JPH04263692A - 複式すき網形抄紙機の湿部 - Google Patents

複式すき網形抄紙機の湿部

Info

Publication number
JPH04263692A
JPH04263692A JP3303038A JP30303891A JPH04263692A JP H04263692 A JPH04263692 A JP H04263692A JP 3303038 A JP3303038 A JP 3303038A JP 30303891 A JP30303891 A JP 30303891A JP H04263692 A JPH04263692 A JP H04263692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
wet
box
plow
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303038A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfred Bubik
アルフレート ブービク
Hans Dahl
ハンス ダール
Karl Muller
カール ミュラー
Heinz Braun
ハインツ ブラウン
Thomas Schaible
トーマス シャイブル
Helmut Stoerr
ヘルムート シュテル
Heinz Steckenreuter
ハインツ シュテッケンロイター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Escher Wyss GmbH
Original Assignee
Sulzer Escher Wyss GmbH
Escher Wyss GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Escher Wyss GmbH, Escher Wyss GmbH filed Critical Sulzer Escher Wyss GmbH
Publication of JPH04263692A publication Critical patent/JPH04263692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙料懸濁液又はウェブ
を脱水する複式すき網形抄紙機の湿部であって、エンド
レスに循環する2つのすき網、つまり上側すき網と下側
すき網とが設けられていて、前記下側すき網のウェブ支
持部分が区分ごとにほぼ水平方向に延びており、前記両
すき網が所定の範囲で合流させられるようになっており
、さらに少なくとも1つのフローボックスが設けられて
いて、該フローボックスから紙料懸濁液が広幅噴流で流
出して、前記範囲で合流させられた両すき網の間に流入
するようになっている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような抄紙機は一般に紙ウェブ又は
カートンウェブを製造するために用いられる。これらの
ウェブは、1つのすき網上で行なわれるか、又は2つの
すき網の間で行なわれる紙料懸濁液の脱水によって形成
される。
【0003】周知のように、このような形式の抄紙機の
極めて多数の様々な構成が存在している。例えばドイツ
連邦共和国特許第3138133号明細書の図1,図2
及び図3に概略的に図示された抄紙機では、下側すき網
と上側すき網とを用いて紙ウェブ又はカートンウェブの
製造が可能である。また、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3910892号明細書には、複式すき網形抄紙機
のフォーメーション範囲が記載されており、このフォー
メーション範囲は、下側すき網に配属されたフォーミン
グローラと、曲げられたフォーミングシューを介して上
方に向かって延びた複式すき網の範囲とを備えている。
【0004】しかしながら、このような形式のこれまで
公知の複式すき網形抄紙機には次のような欠点がある。 すなわち、このような抄紙機は規定の限界値よりも下の
速度では運転することができず、しかも例えば新聞紙の
ように面積比重量が比較的小さい場合でも運転すること
ができないという理由から、抄紙機の運転可能な範囲が
制限されてしまっている。つまりこのような抄紙機には
次のような性質がある。すなわち、特に500m/分よ
りも下の速度ではフォーミングローラで生じる遠心力が
、水を上方に向かって十分に遠心分離し、かつこのため
に設けられた捕集溜めに搬出するためには不十分となっ
てしまう。また、このことは、このような抄紙機が機械
の進行方向で見てすき網の上昇した経過を有しているこ
とに基づきさらに困難となる。
【0005】さらに、フォーミングゾーンにおいて上昇
