JPH04258811A - 塗布型磁性媒体 - Google Patents

塗布型磁性媒体

Info

Publication number
JPH04258811A
JPH04258811A JP4060191A JP4060191A JPH04258811A JP H04258811 A JPH04258811 A JP H04258811A JP 4060191 A JP4060191 A JP 4060191A JP 4060191 A JP4060191 A JP 4060191A JP H04258811 A JPH04258811 A JP H04258811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnetic
powder
magnetic medium
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4060191A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikichi Yoshida
栄吉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP4060191A priority Critical patent/JPH04258811A/ja
Publication of JPH04258811A publication Critical patent/JPH04258811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた電磁変換特性を
有すると共に、走行安定性と耐久性に秀でた塗布型磁性
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体の高密度の高密度化
の要求に伴い、垂直磁化方式の様な本質的に高密度化の
可能な新しい記録方式の研究活性化は無論の事、非磁性
支持体上に強磁性粉末と結合剤等からなる磁性塗料を塗
布してなるいわゆる塗布型磁性媒体に於いても、磁性粉
末の微粒子化、表面平滑化および磁性粉の体積充填率の
向上化による電磁変換特性の改善が益々促進される傾向
にある。
【0003】一方、磁性粉末の微粒子化及び磁性粉体積
充填率の向上が、塗膜表面の摩擦係数の増大化及び塗膜
の機械的強度低下を来すことになり、走行安定性及び耐
久性に関してはその向上化を計る事は非常に厳しいもの
となってきている。
【0004】したがって、これらの相反する問題点を一
挙に解消し、優れた電磁変換特性、走行安定性及び耐久
性を有する高密度磁気記録媒体を提供出来る新しい媒体
設計技術の開発が強く望まれている。懸る要求に答える
べく、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの界面現象を取扱う
トライボロジカルな研究が活性化され始めており、塗布
型磁性媒体を構成する主要成分である結合剤を始めとし
て、研磨剤、潤滑剤等の要材特性の改良、或いはそれら
の複合技術、更には混練分散技術にその研究成果が生か
される様になってきた。その効果は、磁性粉としてγ−
Fe2 O3 を用いている多くの市販媒体に於いてみ
ることが出来る。例えば、小型で且記憶容量の大きい2
HDタイプの3.5インチマイクロフロッピーディスク
(アンフォーマット容量2MB)では、磁性層の厚さが
約1μm と極めて薄いにも拘らず、走行耐久性は10
00万パスのオーダーで確保されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、磁気ディスクの
更なる高密度化要求に答えるべく、磁性粉として針状合
金(メタル)粉末或いは六方晶Baフェライト粉末を用
いた磁気記録媒体の開発が精力的になされつつあるが、
より高密度化を指向するメタル媒体或いは或いはBaフ
ェライト媒体においては要求される電磁変換特性がより
高い事も相まって、優れた電磁変換特性と走行安定性及
び耐久性の全てを満足させる事は極めて困難であった。
【0006】本発明の目的は、懸る従来の欠点を除去し
、優れた電磁変換特性を有し走行安定性と耐久性に秀で
た塗布型磁性媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に強磁性粉末と結合剤及び各種添加剤からなる磁性塗
料を塗布してなる塗布型磁性媒体において、前記結合剤
成分として、ブチルアクリレート−アクリロニトリル共
重合体、及び−COOM(M=H,Na,Kあるいは−
SO3 M(M=Na,K)変性されたニトロセルロー
ス樹脂を全結合剤成分に対してそれぞれ5〜30重量%
及び5〜40重量%含有すると共に、前記添加剤として
平均粒径0.5μm 以下の酸化アルミニウム微粉末を
強磁性粉末に対して5〜30重量%含有することを特徴
とする。
【0008】本発明に於いて用いられる−COOM(M
=H,Na,K)あるいは−SO3 M(M=Na,K
)変性されたニトロセルロース樹脂としては、平均重合
度が20〜110、窒素含有率が10.7〜12.2%
の範囲にある主鎖を有し、−COOM基(M=H,Na
,K)を0.01〜0.75mmol/gの範囲で含有
するもの、もしくは−SO3 M基(M=Na,k)を
