JPH04265181A - ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分級する方法およびその装置 - Google Patents

ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分級する方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04265181A
JPH04265181A JP3297929A JP29792991A JPH04265181A JP H04265181 A JPH04265181 A JP H04265181A JP 3297929 A JP3297929 A JP 3297929A JP 29792991 A JP29792991 A JP 29792991A JP H04265181 A JPH04265181 A JP H04265181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cushion
saddle
discharge edge
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3297929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266631B2 (ja
Inventor
Gert Schuster
ゲルト・シュステル
Romuald Hartmann
ロムアルト・ハルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Publication of JPH04265181A publication Critical patent/JPH04265181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266631B2 publication Critical patent/JP3266631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/10Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices using momentum effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/003Separation of articles by differences in their geometrical form or by difference in their physical properties, e.g. elasticity, compressibility, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/04Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices according to size

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Chutes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はばら積み粉粒体を異る粒
径のグループに分級する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ばら積み粉粒体は多くの場合、粗粒径グ
ループと細粒径グループとに分級する必要がある。その
際、この分級に引き続いてさらに分級を行うか、あるい
は1グループを取り出し、他の1グループと組合わせる
かすることになる。
【0003】鉄鉱石ペレット、石炭、灰分、石灰石及び
ペレット屑から成るばら積み粉粒体の分級装置が米国特
許公報第3356213号で公知である。この装置は、
傾斜した滑走路と複数個の階段とから構成され、さらに
最終階段には間隙が設けてある。
【0004】この装置では、分級される上記粉粒体の各
成分は、上記滑走路を滑る際にそれぞれの摩擦係数に応
じた加速を受ける。そして上記滑走路の最終端における
速度に従って、上記鉄鋼石ペレットが上記間隙を飛び越
えて投射放物線弾道に沿い投げ出されるが、その他の成
分は皆上記間隙内に落下する。
【0005】上記各成分の分級は、予め各工程で行われ
ているが、この分級の効果は、それぞれが間隙を備えた
複数の上記装置を直列に連結するによって改善されるで
あろう。しかしこのような装置では、粒径の異なる粉粒
の間に形状、粒度その他の性質について大きな差がある
上に、上記滑走路への粉粒の供給速度が低い場合にのみ
満足すべき結果が得られるものである。また上記滑走路
の摩耗も著しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実際には上述の理由か
ら、ばら積み粉粒体の分級には篩装置を使用するのが一
般的である。例えば移床ストーカから投下された焼結体
は、歯形ロール粉砕機によって破砕する。そしてロール
粉砕機の負担を軽減するために、このロール粉砕機の前
段階で予め篩装置により篩い分けを行い、次に篩装置に
