JPH04258053A - トークンバス方式通信システム - Google Patents

トークンバス方式通信システム

Info

Publication number
JPH04258053A
JPH04258053A JP3019679A JP1967991A JPH04258053A JP H04258053 A JPH04258053 A JP H04258053A JP 3019679 A JP3019679 A JP 3019679A JP 1967991 A JP1967991 A JP 1967991A JP H04258053 A JPH04258053 A JP H04258053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
circuit
data
bus
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677021B2 (ja
Inventor
Masaki Tsuchiya
正樹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3019679A priority Critical patent/JP2677021B2/ja
Publication of JPH04258053A publication Critical patent/JPH04258053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677021B2 publication Critical patent/JP2677021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトークンパッシング方式
バスに接続されて通信を行う複数の通信制御装置を備え
る通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】トークンバス方式ではバス上のデータの
うち、SYNCコードと呼ばれる特殊なコードが付加さ
れたデータを制御語として扱っている。バスに接続され
る通信制御装置はこの制御語をもとに送信を行なってい
る。バスに接続される装置は各々固有のシーケンスナン
バを1つ持ち、このシーケンスナンバと同じ値を持った
制御語のトークンがバス上に現われると該当する装置は
送信権を得る。送信権を得た装置は送信するデータがあ
れば、データの先頭を表わす制御語(BOM)とデータ
の終了を表わす制御語(EOM)との間にデータを挿入
しバスに送出する。この時、BOMにはデータの受取先
を示すファンクションコード(FC)が付加されており
、バスに接続されている装置はBOMを検出するとFC
をチェックし、自分が受け取るべきデータであるか確認
してデータを受信する。
【0003】送信権を持っている装置は送信終了時また
は送信するデータがないとき、他の装置へ送信権を渡す
ために自分のシーケンスナンバに+1した値を付加して
トークンをバス上に送出する。バスに接続されている装
置の中で最も大きなシーケンスナンバを持つ装置がトー
クンを送出すると、このトークンのシーケンスナンバと
同じシーケンスナンバを持った装置は存在しないので、
次のトークンはバスに現われない。そして、規定時間以
内にトークンがバスに現われなかったとき(タイムアウ
トのとき)はシーケンスナンバが0の装置が送信権を得
る。シーケンスナンバの設定は電源投入時または再設定
指示が発行されたときに行なわれる。
【0004】各装置はトークンが1回巡回する間に、つ
まり、タイムアウトから次のタイムアウトまでの間に自
装置宛のトークンを受信しなかったとき、その装置は自
分の持つシーケンスナンバを−1する。このことにより
、装置の故障等によってシーケンスナンバに欠番が生じ
たとき、その欠番をつめてトークンの巡回を正常に行な
う。また、電源投入時などトークンの巡回の中に新たに
加わるときはタイムアウトになるのを待ち、タイムアウ
トになったときのトークンのシーケンスナンバを自装置
のシーケンスナンバとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、シー
ケンスナンバは電源投入時の装置数や電源投入の順序に
よって同一装置であっても違う値になる。また、装置の
故障等によってシーケンスナンバに欠番が生じたとき、
故障が発生した装置のシーケンス番号より大きい値を持
つ各装置は、サーケンスナンバの欠番を生めるようにシ
ーケンスナンバを−1して、シーケンスナンバが連続す
るようにする。そとため、バスモニタ等によりバスに送
信されたトークンをモニタしてもそのトークンがどの装
置から送信されたものかわからない。この結果、装置の
評価や障害調査を効率よくできないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のトークンバス方
式通信システムは、トークンパッシング方式バスに接続
された複数の通信制御装置のそれぞれに前記トークンパ
ッシング方式バスを介してトークン及びデータの授受を
行うドライバ・レシーバ回路と、前記ドライバ・レシー
バ回路を介して受信したトークン及びデータを処理する
ための受信回路と、前記ドライバ・レシーバ回路を介し
てトークン及びデータを送信する送信回路と、送受信デ
ータの処理を行なうデータ処理回路と、トークンに付加
するIDナンバを記憶するIDナンバ記憶回路と、前記
各回路を制御する制御回路とを備え、システムの初期化
時に送信されてくる初期設定メッセージに付加された装
置固有の前記IDナンバを前記IDナンバ記憶回路に記
憶し、トークンを送信する際、前記IDナンバ記憶回路
に記憶された前記IDナンバを付加し、送信されたトー
クンが前記通信制御装置のどれから送信されたものか識
別可能とする。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】本発明の一実施例を示す図1を参照すると
、通信制御装置1はトークンパッシング方式バス(以下
、バスと略す)10に接続されたドライバ・レシーバ2
0を有する。初期設定メッセージを受信したとき、ドラ
イバ・レシーバ20は初期設定メッセージを受信回路2
1へ送る。受信回路21は初期設定メッセージに付加さ
れたIDナンバをIDナンバ記憶レジスタ24に送る。 そして、受信回路21は初期設定メッセージを受信した
ことを制御回路25に通知する。この通知を受けた制御
回路25は、通信制御装置1内のIDナンバ記憶レジス
タ24以外を初期化する。また、トークンを受信したと
きドライバ・レシーバ20はトークンを受信回路21へ
送る。受信回路21はトークンを受信したこととトーク
ンに付加されたシーケンスナンバを制御回路25へ通知
する。この通知を受けた制御回路25は、通知されたシ
ーケンスナンバと自装置のシーケンスナンバとを比較し
、一致していなければ次のトークンを受信するのを待ち
、上記の手順を繰り返す。一致していれば、自装置が送
信権を得たと考え、次に示す処理を行なう。
【0009】まず、制御回路25は送信権を得たことを
データ処理回路23に通知する。通知を受けたデータ処
理回路23は送信すべきデータがあるときデータを送信
回路22に送り、送信回路22はデータをドライバ・レ
シーバ20を介してバス10に送信する。データの送信
が終了したとき、または送信すべきデータがないとき、
データ処理回路23はその旨を制御回路25に通知する
。制御回路25はこの通知を受けると自装置のシーケン
スナンバに+1した値のシーケンスナンバを送信回路2
2に通知し、そのあとトークンを送信するよう送信回路
22に指令を出す。この指令を受けた送信回路22は、
トークンを送信する際にトークンに自装置のシーケンス
ナンバに+1した値のシーケンスナンバとIDナンバ記
憶レジスタ24に記憶されたIDナンバとを付加してバ
ス10に送信する。以上が送信権を得たときの処理であ
る。
【0010】図2に通信制御装置1のトークンを示して
いる。TOKはこの通信データがトークンであることを
示すコードである。従来装置のトークンはシーケンスナ
ンバのみが付加されていたが、本発明の装置ではさらに
IDナンバが付加してある。このIDナンバは同一のバ
スに接続された装置の中で各装置固有の値になっている
【0011】図3は5台の通信制御装置1でトークンバ
ス方式による通信を行なうときの物理的なバス10の構
成例と1台の装置が故障等により通信処理ができなくな
ったときの前後での各装置のシーケンスナンバと特定の
装置のトークンの変化を示している。図3(a)は5台
の装置はすべで作動しており、同図中においてIDナン
バ=6の装置1がシーケンスナンバ=4のトークンを送
信しているところを示す。図3(b)はIDナンバ=3
の装置1が故障等により通信処理ができなくなった例で
あり、図3(a)に於てシーケンスナンバが2より大き
い値であった装置1がシーケンスナンバを各々−1して
シーケンスナンバを再設定したところを示す。そして、
図3(b)中において上記と同じくIDナンバ=6の装
置1がトークンを送信しているところを示している。こ
のとき、トークンに付加されたシーケンスナンバは3に
なっている。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一バスに接続された装置の中で各装置固有のIDナンバ
を設定回路に記憶しておきトークンに付加することによ
り、バスモニタ等によりバスに送信されたトークンをモ
ニタしたとき、そのトークンがどの装置から送信された
ものか知ることができる。この結果、装置の評価や障害
調査を効率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】同実施例における通信制御装置のトークンを示
す。
【図3】同実施例において装置5台でトークンバス方式
による通信を行なうときの物理的なバスの構成例と1台
の装置が故障等により通信処理ができなくなったときの
前後での各装置のシーケンスナンバ及びトークンの変化
とを示す。
【符号の説明】
1    通信制御装置 10    トークンパッシング方式バス20    
ドライバ・レシーバ 21    受信回路 22    送信回路 23    データ処理回路 24    IDナンバ記憶レジスタ 25    制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トークンパッシング方式バスに接続さ
    れた複数の通信制御装置のそれぞれに前記トークンパッ
    シング方式バスを介してトークン及びデータの授受を行
    うドライバ・レシーバ回路と、前記ドライバ・レシーバ
    回路を介して受信したトークン及びデータを処理するた
    めの受信回路と、前記ドライバ・レシーバ回路を介して
    トークン及びデータを送信する送信回路と、送受信デー
    タの処理を行なうデータ処理回路と、トークンに付加す
    るIDナンバを記憶するIDナンバ記憶回路と、前記各
    回路を制御する制御回路とを備え、システムの初期化時
    に送信されてくる初期設定メッセージに付加された装置
    固有の前記IDナンバを前記IDナンバ記憶回路に記憶
    し、トークンを送信する際、前記IDナンバ記憶回路に
    記憶された前記IDナンバを付加し、送信されたトーク
    ンが前記通信制御装置のどれから送信されたものか識別
    可能とすることを特徴とするトークンバス方式通信シス
    テム。
JP3019679A 1991-02-13 1991-02-13 トークンバス方式通信システム Expired - Lifetime JP2677021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019679A JP2677021B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 トークンバス方式通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019679A JP2677021B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 トークンバス方式通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258053A true JPH04258053A (ja) 1992-09-14
JP2677021B2 JP2677021B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12005920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019679A Expired - Lifetime JP2677021B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 トークンバス方式通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677021B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260247A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Canon Inc デ−タ伝送制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260247A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Canon Inc デ−タ伝送制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677021B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048014A (en) Dynamic network reconfiguration technique for directed-token expanded-address LAN
EP0137438B1 (en) Method for passing a token in a local-area network
JPH03230638A (ja) 多重通信制御装置
EP0143160B1 (en) Address assignment to remote identical input/output devices
JPH09181737A (ja) 小規模ネットワークにおける通信方法
JP2005277978A (ja) 識別番号自動設定方法及び識別番号自動設定装置
JP2510221B2 (ja) ネットワ―クのノ―ドアドレス設定方式
JPH04258053A (ja) トークンバス方式通信システム
JPH04258052A (ja) トークンバス方式通信システム
JP3067160B2 (ja) 通信制御装置
JPS61167246A (ja) ル−プ伝送方法
JP3703603B2 (ja) 仮想端末
JPS6410146B2 (ja)
JPH06334668A (ja) 多重伝送方式
JPH02288442A (ja) 複数プロトコル制御装置
JPH0568041A (ja) 通信制御方式
CN116488961A (zh) 公用机组网关、通讯方法和通讯系统
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPS62176236A (ja) 応答パケツト送信時の伝送エラ−防止方法
JPH06217195A (ja) 映像機器制御装置
JPH01103046A (ja) 通信制御方式
JPH05145560A (ja) ハードワイヤード送信権制御方法
JPH01289337A (ja) トークンパッシング方式バスの試験装置
JPH05308369A (ja) ループ式通信システムの制御局決定方式
JPH05143491A (ja) 装置ヘルスチエツク方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624