JPH0425658A - ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 - Google Patents
ウオームギヤのバックラッシュ除去装置Info
- Publication number
- JPH0425658A JPH0425658A JP12739890A JP12739890A JPH0425658A JP H0425658 A JPH0425658 A JP H0425658A JP 12739890 A JP12739890 A JP 12739890A JP 12739890 A JP12739890 A JP 12739890A JP H0425658 A JPH0425658 A JP H0425658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- coil spring
- force
- drive shaft
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[利用分野及び発明の概要]
本発明は、ウオームギヤのバックラッシュ除去装置、特
に、ウオームを軸線方向の前半部と後半部とに二分割し
た形式のウオームをウオームホイール(以下単にホイー
ルという)にかみ合わせた形式のウオームギヤのバック
ラッシュ除去装置に関するものであり、この種の形式の
ウオームギヤにおいて、ウオームからホイールへの伝達
トルクを大きくしても、バックラッシュが生じないよう
にするものである。そして、このために、ウオームの前
半部と後半部とが対向接近方向又は離反方向に付勢する
とともに、この付勢力付与機構にセルフロック作用を具
備させるようにしたものである。
に、ウオームを軸線方向の前半部と後半部とに二分割し
た形式のウオームをウオームホイール(以下単にホイー
ルという)にかみ合わせた形式のウオームギヤのバック
ラッシュ除去装置に関するものであり、この種の形式の
ウオームギヤにおいて、ウオームからホイールへの伝達
トルクを大きくしても、バックラッシュが生じないよう
にするものである。そして、このために、ウオームの前
半部と後半部とが対向接近方向又は離反方向に付勢する
とともに、この付勢力付与機構にセルフロック作用を具
備させるようにしたものである。
[従来技術及びその課[1
ウオームギヤによる高精度の伝達を実現するには、ウオ
ームとホイールとの間のかみあい部においてバックラッ
シュが生じないようにする必要がある。そこで、かかる
要求を満足させるための提案として、実開昭49−11
4376号のものがあり、このものでは、第6図に示す
ように、ウオーム(1)を駆動軸(10)にすすみ対偶
させた第1半体(la)と′!J2半体(1b)とから
構成し、一方の第2半体(1b)を前記駆動軸(10)
の特定の位置に固定すると共に、前記第2半体(1b)
と一定の間隔を開けて駆動軸(10)に′すすみ対偶さ
せた第1半体(la)をバネ(B)によフて前記第2半
体(1b)側に付勢している。
ームとホイールとの間のかみあい部においてバックラッ
シュが生じないようにする必要がある。そこで、かかる
要求を満足させるための提案として、実開昭49−11
4376号のものがあり、このものでは、第6図に示す
ように、ウオーム(1)を駆動軸(10)にすすみ対偶
させた第1半体(la)と′!J2半体(1b)とから
構成し、一方の第2半体(1b)を前記駆動軸(10)
の特定の位置に固定すると共に、前記第2半体(1b)
と一定の間隔を開けて駆動軸(10)に′すすみ対偶さ
せた第1半体(la)をバネ(B)によフて前記第2半
体(1b)側に付勢している。
この従来のものでは、第1・第2半体(la) (1b
)の外周に刻設したネジ溝(11)が連続するように構
成されており、このネジ溝(11)にホイール(2)の
歯部(21)がかみ合ってトルクが伝達される。そして
、このとき、第1・第2半体(1a) (ib)間には
対向接近方向の付勢力が作用することから、′s2半体
(1b)のネジ溝(11)の一方の側壁と歯部(21)
の−方の側壁とが前記付勢力によって対接するとともに
、第1半体(la)のネジ溝(11)における前記対接
面とは反対側の側壁が歯部(21)と対接することとな
って、バックラッシュが生じない状態でトルクが伝達さ
れる。
)の外周に刻設したネジ溝(11)が連続するように構
成されており、このネジ溝(11)にホイール(2)の
歯部(21)がかみ合ってトルクが伝達される。そして
、このとき、第1・第2半体(1a) (ib)間には
対向接近方向の付勢力が作用することから、′s2半体