残留した粉粒体を、高炉への装入に適する寸法にまで破
砕した後、先に篩装置を通過した粉粒体と合体させる。
【0007】しかしながら上述の作業のためには、篩い
分け工場の篩又は格子状体の表面積を大きくする必要が
生じる。同時に篩又は格子状体の摩耗も著しく増大する
から、費用と労力のかかる保守点検作業が必要になる。 さらに篩い分け工場の耐用年数も減少する。
【0008】本発明は上述の点に鑑み、任意のばら積み
粉粒体を粒径の異なるグループに分級するに当って、設
備費、摩耗度及び保守点検頻度が出来るだけ少ない分級
方法及び、この方法を実現するための装置を提供するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ばら積み粉粒
体を異る粒径のグループに分級する方法において、凸型
の円弧状排出縁を有する支持台上に上記排出縁から上向
きに傾斜する安息角を備えたばら積み粉粒体のクッショ
ンを形成し、このクッションから成りかつ粉粒体流の流
幅を拡張させる流幅拡張手段の流幅拡張面上にばら積み
粉粒体を投射放物線弾道に沿って自由落下させ、凸型の
円弧状前方排出縁および凹型の円弧状後方排出縁を有す
る支持台と、上記両排出縁からそれぞれ上向きに傾斜す
る安息角並びに上記両排出縁に平行な稜線を備えた上記
支持台上のばら積み粉粒体のクッションとから成る鞍形
分配具上に上記流幅の拡張された粉粒体を自由落下させ
、粗粒径グループはその流幅を拡張されながら上記鞍形
分配具における粉粒体クッションの前側を滑落して上記
前方排出縁から排出され、細粒径グループは上記粉粒体
クッションの後側を滑落して上記後方排出縁から排出さ
れるように分級方法を構成した。
【0010】上記粉粒体の流幅拡張手段の支持台は1枚
の板から成る。この板は全面的に水平であっても、部分
的に水平でかつ部分的に傾斜していてもよく、あるいは
全面的に傾斜していてもよい。
【0011】上記支持台の水平面となす角が上記粉粒体
の安息角を超える場合には、上記排出縁に上向きの帶状
薄板を設ける必要がある。この場合に上記粉粒体クッシ
ョンは、この帶状薄板の上端から上向きに傾斜すること
になる。
【0012】上記支持台が水平であるか、あるいは僅か
に傾斜しているような場合でも、上記帶状薄板を設ける
ことが望ましい。すなわちこの帶状薄板の設置によって
、上記支持台の排出縁は保護されると共に、上記粉粒体
のクッション層は均一に形成されるであろう。
【0013】上記支持台の凸型円弧状排出縁は、上記粉
粒体の搬送される方向の前方に位置を占める。なお上記
「円弧状」なる表現は、円弧状のほかに「多角形状」を
も含んでいる。また上記粉粒体の流幅拡張手段には、そ
の後方側に上記支持台から延びる垂直壁を設けることが
できる。
【0014】上記粉粒体の流幅拡張手段は、ベルトコン
ベアから排出する粉粒体の投射放物線弾道領域内に位置
を占める。かくしてばら積み粉粒体から成る円錐体の一
部が、上記支持台上に形成され、この部分円錐体は、上
記円弧状排出縁から上向きに傾斜する安息角を備えるこ
とになる。
【0015】上記部分円錐体の稜線は、この部分円錐体
に到達する上記粉粒体の流幅全体に亘って、上記支持台
の円弧状排出縁と平行である。なお上記下向きに傾斜す
る粉粒体クッションのため、その側面が崩落しない程度
に上記支持台の幅を広くとるが、上記側面に垂直壁を設
けるようにしてもよい。
【0016】上記ばら積み粉粒体から成る部分円錐は、
その表面が滑落する粉粒体の流幅拡張面となる。すなわ
ちこの流幅拡張面に到達した粉粒体は、滑落中にその到
達位置の幅員から上記円弧状排出縁の幅員へと広げられ
る。
【0017】したがって滑落する粉粒体の厚さは薄くな
り、その結果粗粒径の粉粒体は、も早、細粒径の粉粒体
上に浮ぶことはない。かくして上記粉粒体は異る粒径グ
ループに分級され、それぞれの質量に依存するエネルギ
ーおよび加速度を付与されて、広範囲の分級が連続的に
排出する粉粒体に実現するであろう。
【0018】次に上記流幅拡張手段から落下する粉粒体
は、この粉粒体の投射放物線弾道領域内に配設された鞍
形分配具に到達する。なおこの鞍形分配具は、上記流幅
拡張手段と原理的には同様の構成であるが、支持台の後
方側に凹型の円弧状排出縁が付加された点で、上記流幅
拡張手段とは相違している。
【0019】上記鞍形分配具の支持台上には、ばら積み
粉粒体から成る円錐体の一部が落下する上記粉粒体によ
って形成される。なおこの部分円錐体は、前方および後
方の排出縁からそれぞれ上向きに傾斜する安息角を備え
る。また上記部分円錐体の稜線は、上記両排出縁に対し
て平行に延びている。
【0020】上記鞍形分配具に到達する粉粒体のうち、
粗粒径グループは上記円錐体の前側面に、また細粒径グ
ループは上記円錐体の後側面に到達するよう、上記鞍形
分配具は上記流幅拡張面から落下する粉粒体の投射放物
線領域内に配置される。
【0021】なお上記円錐体の前側面は、粉粒体の流幅
拡張手段として機能し、また上記円錐体の後側面は粉粒
体の流幅縮小手段として機能する。したがって上記粗粒
径グループの幅員は、上記前方排出縁の幅員まで拡張さ
れ、また上記細粒径グループの幅員は、上記後方排出縁
の幅員まで縮小される。
【0022】上記流幅拡張手段の円弧状排出縁の半径お