しているすき網案内経過によって紙料懸濁液とすき網と
の間に速度差が生じ、これによって機械進行方向での繊
維配列が生じてしまう。
【0006】このことは一方ではベルヌーイの定理によ
る高さ増大の結果として生じる流速の遅延に帰因してい
る。サクションボックスによって生ぜしめられる摩擦損
失及び分岐損失は懸濁液流の速度をさらに低下させる。
【0007】この結果、機械進行方向での比較的強い繊
維配列が生じる。従ってウェブの長手方向及び横方向で
測定した裂断長さ比(L/Q)は2.5〜4となる。し
かしこのことは、例えばライナ若しくはテストライナを
製造する際にはしばしば不都合となる。ここでは1.0
〜1.5のできるだけ小さなL/Q比が得られることが
望ましい。
【0008】さらに、公知の抄紙機ではフォーミングロ
ーラにおける巻き掛け角度が小さく選択されているので
、ウェブ重量が比較的大きい場合には欠点が生じる。 すなわち、続いて設けられた範囲においては、紙層重量
が大きい場合に上側すき網側に配置されたフォーミング
エレメントによってウェブが押しつぶされる恐れがある
【0009】アメリカ合衆国特許第4830709号明
細書に記載されているような別の抄紙機では、下側すき
網側にフォーミングローラが設けられていない。さらに
下側すき網に配属された第1のサクションボックスが機
械進行方向で見て上昇するように配置されている。これ
によって、上側すき網を通って流出した水は特に低い機
械速度の場合に機械進行方向に対して逆流してしまう恐
れがある。またここでも、紙層形成の前側の範囲に下側
すき網の上側の頂点が存在していない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに本発明の課題は
、冒頭で述べた形式の複式すき網形抄紙機の湿部を改良
して、広い速度範囲において、しかも種々様々な面積比
重量において使用することができる複式すき網形抄紙機
の湿部を提供することである。特に、30〜300g/
m2のウェブ重量に対して、しかも200m/分から1
000m/分を超えるまでの速度でこのフォーマを使用
することができると望ましい。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の構成では、 a)下側すき網の側に、開いたフォーミングローラが設
けられており、該フォーミングローラが部分的に両すき
網によって巻き掛けられるようになっており、b)下側
すき網の側に少なくとも1つのサクションボックスが設
けられており、 c)上側すき網の側に少なくとも1つのトップサッカが
設けられており、 d)引き続いて上側すき網の側に少なくとも1つの真空
サクションボックスが設けられており、e)引き続いて
下側すき網の側に少なくとも1つの分離エレメントが設
けられているようにした。
【0012】
【発明の効果】本発明による抄紙機の湿部は、フォーミ
ングローラにおいて形成された複式すき網巻き掛かかり
の範囲で、ウェブの有効な脱水のもとに好都合な地合い
構成が行なわれるように構成されている。この場合、こ
の範囲におけるジオメトリ特性、例えば両すき網による
フォーミングローラの約45゜の比較的大きな巻き掛け
角度と、妨げられない迅速な排出とが、好都合な役割を
果たす。このことは、フォーミングローラの背後に配置
されたフォーミング区分が、少なくとも部分的に重力に
従って下方に向かって延びている場合に達成される。上
側すき網及び下側すき網に配属されたボックスによって
生ぜしめられる流れの損失は、懸濁液が両すき網の間で
重力によって加速されることにより補整される。
【0013】上側すき網で流出した水は上側すき網の上
方に設けられたトップサッカによって除去される。フォ
ーミングローラの背後で、両すき網は、1つ又は複数の
曲げられた面に沿って水平方向又は降下する方向又はわ
ずかに上昇する方向で案内される。その際、下側すき網
に配属された少なくとも1つのサクションボックスの吸
込み作用及び上側すき網に配属された真空サクションボ
ックスの吸込作用によって、ウェブはさらにフォーミン
グされる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面につき詳しく説
明する。
【0015】図1には、抄紙機の本発明による湿部の重
要な実施例が示されている。フローボックス10からは
紙料懸濁液噴流が流出し、この紙料懸濁液噴流は合流さ
せられた両すき網、つまり、上側すき網8と下側すき網
9との間へ直接流入する。フォーミングローラ1は、所
定の範囲では両すき網によって巻き掛けられているが、
この範囲の手前に位置する範囲では下側すき網9によっ
てしか巻き掛けられていない。この場合、両すき網のフ
ォーミングローラからの進出は右上の範囲において行な
われる。フォーミングローラは、閉じられた周壁本体に
固定されている格子構造体を有していてよい。返還水は
貯えられて、遠心力によってローラから遠心分離され得
る。フォーミングローラはサクションローラとして構成
されていてもよい。フォーミングローラの半径は0.3
〜1mであってよい。
【0016】上側すき網で流出した水は、場合によって
は真空によって補助されてトップサッカ3を用いて除去
される。このトップサッカは上側すき網8に接触してい
るかまたは上側すき網8に侵入していてもよいが、しか
し有利には上側すき網8に対して間隔を有している。こ
れにより、ここで規定された使用事例では不都合となっ
てしまうような懸濁液に対する過大な剪断力を回避する
ことができる。フォーミングローラの背後で両すき網8
,9は、例えば横方向条片を有する湾曲した表面を備え
た1つの又は複数のサクションボックス2を介して、水
平方向又は降下する方向又はわずかに上昇する方向で搬
送される。曲率半径はここでは2〜20mである。また
、サクションボックスが例えば最後の部分に真直ぐな部
分を有しているような構成も考えられる。この結果、フ
リース若しくはウェブが損なわれることなく両すき網が
できるだけ穏やかに方向転換される。下側すき網のサク
ションボックス2は場合によっては真空を用いて作動さ
せることができる。サクションボックスの開放した面積
は20〜80%であってよい。サクションボックスは機
械の幅全体にわたって条片を有しており、かつ/又は孔
パターンを有していてよい。
【0017】上側すき網に配属された真空サクションボ
ックス4は複数の室から構成されていて、この室には真
空を様々の程度でかけることができる。図示のように進
行方向で見て降下するように真空サクションボックス4
を斜めに設置することにより、特に、例えば200m/
分の低い機械速度においても、この真空サクションボッ
クスの始端範囲における排出が容易になる。高い機械速
度では、遠心作用に基づき下側すき網に配属されたサク
ションボックス2の上方で遠心分離された水が、個々の
付加的なトップサッカ3によって容易に除去され得る。
【0018】真空ボックス4の背後には、分離エレメン
ト5が位置しており、この分離エレメントは、図1に図
示したケースでは、幅全体にわたって延びている条片を
備えた、曲げられたボックスであり、この場合、曲率半
径は1.5〜20mである。別のケースでは、このボッ
クスが真直ぐに形成されていて、負圧を加えられるよう
になっている。分離エレメント5としては、テーブルロ
ーラを使用することもできる。
【0019】図2には、フォーミングローラ1と真空ボ
ックス4との間における合流させられたすき網の別の経
過が極めて概略的に示されている。この場合サクション
ボックス2の輪郭は、まずわずかに上昇した形状を有し
ており、続いて著しく降下した形状を有している。
【0020】図3に示したように、サクションボックス
2及び真空サクションボックス4は曲げられた輪郭だけ
でなく、すき網によって接触された面の真直ぐな輪郭を
も有している。これにより、特に穏やかな脱水が達成さ
れ、ひいては特にウェブ重量が比較的大きい場合に好都
合な地合い構成が達成される。図示したように、サクシ
ョンボックス2のすき網に接触している面に沿ってまず
平らな形状を選択し、次いで湾曲させられた形状を選択
することもできる。しかし種々の要件やジオメトリ特性
に応じて、この逆の順序に配置しても有利である。
【0021】図4に示した別の実施例では、下側すき網
側にサクションボックス2′が配置されている。このサ
クションボックス2′はすき網に接触している面に、湾
曲させられた形状を有しており、このサクションボック
ス2′に続いて、すき網に対して真直ぐな面を有する第
2のサクションボックス2″が設けられている。上側す
き網側に位置している真空サクションボックス4は複数
の範囲、つまり範囲4′とそれに続いている範囲4″と
に分割されており、これらの範囲には異なる負荷が加え
られている。前記真空サクションボックスはこれらの範
囲に前置された補助サッカ4″′を備えている。
【0022】図5及び図6に図示された構成では、両す
き網8,9の合流前に位置する長網区分が設けられてい
る。フローボックス10はこの長網区分の始端部に位置
しており、フローボックスは下側すき網9の一部分を有
している。このような配置形式はハイブリッドフォーマ
とも呼ばれる。図6に示したように、所望の運転条件及
びジオメトリに応じて、上側すき網側で手前に設けられ
た変向ローラをフォーミングシリンダ11として構成す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体的な側面図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例を示すフォーミング範囲の
概略的側面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示すフォーミング範囲の
概略的側面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示すフォーミング範囲の
概略的側面図である。
【図5】本発明の第5実施例を示すフォーミング範囲の
概略的側面図である。
【図6】本発明の第6実施例を示すフォーミング範囲の
概略的側面図である。
【符号の説明】
1    フォーミングローラ、  2,2′,2″ 
   サクションボックス、  3,3′,3″   
 トップサッカ、  4,4′,4″    真空サク
ションボックス、4″′    補助サッカ、  5 
   分離エレメント、  7    サクションロー
ラ、8    上側すき網、  9    下側すき網
、  10    フローボックス、11    フォ
ーミングシリンダ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  紙料懸濁液又はウェブを脱水する複式
    すき網形抄紙機の湿部であって、エンドレスに循環する
    2つのすき網、つまり上側すき網(8)と下側すき網(
    9)とが設けられていて、前記下側すき網(9)のウェ
    ブ支持部分が区分ごとにほぼ水平方向に延びており、前
    記両すき網が所定の範囲で合流させられるようになって
    おり、さらに少なくとも1つのフローボックス(10)
    が設けられていて、該フローボックスから紙料懸濁液が
    広幅噴流で流出して、前記範囲で合流させられた両すき
    網の間に流入するようになっている形式のものにおいて
    、 a)前記下側すき網(9)の側に、開いたフォーミング
    ローラ(1)が設けられており、該フォーミングローラ
    が部分的に両すき網によって巻き掛けられるようになっ
    ており、 b)前記下側すき網の側に少なくとも1つのサクション
    ボックス(2)が設けられており、 c)前記上側すき網の側に少なくとも1つのトップサッ
    カ(3)が設けられており、 d)引き続いて前記上側すき網の側に少なくとも1つの
    真空サクションボックス(4)が設けられており、e)
    引き続いて前記下側すき網の側に少なくとも1つの分離
    エレメント(5)が設けられていることを特徴とする、
    複式すき網形抄紙機の湿部。
  2. 【請求項2】  前記フォーミングローラ(1)の上側
    の頂点が、前記下側すき網のほぼ水平方向に位置してい
    るウェブ支持区分よりも高い位置にある、請求項1記載
    の湿部。
  3. 【請求項3】  前記フォーミングローラ(1)の上側
    の頂点が前記下側すき網の最高地点である、請求項1記
    載の湿部。
  4. 【請求項4】  少なくとも1つの別のサクションボッ
    クス(2″)が前記下側すき網(9)の側に設けられて
    いる、請求項1記載の湿部。
  5. 【請求項5】  前記下側すき網(9)の側にサクショ
    ンローラ(7)が設けられている、請求項1記載の湿部
  6. 【請求項6】  前記下側すき網(9)に配属されたサ
    クションボックス(2)が、下側すき網(9)の最も上
    側の地点に接触している、請求項1記載の湿部。
  7. 【請求項7】  第1のトップサッカ(3)が前記フォ
    ーミングローラ(1)と前記真空ボックス(2)との間
    に配置されている、請求項1記載の湿部。
  8. 【請求項8】  下側すき網に配属された前記真空ボッ
    クス(2)及び/又は上側すき網(8)に配属された前
    記真空ボックス(4)が、すき網によって接触される面
    の少なくとも一部にわたって進行方向で見て各すき網に
    対して凸面状に曲げられて構成されている、請求項1記
    載の湿部。
  9. 【請求項9】  前記上側すき網(8)の側に位置する
    前記真空ボックス(4)の前側縁部が、前記下側すき網
    (9)のほぼ水平な区分のレベルの上方に配置されてい
    る、請求項1記載の湿部。
  10. 【請求項10】  前記上側すき網(8)の側に位置す
    る前記真空ボックス(4)のすき網進行方向で見た長さ
    が、前記下側すき網(9)の側に位置する前記真空ボッ
    クス(2)の長さよりも長く形成されている、請求項1
    記載の湿部。
  11. 【請求項11】  前記上側すき網の側に位置する前記
    真空ボックス(4)の下方に、前記下側すき網に弾性的
    に圧着可能な押圧エレメントが配置されている、請求項
    1記載の湿部。
  12. 【請求項12】  前記分離エレメント(5)の有効表
    面が、前記フォーミングローラ(1)の上側の頂点と下
    側の頂点との間に配置されている、請求項1記載の湿部
  13. 【請求項13】  前記フローボックスが前記フォーミ
    ングローラ(1)の直前に配置されていて、これにより
    ギャップフォーマが形成されている、請求項1記載の湿
    部。
  14. 【請求項14】  前記フローボックスが前記フォーミ
    ングローラの手前で多層フローボックスとして構成され
    ている、請求項13記載の湿部。
  15. 【請求項15】  前記フォーミングローラの手前に、
    フローボックスを備えた長網区分が設けられており、こ
    れによりハイブリッドフォーマが形成されている、請求
    項1記載の湿部。
  16. 【請求項16】  すき網進行方向で見て前記下側すき
    網(9)の後側の部分が、ほぼ水平方向に延びている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の湿部。
  17. 【請求項17】  前記下側すき網(9)の水平な区分
    が、すき網進行方向で見て前記分離エレメント(5)の
    背後に位置している、請求項16記載の湿部。
  18. 【請求項18】  前記上側すき網(8)の側に2つの
    トップサッカ(3′,3″)が、前記下側すき網(9)
    の側に2つの真空ボックス(2′,2″)がそれぞれ設
    けられている、請求項1記載の湿部。
  19. 【請求項19】  第1の真空ボックス(2′)が、す
    き網に接触した面でほぼ平らに構成されていて、第2の
    真空ボックス(2″)が、すき網に接触した面ですき網
    に対して凸面状に構成されている、請求項18記載の湿
    部。
  20. 【請求項20】  前記上側すき網の側に位置する前記
    真空サクションボックス(4)が、すき網に接触した面
    に、始端部では平らで続いてすき網に向かって凸面状に
    曲げられた範囲を有している、請求項11記載の湿部。
  21. 【請求項21】  上側及び下側の各ボックス(2,2
    ′,4,4′,4″)によって接触されたすき網長さ全
    体が、前記フォーミングローラ(1)の巻き掛け長さよ
    りも大きく形成されている、請求項1記載の湿部。
  22. 【請求項22】  上側すき網及び下側すき網に配属さ
    れたフォーミングボックスによって形成されたフォーミ
    ング区間全体が、進行方向で見て降下して構成されてい
    る、請求項1記載の湿部。
JP3303038A 1990-11-20 1991-11-19 複式すき網形抄紙機の湿部 Pending JPH04263692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4037017.8 1990-11-20
DE4037017A DE4037017C2 (de) 1990-11-20 1990-11-20 Naßteil einer Doppelsieb-Papiermaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263692A true JPH04263692A (ja) 1992-09-18

Family

ID=6418641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303038A Pending JPH04263692A (ja) 1990-11-20 1991-11-19 複式すき網形抄紙機の湿部

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5282933A (ja)
EP (1) EP0486814B1 (ja)
JP (1) JPH04263692A (ja)
AT (1) ATE138703T1 (ja)
CA (1) CA2055837A1 (ja)
DE (2) DE4037017C2 (ja)
ES (1) ES2087204T3 (ja)
FI (1) FI112386B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117597A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer fuer eine papiermaschine
FI920228A0 (fi) * 1992-01-17 1992-01-17 Valmet Paper Machinery Inc Banformningsparti foer pappersmaskin.
US5573643A (en) * 1992-01-17 1996-11-12 Valmet Corporation Twin wire web former in a paper machine
DE4208681A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Escher Wyss Gmbh Nassteil einer doppelsieb-papiermaschine
DE4219292A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebformer
BR9207154A (pt) * 1992-08-19 1995-12-12 Beloit Technologies Inc Aparelho para formação de tira com múltiplas dobras
DE4301751C2 (de) * 1993-01-23 1996-10-31 Voith Gmbh J M Verfahren zum Ablösen einer laufenden Faserstoffbahn von zwei endlosen Siebbändern
DE4328024A1 (de) * 1993-08-20 1995-02-23 Voith Gmbh J M Doppelsieb-Blattbildner
DE4332162C2 (de) * 1993-09-22 1994-12-01 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer einer Papiermaschine
DE4335304C2 (de) * 1993-10-16 1995-04-20 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben eines Doppelsiebformers
FI100542B (fi) * 1993-11-12 1997-12-31 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen hybridiformeri, joka on varustettu MB-yksiköllä
FI105934B (fi) * 1994-06-17 2000-10-31 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen hybridiformerin kaksiviiravyöhykkeen sisäänmeno
DE4443874C2 (de) * 1994-12-09 1996-10-31 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Doppelsieb-Gap-Former zur Papierherstellung
US5783045A (en) * 1996-05-06 1998-07-21 Beloit Technologies, Inc. Pulp and linerboard former with improved dewatering
DE10106731A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-22 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer zur Herstellung einer Faserstoffbahn aus einer Faserstoffsuspension
FI109814B (fi) * 2001-11-23 2002-10-15 Vaahto Oy Laitteisto paperi- tai kartonkirainan muodostamiseksi

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT359368B (de) * 1978-01-16 1980-11-10 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebpapiermaschine
AT379622B (de) * 1980-11-26 1986-02-10 Escher Wyss Gmbh Papiermaschine mit zwei beweglichen wasserdurchlaessigen entwaesserungsbaendern, z.b. sieben
DE3153305C2 (de) * 1981-09-04 1986-10-23 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Entwässerungseinheit für Langsieb-Papiermaschinen
FI840246A (fi) * 1984-01-20 1985-07-21 Valmet Oy Foerfarande och anordning vid formning av pappersbana.
FI862808A (fi) * 1986-07-02 1988-01-03 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer avvattning av en fiberbana.
GB8710428D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Beloit Corp Multi-ply web forming apparatus
FI84734C (fi) * 1988-05-23 1992-01-10 Valmet Paper Machinery Inc Dubbelviraformare foer pappersmaskin.
DE3842155A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer zur herstellung einer papierbahn
GB8903517D0 (en) * 1989-02-16 1989-04-05 Beloit Corp A forming apparatus for forming a web from stock
DE3910892A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Escher Wyss Gmbh Doppelsiebformer

Also Published As

Publication number Publication date
FI112386B (fi) 2003-11-28
ATE138703T1 (de) 1996-06-15
EP0486814B1 (de) 1996-05-29
DE4037017C2 (de) 1994-12-08
FI915234A0 (fi) 1991-11-06
DE4037017A1 (de) 1992-05-21
ES2087204T3 (es) 1996-07-16
US5282933A (en) 1994-02-01
EP0486814A1 (de) 1992-05-27
FI915234A (fi) 1992-05-21
DE59107858D1 (de) 1996-07-04
CA2055837A1 (en) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04263692A (ja) 複式すき網形抄紙機の湿部
US4687549A (en) Hydrofoil blade
US2928465A (en) Drainage element for paper machines
US4838996A (en) Hydrofoil blade for producing turbulence
EP0853703B1 (en) Roll and blade twin-wire gap former for a paper machine
CA2142283C (en) Forming web
US3944464A (en) Forming section for twin-wire papermaking machine
US5871617A (en) Paper machine twin-wire former with dewatering limiting blade device
KR960007935A (ko) 고속 제지기용 쌍 와이어 포머
JPS62231093A (ja) 紙等のシ−トの乾燥方法およびこの方法を実施する抄紙機等の布
JP4992053B2 (ja) ツインワイヤフォーマ
FI113380B (fi) Paperikoneen kaksoisviiramuodostin
US4561938A (en) Forming roll apparatus
EP0304098A1 (en) Former for forming a paper web
WO1997008382A1 (en) Web former in a paper machine
CA2399322C (en) Former for use in paper production
JP5444362B2 (ja) 複数の排水シューを有するツインファブリック形成部
DE20104380U1 (de) Doppelsiebformer
US7150808B2 (en) Apparatus for forming a paper or cardboard web
FI84638B (fi) Hybridformare foer en pappersmaskin.
JPH0995889A (ja) 経糸二重緯糸二重構造の製紙用織物
EP2841643B1 (en) Forming section
EP0393656A1 (en) Assembly in a paper machine for effecting upward dewatering
EP0241439A2 (en) Dewatering apparatus
JP3040634B2 (ja) 抄紙機のツインワイヤフォーマ