JPH04263637A - サマーセーター用紡績糸 - Google Patents

サマーセーター用紡績糸

Info

Publication number
JPH04263637A
JPH04263637A JP4625091A JP4625091A JPH04263637A JP H04263637 A JPH04263637 A JP H04263637A JP 4625091 A JP4625091 A JP 4625091A JP 4625091 A JP4625091 A JP 4625091A JP H04263637 A JPH04263637 A JP H04263637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
fibers
acrylic
weight
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4625091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Mizukami
義勝 水上
Kazumi Watanabe
和美 渡辺
Shuji Teranishi
寺西 修二
Hiroko Tamura
田村 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4625091A priority Critical patent/JPH04263637A/ja
Publication of JPH04263637A publication Critical patent/JPH04263637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サマーセーター用途の
ように堅い風合を有する優れたアクリル混紡糸に関する
【0002】
【従来の技術】一般的に紡績糸の風合を堅くする場合に
おいて、樹脂加工があげられるが、該方法は樹脂付着の
際糸相互が膠着し、そのため糸を1本ずつ走行させなが
ら乾燥することが必要となり、処理時間が長く、コスト
が割高になるという問題を有する。
【0003】また、風合を堅くするため、熱融着繊維を
混紡することが考えられる。熱融着繊維として特公昭5
4−44773号公報においては、結晶性ポリプロピレ
ン(第一成分)とエチレン酢酸ビニルコポリマーまたは
その鹸化物及びポリエチレン(第二成分)をサイドバイ
サイドに、又は芯鞘型に複合紡糸することにより繊維間
の熱融着性,他の異質素材との熱接着性を改善させた熱
接着性複合繊維が開示されている。
【0004】アクリルやアクリル系の繊維に関しては、
紡糸時において溶融することが難しく、アクリルの熱融
着繊維は未だ開発段階である。
【0005】また、前述の特公昭54−44773号公
報の熱融着繊維とアクリル繊維を混紡した場合、糸の染
色時該熱融着繊維は、塩基性染料で染着されず、白く残
り商品価値を著しく損なうという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、塩
基性染料で染色できる、優れた熱融着性を示すアクリル
を混紡させた堅い風合を有するサマーセーター用紡績糸
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため以下の構成をとる。即ち、繊維表面から溶剤を
0.5重量%以上含浸させている変性アクリル繊維(熱
融着性アクリル繊維)を少なくとも40重量%以上混紡
していることを特徴とするサマーセーター用紡績糸であ
る。
【0008】以下、本発明の構成要件について述べる。 紡績糸に使用する変性アクリル繊維の原料となるアクリ
ル繊維はアクリロニトリルを主要成分とする(40重量
%以上)一般的なアクリルまたはアクリル系繊維をいう
。例えばカシミロン、エクスラン、ボンネル、ベスロン
、トレロン、カナカロン等市販されている通常のアクリ
ル繊維で良い。第2コモノマーとしてはメチルアクリレ
ート、酢酸ビニル、アクリルアミド、アクリル酸、塩化
ビニル、塩化ビニリデン等が使用できる。また、第3モ
ノマーとしてはアリルスルホン酸ナトリウム、メタクリ
ルスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド2−メチ
ルプロパンスルホン酸ナトリウム等が使用できる。
【0009】本発明の変性アクリル繊維は、実質的に繊
維表面に溶剤を0.5重量%以上(対繊維重量)含浸し
ており、アクリル繊維表面に含浸された溶剤によりアク
リル繊維表面が可塑化され熱融着性が発現する。含浸し
ている溶剤が0.5重量%未満では熱融着効果が少ない
。好ましくは1重量%以上であり、特に熱融着力(解撚
時の強力)が必要な場合は、3重量%以上が好ましい。 溶剤が10重量%以上含浸させた場合、混合させる紡績
用油剤との安定性が悪くなり、スカムになったり、油剤
の一部が分離するので好ましくない。
【0010】次に、本発明の熱融着性アクリル繊維の製
造方法について述べる。ポリマーの重合方法は溶液重合
でも、サスペンジョン重合でも良くとくに制限しない。 紡糸する方法は湿式でも、乾式でもとくに問題ない。使
用するアクリル繊維は、原着綿,染色後いずれであって
も良い。本発明に使用する溶剤はアクリルの一般的な有
機溶剤で良く、例えばジメチルスルフォキシド,ジメチ
ルアセトアミド,ジメチルフォルムアミド,スルフォラ
ン,エチレンカーボネイト等が使用できる。中では、沸
点の高いスルフォランが好ましく、混合溶剤として複数
の溶剤を使用しても良い。溶剤は、例えば紡績用油剤の
水溶液又はエマルジョンと混合して繊維に実質的に均一