よび、上記鞍形分配具の前方および後方の円弧状排出縁
の半径は、以下のようにして設定する。すなわち装置の
平面図において、上記鞍形分配具の前方排出縁における
所望幅の両端と、上記流幅拡張手段の円弧状排出縁両端
とをそれぞれ結ぶ2本の直線を引いてその交点を求めれ
ば、この交点が全ての上記排出縁の中心となる。
【0023】上記ばら積み粉粒体は如何なるベルトコン
ベアでも、あるいは勾配のある滑走路からでも投下する
ことができる。また上記コンベアその他の粉粒体排出縁
と、上記流幅拡張手段との間の水平距離および、この流
幅拡張手段と上記鞍形分配具との間の水平距離は、上記
粉粒体が投射放物線弾道に沿って自由落下される際に、
この粉粒体に望まれる分級状態によって決定されるであ
ろう。
【0024】上記流幅拡張手段を鞍形分配具にて構成し
、この鞍形分配具から落ちる粗粒径グループの投射放物
弾道領域内に第2の鞍形分配具を配置するのが好ましい
。このようにすれば、自由落下する粉粒体が第2の鞍形
分配具に到達の際に、細粒径グループは既に分級されて
いることになる。したがって上記粉粒体クッションの円
錐体前側面を滑落する粉粒体の量および厚さがこれに応
じて減少し、この粉粒体からの残存する粒径グループの
除去方法が改善されるであろう。また上記粉粒体が上記
第2の鞍形分配具に到達した際における分級も改善され
るであろう。
【0025】複数の上記鞍形分配具をカスケード状に配
置して粗粒径グループの分級を行うのがよい。上記鞍形
分配具の数は、分級効果への要求度に応じて決定される
が、上記粉粒体中の細粒と粗粒との間の量比にも依存す
る。複数の上記鞍形分配具を配置することによって、厳
密に規定した細粒径グループをその都度分離することが
できる。また粒径の相違する複数種の細粒径グループに
分級し、分離することも可能である。
【0026】次に本発明は、上記分級方法を実現するた
め、ばら積み粉粒体を投射放物線弾道に沿って自由落下
させる粉粒体投下装置と、凸型の円弧状排出縁を有する
支持台上に上記排出縁から上向きに傾斜する安息角を備
えて形成されるばら積み粉粒体のクッションから成ると
共に、その流幅拡張面上に上記自由落下する粉粒体を受
けてこの粉粒体の流幅を拡張する流幅拡張手段と、凸型
の円弧状前方排出縁および凹型の円弧状後方排出縁を有
する支持台並びに、上記両排出縁からそれぞれ上向きに
傾斜する安息角及び上記両排出縁に平行な稜線を備える
上記支持台上のばら積み粉粒体のクッションから成り、
上記流幅拡張手段から自由落下する粉粒体を受けてこの
粉粒体をそれぞれ上記クッションの前側および後側を滑
落する粗粒径グループおよび細粒径グループに分級する
鞍形分配具と、上記粗粒径グループおよび細粒径グルー
プをそれぞれ排出させる排出路とにて分級装置を構成し
た。
【0027】上記分級装置の上記流幅拡張手段および鞍
形分配具は、上記分級方法に関連して述べてところであ
るが、この流幅拡張手段は鞍形分配具で置換してもよい
。この場合第2の分配具は、上記鞍形分配具から成ると
共に、落下して来る粗粒径グループの投射放物線弾道の
下方に配置される。
【0028】また複数の上記鞍形分配具は、カスケード
状に配置されてよく、さらに上記支持台は、その位置が
水平方向に移動可能に設けられてよい。
【0029】次に本発明は、ばら積み粉粒体を異る粒径
のグループに分級する方法において、円形排出縁を持つ
支持台上に上記排出縁から上向きに傾斜する安息角を備
えたばら積み粉粒体のクッションを形成し、このクッシ
ョンから成りかつ粉粒体流の流幅を拡張させる円錐状の
流幅拡張手段の中心領域にばら積み粉粒体を自由落下さ
せ、円形外側排出縁および円形内側排出縁を有する円環
状支持台と、上記両排出縁からそれぞれ上向きに傾斜す
る安息角並びに円形の稜線を備えた上記支持台上のバラ
積み粉粒体のクッションとから成る鞍形分配具上に上記
流幅の拡張された粉粒体を自由落下させ、粗粒径グルー
プはその流幅を拡張されながら上記鞍形分配具における
粉粒体クッションの外側を滑落して上記外側排出縁から
排出され、細粒径グループは上記粉粒体クッションの内
側を滑落して上記内側排出縁から排出されるように分級
方法を構成した。
【0030】上記粉粒体の流幅拡張手段の円板状支持台
は1枚の板から成る。この板は全面的に水平であっても
、部分的に水平でかつ部分的に傾斜していてもよく、あ
るいは全面的に傾斜していてもよい。
【0031】上記支持台の水平面となす角が上記粉粒体
の安息角を超える場合には、上記排出縁に上向きの帶状
薄板を設ける必要がある。この場合上記粉粒体クッショ
ンは、この帶状薄板の上端から上向きに傾斜することに
なる。
【0032】上記支持台が水平であるか、あるいは僅か
に傾斜しているような場合でも、上記帶状薄板を設ける
のが望ましい。すなわちこの帶状薄板の設置によって、
上記支持台の排出縁は保護されると共に、上記粉粒体の
クッション層は均一に形成されるであろう。
【0033】上記自由落下するばら積み粉粒体は、粉粒
体円錐の頂点か、あるいはこの頂点の囲りに集中して到
達するであろう。また上記鞍形分配具の円環状支持台は
、上記流幅拡張手段の支持台に対応するように形成され
、さらに上記ばら積み粉粒体は、例えば上記流幅拡張手
段の上方に設けた貯蔵槽から供給される。
【0034】複数の上記鞍形分配具はカスケード状に配
置されてよい。この際上記鞍形分配具の直径は次第に大
となるようにし、また後の分配具は、前分配具からの落
下粉粒体の投射放物線弾道領域内に配置される。なお上
記分配具は、その位置が垂直方向に移動可能であるよう
にしてよい。
【0035】次に本発明は、上記分級方法を実現するた
め、ばら積み粉粒体を異る粒径グループに分級する装置
において、ばら積み粉粒体を自由落下させる粉粒体供給
装置と、円形排出縁を有する円板状支持台の上に上記排
出縁から上向きに傾斜する安息角を備えて円錐面25に
形成されたばら積み粉粒体のクッションから成ると共に
、上記自由落下する粉粒体を上記円錐面の頂部領域に受
けて上記粉粒体の流幅を上記円錐面にて拡張させる流幅
拡張手段と、円形外側排出縁および円形内側排出縁を有
する円環状支持台並びに、上記両排出縁からそれぞれ上
向きに傾斜する安息角及び円形稜線を備える上記支持台
上のばら積み粉粒体のクッションから成り、上記流幅拡
張手段から自由落下する粉粒体を受けてこの粉粒体を上
記クッションの外側および内側を滑落する粗粒径グルー
プおよび細粒径グループにそれぞれ分級する円環状鞍形
分配具と、上記粗粒径グループおよび細粒径グループを
それぞれ排出させる排出路とにて分級装置を構成した。
【0036】ところで上記鞍形分配具は、その複数がカ
スケード状に配置されてよく、また上記排出縁には、上
記支持台から上向きに突出する帶状薄板を設けてもよい
【0037】さらに上記支持台には、上記粉粒体のクッ
ション表面に一致する輪郭棒を設けてよい。なおこの輪
郭棒は、正確に規定された表面と排出縁とを備えた粉粒
体の均一なクッションの形成を保証するであろう。
【0038】
【実施例】以下本発明の実施例につき、図1〜7を参照
しなが説明する。本発明の分級装置の縦断面を示す図1
において、4個の鞍形分配具8a、8、8b、8cが外
箱17内にカスケード状に配置されている。
【0039】上記鞍形分配具8は、上に凸の円弧状前方
排出縁11および上に凹の円弧状後方排出縁12を備え
た支持台10並びに、上向きに傾斜した粉粒体クッショ
ン13から成る。
【0040】この粉粒体クッション13は、上記両排出
縁11、12から上向きに傾斜する安息角を備えると共
に、これら両排出縁11、12に平行な稜線14を備え
る。また上記支持台10の両排出縁11、12には、上
に向かって垂直に延びる狭幅の帶状薄板37が取付けら
れている。なお鞍形分配具8a、8b、8cは、上記鞍
形分配具8と同様な構造であるから、各部分の同一また
は類似した箇所には同じ番号を付して説明は省略する。
【0041】落下する粉粒体が上記外箱17の壁に当る
位置には、粉粒体クッションの滑走路18、18a、1
8bが設けられる。なおばら積み粉粒体7はベルトコン
ベア6から投下される。そして自由落下する上記粉粒体
7の投射放物線弾道領域内に鞍形分配具8aが配設され
、その稜線14aが上記粉粒体7を細粒径グループと粗
粒径グループとに分級する。
【0042】上記粗粒径グループは、上記粉粒体クッシ
ョン13aの後側を滑落し、後方排出縁12aから排出
されて、上記粉粒体クッション滑走路18上を落下する
。また上記粗粒径グループは、上記粉粒体クッション1
3aの前側を滑落し、前方排出縁11aから排出される
。なおその間に粉粒体の流幅が拡張する。
【0043】第2段の鞍形分配具8は、上記前方排出縁
11aから自由落下する粉粒体9の投射放物線弾道領域
内に設けられる。なおこの鞍形分配具8と、後続する鞍
形分配具8b、8cとは、上記第1段の鞍形分配具8a
と同様の機能を有する。
【0044】上記鞍形分配具8a、8、8bから投下さ
れる細粒径グループは、上記粉粒体クッション滑走路1
8を経て粉粒体クッション滑走路18a上に投下され、
鞍形分配具8cから投下された細粒径グループと合わさ
れる。そして全細粒径グループが、上記粉粒体クッショ
ン滑走路18aから一括して下方に投下され、搬出され
る。
【0045】他方、上記鞍形分配具8cから投下された
粗粒径グループは、上記粉粒体ウッション滑走路18b
上に落下する。その後上記粗粒径グループは、上記粉粒
体クッション滑走路18bから投下され、搬出される。
【0046】全ての円弧状排出線縁の円弧中心19は、
図3に示すごとく以下のようにして求められる。すなわ
ち上記粗粒径グループが最終的に排出される排出縁11
cの所望幅を持った円弧の両端と、第1の排出縁11a
の円弧両端とをそれぞれよぎる2本の直線20、20a
を引き、この2直線20、20aの交点19を求めれば
、これが上述の円弧中心である。なお図では、前方排出
縁11、11a、11b、11cを実線で、稜線14、
14a、14b、14cを1点鎖線で、また後方排出縁
12、12a、12b、12cを破線でそれぞれ示した
【0047】図4には、凸型の円弧状前方排出縁11a
、凹型の円弧状後方排出縁12aおよび、これら両排出
縁11a、12aと平行な粉粒体クッション13aの稜
線14aおよびその両端位置を示した。
【0048】粗粒径グループが上記粉粒体クッション1
3aを滑落する間に粉粒体流幅の拡張される面は、稜線
14aと前方排出縁11aとの間に存在する。また細粒
径グループは、稜線14aと後方排出縁12aとの間の
面を滑落するとき、その流幅は狭くなる。
