JPH04256653A - ランダムに取外したり再び締着したりできるファスナー、そのファスナーで印刷物を巻くための巻テープならびにその機械的締着および開放の方法 - Google Patents

ランダムに取外したり再び締着したりできるファスナー、そのファスナーで印刷物を巻くための巻テープならびにその機械的締着および開放の方法

Info

Publication number
JPH04256653A
JPH04256653A JP3253626A JP25362691A JPH04256653A JP H04256653 A JPH04256653 A JP H04256653A JP 3253626 A JP3253626 A JP 3253626A JP 25362691 A JP25362691 A JP 25362691A JP H04256653 A JPH04256653 A JP H04256653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
polymer
fastener
polyamide
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048442B2 (ja
Inventor
Urs Heutschi
ウルス・ホイッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Feramatic AG
Original Assignee
Feramatic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Feramatic AG filed Critical Feramatic AG
Publication of JPH04256653A publication Critical patent/JPH04256653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048442B2 publication Critical patent/JP3048442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4192Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation
    • B65H2301/41922Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation and wound together with single belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/63Frangible connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1498Plastic band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/33Buckles, buttons, clasps, etc. having adhesive fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45005Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
    • Y10T24/45079Belt, strap, harness, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249923Including interlaminar mechanical fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明はランダムな回数締着しかつ再び
分離することが可能な、印刷製品(テープのような構造
の)を巻くまたは巻取るための巻テープ、ベルトまたは
バンドのある(終端)部分または点の、そのランダムな
他方の点との、または別のしかし同一の巻テープ(テー
プのような構造)のランダムな点での接続部に関する。
【0002】印刷製品を巻くまたは巻取るための巻テー
プは、印刷製品と共に巻取られるとともに、その終端部
分は巻テープに固定される。締着テープは物品の周りに
巻付けられかつその両端部で、一般に締着テープが開け
る目的のために破壊されなければならないような態様で
相互に連結される。何らかの理由のために巻テープまた
は締着テープが短くされない形状で数回使用されるとす
れば、接続部を破壊せずに開けることが可能でなければ
ならない。この機能はランダムな回数開けたり閉じたり
することが可能な自動閉塞(ぎざぎざ片、歯止め)また
は摩擦係合(圧縮またはクランプ装置)を有する、また
はある環境では再び分離することが可能であるが、しか
しながらかかる手段に関して制限のある、結合力をもっ
て作用する接合手段(付着剤)を有する機械的締着また
はロックシステムによって主に満たされる。かかるテー
プファスナーの自由な選択は意図される用途によって通
