JPH04257979A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH04257979A
JPH04257979A JP9120191A JP2019191A JPH04257979A JP H04257979 A JPH04257979 A JP H04257979A JP 9120191 A JP9120191 A JP 9120191A JP 2019191 A JP2019191 A JP 2019191A JP H04257979 A JPH04257979 A JP H04257979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reading
light source
prescan
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9120191A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Otani
大谷 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9120191A priority Critical patent/JPH04257979A/ja
Publication of JPH04257979A publication Critical patent/JPH04257979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白黒原稿画像の読み取
りを行うカラー画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像読み取り装置の白黒原
稿の読み取り方法として、3色光源によって読み取る構
成のカラー画像読み取り装置では、一色の光源を用いて
読み取りを行い、白色光源と3本の色フィルター付きラ
インセンサーを用いて読み取りを行う構成のカラー画像
読取装置においては、1本のラインセンサーからの出力
データを画像データとして採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、白黒画像の読み取り時に原稿によってはドロ
ップアウトカラーによる画像の欠落が問題となっていた
【0004】よって本発明の目的は、白黒原稿について
も高品質な画像読み取りを可能とした、カラー画像読取
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー画像
読取装置は、白黒原稿画像を読み取る際に、前もって複
数色で読み取りを行うプリスキャン手段と、前記プリス
キャン手段の出力に基づいて、最適な光源色もしくは色
フィルタを選択する判別手段とを具備したものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、前もって原稿を走査し画像デ
ータを解析することによって、最適な光源、または、最
適な色フィルターによって読み取りを行うことが可能と
なる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0008】実施例1 図1は、本発明の一実施例における読み取りについて示
したフローチャートである。
【0009】図2は、本発明の一実施例の基本構成を表
すブロック図である。ここで101は、原稿載置用のプ
ラテンガラス、102はレンズ、103はレンズ102
により結像した画像を電気信号に変換するカラーイメー
ジセンサーで3ラインのCCDを持っていて図2の構成
となっている。104は原稿照明用の白色光源、105
はB色増幅器、106はG色増幅器、107はR色増幅
器、108はB色A/Dコンバータ、109はG色A/
Dコンバータ、110はR色A/Dコンバータ、111
はセレクタ1、112はセレクタ2、113はセレクタ
3、114は画像処理回路、116はRAM116Aと
ROM116Bを内蔵するマイクロプロセッサーのごと
きCPUである。117は白色光源104を制御する白
色光源制御回路、118は外部装置との通信や画像デー
タの電送を行うインターフェース回路である。
【0010】図3は、本発明の一実施例のカラー画像読
取装置(以下、カラースキャナと称す)と外部装置(例
えばLBP(レーザビームプリンタ),パーソナルコン
ピュータ)との接続状態を示す。
【0011】ここで301はカラースキャナ、302は
パーソナルコンピュータ、303はLBP、304はC
RT(CRTディスプレイ装置)である。本図に示すよ
うにカラースキャナ301への各種指示コマンドの出力
、および、カラースキャナ301の、外部装置302,
303,304への画像信号の出力は、上述のインター
フェース118を介して行われる。
【0012】図4は、上述のカラースキャナ301の内
部構成を示す。
【0013】ここで11は制御ユニット、13はCCD
ドライバ(駆動回路)、15は原稿照明用光学ユニット
、16は反射ミラー、18は原稿載置位置、19はプラ
テンカバーである。
【0014】次に、図1ないし図4を参照して本実施例
の全体的な動作を説明する。まず図2,図4に示すよう
に、プラテンガラス(原稿台ガラス)17上の原稿18
を原稿照明用光学系15内の白色光源104で照射し、
原稿18の反射光を結像レンズ102によりCCD10
3上に導き原稿像を結像させる。その際、原稿18は、
プラテンガラス17上に下向きに載置される。
【0015】また、原稿照明用光学ユニット15は、図
4において右端が初期位置となり図示しない光学位置セ
ンサーによってその位置が確認される。プラテンガラス
17上に原稿18が置かれた状態で外部装置(パーソナ
ルコンピュータ)302から画像読み取り速度の指示や
、読み取り解像度の指示,倍率の指示,読み取り領域の
指示,カラーで読むかモノクロで読むか、および、プリ
スキャンの有無などの各種指示が行われる。
【0016】上記各種処理モードの指示をインターフェ
ース118を介して受信したCPU116は、その指示
にしたがい予め各制御回路に制御信号を出して設定して
おく。
【0017】次に、外部装置から原稿読取開始指令が入
力されると、CPU116は、図示しないモータを制御
して光学系ユニット15を駆動する。ここにおいて、プ
リスキャン有りのモードの場合には、読み取り領域先端