【0049】上記粉粒体クッションは、上述のように活
用される部分のほかに、その左右に活用される部分と連
なる活用されない部分を有している。そしてこれらの活
用されない粉粒体クッションの部分は、本発明の方法に
とり必ずしも必要なものではない。したがって粉粒体ク
ッションの上記左右の側にそれぞれ垂直壁を設けて、上
記活用される粉粒体クッションの幅を限るときは、上記
活用されない粉粒体クッションは不要になる。
【0050】次に図5および6を参照しながら、第2の
実施例を説明する。この装置の粉粒体流幅拡張手段21
は円板状支持台22と、円錐体状の粉粒体クッション2
4とから成り、またこの粉粒体クッション24は、上記
支持台22の上に形成されている。この支持台22には
円環状の帶状薄板37が取付けられ、その上端は排出縁
23を形成している。なお上記粉粒体クッション24は
、上記排出縁23から上向きに傾斜する安息角を備える
。また上記粉粒体クッション24の表面は、粉粒体の流
幅拡張面25となる。
【0051】上記流幅拡張手段21の下方には円環状分
配具28が設けられる。この分配具28は円環状支持台
30と、粉粒体クッション33とから成り、円環状の帶
状薄板37が上記円環状支持台の内外端縁にそれぞれ取
付けられて、その上端が上記排出縁31、32を形成し
ている。
【0052】上記粉粒体クッション33は、円形外側お
よび内側排出縁31、32からそれぞれ上向きに傾斜す
る安息角を備えると共に円形の稜線34を有する。なお
第2段の円環状分配具28aも、上記分配具28と類似
した形状を有するから、同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0053】ばら積み粉粒体は粉粒体供給装置26から
、上記円錐状粉粒体クッション24の頂点およびその囲
りに集中して垂直に落下する。この落下した粉粒体は、
上記粉粒体クッション24の流幅拡張面25を滑落する
間に流幅を拡げ、その後上記排出縁23から落下する。
【0054】上記円環状鞍型分配具28は、流幅が拡張
されて落下する上記粉粒体29の投射放物線弾道領域内
に設けられ、細物径グループは、上記分配具28の内側
を滑落して上記内側排出縁32から排出される。また粗
粒径グループは、上記分配具28の外側を流幅を拡げな
がら滑落して、上記外側排出縁31から排出される。な
お円環状をした第2の分配具28aも、上記第1の分配
具28と同じように配されている。また上記粗粒径およ
び細粒径グループは、それぞれの排出路35および36
で捕捉された後、搬出される。
【0055】
【発明の効果】本発明は上述のような構成であるから、
可動部分が無く、エネルギー消費量が少なく且つ摩耗度
の低い装置を使用して、ばら積み粉粒体の分級精度に関
する多様の要求に簡単に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分級装置の縦断面図
【図2】粉粒体流幅拡張具の縦断面図
【図3】図1の分級装置の平面図
【図4】鞍型分配具上に形成される粉粒体クッションの
平面図
【図5】円環状分配具を備えた分級装置の縦断面図
【図
6】図5の分級装置の平面図
【図7】分配具上に配設される輪郭棒の説明図
【符号の説明】
1                        
      粉粒体の流幅拡張手段 2                        
      支持台3               
               凸型円弧状排出縁4 
                         
    粉粒体クッション5            
                  粉粒体の流幅拡
張面6                      
        粉粒体排出手段7         
                     ばら積み
粉粒体8、8a、8b、8c            
鞍型分配具9                   
           粉粒体の流幅拡張流10、10
a、10b、10c    支持台11、11a、11
b、11c    凸型円弧状前方排出縁 12、12a、12b、12c    凹型円弧状後方
排出縁 13、13a、13b、13c    粉粒体クッショ
ン14、14a、14b、14c    稜線15  
                         
 粗粒径グループ排出路 16                       
     細粒径グループ排出路 17                       
     外箱18、18a、18b        
    粉粒体の滑走路19            
                円弧中心20、20
a                    直線21
                         
   粉粒体の流幅拡張手段 22                       
     円板状支持台23            
                円形排出縁24  
                         
 円錐形粉粒体クッション 25                       
     粉粒体の流幅拡張面26         
                   粉粒体供給装
置27                      
      ばら積み粉粒体28、28a      
              円環状鞍型分配具29 
                         
  粉粒体の流幅拡張流30、30a        
            円環状支持台31、31a 
                   円形外側排出
縁32、32a                  
  円形内側排出縁33、33a          
          粉粒体クッション34、34a 
                   円形稜線35
                         
   粗粒径グループ排出路 36                       
     細粒径グループ排出路

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分
    級する方法において、凸型の円弧状排出縁を有する支持
    台上に上記排出縁から上向きに傾斜する安息角を備えた
    ばら積み粉粒体のクッションを形成し、このクッション
    から成りかつ粉粒体流の流幅を拡張させる流幅拡張手段
    の流幅拡張面上にばら積み粉粒体を投射放物線弾道に沿
    って自由落下させ、凸型の円弧状前方排出縁および凹型
    の円弧状後方排出縁を有する支持台と、上記両排出縁か
    らそれぞれ上向きに傾斜する安息角並びに上記両排出縁
    に平行な稜線を備えた上記支持台上のばら積み粉粒体の
    クッションとから成る鞍形分配具上に上記流幅の拡張さ
    れた粉粒体を自由落下させ、粗粒径グループはその流幅
    を拡張されながら上記鞍形分配具における粉粒体クッシ
    ョンの前側を滑落して上記前方排出縁から排出され、細
    粒径グループは上記粉粒体クッションの後側を滑落して
    上記後方排出縁から排出されることを特徴とする分級方
    法。
  2. 【請求項2】上記流幅拡張手段を鞍形分配具にて構成し
    、この鞍形分配具から排出される粗粒径グループの投射
    放物線弾道域内に第2の鞍形分配具を配した請求項1記
    載の分級方法。
  3. 【請求項3】複数の上記鞍形分配具をカスケード状に配
    置し、上記粗粒径グループをさらに分級する請求項1又
    は2記載の分級方法。
  4. 【請求項4】ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分
    級する方法において、円形排出縁を持つ支持台上に上記
    排出縁から上向きに傾斜する安息角を備えたばら積み粉
    粒体のクッションを形成し、このクッションから成りか
    つ粉粒体流の流幅を拡張させる円錐状の流幅拡張手段の
    中心領域にばら積み粉粒体を自由落下させ、円形外側排
    出縁および円形内側排出縁を有する円環状支持台と、上
    記両排出縁からそれぞれ上向きに傾斜する安息角並びに
    円形の稜線を備えた上記支持台上のバラ積み粉粒体のク
    ッションとから成る鞍形分配具上に上記流幅の拡張され
    た粉粒体を自由落下させ、粗粒径グループはその流幅を
    拡張されながら上記鞍形分配具における粉粒体クッショ
    ンの外側を滑落して上記外側排出縁から排出され、細粒
    径グループは上記粉粒体クッションの内側を滑落して上
    記内側排出縁から排出されることを特徴とする分級方法
  5. 【請求項5】複数の上記鞍形分配具をカスケード状に配
    置し、上記粗粒径グループをさらに分級する請求項4記
    載の分級方法。
  6. 【請求項6】ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分
    級する装置において、ばら積み粉粒体7を投射放物線弾
    道に沿って自由落下させる粉粒体投下装置6と、凸型の
    円弧状排出縁3を有する支持台2上に上記排出縁3から
    上向きに傾斜する安息角を備えて形成されるばら積み粉
    粒体のクッション4から成ると共にその流幅拡張面5上
    に上記自由落下する粉粒体7を受けてこの粉粒体7の流
    幅を拡張する流幅拡張手段1と、凸型の円弧状前方排出
    縁11及び凹型の円弧状後方排出縁12を有する支持台
    10並びに、上記両排出縁11、12からそれぞれ上向
    きに傾斜する安息角および上記両排出縁11、12に平
    行な稜線14を備える上記支持台10上のばら積み粉粒
    体クッション13から成り、上記流幅拡張手段1から自
    由落下する粉粒体9を受けてこの粉粒体9をそれぞれ上
    記クッション13の前側および後側を滑落する粗粒径グ
    ループおよび細粒径グループに分級する鞍形分配具8と
    、  上記粗粒径グループおよび細粒径グループをそれ
    ぞれ排出させる排出路15および16とを備えた請求項
    1、2又は3記載の分級方法を実現するための分級装置
  7. 【請求項7】上記流幅拡張手段を鞍形分配具8aにて構
    成すると共に、第2の分配具を粗粒径グループ9の投射
    放物線弾道域内に配設された鞍形分配具8にて構成した
    請求項6記載の分級装置。
  8. 【請求項8】複数の上記鞍形分配具8a、8、8b、8
    cがカスケード状に配置された請求項6又は7記載の分
    級装置。
  9. 【請求項9】上記支持台2、10、10a、10b、1
    0cはその位置をそれぞれ水平方向に移動できる請求項
    6、7又は8記載の分級装置。
  10. 【請求項10】ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに
    分級する装置において、ばら積み粉粒体27を自由落下
    させる粉粒体供給装置26と、円形排出縁23を有する
    円板状支持台22の上に上記排出縁23から上向きに傾
    斜する安息角を備えて円錐面25に形成されたばら積み
    粉粒体のクッション24から成ると共に、上記自由落下
    する粉粒体27を上記円錐面25の頂部領域に受けて上
    記粉粒体27の流幅を上記円錐面25にて拡張させる流
    幅拡張手段21と、円形外側排出縁31および円形内側
    排出縁32を有する円環状支持台30並びに、上記両排
    出縁31、32からそれぞれ上向きに傾斜する安息角お
    よび円形稜線34を備える上記支持台30上のばら積み
    粉粒体のクッション33から成り、上記流幅拡張手段2
    1から自由落下する粉粒体29を受けてこの粉粒体29
    を上記クッション33の外側および内側を滑落する粗粒
    径グループおよび細粒径グループにそれぞれ分級する円
    環状鞍形分配具28と、上記粗粒径グループおよび細粒
    径グループをそれぞれ排出させる排出路35および36
    とを備えた請求項4又は5記載の分級方法を実現するた
    めの分級装置。
  11. 【請求項11】複数の上記円環状鞍形分配具28、28
    aがカスケード状に配置された請求項10記載の分級装
    置。
  12. 【請求項12】上記排出縁3、11、11a〜11c、
    12、12a〜12c、23、31、31a、32、3
    2aに上記支持台2、10a〜10c、22、30、3
    0aから上向きに突出する帶状薄板37を取付けた請求
    項6、7、8、9、10又は11記載の分級装置。
  13. 【請求項13】上記支持台2、10a〜10c、22、
    30、30aは上記粉粒体クッション13、13a〜1
    3c、21、33、33aの表面に一致する輪郭棒38
    を具備している請求項6、7、8、9、10、11又は
    12記載の分級装置。
JP29792991A 1990-10-23 1991-10-18 ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分級する方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3266631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4033619.0 1990-10-23
DE4033619A DE4033619A1 (de) 1990-10-23 1990-10-23 Verfahren und vorrichtung zum trennen eines schuettgutstromes in fraktionen mit unterschiedlicher korngroesse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265181A true JPH04265181A (ja) 1992-09-21
JP3266631B2 JP3266631B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=6416845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29792991A Expired - Lifetime JP3266631B2 (ja) 1990-10-23 1991-10-18 ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分級する方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0482683B1 (ja)
JP (1) JP3266631B2 (ja)
AT (1) ATE108705T1 (ja)
DE (2) DE4033619A1 (ja)
TW (1) TW222598B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107234067A (zh) * 2017-06-29 2017-10-10 西安欧中材料科技有限公司 一种粉末分选装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691915B1 (fr) * 1992-06-09 1994-09-09 Becker Arnaud Dispositif de tri granulométrique par vibration.