常は制限される。機械的な接続は分離可能な凝集接続よ
り広い空間を要求するが、締着力は後者より大きい。
【0003】巻および締着テープはテープの走る方向に
張力をかけられ、かつテープ終端つなぎ点は実際のテー
プと同じ様に機能しなければならない、つまり弾力性が
なければならない。他のすべての負荷のかかるおよび応
力のかかる型はより少ない重要性を有するにすぎない。 適切に弾力性のあるテープファスナーは、もし他の方向
により小さい保持力を有していれば、依然としてその機
能を満たす。実際に、これらの引張方向以外の方向のよ
り小さい保持力はファスナーを開けるために使用するこ
とができる。もし接着接続部が正しい構成に与えられれ
ば、この要求を満たすことができる。もしかかる接続部
がランダムな回数およびつまりテープ上のランダムな点
で再利用可能であるとすれば、いくつかの手段が適切に
連結されなければならない。1つの重要な手段は長い使
用期間にわたって接着作用を維持することである。
【0004】この発明に関連して接着という言葉は共に
付着されない2つの表面の結合可能性を意味するために
使用される。2つの表面はその対合が所望の効果を生じ
る適当な材料から作られる。好ましくは表面の一方は締
着テープによって構成され、一方で接着相手の表面には
適当な支持が与えられる。支持または保持作用は圧力お
よび/または好ましくは熱作用によって生み出される。
【0005】各場合に好まれるランダムに時として締着
可能でかつ分離可能な接続部は2つの材料(材料対合)
を含み、これらの材料はある条件下ではお互いに対して
接着作用を有し、その結果接着は圧力または熱がそれに
与えられるとき接触表面で発生する。接着材料の一方は
ハンドリング、強度および材料への接続可能性のための
必要な機械特性を有する支持材料上に配置されるか、ま
たは一方の材料を粗くすることによって、その上で他の
材料が堅く付着されるかのようにしっかり固定されるこ
とが可能な表面が造られる他の材料に直接接続されるか
のどちらかである。支持材料は好ましくはテープのよう
な構成が与えられ、かつ締着または巻テープの幅および
厚さに関して類似の寸法を有する。それまたは適切に耐
張力性でなければならず、かつ頻繁な持上げおよび引張
りに耐えることが可能でなければならない。この発明の
例において、2つの接着材料の一方が与えられるのは布
テープまたはベルトである。しかしながら紙ベースの材
料もまた使用可能である。もし何の支持材料も使用され
なければ、支持材料と接着材料との間に接続部と等しく
良い接着接続部を造ることが必要である。堅い接続は破
壊によってのみ破壊可能でなければならない。所望の分
離表面は、2つの接着相手の間での分離表面または2つ
の接着相手の取外し可能な表面の間での分離表面である
【0006】材料対合はポリマー類、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリテレフタレート、ポリカー
ボネートおよびポリオレフィンからの第1のポリマーと
、ポリアミド−6、ポリアミド共重合体、ポリエステル
、ポリオレフィンおよびポリビニルアルコールに基づく
ホットメルト接着剤としての第2ポリマーから選択する
ことが可能である。
【0007】第1の例において、ファスナーテープはポ
リアミド−6を含み、かつ平滑な表面(たとえばレダー
・ベルテック(Leder Beltech )AG,
ラーパスビール(Rapperswill)から入手可
能)を有する。締着部分(終端部分)はナイロン布織物
または亜麻布織物(たとえばシュバイツ・ジーデンガー
ゼ−ファブリック(Schweiz. Seideng
aze−fabrik),9425タール(Thal)
 から入手可能) を含み、それはポリアミド共重合体
ベースのホットメルト接着膜(エムズ・ケミエ(Ems
 Chemie)、ドーマ−エムズ(Domat−Em
s)からのグリルテックス(Griltex)11とし
てたとえば、入手可能)で覆われ、かつこのコーティン
グは多少平滑で非粘着性の表面を有する。 接続目的のために、材料対合ポリアミド−6/ポリアミ
ド共重合体の表面はお互い上に押圧されかつホットメル
ト接着膜の軟化点(接着温度)が達成されかつ接着膜が
ファスナーテープ上で平滑に係合するまで加熱される。 接着剤の凝縮性は2つの材料の間の接着性を超えるまで
再び増加する。このように生み出された接続部は、従来
のボンド接続部ではなく、驚くほど良く接着しかつ引張
方向に引張力に対して高い抵抗を有するが、支持材料を
持上げることによって、つまり引張力にある角度をなす
力作用によって、ファスナーまたは巻テープの表面上に
残留物を残すことなく、簡単に引剥がすことが可能であ
る。したがって、かかるファスナーまたは巻テープは手
でも開けることが可能である。リシーリングは再び圧力
および熱作用の下で行なわれる。ホットメルト接着剤を
有する膜は予め温められ、かつ結果として2つの部分は
一緒に押圧されることが可能である。
【0008】ホットメルト接着剤の不適切な接着性が接
着相手に対して特に使用されるが、また支持材料に対し
てその良い接着性も特に使用される。加熱されない状態
にある不活性表面は、外部粒子または異物のいずれの接