位置まで光学系を移動し、低解像度・低倍率(例えば、
75DPI・50%)で読み取りを行い読み取り領域内
の各色最大濃度値(もっとも明るい点)および最低濃度
値(もっとも暗い点)をAE回路115にて検出し(図
1のS11)、もっとも濃度差のおおきな出力が得られ
たCCDラインセンサーを白黒原稿読み取りに用いるよ
う設定を行う(図1のS12)。
【0018】また、ここで、2値化のためのしきい値も
算出し((最大濃度値−最低濃度値)/2)設定を行う
(図1のS13)。
【0019】読み取り領域内を走査し終えた光学系は(
走査終了の詳細は後述)、モータの反転制御を行い光学
系15を初期位置に戻す。再び読み取り領域先端まで光
学系を駆動した時点で、CPU116はインターフェー
ス118に画像信号出力許可の制御信号を出して指定さ
れた解像度,倍率などのモードに従い原稿を読み取り外
部装置302に送る。
【0020】光学系15の走査長は、CPU116がモ
ータを駆動するパルス数により一義的に決定されるので
、CPU116は、読み取り領域先端位置まで、また、
読み取り領域終了位置までの距離に応じた必要なパルス
数をモータに出力した時点で原稿読み取り終了と判断し
て白色光源104を消灯して、画像信号出力不可の制御
信号をインターフェース118を介して外部装置302
に出力すると共に、モータの反転制御を行い光学系15
を初期位置に戻し、画像読み取り終了信号を出力する(
図1のS14)。
【0021】上述のモータ反転制御により光学系ユニッ
ト15が、図4の矢印1Aの方向に進み、図示しない光
学位置センサーにより光学系ユニット15が初期位置に
達したことを確認したときモータの駆動を終了し、光学
系15は停止する。
【0022】以上のように、プリスキャンを行うことに
より、最適なフィルターのCCDラインセンサーを用い
て読み取りが可能となるだけでなくAEのためのしきい
値も算出することが可能となる。
【0023】また、上記読み取り手順においては、再度
の読み取り(画像情報出力読み取り)の際初期位置まで
光学系15を戻したが、読み取り領域先端位置まで戻し
て反転処理を行い、再度の読み取り(画像情報出力読み
取り)を行うことにより読み取り時間の短縮が行える。
【0024】さらに、最大濃度値,最低濃度値の検出で
は、領域内の最大・最小でなく主走査方向1ライン毎の
最大・最小を保存しておき、それぞれの平均値を算出し
て比較・計算に用いることにより原稿に忠実な2値化が
行える。また、2値化のしきい値算出の際には、上記計
算式ではない他の計算式を用いることも可能である。
【0025】実施例2 以下に、3色光源による読み取りの場合について、図5
および図6を用いて説明を行う。
【0026】図5は、第2の実施例における読み取りの
フローチャートである。
【0027】図6は、第2の実施例の基本構成を示すブ
ロック図である。ここで201は原稿載置用のプラテン
ガラス、202はレンズ、203はレンズ202により
結像した画像を電気信号に変換するイメージセンサー、
204は原稿照明用の3色光源であり、217の光源制
御回路により交互に点灯するよう制御されている。20
5は増幅器、208はA/Dコンバータ、211はセレ
クタ、214は画像処理回路、216はRAM216A
とROM216Bを内蔵するマイクロプロセッサーのご
ときCPUである。218は外部装置との通信や画像デ
ータの電送を行うインターフェース回路である。
【0028】第2の実施例のカラー画像読取装置(以下
、カラースキャナと称す)と外部装置(例えばLBP(
レーザビームプリンタ),パーソナルコンピュータ)と
の接続状態および、内部構成は、第1の実施例と同様で
ある。
【0029】次に、図5および図6を参照して、本発明
の第2の実施例の動作を説明する。
【0030】外部装置から原稿読取開始指令が入力され
ると、プリスキャン有りのモードの場合には、読み取り
領域先端位置まで光学系を移動し、低解像度・低倍率(
例えば、75DPI・50%)でR色光源を用いて読み
取りを行い(図5のS21)、読み取り領域内の各色最
大濃度値(もっとも明るい点)および最低濃度値(もっ
とも暗い点)をAE回路215にて検出し記憶する(図
5のS22)。
【0031】ここにおいて濃度差が十分にあれば(図5
のS23)、プリスキャンを終了し、光学系15を初期
位置に戻し、R色光源で白黒原稿の読み取りを、外部装
置によって指示された各種モードに従い行う(図5のS
31)。
【0032】上記R色プリスキャンによって十分な濃度
差が得られなかった場合には、G色,B色の順にプリス
キャンを行い(図5のS24〜S29)、それぞれ、十
分な濃度差が得られた場合には、白黒原稿の読み取りを
その時点での光源で行い、3色でのプリスキャン終了後
十分な濃度差が得られていない場合には、記憶してある
3色の濃度差を比較し、最大濃度差の光源を用いて読み
取りを行う(図5のS30,S31)。
【0033】その他2値化のしきい値の設定、および、
動作制御は、第1の実施例と同様である。
【0034】以上のように、3色光源によるプリスキャ
ンによって、最適な光源を用いて読み取りが可能となる
だけでなくAEのためのしきい値も算出することが可能
となる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、カ
ラー画像読取装置の白黒原稿読み取りにおいて、最適な
光源、または、色フィルターで読み取りを行うことが可
能となり、ドロップアウトカラーのない画像情報が入手
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における読み取り手順を表す
フローチャートである。
【図2】本発明の一実施例の基本構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の一実施例による画像読取装置と外部装
置との接続を示す図である。
【図4】本発明の一実施例による画像読取装置の断面図
である。
【図5】本発明の第2の実施例における読み取り手順を
表すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例の基本構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
