 A JP12728678 A JP 12728678A JP 12728678 A JP12728678 A JP 12728678A JP S5930203 B2 JPS5930203 B2 JP S5930203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
optical
light
convergent rod
convergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12728678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555227A (en
Inventor
義則 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12728678A priority Critical patent/JPS5930203B2/ja
Publication of JPS5555227A publication Critical patent/JPS5555227A/ja
Publication of JPS5930203B2 publication Critical patent/JPS5930203B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光センサに係り、特に自動化学分析装置の比
色測定に用いられる光センサに関する。
自動化学分析装置においては、恒温液槽に浸漬された多
数の反応容器内に収容されている試料中に吸引チューブ
を浸漬し、試料を順次吸引してフローセルに導き、試料
がフローセル内にある間に光を透過せしめて比色測定を
行なう方法が一般的であつた。しかしながら、この方法
では試料を反応容器からフローセルに移して測定を行な
うために、フローセル内での試料の温度を所定の値に保
つことが難しいこと、また測定毎にフローセル内部の洗
浄を行なう必要があるなどの種々の問題点があつた。こ
のため、フローセルを用いないで、試料を反応容器内に
収容したまま比色測定を行なう直接測定方法が考えられ
ている。この場合、測定部の少なくとも一部分は反応容
器内の試料に浸漬させる必要があるので、できるだけ小
型化されたものが望まれている。この発明は、上記事情
に鑑みて為されたものであり、その目的は上記のような
直接測定に適した小型化された光センサを提供するにあ
る。
この発明の一実施例を第1図に示す。
1が光センサ本体であり、この部分が測定すべき試料中
に浸漬される。
測定の際は、この本体1を試料(図示せず)中に浸漬し
た状態で光源2からの光をレンズ3、光ファイバー4を
介して本体1に供給する。この光は本体1の空隙部5に
おいて試料中を透過した後光ファイバー6を介して光検
知器Tに達して受光される。第2図は本体1の断面図を
示す。
同図において符号11、12は同一中心軸上に一定距離
dだけ隔てて配置されたそれぞれ長さil、12の収束
形ロッドレンズである。これらの収束形ロッドレンズ1
1、12は支持用のステンレス線13、14によりー定
キヨリdをおいて結合されている。収束形ロッドレンズ
11の上部端面111にはこの端面の中心から適当な距
離だけずれ、かつ互いに中心に対して点対称な位置に光
フアイバ一4及び6の一端が配置される。また収束形ロ
ツドレンズの上部にはステンレスチユーブ15が装着さ
れ、接着剤部16によつて光フアイバ一4及び6の位置
を固定している。収束形ロツドレンズ12の下端面には
光学的反射膜として用いられるアルミニウム蒸着膜17
が形成されている。また収束形ロツドレンズ11,12
はテフロンチユーブ18,19によつて被覆されている
〇ここで収束形ロツドレンズは棒(ROd)状のレンズ
であり、例えば第3図に波形20で示すような屈折率が
中心で最も高く周辺部に行くにつれて半径の2乗に逆比
例して低下するものである。
このため一端から供給された光は内部では破線22で示
すように正弦波に伝ばんする。この正弦波の一周期長P
を光路ピツチと呼ぶ。したがつて収束形ロツドレンズの
長さjを光路ピツチPの半分(竪)の整数倍(?,P,
IP,・・・・・・)に選ぶことにより、端面A上の光
点像は端面B上に結像する0 、再び第2−を
参照すると、光フアイバ一4を介して端面111に入射
した光は、収束形ロツドレPンズ11の長さIjlを上
述のようにΣ×n(nは整数)としておくことにより端
面112上に結像する。
故に端面112からは光フアイバ一4から出力される場
合と同じように空隙部5(試料中)に光が放射される。
この光を収束形ロツドレンズ12で受け、蒸着膜17に
よつて反射し再び端面112に結像させる。 ゝこ
のようにして端面112から収束形ロツドレンズ11に
再び入射した光は上述と同様にして端面111上に結像
され、これを光フアイバ一6を介して取り出す。
このとき光が空隙部5を透過する間試料によつて減衰を
受けるので、光検出器7によつて光フアイバ一6から得
られる光の量を検知することにより試料の吸光度を知る
ことができる0ここで光フアイバ一4及び6の端部が端
面111の中心からずれた位置で互いに点対称の位置に
配置されている必要がある。
この理由を第4図を用いて説明する。いまレンズ30を
用いて面31上にある点aの像を面32上の点bに結像
させる〇更に面32とレンズ33のキヨリを適当に選べ
ば点bの像をレンズ33を用いてレンズ33に対して面
32と線対称の面34上の点cに結像させることができ
る。このときレンズ33をその厚み方向に半分にしてそ
の切つた面に光学的反射膜を付けることによつて点bの
像は面32上の点c′に結像する。したがつて、この点
c′の像はレンズ30によつて面31上の点dに結像す
る。このとき点aと点dとは光軸に対して点対称の位置
にある。第4図においてレンズ30を収束形ロツドレン
ズ11で置換し、その長を11を上述のように定ると、
収束形ロツドレンズ11の端面11,,112がそれぞ
れ面31,32に対応する。そこで光フアイバ一4によ
つて点aに光を入射し、点dの光を光フアイバ一6によ
つて取り出せばよい。同様に収束形ロツドレンズ12の
長さ12は蒸着膜19によつて反射された像が端面11
2に結像するような長さに選ばれる。例えば、光路ピツ
チが32111直径が211の収束形ロツドレンズを用
いて、間隔d=511としたときには111=3211
!、12=2.91!lである。以上のようにこの発明
によれば、小型かつ軽量なセンサを提供することができ
る。
またその洗浄や温度調節も簡単である。特に従来の直接
測定方法では試料中に照射される光の広がりが大きかつ
たために入射光の一部しか受光できなかつたのに対して
、この発明によれば光の利用効率が著しく改善されてほ
とんどの入射光を受光することがで\きる0但し、収束
形ロツドレンズの収差によつて端面111上で光フアイ
バ一6が受光する実像が大きくなることがある。
この場合には光フアイバ一6の直径を光フアイバ一4の
直径より大きくすることにより集光能率の低下を防げる
。なお、試料の分析を行なう場合には使用する光の波長
が特定されている場合がある。