に付着させる。0.5%程度の少量の溶剤を繊維に付着
させるためには、スプレーで直接溶剤を噴霧した後、十
分に混綿する方法があるが、揮発しやすい希釈剤、例え
ば水等で溶剤を希釈した後付着するほうが好ましい。付
着する方法は浸漬法でもスプレー法でも良く、特に限定
はしないが、浸漬法が付着斑が少なくて良い。溶剤を繊
維に含浸させるため、また希釈剤を乾燥するために溶剤
を付着後、乾燥する。乾燥が進行すると繊維表面の溶剤
により繊維が膨潤すると同時に溶剤が含浸されるが、乾
燥温度が高すぎると繊維相互で接着してしまう。乾燥温
度が80℃を越えると接着が著しくなり好ましくない。 乾燥効率が低下するが70℃以下、好ましくは60℃以
下が良い。本発明の熱融着繊維は乾燥により軽度に膠着
することがあるが、混綿前に開繊し使用すれば良い。次
に、紡績を行なうが、紡績方法は、短紡績、セミソ毛紡
績、ソ毛紡績、空気紡績、結束紡績等一般的な方法でよ
いが、変性アクリル繊維と他の繊維を均一に混紡するこ
とが好ましい。カードに投入する前に混綿機を通し、十
分に混綿することが必要で、混綿状態が不十分であると
、熱融着効果が不均一になり製品斑の原因となる。得ら
れた紡績糸は熱風乾燥機で100℃以上で30秒間以上
熱処理し、熱融着処理をする。変性アクリル繊維の混紡
率が低い場合は熱融着をより強固にするため110℃以
上、1分間以上の熱処理が好ましい。
【0011】本発明の紡績糸に使用する前記変性アクリ
ル繊維の混紡率は40重量%以上である。単に撚止め効
果だけの目的であれば20%変性アクリル繊維を混紡す
れば良いが、サマーセーター用途のように特に堅い風合
を必要とする場合は40%以上の混紡率が必要である。 好ましくは60〜100%の混紡率が良い。またアクリ
ル繊維以外の繊維を混紡する場合には熱融着効果が同一
混紡率であっても低下するため10%以上多く混紡した
ほうが良い。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「%」とあるのは「重量%」を意味
する。<紡績糸の強伸度測定>  JIS  L−10
95,<紡績糸靴下編み地の剛軟度測定>  JIS 
 L−1018  A法,にそれぞれ準じて行った。
【0013】市販のカネボウアクリル(アクリロニトリ
ル90重量%,メチルアクリレート9.5重量%,メタ
クリルスルホネートナトリウム塩0.5重量%)3d5
1mmとルフネン(アクリロニトリル60重量%,ビニ
リデン39重量%,メタクリルスルホネートナトリウム
塩1重量%)3d51mmをアクリル繊維として使用し
た。アクリル繊維10grを100mlの溶剤水溶液に
表1に示す条件で浸漬処理した。浸漬法により溶剤を繊
維に付着させた後、遠心脱水機で絞り、表2に示す条件
で熱風乾燥機で乾燥した。得られた変性アクリル繊維を
表3に示す混紡率で通常のアクリル繊維と混打綿機でミ
ックスし、ローラー式練条機を2回通し、フライヤー式
粗紡機で粗糸を作り、短紡績機にて撚数420回/mで
混紡し25番単糸を得た。糸は110℃3分間の乾熱処
理を行った。テンシロン型引っ張り試験機で測定した糸
の強力の測定結果及び12ゲージの靴下編機でスムース
編地を作り測定した編み地の剛軟度測定結果を表3に示
す。本発明のNo.3、5、6、7、8の編地は優れた
剛軟度を示した。参考例であるNo.1は変性アクリル
繊維の混紡率が低く、No.2は、変性アクリル繊維に
含浸させる溶剤量が低いため、いずれも紡績糸の強力が
低く、編み地の剛軟度も良好ではなかった。No.2は
変性アクリル繊維の乾燥温度が高過ぎ膠着しているため
、紡績不良であった。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】変性アクリル繊維(熱融着性アクリル繊
維)を混紡した本発明の紡績糸は優れた堅い風合を有し
、また強力も向上しサマーセーター用途に適している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  繊維表面から溶剤を0.5重量%以上
    含浸している変性アクリル繊維を少なくとも40重量%
    以上混紡していることを特徴とするサマーセーター用紡
    績糸。
JP4625091A 1991-02-18 1991-02-18 サマーセーター用紡績糸 Pending JPH04263637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4625091A JPH04263637A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 サマーセーター用紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4625091A JPH04263637A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 サマーセーター用紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263637A true JPH04263637A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12741919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4625091A Pending JPH04263637A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 サマーセーター用紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158774A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 熱可塑性モダクリル樹脂組成物、その製造方法、その成形体と、アクリル系繊維及びその製造方法
