JPH0426421A - 脱臭剤 - Google Patents

脱臭剤

Info

Publication number
JPH0426421A
JPH0426421A JP2132019A JP13201990A JPH0426421A JP H0426421 A JPH0426421 A JP H0426421A JP 2132019 A JP2132019 A JP 2132019A JP 13201990 A JP13201990 A JP 13201990A JP H0426421 A JPH0426421 A JP H0426421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
sulfate
odor
zinc
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044223B2 (ja
Inventor
Tatsumi Mebuchi
女渕 龍美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2132019A priority Critical patent/JP3044223B2/ja
Publication of JPH0426421A publication Critical patent/JPH0426421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044223B2 publication Critical patent/JP3044223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、腐敗醗酵性の有機質含有物質から生しる悪臭
を、迅速かつ確実に脱臭する脱臭剤に関するものである
(従来の技術とその問題点) 悪臭、殊に糞尿や厨房残漬などの腐敗醗酵性の有機質を
有する物質から生しる悪臭には耐えがたいものがあるが
、反面、これらの悪臭発生物質には肥効性に冨んだ物質
が多く含まれており、適切な脱臭を行なうことより、土
壌に還元あるいは肥料としての利用が可能となる。
この種の物質の脱臭剤としては、従来、活性炭等などの
物理的吸着作用による脱臭剤や、薬剤による化学的脱臭
剤や、微生物を利用した生物学的脱臭剤といった一般的
な脱臭剤が用いられている。
ところが、例えば、吸着作用に適した多孔性物質を利用
した脱臭剤の場合、迅速な脱臭を行いにくいばかりでな
く、飽和状態に達すると持続性に欠け、熱によって臭気
物質か離脱する。また、化学脱臭剤は、使用する物質に
よって当該物質特有の弊害を生しることがある。例えば
特開昭5299218号に見られるように硫酸亜鉛を多
量に用いたものの場合、亜鉛の蓄積による重金属障害を
生しかねない。また、微生物を利用した脱臭剤にあって
は、微生物が安定繁殖あるいは生息する環境を維持する
必要があり、経費が嵩みがちで、脱臭効果にむらを生じ
易い。
このように従来の各種脱臭剤は、いずれも充分な脱臭効
果を期待できないものであり、あるいは処理物を肥料と
して利用した場合に他の不都合を生じる。
本発明はこうした点に鑑み、腐敗醗酵性の有機質含有物
質から生しる悪臭を、迅速かつ確実に脱臭し、しかもそ
の効果を長時間持続し、上記物質の再利用を可能とする
脱臭剤を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本願の第1発明脱臭剤
では、硫酸亜鉛と硫酸マグネシウムと硫酸水素カリウム
