JPH04256435A - シリカを含む新規の粉末化された超吸収剤、それらの調製方法及びそれらの使用 - Google Patents

シリカを含む新規の粉末化された超吸収剤、それらの調製方法及びそれらの使用

Info

Publication number
JPH04256435A
JPH04256435A JP3193328A JP19332891A JPH04256435A JP H04256435 A JPH04256435 A JP H04256435A JP 3193328 A JP3193328 A JP 3193328A JP 19332891 A JP19332891 A JP 19332891A JP H04256435 A JPH04256435 A JP H04256435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
acrylic acid
sodium
superabsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193328A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Mallo
ポール マルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOC FR HOECHST
Original Assignee
SOC FR HOECHST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOC FR HOECHST filed Critical SOC FR HOECHST
Publication of JPH04256435A publication Critical patent/JPH04256435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】超吸収剤の分野において、以降SAPと称
するアルカリ金属によって一部又は完全に塩にされた遊
離アクリル酸を基礎とする、水に不溶性の架橋親水性粉
末ポリマーが一般的に用いられる。
【0002】これらのポリマーは、一般に粉砕されたポ
リマーゲルであって砕かれ、そして乾燥したものから得
られ、これらのポリマーゲルは、アルカリ金属により一
部又は完全に塩にされた遊離アクリル酸の水溶液におけ
る重合反応の生成物である。水性溶液中におけるこれら
の重合反応は、発熱反応の調節が可能な低モノマー濃度
(約10〜25%)を有する水性溶液から出発する準断
熱方法において行われることが知られている。重合が終
了した時点で得られるポリマーゲルは重合反応に用いた
水によって膨潤しており、それらを粉末状へと変化せし
めるためにそれらを乾燥しなくてはならない。
【0003】これら水膨潤ゲルの操作は、これらが柔ら
かく、かつ粘性のため、めんどう、且つデリケートであ
り、そしてそれらの乾燥及びその後の粉砕は、それらが
より多くの水を含むほど、よりやっかいとなる。
【0004】このような不都合さを取り除くため、出願
人は水に不溶性であり、シリカ及びアルカリ金属により
一部又は完全に塩にされた遊離アクリル酸ポリマーを基
礎とする新規の架橋、親水性、粉末超吸収剤を発見した
【0005】本発明の範囲において、アルカリ金属はナ
トリウム又はカリウムを称し、シリカは9から50ナノ
メーターの間の平均粒径を有する非凝集素粒子の状態に
おけるコロイドシリカを称する。
【0006】本発明に関連する生成物は、シリカ1〜4
5重量%及びアルカリ金属、好ましくはナトリウムもし
くはカリウムにより一部又は完全に塩にされた遊離アク
リル酸を基礎とする架橋ポリマー99〜55重量%を、
乾燥状態で組み合わせて含むことを特徴とする。
【0007】特に本発明の対象は、シリカ10〜40重
量%及びアクリル酸単位10〜50%のモル割合で含む
架橋アクリル酸アルカリ金属アクリレートポリマー、好
ましくはナトリウム又はカリウム90〜60%を乾燥状
態で組み合わせて含むことを特徴とする、前記に定義し
た生成物である。
【0008】後者の生成物のうち、本発明の更に特定す
る対象は20〜50nmの平均直径を有するコロイドシ
リカ粒子10〜40重量%及び15〜35%のモル比で
アクリル酸単位を含む架橋アクリル酸−ナトリウム又は
カリウムアクリレートコポリマー90〜60%を乾燥状
態で組み合わせて含むことを特徴とする、前記に定義し
た生成物である。
【0009】本発明において存在するポリマーは、好ま
しくは水溶性の、例えばビスアクリルアミド酢酸又はジ
アリロキシ酢酸のような、モノマー又は複数のジエチレ
ンモノマー、あるいはそれらのアルカリ金属又はアンモ
ニウム塩の一種類により架橋される。用いる架橋モノマ
ーの量は大きく変更することができるが、しかし通常は
、用いた遊離又は塩にされたアクリル酸1モル当たり、
0.05〜0.5ナノモルの架橋モノマーが用いられる
【0010】本発明の生成物は粉末化され、水に不溶性
であり、親水性且つ水膨潤性である。これらは残留モノ
マーをわずかに含むか又は全く含まない。これらの水吸
収容量は以降に記載の試験T1により測定され、それは
1gの乾燥生成物当たり200gを超え、これらの1リ
ッター当たり9gの塩化ナトリウムにおける食塩水吸収
容量は以降に記載の試験T2によって測定され、乾燥生
成物1g当たり25gを超える量であった。
【0011】試験T1に従うと、0.5gの試験生成物
は500gの水の中で20℃で30分間攪拌され、次い
で得られたゲルは排水後、計量される。得られた重量は
、1gの乾燥生成物量に換算した。試験T2に従うと、
2gの試験生成物は1リッター当たり9gの塩化ナトリ
ウム水溶液500g中にて20℃で30分間攪拌され、
次いで得られたゲルは排水後、計量される。得られた重
量は、1gの乾燥生成物量に換算した。
【0012】本発明の生成物は、単純なコロイドシリカ
及びアルカリ金属により一部又は完全に塩とされた遊離
アクリル酸を基礎とする架橋ポリマーの混合物ではなく
、シリカ及びポリマーの本格的な組み合わせである。 本発明の生成物によって得られた水膨潤性ゲルは堅く、
互いにくっつき合うことなく、そして柔らかく、且つ粘
性であった従来の生成物により得られる水膨潤性ゲルと
異なり、操作し易い。本発明の生成物は一方では水性溶
液における重合工程によって容易に得ることができるた
め、そして他方では本発明の生成物は、従来の技術の生
成物が示す水及び食塩水吸収容量とほぼ同程度の容量を
、より少ない有機物質を含みながら有するため、本発明
の生成物によって堅く、且つ非吸着性の水膨潤性ゲルが
得られる事実は、工業的及び実用的見地から非常に興味
深い。
【0013】本発明は又、コロイドシリカ及びアルカリ
金属によって一部又は完全に塩にされた遊離アクリル酸
を、水可溶性架橋モノマー及び水可溶性重合開始剤の存
在下で混合物として水の中で重合せしめ、次いでこのよ
うにして得られた水膨潤ポリマーゲルを10重量%以下
の水含量に迄乾燥させ、そして最後にそれらを粉砕して
粉末状にすることを特徴とする、前記に定義した生成物
を得るための方法に関する。
【0014】この方法は、不活性な雰囲気下において、
コロイドシリカ1〜20重量%、溶解した状態のアルカ
リ金属によって一部又は完全に塩とされた遊離アクリル
酸5〜25重量%、及び必要量の架橋モノマーを含む水
の中で好適に行われる。
【0015】用いられる重合開始剤は、アルカリ金属に
より一部又は完全に塩にされたアクリル酸の水性溶液に
おける重合のために通常用いられる水可溶性開始剤であ
る。アルカリ金属もしくはアンモニアの過硫酸塩−アル
カリ金属もしくはアンモニアの亜硫酸水素塩、又は二亜
硫酸塩又は亜硫酸塩のレドックス系が特に列挙できる。 好都合には、レドックス系過硫酸ナトリウム−亜硫酸水
素ナトリウムが用いられる。選択される架橋モノマーは
好ましくはビスアクリルアミド酢酸又はジアリロキシ酢
酸であろう。
【0016】重合反応は、選ばれた開始剤の水溶液を、
攪拌且つ慎重に酸素除去した反応媒体に、ゆっくり、且
つ連続的に導入することによって開始する。開始剤系が
レドックス対の場合、この対の各成分の水溶液は好まし
くは順々に反応媒体に導入される。重合は一般に20〜
40℃の間の室温で開始し、そしてそれらは好ましくは
準断熱方法において行われる。重合が開始すると、反応
媒体は攪拌できない程度によくゲル化が進む。発熱反応
の終了時、反応媒体は40〜60℃の温度で30分から
3時間保たれる。このようにして、優れた機械特性を有
する非吸着性水膨潤ゲルが得られ、それらを重合反応槽
から取り出し、次いで通風オーブン中にて80℃以下の
温度で乾燥せしめる。重合収率は定量でき、そして乾燥
後の単離生成物は白色で、固形状のもろい物質であり、
容易に微細粉末へと砕くことができる。便宜上、ゲルは
重合反応槽から取り出されたとき、乾燥せしめる前に砕
いて追い出し、次いで粉砕する。残留モノマーを含まな
い、且つ水に不溶性の、望ましい粒度を有する白色粉末
状の形態における生成物が得られる。
【0017】本発明に関するポリマーは、水性流体を吸
収するための有用な性質を有する:明らかにはそれらは
、水可溶性無機塩及びアルカリ又はアルカリ土類金属塩
を含む水性溶液に対する強力な吸収能を示し、且つそれ
らは比較的大量の海水を吸収することができる。また、
これらは衛生学分野、特に尿閉のための製品においてめ
ざましい有用性が見い出された。
【0018】以降の実施例は発明の範囲を限定すること
なく本発明の実例を示す。
【0019】
【実施例】実施例1 以下のものは水性相を攪拌しながら周囲温度のもとで調
製した: − 108g (1.5モル) のアクリル酸、− 0
.325g(0.6ミリモル)のナトリウムジエチレン
トリアミンペンタアセテート(DTPANa)、− 0
.0546g (0.276ミリモル)のビスアクリル
アミド酢酸(ABAA)、 − 60.6g (1.08モル)の水酸化カリウムを
含む463.65g の水溶液、 − 50重量%の水及び平均粒径50nmを有する非凝
集粒子のコロイドシリカ50重量%を含む、80gの商
業用シリカゾル。
【0020】この水性相を次に重合反応槽に移し入れ、
次いでそれらを慎重に窒素を吹き込むことによって酸素
除去し、そして最後に攪拌しながら不活性の雰囲気下の
もとで40℃で加熱した。
【0021】この温度で以下のものを順々に導入した:
 5分間にわたる、10gの水に溶解した0.08g 
(0.336ミリモル) の過硫酸ナトリウム溶液、次
いで10分間にわたる10gの水に溶解した0.06g
 (0.316ミリモル) の亜硫酸ナトリウム。
【0022】この状態で、水性相の重量は約672gで
あり、そしてそれは22.2重量%のモノマー、5.9
重量%のシリカ及び約71.8重量%の水を含む。架橋
モノマーの割合は、1モルのモノマー当たり0.092
ミリモルであり、そして重合反応の開始は、1モルのモ
ノマー当たり0.225ミリモルの過硫酸ナトリウム及
び1モルのモノマー当たり0.210ミリモルの二亜硫
酸ナトリウムによって実施された。
【0023】重合開始後、発熱反応がすぐに起こり、そ
して反応媒体のゲル化が進行した。攪拌を止め、そして
反応媒体を不活性な雰囲気下にて40〜45℃で3時間
放置した。
【0024】次いで反応媒体を20℃に冷却後、ポリマ
ーゲルを取り出し、砕き、そして最後に通風オーブンの
中で80℃で15時間乾燥せしめた。次いでこの生成物
を微細粉末状へと粉砕した。
【0025】この方法によって5.2%の水を含む18
9gの白色粉末が得られた。この生成物は乾燥状態にお
いて、21.15重量%のシリカ及び架橋アクリル酸−
カリウムアクリレートコポリマー78.85%(モル割
合において28−72)を含んだ。
【0026】試験1及び2において、この生成物はそれ
ぞれ248g/g の水吸収容量及び34g/g の食
塩水吸収容量を示した。
【0027】実施例2〜3 一方ではシリカの量を変え、そして他方では架橋モノマ
ーの量を変えた、実施例1と同条件のもとでの、水酸化
カリウムによって72%迄中和された1.5モルのアク
リル酸から出発し、水性相における22.2%のモノマ
ー濃度を保持しながら、そして同量のモル比の開始剤に
よる操作で、表1記載の生成物が調製された。
【0028】実施例4 以下のものを含む水性相を、攪拌しながら周囲温度のも
とで調製した: − 108g (1.5モル) のアクリル酸、− 0
.325g(0.6ミリモル)のナトリウムジエチレン
トリアミンペンタアセテート(DTPANa)、− 0
.0546g (0.276ミリモル)のビスアクリル
アミド酢酸(ABBA)、 − 303gの水、 − 水50重量%及び50nmの平均粒径を有する非凝
集性粒子のコロイドシリカ50重量%を含む、80gの
商業用シリカゾル。
【0029】この水性相を次に重合反応槽に移し入れ、
次いでこれを慎重に窒素を吹き込むことによって酸素除
去し、そして最後に不活性雰囲気下のもとで攪拌しなが
ら45℃で加熱した。
【0030】この温度で以下のものを順々に導入した:
 5分間にわたって、10gの水中の0.08g (0
.336ミリモル) の過硫酸ナトリウム、次いで10
分間にわたって、10gの水中の0.06g (0.3
16ミリモル) の二亜硫酸ナトリウム。
【0031】この状態で、水性相の重量は約519gで
あり、そしてそれは20.8重量%のモノマー、7.7
重量%のシリカ及び約71.5重量%の水を含む。架橋
モノマーの割合は、1モルのモノマー当たり0.814
ミリモルであり、そして重合反応の開始は、1モルのモ
ノマー当たり0.225ミリモルの過硫酸ナトリウム及
び1モルのモノマー当たり0.0210ミリモルの二亜
硫酸ナトリウムによって実施された。
【0032】重合開始後、発熱反応がすぐに起こり、そ
して反応媒体のゲル化が進行した。攪拌を止め、そして
反応媒体を不活性な雰囲気下にて40〜45℃で3時間
放置した。
【0033】次いで反応媒体を20℃に冷却後、ポリマ
ーゲルを取り出し、そして砕いた。これを次に重合反応
槽に再度移し入れた。次いで600gの水に溶解した6
0.6g(1.08モル)のカリウムの水溶液を非常に
ゆっくり、攪拌しながら加えた。次いで全体を攪拌しな
がら8時間放置し、中和が確実に均一に行われるように
した。
【0034】このポリマーゲルを次に、通風オーブン中
80℃で乾燥し、次いで粉砕した。
【0035】試験1及び2において、この生成物は80
g/g の水吸収容量及び40g/g の食塩水吸収容
量を示した。
【0036】比較例A 以下のものを含む水性相を実施例1の通りに調製した:
− 129.71g(1.8モル) のアクリル酸、−
 0.39g(50.72ミリモル)のDTPA,Na
 、 − 0.0656g (0.332ミリモル)のABA
A、− 76.72g (1.37モル)の水酸カリウ
ムを含む701.8g の水溶液。
【0037】この水性相を次に重合反応槽に移し入れ、
次いでこれを慎重に窒素を吹き込むことによって酸素除
去し、そして最後に不活性雰囲気下のもとで攪拌しなが
ら40℃で加熱した。この温度で以下のものを順々に導
入した: 5分間にわたって、10gの水中の0.09
6g(0.403ミリモル)の過硫酸ナトリウム、次い
で10分間にわたって、10gの水中の0.072g(
0.379ミリモル) の二亜硫酸ナトリウム。
【0038】この反応媒体を実施例1の通りに処理した
。この方法により、シリカを含まない生成物が得られ、
その特性を表1に示した。
【0039】比較例B 以下のものを含む水性相を、攪拌しながら周囲温度で調
製した: − 108g (1.5モル) のアクリル酸、− 0
.325g (0.6ミリモル)のナトリウムジエチレ
ントリアミンペンタアセテート(DTPANa)、− 
0.0273g (0.138 ミリモル)のビスアク
リルアミド酢酸(ABBA)、 − 60.6g(1.08モル)の水酸化カリウムを含
む503.65gの水溶液。
【0040】10マイクロメーターの平均粒径を有する
粉末シリカ40gを次に加えた。このシリカは非常に強
く攪拌しない限り、反応媒体中に分散することができな
い。3日間の強力な攪拌後も、シリカは未だ反応媒体中
に分散されなかった。試験は従って中止した。
【0041】比較例C 比較例Bの通りに調製したポリマー7.9g及び10マ
イクロメーターの平均粒径を有する粉末シリカ2.1g
を乳鉢の中で一緒に混合せしめた。
【0042】試験1及び2において、この生成物は13
8g/g の水吸収容量及び14g/g の食塩水吸収
容量を示した。
【0043】     ―  表1  ― Ex      Co    NP    PCM  
  Cs      W     D.E.    H
20    T1    T2   1     22.2    72    184  
  21.2    189    94.8    
2.5     248    342     22
.2    72    184    10    
  166    95.0    3.0     
294    393     22.2    72
    184    35.0    229   
 95.7    1.9     323    3
5.54     20.8    72    18
4    21.2     −     95.0 
    −       80    40   A     22.2    72    184  
   0      189    92.6    
3.4     216    36.4B     
  −      −     −      −  
     −       −      −    
   −       − C     22.2  
  72    184    21.2      
     95              138 
   14  Co :  重量%で表した反応媒体中
のモノマー濃度。 NP:  モル%で表したアクリル酸の中和した割合。 PCM: モノマー 1,000モル当たりのミリモル
で表した架橋モノマーの割合。 Cs :  重量%で表した最終生成物におけるシリカ
の濃度。 D.E.:  重量%で表した単離生成物の乾燥抽出量
。 H20 :  グラムで表した最終生成物1g当たりの
排出する水の重量。 W  :  グラムで表した単離生成物の重量。
【0044】表1より、本発明の生成物はシリカを含ま
ない同様の生成物と同程度又は同じ水及び食塩水吸収性
を有することが示された。更に、同量のポリマーに対し
て、本発明の生成物は明らかに改善された水及び食塩水
吸収容量を有した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水に不溶性である親水性粉末化超吸収
    剤であって、9〜50nmの平均直径を有する非凝集粒
    子のコロイドシリカ1〜45重量%及びナトリウム又は
    カリウムにより一部又は完全に塩にされた遊離アクリル
    酸に基づく架橋ポリマー99〜55重量%を乾燥状態で
    組み合わせて含むことを特徴とする吸収剤。
  2. 【請求項2】  シリカ10〜40重量%、及びアクリ
    ル酸単位10〜50%のモル割合で含む、架橋されたア
    クリル酸−ナトリウム又はカリウムアクリレートポリマ
    ー90〜60重量%を乾燥状態で含むことを特徴とする
    、請求項1記載の超吸収剤。
  3. 【請求項3】  20〜50nmの平均直径を有する非
    凝集粒子のコロイドシリカ10〜40重量%及びアクリ
    ル酸単位を15〜35%のモル割合で含む架橋されたア
    クリル酸−ナトリウム又はカリウムアクリレートコポリ
    マー90〜60重量%を乾燥状態で含むことを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の超吸収剤。
  4. 【請求項4】  請求項1〜3のいずれか1項記載の超
    吸収剤の調製方法であって、コロイドシリカ及びナトリ
    ウム又はカリウムにより一部又は完全に塩にされる遊離
    アクリル酸を、水可溶性架橋モノマー及び水可溶性重合
    開始剤の存在下で混合物として水において重合せしめ、
    次にこのようにして得られた水膨潤ゲルを10重量%以
    下の水含有率に乾燥せしめ、そして最後にその乾燥ポリ
    マーゲルを粉末に粉砕することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】  前記の架橋モノマーがビスアクリルア
    ミド酢酸であることを特徴とする、請求項4記載の方法
  6. 【請求項6】  前記の架橋モノマーがジアリロキシ酢
    酸であることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】  前記の重合が準断熱方法において行わ
    れる、請求項4〜6いずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  水性流体のための吸収剤としての、請
    求項1〜3いずれか1項に定義した超吸収剤の使用方法
  9. 【請求項9】  溶液中において無機塩を含む前記水性
    流体の吸収のための請求項8に記載の使用方法。
  10. 【請求項10】  海水の吸収のための、請求項8又は
    9記載の使用方法。
JP3193328A 1990-08-14 1991-08-02 シリカを含む新規の粉末化された超吸収剤、それらの調製方法及びそれらの使用 Pending JPH04256435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9010338 1990-08-14
FR9010338A FR2665903B1 (fr) 1990-08-14 1990-08-14 Nouveaux superabsorbants en poudre, contenant de la silice, leur procede de preparation et leur application.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256435A true JPH04256435A (ja) 1992-09-11

Family

ID=9399665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193328A Pending JPH04256435A (ja) 1990-08-14 1991-08-02 シリカを含む新規の粉末化された超吸収剤、それらの調製方法及びそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5147921A (ja)
EP (1) EP0471595A1 (ja)
JP (1) JPH04256435A (ja)
CA (1) CA2045425C (ja)
FR (1) FR2665903B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047094A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Asahi Glass Company, Limited 表面潤滑性を付与されたハードコート層を有する光ディスク
WO2004047095A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Asahi Glass Company, Limited 皮脂汚れ防止性を付与されたハードコート層を有する光ディスク
JP2021505716A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614697B1 (en) * 1992-09-25 1999-02-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composition for sheets of high water absorption
DE4244548C2 (de) * 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
ES2161730T3 (es) * 1993-06-18 2001-12-16 Sanyo Chemical Ind Ltd Composicion absorbente y pañal desechable que la contiene.
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5549590A (en) * 1994-08-01 1996-08-27 Leonard Pearlstein High performance absorbent particles and methods of preparation
US5672640A (en) * 1995-07-12 1997-09-30 Caschem, Inc. Polypropylene compatible grease compositions for optical fiber cable
DE19713189A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Kimberly Clark Gmbh Absorbierender Artikel
US5996497A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Method of making a durable hydrophilic layer
GB9820573D0 (en) * 1998-09-22 1998-11-11 Ind Zeolite Uk Ltd Water absorbing composition
DE19854575A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Vernetzte quellfähige Polymere
US6410634B2 (en) * 1998-12-23 2002-06-25 Mannington Mills, Inc. Low gloss polish formulations
US6514615B1 (en) 1999-06-29 2003-02-04 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having delayed water absorption characteristics
US6472467B1 (en) 1999-10-21 2002-10-29 Dow Global Technologies Inc. Inorganic/organic compositions
JP4141829B2 (ja) 2000-07-18 2008-08-27 三洋化成工業株式会社 吸収剤及びその製造方法、吸収性構造物、吸収性物品
AU2003296558A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh Absorbent polymer structure provided with an improved retention capacity and permeability
FR2889535B1 (fr) * 2005-08-04 2007-11-09 Patrick Roger Lucien Guetta Procede ameliorant et permettant la gelification des polymers absorbants, dans des environnements tres acides et satures en sel (chlorure de sodium)
EP2153809B1 (en) * 2008-08-08 2015-12-09 The Procter and Gamble Company Absorbent core
FR2969490A1 (fr) * 2010-12-28 2012-06-29 Baal France Sachet d'algues et ou d'argile avec support hydratant chauffable pour usage de soins medicaux ou cosmetiques
US10829291B2 (en) 2012-06-20 2020-11-10 Thermo Fischer Scientific Baltics UAB Method to prevent silica-based column aging
KR101700907B1 (ko) 2013-12-10 2017-01-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN112704493B (zh) * 2021-01-05 2022-07-05 南方医科大学南方医院 一种具有长效超亲水性能的医疗传感器及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128760A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Shokubai Kasei Kogyo Kk Liquid thermosetting resin composition
JPS57187306A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd Production of highly water-absorbing polymer material having high water absorption rate
JPS58186437A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 Yamani Yakuhin Kk 食料品容器用の吸水・吸臭性組成物
JPS60168536A (ja) * 1983-12-29 1985-09-02 Shinagawa Refract Co Ltd 吸着剤成形体及びその製造方法
JPS63210109A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Kanae Kagaku Kogyo Kk 高吸水性保水剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047094A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Asahi Glass Company, Limited 表面潤滑性を付与されたハードコート層を有する光ディスク
WO2004047095A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Asahi Glass Company, Limited 皮脂汚れ防止性を付与されたハードコート層を有する光ディスク
US7361394B2 (en) 2002-11-18 2008-04-22 Asahi Glass Company, Limited Optical disk having a hard coat layer having sebum stain proofness imparted
US7361393B2 (en) 2002-11-18 2008-04-22 Asahi Glass Company, Limited Optical disk having a hard coat layer having lubricity imparted
JP2021505716A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
US11633719B2 (en) 2017-12-11 2023-04-25 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0471595A1 (fr) 1992-02-19
US5147921A (en) 1992-09-15
FR2665903B1 (fr) 1992-12-04
CA2045425A1 (en) 1992-02-15
CA2045425C (en) 2000-05-30
FR2665903A1 (fr) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04256435A (ja) シリカを含む新規の粉末化された超吸収剤、それらの調製方法及びそれらの使用
EP0312952B1 (en) Process for preparing absorbent polymers
US4340706A (en) Alkali metal acrylate or ammonium acrylate polymer excellent in salt solution-absorbency and process for producing same
EP0675909B1 (en) Superabsorbent polymers and products containing them
CA1103649A (en) Water-absorbent starches
KR0148487B1 (ko) 고흡수성 중합체의 제조방법
JPS6018690B2 (ja) 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPH0414684B2 (ja)
US5373066A (en) Superabsorbent acrylic powders having low residual monomer content
JPS62252408A (ja) 吸水性で水膨潤性の多糖類グラフト重合体の製造方法
JPH01318021A (ja) 吸水性樹脂成形物の製造方法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
KR920001039B1 (ko) 산화환원 개시제 시스템의 성분으로서 티오황산나트륨을 사용하는, 수-팽윤성 중합체의 제조방법
JP3461860B2 (ja) 吸収性材料の製造方法
JPH09208710A (ja) 親水性高膨潤性ヒドロゲルの製造方法
JPS63297408A (ja) 改良された高吸水性樹脂の製造方法
JPS61157513A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JP3323558B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JPS6295308A (ja) ビ−ズ状高吸水性ポリマ−の製造方法
KR920000785B1 (ko) 물성이 개량된 아크릴산 알칼리 금속염 흡수성 수지의 제조방법
US5162417A (en) Gelled acidizer composition
WO2020085431A1 (ja) ゲル状組成物及び分散液並びにゲル状組成物の製造方法
JPH01178509A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
KR910003869B1 (ko) 흡수성이 우수한 아크릴산 알칼리 금속염 고분자의 제조 방법