着をも困難にするために利用される。2つの接着相手の
間で平滑な表面の場合には不適当な接着剤を、かつ粗い
表面の場合には良い接着剤を利用することも可能である
。もし2つの接着相手のいずれのコンシステンシーも開
放舌片として適当でなければ、支持材料を使うことが可
能である。冷たい状態での不活性表面は、ファスナーが
開けられかつ埃や汚れた粒子が締着の前に拭き取られる
場合にいかなる永久の汚れをも妨げる。かかるファスナ
ーは数回の締着および開放サイクルにわたって使用可能
である。
【0009】第2の例において、ファスナーテープはポ
リエチレンテレフタレートから作られかつ平滑な表面(
たとえばヘキスト(Hoechst)、ビースバーデン
(Wiesbaden )、ドイツから入手可能)を有
する。締着部分(終端部分)はポリプロピレンとの混合
布織物(たとえばマイスタ&シエ(Meister &
 Cie )、ヘイセル−ルーガソウ(Hasle−R
uegsau )から入手可能)を含み、これはポリウ
レタンベースのホットメルト接着膜(たとえばグッタコ
ール(Guttacoll )GmbH,ブクステヒュ
ーデ(Buxtehude )、ドイツから入手可能)
で覆われかつ多少平滑で非粘着性の表面を有する。ファ
スナーテープ上にホットメルト接着剤をしっかり固定す
るために、ファスナーテープの表面は粗くすることが可
能であり、その結果ホットメルト接着剤は前記テープの
一方の側面にしっかりと付着されかつ他方の側面に簡単
に締着され、開けられ、再び締着されることができる。 これは同一の材料対で達成される。接続のために、材料
対のポリエチレンテレフタレート/ポリウレタンの表面
は、お互い上に押圧されてホットメルト接着膜の軟化点
(接着温度)が達成されかつホットメルト接着膜がファ
スナーテープ上に堅く係合するまで加熱される。温度は
それから再び下げられる。
【0010】第3の例において、ファスナーテープはポ
リアミド−6から作られかつ平滑な表面(たとえばレダ
ー・ベルテック,ラーパスビールから入手可能)を有す
る。ファスナー部分(終端部分)はポリエステル布織物
(たとえばシュバイツ,ジーデンガーゼ−ファブリック
、9425タールから入手可能) から作られ、それは
ポリオレフィンベースのホットメルト接着膜(グッタコ
ールGmbH,ブクステヒューデ、ドイツからのポリオ
レフィン型P80としてたとえば入手可能)で覆われか
つ多少平滑で非粘着性の表面を有する。接続目的のため
に、材料対ポリアミド−ポリオレフィンの表面は、お互
い上に押圧されてホットメルト接着膜の軟化点(接着温
度)が達成されかつホットメルト接着膜がファスナーテ
ープ上に堅く係合するまで加熱される。温度はそれから
再び下げられる。
【0011】一般的な用語で、材料対は、その巻または
ファスナーテープとしての頑丈さのためにポリエステル
、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリテ
レフタレートおよびポリオレフィンの前述のグループか
らの相手に対して適当であり、ホットメルト接着剤とし
ての2つの液体/固体状態における特別の特性のために
ポリアミド、ポリアミド共重合体、ポリオレフィン、ポ
リエステル、ポリビニルアルコールおよびポリウレタン
のグループからの相手に対しても適当である。かかる接
続または結合の引張抵抗は巻テープとしての以下の使用
例に完全に適切であり、かつ使いやすさは非常に優れて
いる。
【0012】以下の図面は尺度決めされた構成で得られ
た印刷物を巻くための巻テープでの使用例を示す。
【0013】図1はランダムな長さの巻テープ1を示し
、その一方の端部にファスナー部分または終端部分2が
取付けられ、かつ他方の端部ではあるが一般にテープ上
の任意のランダムな点は、ファスナー部分上に位置付け
られる。ファスナー部分はこの場合整合した布テープ2
であり、それに対して接続材料3が対応する長さにわた
って与えられる。図2はこれらの3つの層を断面図で示
す。終端部分は握る目的のための開放舌片4を有し、そ
の結果、図3で示されるように、ファスナーは単純な開
放運動で再び開けることが可能である。
【0014】当然同じ材料の2つ以上の巻テープはより
長いテープを達成するために、または一部分だけを長く
するために同じ方法で相互接続することが可能である。 テープが緊張方向に負荷をかけられるところならどこに
でも、この発明に従う接続部が与えられる。
【0015】図4はリール25上のこの発明の使用法を
示し、そこでは巻上げが巻または支持テープ1(ファス
ナーテープ)にとって代わり、かつそこでは前記巻テー
プは固定される。巻テープはテープリール20から解か
れる。テープの終端部にファスナー部分、つまり終端部
分10が設けられ、それはテープ供給部分と共に巻上げ
られる。テープは加熱ステーション21を通って進み、
押圧ローラ22の周りで輪になり、かつリール25上へ
と通って行くが、その材料入口はここには示されない。 もし供給リールが空っぽになれば、そのとき閉鎖層3を
もつ終端部分10は底に現われる。それはヒーティング
手段で(押圧することなく)軟化点(接着温度)以上に
加熱され、それから押圧ローラでリール上の最も外部の