を混合して構成した。
第2発明では第1発明の成分に更に硫酸アルミニウムが
加えられる。
硫酸亜鉛は、上記した悪臭発生物質中に含まれるアンモ
ニアやアミン類のような塩基性成分に対しては酸として
作用する一方、硫化水素や脂肪酸に対しては塩基として
作用する。即ち、複合臭気の脱臭に際し、単一の成分で
ありながら酸と塩基の両者の特性を発揮できる。しかも
、反応速度が大で、性質として安定しているので貯蔵保
管にも便利である。このため、前記したように脱臭剤と
して従来から使用されているわけであるか、脱臭後の処
理物質を土壌に還元した場合には、亜鉛の蓄積を防止す
る必要がある。従って、本願発明では硫酸亜鉛の優れた
脱臭能に着目しつつも、その配合量を極力少量に押さえ
るようにしている。
硫酸マグネシウムは、水に対する溶解度が大で、アルカ
リ塩と複塩を形成し易く、自ら脂肪酸と反応するばかり
でなく、上記硫酸亜鉛が脂肪酸と反応するのを促進させ
る働きをも存しており、硫酸亜鉛の塩基としての作用を
効率良く行わせる。また、土壌に対して、植物の葉緑素
形成を助長すると共に黄変を防止する葉肥となるマグネ
シウムを有効に供給する。
硫酸水素カリウムは、硫酸に等モルの硫酸カリウムを溶
解することによって容易に得られ、水に溶解して酸性を
示す。そして硫化水素や脂肪酸とは殆んど反応しないか
、アンモニアやアミン類と反応して脱臭作用を果す。
水に溶けて解離されたイオンK“はRCOOH(脂肪酸
)とはRCOOK (脂肪酸カリウム)を生じる。カリ
ウムは3大肥料要素の−って根肥となる。
硫酸水素カリウムは上記のようにして比較的安値に製造
されるか、同程度の脱臭作用を奏し、かつこれよりも安
値な物質として硫酸水素ナトリウムを用いることもでき
る。但し、この場合には肥効性は期待することかできな
い。
このように、硫酸マグネシウムと硫酸水素カリウムとを
添加することで、本脱臭剤は硫酸亜鉛の添加量を可及的
に少なくしている。
硫酸アルミニウムは、前記した硫酸亜鉛と同様に両性元
素で、アンモニアやアミン類のような塩基性成分に対し
ては酸として効果的に作用し、脂肪酸等の酸に対しては
硫酸亜鉛はどではないが、塩基として作用する。容易に
水に溶解し、値段も安値である。たたし、多量に添加す
ると、処理物を肥料として用いたときに土壌が酸性化し
、また、リン酸イオンの吸収阻害を生じるので、上記し
た他成分と共に比較的少量併用される。
本脱臭剤は、粉末あるいは微粒Y−状の固体脱臭剤とし
て、また溶液あるいは低−環スラリー状の液体脱臭剤と
して、両形態での使用が可能である。
固体としての形態は、悪臭発生物質に水分が比較的多く
含まれている場合に有効である。添加率は悪臭発生物質
に対して0.1〜5.0重量%か良好で、多くても10
%に止めることが望ましい。この固体脱臭剤には、例え
ば天然セオライト、活性アルミナ、シリカゲル、活性炭
等の多孔性物質を混入し、本脱臭剤の組成物質による上
記化学的脱臭作用と、これら多孔性物質による物理的吸
着作用とによって、相乗的な脱臭を行うようにしても良
い。また、こうした多孔性物質には芳香性の成分を担持
させても良い。
液体としての形態は、悪臭発生物質か乾燥し、水分をあ
まり含んでいない場合に適している。水溶液中の本脱臭
剤の濃度は0.5〜20重量%が良好である。使用に際
しては悪臭発生物質に均一にスプレーあるいは散布して
用いられる。添加成分としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、カルボキシメチルセルローズ、