0.001〜0.30mmol/gの範囲で含有するも
のであればよい。該極性基の含有量がこの範囲を逸脱す
ると所望の磁性粉分散効果が得られないので注意を要す
る。
【0009】本発明に於いて用いられるブチルアクリレ
ート−アクリロニトリル共重合体としては、構成モノマ
ーの比率が各々70〜95および5〜30の範囲にある
ものであればよく、一例として日信化学工業製RS−0
1,RS−02等を挙げることが出来る。該構成モノマ
ーの比率が上記範囲を逸脱すると所望の耐摩耗特性が得
られなくなるので好ましくない。尚、第三の構成成分と
してヒドロキシアクリレート、あるいはヒドロキシメタ
クリレート等の水酸基含有モノマーを有するものであっ
ても良く、架橋剤として低分子量イソシアネート化合物
を用いる場合にはゲル分率を増大化できるので好ましい
【0010】本発明に於いて使用する変性ニトロセルロ
ース及びブチルアクリレート−アクリロトリル共重合体
以外の結合剤成分としては、エポキシ樹脂、フェノキシ
樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエ
ステル樹脂等を挙げることが出来る。これら結合剤に加
えて低分子量イソシアネート化合物等を前記結合剤の硬
化剤として用いることも可能である。
【0011】本発明に於いて使用する酸化アルミニウム
微粉末は、平均粒径が0.5μm 以下のものであれば
良く、0.5μm 以上では本発明の添加量にて使用し
た場合に所望の電磁変換特性が得られないので好ましく
ない。
【0012】本発明に於いて使用する酸化アルミニウム
微粉末の添加量は、強磁性粉末に対して15〜45重量
部の範囲にあることが望ましく、15重量部以下では耐
久性向上の効果は薄く、45重量部異常では電磁変換特
性の劣化を来すので好ましくない。
【0013】本発明に於いて用いることの出来る強磁性
粉末としては、その種類、形状及び磁気的特性等に関す
る制約は無いが、高密度記録に好適な材料としてFe系
合金(メタル)微粉末或いは六方晶Baフェライト微粉
末を挙げることが出来る。
【0014】Fe系合金(メタル)微粉末としては、F
e以外の成分としてNi,Co,Si,Al及びO等を
様々な比率にて含むものがいわゆるメタル粉末として上
市されているが、本発明に於いて用いられるFe系合金
微粉末は、坑磁力(Hc)が1000エルステッド以上
、好ましくは1200エルステッド以上で飽和磁化(σ
s )が100 emu/g以上、好ましくは120 
emu/gのものであれば良く、Fe以外の成分元素に
関しては制限を受けない。また、六方晶Baフェライト
微粉末としては、Baを含有しマグネトプランバイト型
の結晶構造を有するC軸異方性フェライトの微粉末であ
れば良く、また磁気特性制御の為にCo,Tiあるいは
Zr等が添加されたものであっても良い。六方晶Baフ
ェライト微粉末の板状比は、塗膜磁気特性の設計指針に
そって任意に選択すれば良い。六方晶Baフェライト微
粉末の飽和磁化(σs )は、550emu/g以上が
望ましく、坑磁力(Hc)は、使用する磁気ヘッドの特
性に応じて任意に選択すれば良い。但し、実用温度領域
(5〜60℃)における坑磁力(Hc)の温度依存性フ
ァクターdHc/dTの符号が磁気ヘッドのそれと一致
しなかったり、同一符号であっても両者の絶対値の間に
隔りがあると、例えば磁気ディスクとして使用した場合
に実用温度領域におけるオーバーライト特性の確保が困
難となり好ましくない。
【0015】
【実施例】実施例1は次の通りの組成とする。 Fe系合金粉末(Hc:1610エルステッド,σs 
125 emu/g)を75重量部。 変性ニトロセルロース樹脂(平均重合度:50,窒素分
:11.9%,[−SO3 Na]=0.01mmol
/g)を7.5重量部。 ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体(ブチ
ルアクリレート/アクリロニトリル/2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート=87/12/1を2.5重量部。 変性ポリカーボネートポリウレタン樹脂(数平均分子量
:36000,[−COOH]=0.05mmol/g
)を15重量部。 酸化アルミニウム微粉末(平均粒径0.3μm )を2
3重量部。 帯電防止剤(コロンビヤンカーボン社製コンダクテック
スSC)を5重量部。 潤滑剤(i−アミルステアレート)を2重量部。 潤滑剤(ヘキサデシルステアレート)を6重量部。 溶剤(メチルエチルケン)を80重量部。 溶剤(シクロヘキサノン)を40重量部。 溶剤(トルエン)を80重量部。
【0016】以上の組成をボールミルにて72時間混練
後、更に低分子量イソシアネート化合物(日本ポリウレ
タン工業社製コロネート3041)10重量部(うち、
固形分5重量部)を加えて2時間混練し、磁性塗料を得
た。こうして得られた磁性塗料を、厚さが75μm の
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の厚さ
が2μm となるように塗布し、ニップ圧300kg/
cm、金属ロール表面温度60℃の条件下でカレンダー
処理を行った後、45℃の恒温下にて72時間キュアリ