テープ層上に押圧される。もしテープが延長されること
になれば、テープは同じ材料から作られた他のテープを
使ってこの点でまとめられ得る。
【0016】図5は好ましい手順、つまり普通の幅より
狭いテープ3′上の接着点3の加熱を伴う手順を示し、
その結果、ファスナーテープ1とファスナー部分10と
の変位の場合にはテープの外部での接着作用はあり得な
い。図6はこの発明に従って締着されたリールを示し、
そこでは開放舌片が特に見える。それはファスナーのた
とえば磁力による自動開放または裂いて開けるためにこ
こでは使用される。この目的のために、強磁性体がファ
スナーをこじ開けるために舌片が磁石によって係合され
ることを可能にする支持部に導入される。開けた後、テ
ープは再び供給リール上で巻かれ、かつリールまたはロ
ールは同時に取除かれる。このプロセスは多くの回数を
繰返すことが可能である。
【0017】今論じられた使用例は、巻上げられた印刷
物を有するリールまたはロールに関し、それは2メート
ルまでの直径を有しかつ巻またはファスナーテープは約
5cmの幅である。ファスナーの長さは10cmと50
cmとの間であるので、その結果約20cm2 の接着
表面を有する。これは典型的な産業仕様であり、他の方
法でも実行されることが可能である。
【0018】たとえば、印刷物ロールの巻テープの締着
は新規のギザギザファスナー(スイス特許出願3 89
7/87−0)を使って実行された。このスイス特許は
かかるロールの締着に関連する問題を説明する。この発
明はギザギザファスナーほど高価ではないし、機械的見
地からより良く取扱われ得るし(たとえば移送される)
かつ時間と共に張力を失ないますます損傷を受けるギザ
ギザファスナーより長い寿命を有する。しかしながら、
ギザギザファスナーは何ら特別な締着機構を要求しない
。しかしながら、支持テープの結果として、ギザギザテ
ープの終端部分は幾分厚く、一方この発明によるファス
ナーはファスナーの長さにわたって実質的に一定の厚さ
を有し、そのことはテープの移送を容易にする。加えて
、この発明に従うファスナーは各使用の後再び新しいも
のと同じぐらい良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープと終端部分との間のまだ開いた接続点を
示す図である。
【図2】異なった材料、つまりテープ、支持材料および
接続材料の層を見ることが可能な開いた接続部分での断
面図である。
【図3】開いている間の接続点の図である。
【図4】リールの底にテープエントリを持つ様式化され
た加熱および押圧装置のあるリール上のファスナーテー
プの用途を示す図である。
【図5】テープ走行方向に見た図4からの詳細図である
【図6】結合されたファスナーテープを有するリールを
示す図である。
【符号の説明】
1  巻テープ 2  ファスナー部分 3  接続材料 4  開放舌片 10  終端部分 25  リール

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  テープのような材料のためのランダム
    に時に取外し可能でかつ再び締着できるファスナーであ
    って、第1のポリマーと第2のポリマーとの材料の対合
    によって特徴付けられ、第1のポリマーは加熱作用下で
    第2のポリマーより高い軟化点を有し、それによって前
    記ポリマーはテープのような材料上に置かれるので2つ
    の材料が圧力および熱が加えられたとき取外し可能な表
    面接続を形成することができる、ランダムに時に取外し
    可能でかつ再び締着できるファスナー。
  2. 【請求項2】  第1のポリマーはポリエステル、ポリ
    アミド、ポリイミド、ポリテレフタレート、ポリカーボ
    ネートおよびポリオレフィンから選択され、かつ第2の
    ポリマーはポリアミド−6、ポリアミド共重合体、ポリ
    エステル、ポリオレフィンまたはポリビニルアルコール
    に基づくホットメルト接着剤であることを特徴とする、
    請求項1に記載のファスナー。
  3. 【請求項3】  2つの締着部分を有し、一方の締着部
    分はテープのような材料で第1のポリマーから作られ、
    かつ他方の締着部分はテープのような材料上の終端部分
    であり少なくとも部分的には第2のポリマーから作られ
    ることを特徴とする、請求項1および2に記載のファス
    ナー。
  4. 【請求項4】  終端部分は支持材料を含み、それに対
    の1つの材料が与えられることを特徴とする、請求項3
    に記載のファスナー。
  5. 【請求項5】  終端部分は布から作られ、それにホッ
    トメルト接着剤コーティングが与えられることを特徴と
    する、請求項4に記載のファスナー。
  6. 【請求項6】  1つの終端部分で幅と厚さに関してテ
    ープとほぼ同じ寸法を有する布終端部分に与えられ、か
    つ終端部分の表面上に第2のポリマーのホットメルト接
    着膜がひかれる、第1のポリマーを含むテープによって
    特徴付けられる、請求項1ないし5のいずれか1つに記
    載のファスナー。