FR2723008B1 (fr) * 1994-07-29 1996-09-20 Inst Francais Du Petrole Dispositif concentrateur en particules fines ou cassees
US6138817A (en) * 1996-09-13 2000-10-31 H. F. Marel Ltd. Gravity feed grading unit
DE102005002224A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Industriemaschinen-Bergbau-Service Gmbh Verteilvorrichtung
CN103203318A (zh) * 2013-04-12 2013-07-17 中化镇江焦化有限公司 振动筛
CN104096674A (zh) * 2014-06-30 2014-10-15 河南威猛振动设备股份有限公司 一种燕形直线振动筛
CN104764742B (zh) * 2015-03-16 2017-11-17 周口师范学院 谷物参数检测箱用的谷物籽粒自动分散装置
CN104826793B (zh) * 2015-05-12 2016-08-03 中国科学院南京土壤研究所 往复式垂向振荡电动筛分机及其使用方法
BR112021000531A2 (pt) * 2018-07-17 2021-04-06 Gulf Conveyor Systems Pty Ltd Separação de partículas granulares
CN115007464A (zh) * 2022-06-29 2022-09-06 中国十七冶集团有限公司 一种混凝土质量筛选装置及混凝土质量筛选方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE722498C (de) * 1940-02-24 1942-07-11 Wilhelm Mueller Verfahren und Abrollscheider zur Aufbereitung von Steinkohle u. dgl.
FR975068A (fr) * 1942-01-20 1951-03-01 Traitement Ind Des Residus Urb Appareil de triage de gadoues ou autres mélanges hétérogènes
DE1433342A1 (de) * 1964-07-16 1968-11-14 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zur Trennung von Austragsgemischen aus Drehrohroefen
US3591000A (en) * 1969-10-27 1971-07-06 Ira B Humphreys Method and apparatus for sizing and separating solids
US3722464A (en) * 1971-06-24 1973-03-27 Int Nickel Co Apparatus for coating and separating pellets
DE2200161A1 (de) * 1972-01-04 1973-07-19 Helmut Schmidt Geraet zum aussondern der blaetter aus geernteten oliven
DE3607787C1 (en) * 1986-03-08 1987-08-20 Erg Gmbh Apparatus for separating and reprocessing rubble

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107234067A (zh) * 2017-06-29 2017-10-10 西安欧中材料科技有限公司 一种粉末分选装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266631B2 (ja) 2002-03-18
DE4033619A1 (de) 1992-04-30
TW222598B (ja) 1994-04-21
DE4033619C2 (ja) 1993-06-09
EP0482683B1 (de) 1994-07-20
DE59102248D1 (de) 1994-08-25
ATE108705T1 (de) 1994-08-15
EP0482683A1 (de) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221655A (en) Air classifier
EP0648538B1 (en) Method and apparatus for grinding material particles
JPH04265181A (ja) ばら積み粉粒体を異る粒径のグループに分級する方法およびその装置
US5975309A (en) Fluidized-bed classifier
US3975263A (en) Material separation apparatus and method
US5080235A (en) Small particle separator
JP2005211901A (ja) 粉粒体分級器
US3532326A (en) Device for separately supplying coarse grain and fine grain material to a container such that the material is uniformly distributed in the container
JP3690363B2 (ja) 原料の粒度分別方法および分別装置
KR102008372B1 (ko) 원료 처리 장치
RU2758280C1 (ru) Воздушный классификатор сыпучих материалов
JPS61221016A (ja) ホツパ−に於ける、排出原料の経時的粒度変化制御方法
SU1669590A1 (ru) Пневмоклассификатор сыпучего материала
JP3902332B2 (ja) 焼結原料の装入装置
US890625A (en) Apparatus for grinding coal.
JP7343052B2 (ja) 高炉の原料装入方法
SU1005949A1 (ru) Грохот дл классификации мелкозернистого материала
JP6168038B2 (ja) 原料装入装置及び高炉への原料装入方法
JP3279764B2 (ja) 二段式振動篩
SU1280035A1 (ru) Способ обработки сыпучих материалов в псевдоожиженном слое и устройство дл его осуществлени
JPH069063A (ja) 搬送工程における粒度偏析防止装置
SU961792A1 (ru) Установка дл разделени сыпучих материалов
JPS5922804A (ja) 焼結設備等における鉱石移送用シユ−ト
WO1989009659A1 (en) Screening apparatus for bulk material
JP2016053201A (ja) 高炉原料の装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term