ングを行い、これを直径3.5インチの円盤状に打ち抜
き試料とした。
【0017】実施例2は、実施例1における変成ニトロ
セルロース樹脂の極性官能基濃度を、0.015mmo
l/gとした以外は、実施例1と同様にして試料を作成
した。
【0018】実施例3は、実施例1における変成ニトロ
セルロース樹脂の極性官能基を−COOHに代えた以外
は、実施例1と同様にして試料を作成した。
【0019】実施例4は、実施例1におけるFe系合金
粉末をBaフェライト粉末(Hc:790エルステッド
,σs :57emu /g,板状比:6)に代えた以
外は、実施例1と同様にして試料を作成した。
【0020】次に比較例について説明する。比較例1は
、実施例1における変成ニトロセルロース樹脂の極性官
能基濃度を、0mmol/gとした以外は、実施例1と
同様にして試料を作成した。
【0021】比較例2は、実施例1におけるブチルアク
リレート−アクリロニトリル共重合体を用いずに、更に
変成ポリカーボネートポリウレタン樹脂の使用量を17
.5重量部とした以外は、実施例1と同様にして試料を
作成した。
【0022】比較例3は、実施例1における変成ニトロ
セルロース樹脂の代わりに、変成塩化ビニル−ビニルア
ルコール系共重合体樹脂(数平均分子量:16000,
ビニルアルコール含有率:7%,[−COOH]=0.
05mmol/g)を用いた以外は、実施例1と同様に
して試料を作成した。
【0023】比較例4は、実施例1におけるFe系合金
粉末をBaフェライト粉末(Hc:790エルステッド
,σs :57emu /g,板状比:6)に代えると
共に、変成ニトロセルロース樹脂の極性官能基濃度を、
0mmol/gとした以外は、実施例1と同様にして試
料を作成した。
【0024】比較例5は、実施例1における酸化アルミ
ニウム微粉末の添加量を3.8重量部とした以外は、実
施例1と同様にして試料を作成した。
【0025】比較例6は、実施例1におけるFe系合金
粉末をBaフェライト粉末(Hc:790エルステッド
,σs :57emu /g,板状比:6)に代えると
共に、酸化アルミニウム微粉末の添加量を3.8重量部
とした以外は、実施例1と同様にして試料を作成した。
【0026】比較例7は、実施例1における酸化アルミ
ニウム微粉末の平均粒径を1μm とした以外は、実施
例1と同様にして試料を作成した。
【0027】これらの各試料に関し、以下に述べる方法
にて走行耐久性、トルク変動及び分解能の評価を行った
【0028】■走行耐久性試験 試料を3.5インチフレキシブルディスクジャケット中
に組み込み、これを3.5インチフレキシブルディスク
ドライブ(406TPI,360rpm )に実装し、
0面00トラックに周波数625kHz の信号を記録
した後、50℃−80%RH雰囲気下にてオントラック
連続走行耐久性試験を行った。なお、再生出力が初期出
力の80%以下のなった時点を以て走行耐久性のバス数
とした。
【0029】■トルク変動試験 試料を3.5インチフレキシブルディスクジャケット中
に組み込み、これを3.5インチフレキシブルディスク
ドライブ(406TPI,360rpm )に実装し、
媒体の始動に要する駆動モーターの電流値を測定した後
、ヘッドを媒体に接触させた状態で40℃−80%RH
雰囲気下で4時間放置し、再び媒体の始動に要する駆動
モーターの電流値を測定した。これらの電流値より以下
の式によりトルク変動率を求めた。 トルク変動率=40℃−80%RH×4Hr放置後の駆
動電流値×100÷初期駆動電流値
【0030】■分解能試験 試料を3.5インチフレキシブルディスクジャケット中
に組み込み、これを3.5インチフレキシブルディスク
ドライブ(406TPI,360rpm )に実装し、
0面239トラックに周波数625kHz および12
50kHz の信号を書き込み、それぞれの再生出力か
ら次式により分解能を算出した。分解能=周波数125
0kHz の信号を書き込んだときの再生出力÷周波数
625kHz の信号を書き込んだときの再生出力
【0031】表1に得られた結果を示した。表中に於い
て走行耐久性は言う迄もなくその数値の高いもの程よい
が、2000万パス以上であれば実用的には無論問題な
く、優れたレベルにあると言える。またトルク変動率は
100%に近い程よいが、一般的に前記条件下において
は100%を超える値を示す事が多い。この値が130
%を超えると走行安定性の低下を招く事があり問題であ
る。
【0032】
【表1】
【0033】一方、ディジタル磁気ディスクの電磁変換
特性を評価する際の最も重要なファクタの一つである分
解能は、原料磁性粉末の磁気特性が多分に反映される要
素を有しており、異なる磁性粉間の数値比較は、本発明
の効果を確認する手段とはなり得ないが、同一磁性粉同
志即ち、本実施例においては磁性粉としてメタル粉を用
いたもの同志或いは、Baフェライト粉を用いたもの同
志を比較する事によって本発明の効果をみることが出来
る。これは表1からわかる様に、高密度磁気ディスクと
して実用上問題の無い条件即ち、走行耐久性が2000
万パス以上であると共に、トルク変動率が130%以下
であって、更には勝れた分解能を有するものは、実施例
1〜4の試料のみである。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は結合剤成分