EP3278683A4 (en) * 2015-03-30 2018-11-21 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, method for producing same, and head decoration product comprising same
US10433605B2 (en) 2015-06-26 2019-10-08 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, manufacturing method therefor and head accessory containing same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278683A4 (en) * 2015-03-30 2018-11-21 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, method for producing same, and head decoration product comprising same
US10477908B2 (en) 2015-03-30 2019-11-19 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, method for producing same, and head decoration product comprising same
WO2016158774A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社カネカ 熱可塑性モダクリル樹脂組成物、その製造方法、その成形体と、アクリル系繊維及びその製造方法
US10787558B2 (en) 2015-03-31 2020-09-29 Kaneka Corporation Thermoplastic modacrylic resin composition, method for manufacturing same, molded article of same, and acrylic fibers and method for manufacturing same
US10433605B2 (en) 2015-06-26 2019-10-08 Kaneka Corporation Acrylic fiber for artificial hair, manufacturing method therefor and head accessory containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163078A (en) Hydrophilic bi-component threads
KR101355669B1 (ko) 복합 섬유 함유 사조
CN104894686A (zh) 一种皮芯型低熔点共聚酰胺复合纤维及其制备方法
CN1143985A (zh) 含有改进了染色性的可逆卷曲丝的纤维束
CN100582334C (zh) 纱线、使用了该纱线的编织物和纤维制品
US2769300A (en) Composite textile yarn
JPH04263637A (ja) サマーセーター用紡績糸
JPH0341568B2 (ja)
JP3154561B2 (ja) 耐摩擦溶融性能を有するスポーツ衣料用芯鞘型複合繊維
JP2000303285A (ja) パラ系アラミド短繊維からなる芯鞘型複合紡績糸およびそれを用いてなる編織物
JPH04245972A (ja) 熱融着性アクリル繊維及びその製造方法
US3296341A (en) Method for impregnating acrylonitrile polymer fibers to improve dyeability
JPH04281051A (ja) 寸法安定性に優れた編織物
JP2007119948A (ja) 分割型複合繊維
CA1062861A (en) Production of spontaneously crimping dry-spun polyacrylonitrile composite filaments
JP3497282B2 (ja) ファンシーヤーンの製造方法及び繊維製品の製造方法
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH04272251A (ja) ペンシルポイント調パイル編み織物
JP5004832B2 (ja) 分割型複合繊維
JPS62255B2 (ja)
JPH0390619A (ja) ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛
JPH01104828A (ja) アクリル系異形断面繊維
JP2000290849A (ja) 染色されたバラ系アラミド短繊維を含む紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JPH0138885B2 (ja)
JPS5936756A (ja) 新規なアクリル系不織布の製造法