この場合、従来では光源2とレンズ3との間にフイルタ
一を挿入したり、光検出器7の前面にフイルタ一を挿入
する方法がとられていたが、この発明による光センサで
は、光学的反射膜としての蒸着膜17を例えば誘電体多
層膜で形成することにより特定の波長の光のみを反射又
は透過させればよく、光学系の構成が簡単化される〇
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図は光セン
サ本体の断面図を示す図、第3図及び第4図はこの発明
の一実施例を説明するための図である。 1・・・・・・光センサ本体、4,6・・・・・・光フ
アイバ一、11,12・・・・・・収束形ロツドレンズ
、17・・・・・・アルミニウム蒸着膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の集束形ロッドレンズと、この第1の収束形ロ
    ッドレンズの一端から一定距離だけ隔てて同一中心軸に
    配置された第2の収束形ロッドレンズと、この第2の収
    束形ロッドレンズの前記第1の収束形ロッドレンズに対
    して反対側端面に設けられた光学的反射膜と、前記第1
    の収束形ロッドレンズの他端面上の中心より離れた位置
    に光を入射する第1の光ファイバーと、この第1の光フ
    ァイバーの光入射位置に対して前記他端面上の中心より
    点対称の位置に得られる光を検出するための第2の光フ
    ァイバーとを備えたことを特徴とする光センサ。 2 前記光学的反射膜が特定の波長の光のみを反射又は
    透過させるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光センサ。 3 前記第1の収束形ロッドレンズの長さが(P/2)
    ×n(Pは光路ピッチ長、nは整数)であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光センサ。 4 前記第2の収束形ロッドレンズの長さが前記第1の
    収束形ロッドレンズとのキヨリの半分の位置に焦点を持
    つような長さであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光センサ。
JP12728678A 1978-10-18 1978-10-18 光センサ Expired JPS5930203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728678A JPS5930203B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728678A JPS5930203B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555227A JPS5555227A (en) 1980-04-23
JPS5930203B2 true JPS5930203B2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=14956206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12728678A Expired JPS5930203B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930203B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436059Y2 (ja) * 1985-04-19 1992-08-26
US5311283A (en) * 1991-09-05 1994-05-10 The Dow Chemical Company Fiber optic probe and method for detecting optically active materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555227A (en) 1980-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400465B2 (ja) 光学プローブ
JP3660685B2 (ja) 減衰全反射検出
JPH04232838A (ja) 流体試料用吸収セル
JPH07218422A (ja) 剛性管状導光体とその導光体を用いた水性液体試料の 吸光測定方法及びその装置
JPH08500183A (ja) 少量および微量物質を分析するための分光装置
EP0047094A1 (en) Analytical optical instruments
US20040263842A1 (en) Spectrometer for measuring inelastically scattered light
JPH0445774B2 (ja)
US5381237A (en) Multi-purpose optical head probe
FI95322C (fi) Spektroskooppinen mittausanturi väliaineiden analysointiin
US4228352A (en) Apparatus for measuring the concentration of gases
WO2006020728A2 (en) Measuring head for planar measurement of a sample
US7062125B2 (en) Prismatic reflection optical waveguide device
US4799756A (en) Remote multi-position information gathering system and method
CA1077298A (en) Gas concentration measuring device
JPS626521Y2 (ja)
US4853547A (en) System for radiation detection using a graded index optic element
US4626693A (en) Remote multi-position information gathering system and method
JPS5930203B2 (ja) 光センサ
US5926269A (en) Optical probe with sensor made of optical polymer
JPH11311602A (ja) 光通過率測定用プロ―ブ
JP3895434B2 (ja) 分子吸収分光用の管状減衰光波センサ
JPH01197633A (ja) 流体屈折計およびこれを用いた流体密度計
HU183914B (en) Optical apparatus for determining the refractivity profile of ligh-conducting fibre
JPS61105445A (ja) 吸光度測定用フロ−セル