  7. 【請求項7】  終端部分の支持部分は強磁性材料を含
    むことを特徴とする、請求項6に記載のファスナー。
  8. 【請求項8】  一方のファスナー部分はテープのよう
    な材料でありかつ第1のポリマーから作られ、かつ他方
    のファスナー部分はテープのような材料上の終端部分で
    あり第2のポリマーから作られ、第2のポリマー部分は
    一方の側面上の第1のポリマーへの堅い接続部を有する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のファスナー。
  9. 【請求項9】  第1のポリマー部分の第2のポリマー
    部分への堅い接続部は高い融点または軟化点を持つポリ
    マー部分の粗い表面によってもたらされることを特徴と
    する、請求項8に記載のファスナー。
  10. 【請求項10】  請求項1ないし9の1つに記載のフ
    ァスナーで印刷物を巻くための巻テープであって、材料
    のポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリテレフ
    タレート、ポリカーボネートまたはポリオレフィンの1
    つから作られ、それは高い融点または軟化点を有する対
    の材料であり、かつその一方の終端部分でテープのよう
    な支持材料を有し、その上にポリアミド−6、ポリアミ
    ド共重合体、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニ
    ルアルコールまたはポリウレタンに基づく材料がホット
    メルト接着コーティングとしてひかれ、またはその材料
    は支持材料を使うことなく、堅くかつ直接に巻テープに
    接続され、それは加熱および押圧作用下でテープとテー
    プ終端部とを接合するために巻テープ上で実行されるこ
    とを特徴とする、巻テープ。
  11. 【請求項11】  開放舌片としての役割を果たす終端
    部分は強磁性材料を含むことを特徴とする、請求項10
    に記載の巻テープ。
  12. 【請求項12】  請求項10に記載の巻テープの機械
    的締着および開放のための方法であって、締着のために
    終端部分は支持材料を介して加熱され、かつ結果として
    加熱されたホットメルト接着膜は、その終端部分と共に
    ロールの円周上に配置されたテープ上に押圧されるとと
    もに、開けるために冷たい締着点はある角度で引張方向
    (引剥し)に引かれることによって分離されることを特
    徴とする、方法。
  13. 【請求項13】  終端部分の加熱中に、表面は加熱さ
    れ、中心線に対して実質的に左右対称になるがテープの
    幅より狭いことを特徴とする、請求項12に記載の方法
  14. 【請求項14】  引張りは強磁性を含む終端部分に作
    用する磁力によって起こることを特徴とする、請求項1
    2に記載の方法。
JP3253626A 1990-10-02 1991-10-01 ランダムに取外したり再び締着したりできるファスナー、そのファスナーで印刷物を巻くための巻テープならびにその機械的締着および開放の方法 Expired - Lifetime JP3048442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH315790 1990-10-02
CH03157/90-0 1990-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256653A true JPH04256653A (ja) 1992-09-11
JP3048442B2 JP3048442B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=4249850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253626A Expired - Lifetime JP3048442B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 ランダムに取外したり再び締着したりできるファスナー、そのファスナーで印刷物を巻くための巻テープならびにその機械的締着および開放の方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221393A (ja)
EP (1) EP0479715B1 (ja)
JP (1) JP3048442B2 (ja)
DE (1) DE59104988D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH691295A5 (de) * 1995-06-09 2001-06-29 De La Rue Giori Sa Herstellung einer Endlosbanderole sowie Verfahren und Vorrichtung zum Banderolieren mit dieser Endlosbanderole.
AU2003209181A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 The Mead Corporation Method for storing, transporting and dispensing cartons
US6787209B2 (en) 2002-12-23 2004-09-07 Tama Plastic Industry Wrapping material with a Z-lock system and methods of making and using the same
US7541080B2 (en) * 2002-12-23 2009-06-02 Tama Plastic Industry Wrapping material with a Z-lock system
US10257986B1 (en) 2012-12-13 2019-04-16 L.P. Brown Company, Inc. Harvested bale wrapping material
WO2014100803A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Langston Companies Inc. Method and apparatus for preparing a bale sample from a bale of fibrous material, and a bale sample produced thereby
EP3024904B1 (en) 2013-07-26 2018-07-11 SALL Enterprises Pty Ltd Wrapping web assembly and wrapping method
US10286625B2 (en) 2013-08-20 2019-05-14 Tama Plastic Industry Wrapping material and method of manufacture for baling materials
US10377545B2 (en) 2015-03-24 2019-08-13 L.P. Brown Company, Inc. Wrapping materials for solid objects
CN106144707A (zh) * 2015-04-02 2016-11-23 佛山市宝索机械制造有限公司 固定卫生纸卷尾端的方法和所得的卫生纸卷
WO2018064181A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Porter Kenneth L Harvested bale wrapping material sheets
IT201600102867A1 (it) * 2016-10-13 2018-04-13 Asservimentipresse S R L Dispositivo per separare una reggia da un rotolo di lamiera
US11142382B1 (en) 2019-04-19 2021-10-12 L.P. Brown Company, Inc. Harvested bale wrapping material and sealing accessory to deliver and protect a closing adhesive

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053820A (en) * 1936-06-05 1936-09-08 Fleischer Mills Inc Snap tape
US3176364A (en) * 1959-10-06 1965-04-06 Dritz Arthur Separable fastener
US3196034A (en) * 1961-07-25 1965-07-20 Sam C Pandolfo Tab for holding film on a reel
US3428516A (en) * 1964-04-16 1969-02-18 Robinson E S & A Canada Heat activated peelable resealable labels for closures
US3491935A (en) * 1966-08-08 1970-01-27 Phillips Petroleum Co Method of forming a peelable seal
US3592340A (en) * 1969-09-04 1971-07-13 Kendall & Co Roll of thermoplastic material
CH656852A5 (de) * 1982-09-02 1986-07-31 Ferag Ag Verfahren zum herstellen von versandbereiten paketen von in schuppenformation anfallenden druckprodukten.
CH681076A5 (ja) * 1987-03-04 1993-01-15 Ferag Ag

Also Published As

Publication number Publication date
DE59104988D1 (de) 1995-04-27
JP3048442B2 (ja) 2000-06-05
EP0479715B1 (de) 1995-03-22
EP0479715A1 (de) 1992-04-08
US5221393A (en) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04256653A (ja) ランダムに取外したり再び締着したりできるファスナー、そのファスナーで印刷物を巻くための巻テープならびにその機械的締着および開放の方法
US5902427A (en) Fastener arrangement with dual purpose cover sheet
US4778701A (en) Composite prelaminated tape system
US5733652A (en) Banding system, banding tape and methods of using the same
US4801480A (en) Composite prelaminated tape system
KR19980701346A (ko) 예비적층된 복합체 폐쇄 테이프 시스템(composite-prelaminated closure tape system)
EP1467927B1 (en) A wrapping material with a z-lock system and methods of making and using the same
KR960701606A (ko) 루프 파스너 재료 보관/분배 조립체(loop fastener materials storage/dispensing assembly)
US4411644A (en) Method and apparatus for forming reclosable packages
EP0754416B1 (en) Method of manufacturing a self-adhesive fastener
MXPA06006893A (es) Lengueta de cinta de cierre para un articulo absorbente, cinta de cierre prelaminada y metodo para fabricar la lengueta de cinta de cierre.
US6596111B2 (en) Tail for attaching the trailing edge of one roll of tape to the leading edge of another roll of tape and method of using same
JP3411068B2 (ja) 表面保護フイルム及びその製造方法
JPH04220481A (ja) 両面粘着テープ
US5227210A (en) Deadfold sticker systems
JPH08505593A (ja) 延伸性プラスティックテープの使用による物品の結束および/または固定方法
JPH072398A (ja) シート状物の巻取り方法
JP2006001565A (ja) 扁平連続体の巻回体用止め具および巻回体の巻き止め構造
JPS629307Y2 (ja)
JPH01199871A (ja) 包装体および包装方法
JP2000073019A (ja) 布粘着テープ用基材
JP2000319613A (ja) 粘接着剤塗布テープ及びそれを使用した把手付き包装体
JPH04148764A (ja) 粘着シートの貼着具
JPS60188487A (ja) 粘着テ−プ
JP2005263233A (ja) 結束用紐

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215