として、ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合
体、及び−COOM(M=H,Na,K)あるいは−S
O3 M(M=Na,K)変性されたニトロセルロース
樹脂を全結合剤成分に対してそれぞれ5〜30重量%及
び5〜40重量%含有させると共に、平均粒径0.5μ
m 以下の酸化アルミニウム微粉末を強磁性粉末に対し
て5〜30重量%含有させたことで、優れた走行耐久性
、走行安定性及び良好な電磁変換特性を有する塗布型磁
性媒体が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤
    及び各種添加剤からなる磁性塗料を塗布してなる塗布型
    磁性媒体において、前記結合剤成分として、ブチルアク
    リレート−アクリロニトリル共重合体、及び−COOM
    (M=H,Na,Kあるいは−SO3 M(M=Na,
    K)変性されたニトロセルロース樹脂を、全結合剤成分
    に対してそれぞれ5〜30重量%及び5〜40重量%含
    有すると共に、前記添加剤として平均粒径0.5μm 
    以下の酸化アルミニウム微粉末を強磁性粉末に対して5
    〜30重量%含有することを特徴とする塗布型磁性媒体
JP4060191A 1991-02-13 1991-02-13 塗布型磁性媒体 Withdrawn JPH04258811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060191A JPH04258811A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 塗布型磁性媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4060191A JPH04258811A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 塗布型磁性媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258811A true JPH04258811A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12585036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060191A Withdrawn JPH04258811A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 塗布型磁性媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046579B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS607620A (ja) 磁気記録エレメント
JPH04258811A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH04302816A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH0358317A (ja) 塗布型磁性媒体
JPH02257418A (ja) 塗布型磁性媒体
JP2831101B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH059846B2 (ja)
JPH0528460A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0927114A (ja) 磁気記録媒体
JP2635596B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3152912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05303737A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JP2605464B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04326706A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPH04274022A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110825A (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06162482A (ja) 磁気記録媒体
JPH02130720A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPH0464919A (ja) 磁気記録媒体
JPH052734A (ja) 磁気記録媒体
JPH10334449A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514