(1b)のネジ溝(11)の一方の側壁と歯部(21)
の−方の側壁とが前記付勢力によって対接するとともに
、第1半体(la)のネジ溝(11)における前記対接
面とは反対側の側壁が歯部(21)と対接することとな
って、バックラッシュが生じない状態でトルクが伝達さ
れる。
ところが、この従来のものでは、伝達トルクが大きくな
ると、第1半体(la)が第2半体(1b)から離反す
る方向に移動することとなってバックラッシュが生−し
ることとなる。コイルバネ(B)によって341半体(
1a)を342半体(1b)側に付勢するものであるか
ら、この付勢力よりも大きな斥力が第1半体(1a)と
第2半体(1b)との間に発生した場合には、第2半体
(1b)と第1半体(1a)とが離反することとなるか
らである。
ると、第1半体(la)が第2半体(1b)から離反す
る方向に移動することとなってバックラッシュが生−し
ることとなる。コイルバネ(B)によって341半体(
1a)を342半体(1b)側に付勢するものであるか
ら、この付勢力よりも大きな斥力が第1半体(1a)と
第2半体(1b)との間に発生した場合には、第2半体
(1b)と第1半体(1a)とが離反することとなるか
らである。
換言すれば、高トルクを伝達する場合において上記のよ
うなバックラッシュが生じないようにするには、バネ(
B)を極端に大型化する必要があり、実際の製品には実
施し難い。
うなバックラッシュが生じないようにするには、バネ(
B)を極端に大型化する必要があり、実際の製品には実
施し難い。
本発明は、このような、rウオーム(1)を軸線方向に
並列される′s1半体(1a)と第2半体(1b)とに
分割し、これら第1・第2半体(la) (1b)の少
なくとも一方を駆動軸(10)に対してすすみ対偶させ
るとともにこれらの間に接近方向又は離反方向の付勢力
を作用させ、このウオーム(1)にホイール(2) を
かみ合わせた形式のウオームギヤ装置1において、大き
なトルクを伝達してもバックラッシュが生じないように
することをその*aとする。
並列される′s1半体(1a)と第2半体(1b)とに
分割し、これら第1・第2半体(la) (1b)の少
なくとも一方を駆動軸(10)に対してすすみ対偶させ
るとともにこれらの間に接近方向又は離反方向の付勢力
を作用させ、このウオーム(1)にホイール(2) を
かみ合わせた形式のウオームギヤ装置1において、大き
なトルクを伝達してもバックラッシュが生じないように
することをその*aとする。
[技術的手段]
上記!I!題を解決するために請じた本発明の技術的手
段はr第1半体(1g)と第2半体(1b)とを接近方
向又は離反方向に移動させるべく対接するナツト(N)
を駆動軸(10)にネジ対偶させ、このナツト(N)を
回動方向に付勢する付勢手段をナツト(N)と駆動軸(
10)との間に介装させた1ことである。
段はr第1半体(1g)と第2半体(1b)とを接近方
向又は離反方向に移動させるべく対接するナツト(N)
を駆動軸(10)にネジ対偶させ、このナツト(N)を
回動方向に付勢する付勢手段をナツト(N)と駆動軸(
10)との間に介装させた1ことである。
[作用]
本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
ナツト(N)は駆動軸(10)にネジ対偶しており、こ
の対偶によってナツト(N)は駆動軸(10)の軸線に
沿って移動することから、これにより第1半体(la)
と第2半体(1b)とを接近方向又は離反方向に移動さ
せる。そして、ナツト(N)は駆動軸(10)との間に
介装された付勢手段によりこれを回動する方向に付勢さ
れているから、ナツト(N)は駆動軸(10)の軸線方
向の一方に移動すべく付勢されている。この移動付勢力
が第1半体(la)と第2半体(1b)との間に作用し
、従来例と同様に第1半体(1a)及び第2半体(1b
)におけるネジ溝(11)の一方の側面が歯部(21)
に圧接されバックラッシュが生じない態様で伝動される
。
の対偶によってナツト(N)は駆動軸(10)の軸線に
沿って移動することから、これにより第1半体(la)
と第2半体(1b)とを接近方向又は離反方向に移動さ
せる。そして、ナツト(N)は駆動軸(10)との間に
介装された付勢手段によりこれを回動する方向に付勢さ
れているから、ナツト(N)は駆動軸(10)の軸線方
向の一方に移動すべく付勢されている。この移動付勢力
が第1半体(la)と第2半体(1b)との間に作用し
、従来例と同様に第1半体(1a)及び第2半体(1b
)におけるネジ溝(11)の一方の側面が歯部(21)
に圧接されバックラッシュが生じない態様で伝動される
。
伝達トルクが大きくなると、ナツト(N)による付勢力