木酢酸あるいは酢酸、水溶性ポリビニルアルコール、界
面活性剤、香料成分などがあげられる。
本発明脱臭剤の組成成分の配合比率は、各成分の前記し
た特質、即ち、悪臭発生物質の酸性成分と塩基性成分の
いずれに効果的で、また処理物を土壌に還元したときに
どういう影響をもたらすかなどの点を考慮しつつ決定さ
れる。硫酸亜鉛と硫酸アルミニウムは酸性、塩基性の同
成分に有効に作用するものの、これらを多量に含有させ
れば処理物を土壌に還元したときに弊害を生じる。
方、硫酸マグネシウムと硫酸水素カリウムは酸性あるい
は塩基性の一方の悪臭成分に有効であるが、処理物を土
壌に還元したときに肥効性に富む。
本脱臭剤におけるこれら3種あるいは4種の組成物質の
配合比率は、当然のことながら悪臭成分中に含まれる酸
性成分と塩基性成分の含有率によっても左右される。従
って、例えば、酸性成分がやや多ければ、硫酸マグネシ
ウムの含有率をやや大とし、逆に塩基性成分がやや多け
ればm酸水素カリウムの含有率を大にすることが望まし
い。
このように悪臭成分に対して異なった反応性を示す両物
質の共存が本発明の構成に関して重要な意義を有してい
る。そして、本発明脱臭剤における4種類の塩類はいず
れも共通の硫酸根を有しており、水溶液中においても、
固体混合後においても相互に反応を起こさず極めて安定
した状態を維持するものである。
尚、本発明脱臭剤が適用される主な臭気としては、し尿
臭、汚泥具、ゴミ臭、下水具、カビ臭、残飯具、魚介類
具、動物臭、腐敗臭、醗酵具などがあげられる。
以下、本発明に基づ〈実施例を説明する。
(実施例) 叉施倒↓ 3000食を提供する会社給食施設から排出される、対
象物たる厨房残漬1にgに対し、本発明に基づいて調合
した、硫酸亜鉛70重量%、硫酸マグネシウム20重量
%、硫酸水素カリウム(酸性硫酸カリウム)10重量%
から成る本脱臭剤50gを、厨房残漬の表面にほぼ均一
に添加した。
1分経過後に、対象物表面より30mm離れた位置から
ガス試料を採取し、3点比較式臭袋分析法により臭気濃
度を測定すると54倍であった。
本脱臭剤の未添加試料について同様に臭気濃度を測定す
ると10.000倍であった。
脱臭効果は995%に相当しており1以上の結果は本発
明に基づく顕著な脱臭効果を示すものである。
大瓢例1 サバの内臓を熱湯で抽出し、上澄液を廃棄して得られた
強烈な悪臭を発生する魚介類内臓(対象物)0.5Kg
に対し、本発明に基づいて調合した、ffl酸亜鉛亜鉛
50重量%酸アルミニウム35重量%、硫酸マグネシウ
ム5重量%、硫酸水素カリウム10重量%から成る本脱
臭剤の10重量%水溶液20m1をスプレー状にほぼ均
一になるように散布した。
3分経過後に12名の判定員により不快臭の除去効果を
判定させた。本脱臭剤未添加の対象物に対しては、パネ
ル全員か臭気強度5(強烈な臭気)と判定したか、本脱
臭剤の添加により、12名の判定員中10名か臭気強度
1(かすかに、または、かろうじて感しられる臭気)、
残りの2名が臭気強度2(弱い臭気)と判定した。
昼夜経通後に同様に判定させた結果、臭気強度1か9名
、臭気強度2か3名であり、脱臭効果の持続性を確認す
ることかてきた。
上記の結果は、本発明に基つく顕著な脱臭効果を示すも
のである。
大施例1 対象物たる生し尿IKgに対し、本発明に基ついて調合
した、硫酸嬰鉛30重量%、硫酸アルミニウム50重量
%、硫酸マグネシウム15重量%、硫酸水素カリウム5
重量%から成る本脱臭剤の15%水溶液を、30m1!