103  カラー用CCD 104  白色光源 114  画像処理回路 115  AE回路 116  CPU(中央演算処理装置)116A  R
AM 116B  ROM 118  インターフェース回路 203  カラー用CCD 204  3色切り換え式光源 214  画像処理回路 215  AE回路 216  CPU(中央演算処理装置)216A  R
AM 216B  ROM 301  カラー画像読取装置 302  パーソナルコンピュータ 303  LBP 304  CRT

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  白黒原稿画像を読み取る際に、前もっ
    て複数色で読み取りを行うプリスキャン手段と、前記プ
    リスキャン手段の出力に基づいて、最適な光源色もしく
    は色フィルタを選択する判別手段とを具備したことを特
    徴とするカラー画像読取装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記プリスキャン
    手段の走査範囲は、外部装置によりコマンド等で指示さ
    れた読取領域に従うことを特徴とするカラー画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記プリスキャン
    手段における解像度および倍率は、外部装置によりコマ
    ンド等で指示された読取解像度および倍率に従わないこ
    とを特徴とするカラー画像読取装置。
  4. 【請求項4】  請求項1において、前記プリスキャン
    手段から得られた情報に基づき原稿読み取り時における
    2値化のしきい値を算出することを特徴とするカラー画
    像読取装置。
  5. 【請求項5】  請求項1において、前記プリスキャン
    手段を作動させるか否かは、外部装置からのコマンドに
    より指示されることを特徴とするカラー画像読取装置。
JP9120191A 1991-02-13 1991-02-13 カラー画像読取装置 Pending JPH04257979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120191A JPH04257979A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120191A JPH04257979A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257979A true JPH04257979A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12020287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120191A Pending JPH04257979A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164510B1 (en) 1998-09-17 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
JP2007336362A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 情報読み取り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164510B1 (en) 1998-09-17 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
US7167285B2 (en) 1998-09-17 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
US7548355B2 (en) 1998-09-17 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
JP2007336362A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 情報読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990582B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
JPH11112736A (ja) 画像読取装置
JPH10257273A (ja) 画像読取装置
US20080218800A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JPH04257979A (ja) カラー画像読取装置
KR100625709B1 (ko) 화상 판독 시스템, 화상 판독 방법 및 그 방법의 구현을위한 프로그램
JPH09298628A (ja) 画像読取装置
JP3816360B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3186100B2 (ja) 画像読取り装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JP2004266543A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP2004180196A (ja) 画像読取装置
JP2001148762A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、記憶媒体
JPH06205194A (ja) 原稿読み取り装置
JP2608309B2 (ja) フアクシミリ装置
JP5754134B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001016449A (ja) 画像入力装置
JP3020565B2 (ja) 画像読取装置
JPH08172509A (ja) 静止画入力装置
JP2001169096A (ja) 画像読取方法及び装置並びに記憶媒体
JP2004088318A (ja) カラー読取装置
JPH09307753A (ja) 画像読取装置
JPH10107977A (ja) スキャニング式カメラ