、つまり、付勢手段の回動方向付勢力よって生じるナツ
ト(N)の軸線方向移動力に対して反対方向の抗力が歯
部(21)から第1半体(1a)及び第2半体(1b)
に作用することとなる。ところが、ナツト(N)は駆動
軸(10)に対してネジ対偶しているから、この抗力に
よっては逆移動しない。
、つまり、付勢手段の回動方向付勢力よって生じるナツ
ト(N)の軸線方向移動力に対して反対方向の抗力が歯
部(21)から第1半体(1a)及び第2半体(1b)
に作用することとなる。ところが、ナツト(N)は駆動
軸(10)に対してネジ対偶しているから、この抗力に
よっては逆移動しない。
また、歯部(21)とネジ溝(11)との対偶面が摩耗
した場合にはこれに応じて付勢手段によりナツト(N)
が所定の方向に回動され新たなかみ合い状態となる。
した場合にはこれに応じて付勢手段によりナツト(N)
が所定の方向に回動され新たなかみ合い状態となる。
[効果]
本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
ナツト(N)による付勢力に対して反対方向の抗力が歯
部(21)から第1半体(1a)及び第2半体(1b)
に作用しても、ナツト(N)がこの抗力によっては逆移
動しないから、伝達トルクが犬ぎくなフても、バックラ
ッシュが生じない。
部(21)から第1半体(1a)及び第2半体(1b)
に作用しても、ナツト(N)がこの抗力によっては逆移
動しないから、伝達トルクが犬ぎくなフても、バックラ
ッシュが生じない。
ナツト(N)の逆移動阻止機能、所謂、セルフロック作
用によって第1半体(1a)又は第2半体(1b)の逆
移動を阻止するものであるから従来のものに比べて付勢
手段の付勢力が小さく設定されていてもバックラッシュ
除去機能が発揮されることとなり、この付勢手段を小型
化できる。
用によって第1半体(1a)又は第2半体(1b)の逆
移動を阻止するものであるから従来のものに比べて付勢
手段の付勢力が小さく設定されていてもバックラッシュ
除去機能が発揮されることとなり、この付勢手段を小型
化できる。
また、停止時には歯部(21)とネジ溝(11)との圧
接力が大きくならないから、起動時及び伝動時の伝動抵
抗が大きくならない。
接力が大きくならないから、起動時及び伝動時の伝動抵
抗が大きくならない。
[実施例]
以下、本発明の実施例を第1図から第5図に基いて説明
する。
する。
第1図〜第3図に示す1J11実施例では、第1・第2
半体(la) (1b)を接近方向に付勢する構成とし
てあり、第1半体(1a)及び第2半体(1b)を駆動
軸(10)の中程に形成したスプライン(S)の形成域
に外嵌している。そして、一方の第2半体(Ib)をこ
のスプライン(S)の形成域の一方に軸線方向に移動し
ないように固定しである。他方の第1半体(la)は前
記スプライン(S) とすすみ対偶している。
半体(la) (1b)を接近方向に付勢する構成とし
てあり、第1半体(1a)及び第2半体(1b)を駆動
軸(10)の中程に形成したスプライン(S)の形成域
に外嵌している。そして、一方の第2半体(Ib)をこ
のスプライン(S)の形成域の一方に軸線方向に移動し
ないように固定しである。他方の第1半体(la)は前
記スプライン(S) とすすみ対偶している。
前記第1半体(1a)を!22半(1b)側に接近すべ
く付勢するため、第1半体(la)の外側の端面にはナ
ツト(N)が対接し、このナツト(N)が駆動軸(10
)におけるスプライン(S)の外側部分に形成したネジ
部(12)に螺合している。従って、このナラ側に移動
することとなる。
く付勢するため、第1半体(la)の外側の端面にはナ
ツト(N)が対接し、このナツト(N)が駆動軸(10
)におけるスプライン(S)の外側部分に形成したネジ
部(12)に螺合している。従って、このナラ側に移動
することとなる。
前記ナツト(N)をねじ込み方向に回動させるための付
勢手段は、第2図に示す如く、コイルバネ(B) とし
てあり、このコイルバネ(B)の両端が外した係合孔部
(Hl)に嵌入係合し、他方の係合端(F2)は前記ネ
ジ部(12)の外側に固定したフランジ部(13)の係
合孔部(H3)に嵌入係合させである。
勢手段は、第2図に示す如く、コイルバネ(B) とし
てあり、このコイルバネ(B)の両端が外した係合孔部
(Hl)に嵌入係合し、他方の係合端(F2)は前記ネ
ジ部(12)の外側に固定したフランジ部(13)の係
合孔部(H3)に嵌入係合させである。
ここで、コイルバネ(B)の装着状態における係合端(
Fl)と係合端(F2)との相対位置は、コイルバネ(
B)の自由状態における両者の相対位置から一定角度強
制回動させた位置に設定させてあり、前記係合端(Fl
) (F2)相互の復帰相対回動力がナツト(N)を回
動させる付勢力として作用する。
Fl)と係合端(F2)との相対位置は、コイルバネ(
B)の自由状態における両者の相対位置から一定角度強
制回動させた位置に設定させてあり、前記係合端(Fl
) (F2)相互の復帰相対回動力がナツト(N)を回
動させる付勢力として作用する。
この実施例では前記復帰回動力がナツト(N)をねじ込
むための回動力として作用する。つまり、′s1図にお
いて左側に移動するような回動力として作用する。
むための回動力として作用する。つまり、′s1図にお
いて左側に移動するような回動力として作用する。
尚、この実施例では、第1半体(la)とスプライン(
S)との対偶部の構造は第3図のようになフており、第
1半体(La)の軸孔内局面にも軸線方向に平行な多数
の溝部を開削し、この溝部とスプライン(S)の溝部と
の間に多数の転動体(3) を介在させている。従って
、第1半体(1a)とスプライン(S)との対偶関係は
直動転がり軸受構造となり、′s1半体(1a)がごく
軽い作用力で社線方向に移動されることとなる。
S)との対偶部の構造は第3図のようになフており、第
1半体(La)の軸孔内局面にも軸線方向に平行な多数
の溝部を開削し、この溝部とスプライン(S)の溝部と
の間に多数の転動体(3) を介在させている。従って
、第1半体(1a)とスプライン(S)との対偶関係は
直動転がり軸受構造となり、′s1半体(1a)がごく
軽い作用力で社線方向に移動されることとなる。
又、図示しないが、第1半体(1a)とナツト(N)と
の対接面にスラストベアリングを介在させれば、′s1
半体(la)とナツト(N) との対4接部の摺動抵
抗も大幅に緩和され、コイルバネ(B)の付勢力による
ナツト(N)の回転力が第1半体(1a)の軸方向移動
力として効率的に変換される。
の対接面にスラストベアリングを介在させれば、′s1
半体(la)とナツト(N) との対4接部の摺動抵
抗も大幅に緩和され、コイルバネ(B)の付勢力による
ナツト(N)の回転力が第1半体(1a)の軸方向移動
力として効率的に変換される。
次に、第4図に示す第2実施例のものは、第1半体(1
a)と第2半体(1b)との間にナツト(N)の回動に
よる斥力を作用させるようにしたものであり、この場合
には、ネジ溝(11)の側壁と歯部(21)の側壁との
対接面が上記第1実施例の場合とは逆転する。
a)と第2半体(1b)との間にナツト(N)の回動に
よる斥力を作用させるようにしたものであり、この場合
には、ネジ溝(11)の側壁と歯部(21)の側壁との
対接面が上記第1実施例の場合とは逆転する。
前記斥力を付与するために、この実施例では第2半体(
1b)を駆動軸(10)に固定して、他方の第1半体(
1a)を駆動軸(10)とスプライン嵌合させ、この第
1半体(1a)の内側の端部に対接するナツト(N)を
駆動軸(10)にネジ対偶させるとともに、このナツト
(N)と第2半体(1b)の内側の端面との間に上記第
1実施例と同様のコイルバネ(B)を介装したものであ
る。この場合はナツト(N)に作用す゛る回動付勢力に
よフて第1半体(la)には第2半体(1b)に対して
離反する方向の容動力が付与されることとなり、上記第
1実施例と同様にバックラッシュ除去作用が発揮される
。
1b)を駆動軸(10)に固定して、他方の第1半体(
1a)を駆動軸(10)とスプライン嵌合させ、この第
1半体(1a)の内側の端部に対接するナツト(N)を
駆動軸(10)にネジ対偶させるとともに、このナツト
(N)と第2半体(1b)の内側の端面との間に上記第
1実施例と同様のコイルバネ(B)を介装したものであ
る。この場合はナツト(N)に作用す゛る回動付勢力に
よフて第1半体(la)には第2半体(1b)に対して
離反する方向の容動力が付与されることとなり、上記第
1実施例と同様にバックラッシュ除去作用が発揮される
。
なお、この実施例でも第1実施例と同様に直動転がり軸
受構造を′s1半体(la)と駆動軸(10)との間に
介装すること、または、ナツト(N) と′s1半体(
la)との対接部の間にスラストベアリングを介装する
ことが可能であることは言うまでもない。
受構造を′s1半体(la)と駆動軸(10)との間に
介装すること、または、ナツト(N) と′s1半体(
la)との対接部の間にスラストベアリングを介装する
ことが可能であることは言うまでもない。
さらに、上記各実施例では第1・第2牛体(1a)(1
b)の一方を移動可能にしたが両方を移動可能に構成す
ることも可能である。又、コイルバネ(B)を渦巻バネ
とすること、或は、他の弾性体をコイルバネ(B)と同
様の作用を発揮するように介装することも可能である。
b)の一方を移動可能にしたが両方を移動可能に構成す
ることも可能である。又、コイルバネ(B)を渦巻バネ
とすること、或は、他の弾性体をコイルバネ(B)と同
様の作用を発揮するように介装することも可能である。
ナツト(N)の回動角度は極端に小さいものであること
から、第5図に示すようにウレタンゴム(U)をナツト
(N)に具備させた当て板(R1)とフランジ(13)
に具備させた当て板(lh”との間に加圧状態で介在さ
せるようにしてもよい。
から、第5図に示すようにウレタンゴム(U)をナツト
(N)に具備させた当て板(R1)とフランジ(13)
に具備させた当て板(lh”との間に加圧状態で介在さ
せるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2rj!Jは
コイルバネ(B)の斜視図、第3図はx−X断面図、第
4図は第2実施例の断面図、第5図はナツト(N)を回
動方向に付勢するための他の例を示す説明図、第6図は
従来例の説明図であり、図中。 (1)・・・ウオーム (1a)・・・第1半体 (1b)・・・第2半体 (10)・・・駆動軸 (2)・・・ホイール (N) ・・・ナツト (B) ・・・コイルバネ
コイルバネ(B)の斜視図、第3図はx−X断面図、第
4図は第2実施例の断面図、第5図はナツト(N)を回
動方向に付勢するための他の例を示す説明図、第6図は
従来例の説明図であり、図中。 (1)・・・ウオーム (1a)・・・第1半体 (1b)・・・第2半体 (10)・・・駆動軸 (2)・・・ホイール (N) ・・・ナツト (B) ・・・コイルバネ
Claims (1)
- ウォーム(1)を軸線方向に並列される第1半体(1a
)と第2半体(1b)とに分割し、これら第1・第2半
体(1a)(1b)の少なくとも一方を駆動軸(10)
に対してすすみ対偶させるとともにこれらの間に接近方
向又は離反方向の付勢力を作用させ、このウォーム(1
)にホィール(2)をかみ合わせた形式のウォームギヤ
装置において、第1半体(1a)と第2半体(1b)と
を接近方向又は離反方向に移動させるべく対接するナッ
ト(N)を駆動軸(10)にネジ対偶させ、このナット
(N)を回動方向に付勢する付勢手段をナット(N)と
駆動軸(10)との間に介装させたウォームギヤのバッ
クラッシュ除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12739890A JPH0425658A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12739890A JPH0425658A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0425658A true JPH0425658A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=14959007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12739890A Pending JPH0425658A (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425658A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387162A (en) * | 1993-05-27 | 1995-02-07 | Yang; Tai-Her | Planetary worm type gear and application device |
JP2008019990A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Yaskawa Electric Corp | 歯車装置におけるバックラッシ調整構造およびそれを使ったロボット |
JP2008075840A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Miyao Maekawa | 減速機 |
JP2012159189A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-23 | Honda Motor Co Ltd | ウォームギヤ機構及び同組付け方法 |
CN108262644A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 陈国明 | 分度盘的传动结构 |
KR20210123564A (ko) * | 2020-04-03 | 2021-10-14 | 김기일 | 백래시 조정장치 |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP12739890A patent/JPH0425658A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387162A (en) * | 1993-05-27 | 1995-02-07 | Yang; Tai-Her | Planetary worm type gear and application device |
JP2008019990A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Yaskawa Electric Corp | 歯車装置におけるバックラッシ調整構造およびそれを使ったロボット |
JP2008075840A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Miyao Maekawa | 減速機 |
JP2012159189A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-23 | Honda Motor Co Ltd | ウォームギヤ機構及び同組付け方法 |
CN108262644A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 陈国明 | 分度盘的传动结构 |
JP2018109438A (ja) * | 2016-12-30 | 2018-07-12 | 陳國明 | 割り出し盤用伝動構造 |
KR20210123564A (ko) * | 2020-04-03 | 2021-10-14 | 김기일 | 백래시 조정장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5673593A (en) | Overrunning nut for linear actuator | |
US6041671A (en) | Miniature anti-backlash nut assembly | |
JP3398998B2 (ja) | ねじ装置における予圧機構 | |
JPH0433487Y2 (ja) | ||
US3937036A (en) | Rotary driving tool having a torque responsive clutch | |
JP3071563B2 (ja) | スクリュードライバーにおけるクラッチ装置 | |
JP3034088B2 (ja) | すべりクラッチ機構 | |
GB2293892A (en) | Clutch and gear train for zoom lens barrel | |
JP2004332921A (ja) | ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置 | |
JP2004169729A (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
JPH0425658A (ja) | ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 | |
JPS6044621A (ja) | カルダン軸を調節するための装置 | |
JPH0571593A (ja) | 遊星歯車式の減速機 | |
JP2545309B2 (ja) | 遊星歯車式の減速機 | |
JPS61175321A (ja) | 過負荷クラツチ | |
JPS62228735A (ja) | 歯車伝動装置 | |
JPH0425657A (ja) | ウオームギヤのバックラッシュ除去装置 | |
JP2622908B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
JPH02150517A (ja) | バックトルク低減装置 | |
JP2865964B2 (ja) | 軸部材の回り止め機構 | |
US3760919A (en) | Positive clutch with dual releasing cams | |
JPS5877967A (ja) | ハスバ歯車の騒音低減装置 | |
JPS63148213A (ja) | レンズ直進繰出し装置 | |
JP3035196B2 (ja) | 過負荷保護装置付中空軸減速機 | |
JPS6240203Y2 (ja) |