加、均一になるように攪拌した。
10分経過後、対象物の液表面から10mmの距離にお
けるアンモニアの濃度は0.5ppmであった。
方、未添加の生し尿について同様に判定した結果8pp
mであった。
8名のパネルによる臭気濃度の判定結果は、未添加の生
し尿については、臭気強度4(強い臭気)が5名、臭気
強度3(容易に感じられる臭気)が3名であったが、本
脱臭剤添加後の試料については全員が臭気強度1(かろ
うじて感じられる臭気)と判定した。さらに、鼻孔部の
位置を対象物の液表面より30cm離すと実質的に無臭
であるのと判定を得た。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、硫酸亜鉛と硫酸マグ
ネシウムと硫酸水素カリウムとを成分とし、あるいはこ
れらに硫酸アルミニウムを添加して成るので、各成分が
悪臭発生物質中の塩基性成分及び/もしくは酸性成分に
効果的に作用して、複合臭気をきわめて迅速に脱臭でき
る。
また本脱臭剤は、上記のように硫酸亜鉛や硫酸アルミニ
ウムを使用しつつも硫酸マグネシウムと硫酸水素カリウ
ムとを併用するので、腐敗醗酵性有機物を含む悪臭発生
物質に適用し、脱臭後の処理物を土壌に還元したときに
、亜鉛の蓄積や硫酸アルミニウムによる吸収阻害を回避
できるばかりでなく、土壌に肥効性に富むマグネシウム
とカリウムを供給でき、上記悪臭発生物質の存効利用を
図ることができるものがある。
更に、本発明脱臭剤の成分は硫酸イオン系の物質に統一
されているので、固体、液体の両形態での使用が可能で
あるにもかかわらず、きわめて安定した混合物としてそ
の保管、取扱いが容易で、また安価に製造できる利点を
も存するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、硫酸亜鉛と、硫酸マグネシウムと、硫酸水素カ
    リウムとを成分とする脱臭剤。
  2. (2)、硫酸亜鉛と、硫酸マグネシウムと、硫酸アルミ
    ニウムと、硫酸水素カリウムとを成分とする脱臭剤。
JP2132019A 1990-05-22 1990-05-22 脱臭剤 Expired - Fee Related JP3044223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132019A JP3044223B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132019A JP3044223B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 脱臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426421A true JPH0426421A (ja) 1992-01-29
JP3044223B2 JP3044223B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15071622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132019A Expired - Fee Related JP3044223B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044223B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026305A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Barnickel, Thomas C. Zusammensetzung zur Geruchsneutralisierung
EP2559445A1 (de) 2011-08-17 2013-02-20 Thomas C. Barnickel Zusammensetzung zur Neutralisierung von Gerüchen sowie deren Verwendung
JP2016121040A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Zen 複合炭素材、この複合炭素材の製造方法およびボード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026305A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Barnickel, Thomas C. Zusammensetzung zur Geruchsneutralisierung
DE102006026305B4 (de) * 2006-06-02 2009-12-31 Barnickel, Thomas C. Zusammensetzung zur Geruchsneutralisierung
EP2559445A1 (de) 2011-08-17 2013-02-20 Thomas C. Barnickel Zusammensetzung zur Neutralisierung von Gerüchen sowie deren Verwendung
JP2016121040A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Zen 複合炭素材、この複合炭素材の製造方法およびボード

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044223B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426421A (ja) 脱臭剤
JPS63315200A (ja) 家畜糞尿の脱臭処理剤
JPS6050460B2 (ja) 脱臭剤
US6703010B1 (en) Spray containing amphoteric material to reduce malodors
EP2452697B1 (en) Composition to eliminate unpleasant smells
JP3074597B2 (ja) 消臭剤組成物及び消臭剤の製造法
JP3925463B2 (ja) 家畜糞尿用消臭剤及び消臭方法
JPH0985082A (ja) 消臭性吸水剤
JPH0679996B2 (ja) けいふんその他の有機質肥料の製造方法
WO1991012828A1 (en) Composition and method for absorbing odors
JPH03215267A (ja) 固体消臭剤
JP2000169317A (ja) 微生物消臭剤及びその製造方法
EP0288633A2 (en) Odour control
JPS6036057A (ja) 消臭剤組成物
JP3533056B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JP2579541B2 (ja) し尿用脱臭組成物
KR19980085090A (ko) 분뇨처리장 등의 악취제거용 수성 탈취제 조성물
JPH06296669A (ja) 汚泥の消臭方法
JPH03262529A (ja) 脱臭材
JP2000015292A (ja) 汚泥用脱臭剤
JPH06343859A (ja) 凝固剤、生ゴミ処理方法および植物への水付与方法
JP2005272328A (ja) 消臭・抗菌組成物
JPH09225015A (ja) 消臭剤及び消臭方法
CN111803686A (zh) 液体除臭剂及其制备方法与使用方法
JPH05344829A (ja) ペット動物の糞便処理材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees