JPH0425566A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0425566A
JPH0425566A JP13152890A JP13152890A JPH0425566A JP H0425566 A JPH0425566 A JP H0425566A JP 13152890 A JP13152890 A JP 13152890A JP 13152890 A JP13152890 A JP 13152890A JP H0425566 A JPH0425566 A JP H0425566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
compound
residue
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13152890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shibata
幸生 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP13152890A priority Critical patent/JPH0425566A/ja
Publication of JPH0425566A publication Critical patent/JPH0425566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 樹脂の改質が、ブロック共重合体、グラフト共重合体な
どを用いて盛んに検討されている。たとえば、スチレン
系共重合体を使用したポリフェニレンエーテルのポリマ
ーブレンドによる改質が知られている(例えば特開昭5
9−174845号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来のものは、相溶性が十分発揮されず、
耐衝撃性が低下するなどの問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題点を解決するため検討した結果
、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ビニル系重合体、ポリエステル、 
ポリアミ ド、 ポリイ ミ ド、 ポリエーテル、ポ
リウレタンおよびポリオレフィンからなる群より選ばれ
た樹脂(a)および(b)と、−形成%式%(1) (式中、Xは2官能性の、有機イソシアネート類、カル
ボン酸類、アミン類、アルコール類、およびエポキシ類
からなる群より選ばれた化合物の残基である。R11R
2は、水素、アルキル基、アシル基、アルコキシ基、水
酸基、アミ7基、エポキシ基、イソノアネート基、カル
ボン酸基、カルボン酸ハライド基または無水カルボン酸
基である。LはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂(a
)と溶解度パラメーターの差が0.5以下の化合物の残
基である。
MはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂(b)と溶解度
パラメーターの差が0.5以下の化合物の残基である。
nは0以上の整数、mは0または1である。)で表され
る化合物(c)からなる樹脂組成物;並びに−形成(1
)の化合物からなる、上記、樹脂(a)および(b)の
相溶化剤である。
ここでいう溶解度パラメーターとは、凝集エネルギー密
度と分子容の比の平方根で表され、[溶解度パラメータ
ーコニ △E/V ここで△Eは凝集エネルギー密度 ■は分子容 その値は、ロバート エフ、フェドールス(Rober
t F、Fedoors)らの計算によるもので、例え
ばポリマー エンジニアリング アンド サイエンス(
PolyIIler englt+eerlng an
d 5cience )第14巻、151〜154頁に
記載されているデータを使用した。
具体的に代表的な樹脂について溶解度パラメーターを例
示すると、ビニル系重合体の値はポリスチレン=IO,
6、ポリメタクリル酸メチル=9.9、ポリエステルの
値はポリエチレンテレフタレート=12.4、ポリブチ
レンテレフタレート=]1.7、ポリアミドの値は6−
ナイロン=I1.9、G、G−ナイロン=11.9、ポ
リイミドの値はピロメリット酸と1.4−ノアミノベン
ゼンとの重縮合物=19.6、ポリエーテルの値はポリ
エチレングリコール= 9.4、ポリプロピレングリコ
ール= 8.7、ポリウレタンの値はI 、4− メタ
ンジオールとジフェニルメタンジイソシアネートとの重
付加物=+2.3、およびポリオレフィンの値はポリエ
チレン= 8 、Ili、ポリプロピレン=8.0であ
る。但し微細な構造の違いまたは樹脂末端の構造により
多少これらの値からすれる場合がある。
(a)および(b)を構成するビニル系重合体としては
、公知のビニル化合物の(共)重合体があげられる。こ
のビニル化合物としては、芳香族ビニル化合物(スチレ
ン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチ
ルスチレン、アセトキシスチレン、ビニルトルエン等)
;(メタ)アクリル酸およびそのアルキルエステル; 
ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、イソプロピルエーテルなど);  ビニルア
ルコール誘導体(酢酸ビニル、酪酸ビニルなど);(メ
タ)アクリロニトリル; (メタ)アクリルアミドおよ
びそのN置換誘導体; ジエン類(ブタンエン、イソプ
レンなど); エチレンのハロゲン置換化合物(塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ
化ビニリデンなど);1,2−ジ置換不飽和ポリカルボ
ン酸またはその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸、
フマル酸およびそのエステル化合物など)などを挙げる
ことができる。
ポリエステルとしては、芳香族二塩基酸エステル類(ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
トなど);脂肪族二塩基酸エステル類(ポリブチレンア
ジペート、ポリエチレンアジペートなど); ポリカー
ボネート;及びこれらの2種以上の共エステル化物等、
またポリエーテルとの共重縮合物が挙げられる。
ポリアミドとしては、6−ナイロン、6,6−ナイロン
、11−ナイロン、12−ナイロン、4,6−ナイロン
等およびこれらの2種以上の共アミド化物、またポリエ
ステルとの共重縮合物、ポリエーテルとの共重縮合物が
あげられる。
ポリイミドとしてはピロメリット酸と1,4−ジアミノ
ベンゼンとの重縮合物、またポリアミドとの共重縮合物
が挙げられる。
ポリエーテルとしては、ポリエチレングリコル、ポリプ
ロピレングリコール、ポリフェニレンエーテル等および
これらの2種以上の共エーテル化物があげられる。
ポリウレタンとしては、■ポリアルキレングリコール(
エチレングリコール、ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール)からの縮合ポリエステルジオール、ポ
リラクトンジオールなどのジオール成分;■インホロン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘ
キシレンジイソシアネート、ンイソノア不一トメチルノ
ク口ヘキサンなどのを機ジイソシアネート成分;■イソ
ホロンジアミン、4.4’ −ノアミノノンクロヘキ/
ルメタン、4.4’ −ジアミノ−3,3′ −ジメチ
ルノンクロヘキ/ルメタンなどの鎖伸長剤であって、こ
れら■と■あるいは■、■、■の成分の組合せから誘導
されるポリウレタンがあげられる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブタジェン、ポリイソプレン、塩素化ポリプロ
ピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−α
−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共
重合体、ポリ−4−メチルペンテン、ポリブテン等、ま
た、オレフィン−ビニル化合物の共重合体[エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体など]などが挙げられる。
一般式(1)において、nは0以上の整数、好ましくは
θ〜3、さらに好ましくは0である。mは0または1、
好ましくは0である。
R1、R2は必要により(a )(c )間および/ま
たは(b )(c )間に化学結合させ結合力を高める
ため(a)または(b)と反応する基とすることができ
、水素、アルキル基、アシル基、アルコキン基、水酸基
、アミン基、エポキン基、イソノアナート基、カルボン
酸基、カルボ/酸ハライド基、および無水カルボン酸基
からなる群より選ばれる基である。
アルキル基としては炭素数1〜18のアルキル基゛(−
CH3基、  CH2CH3基など)が挙げられる。
アシル基としては炭素数1〜18のアシル基(−C0H
基、COCH3基など)が挙げられる。アルコキン基と
しては炭素数1〜18のアルコキン基(−〇CH3基、
  C(CH3)3基など)が挙げられる。
カルボン酸基としては−COOH基、−CH(C00H
) CH2COOH基などが挙げられる。カルボン酸ハ
ライド基としては一〇〇CI基、−COBr基などが挙
げられる。無水カルボン酸基としては−CHCH2CO
OCO基などが挙げられる。
(a)、(b)樹脂の種類により、好ましいR1、R2
は変化するが、例えばポリスチレンに対しては水素また
はアルキル基;ポリエステルに対しては水酸基、カルボ
ン酸基またはエポキシ基; ポリアミドに対してはアミ
ノ基、カルボン酸基または無水カルボン酸基; ポリイ
ミドに対してはアミン基またはカルボン酸基;ポリエー
テルに対してはエポキシ基、カルボン酸基、カルボン酸
ハライド基または水酸基; ポリウレタンに対してはイ
ソシアナート基、エポキシ基または水酸基; ポリオレ
フィンに対しては水素またはアルキル基である。
−形成(1)において、Xはり、  M部分を構成成分
とするブロック体を形成させる2価の化合物(以下連結
剤という)の残基であり、連結剤としては、有機イソシ
アネート類、カルボン酸類、アミン類、アルコール類、
およびエポキシ類からなる群より選ばれた化合物があげ
られる。
有機インシアネート類としては、 トリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、1.6−ヘキサンジイソシアネー
トなどの有機ジイソシアネート類が挙げられる。
カルボン酸類としてはコハク酸、アジピン酸などのジカ
ルボン酸類; コノ飄り酸ジクロライド、アジピン酸ジ
クロライドなどのジカルボン酸ジノ1ライド類が挙げら
れる。
アミン類としてはエチレンジアミン、 トリメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミンなどのジアミン類が挙
げられる。
アルコール類トしてはエチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコールなどのジオ
ール類が挙げられる。
エポキシ類としてはα、ω−へキサメチレンジエポキシ
ド、α、ω−ポリオキジエチレンジエポキシドなどのジ
ェポキシ類があげられる。
これらのうち好ましくはトリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、l、l1i−ヘキサンジイソシアネートなど
の有機ジイソシアネート類;並びにコハク酸、アジピン
酸などのジカルボン酸類; コハク酸ジクロライド、ア
ジピン酸ジクロライドなどのジカルボン酸シバライド類
であり、特に好ましくはトリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、およびl、6−ヘキサンジイソシアネートで
ある。
LとX間およびMとX間の結合は好ましくはウレタン結
合であり、この場合、ウレタン結合部分(−NHCOO
−)の重量分率は一般式(1)で示される化合物全体の
分子量の通常4%以下好ましくは3%以下である。4%
より大きくなるとLl M部分がそれぞれ(a)、(b
)と十分相容しない場合があり適当でない。
連結剤として先にあげた2官能性連結剤と共に、必要に
よりグリセリン、インホロンジイソシアネートトリマー
などの3官能性の連結剤を用いて一般式(1)の化合物
に分岐構造を導入してもよい。この場合、3官能性の連
結剤の量は連結剤総量に対して通常2モル%以下である
。2モル%を越えると一般式(1)の化合物全体として
3次元架橋構造が多くなり、本発明の樹脂組成物の構成
成分として適当でない。
Xの分子量は、通常62〜1000、好ましくは62〜
600である。
L、  Mはそれぞれ(a)、(b)との溶解度パラメ
ーターの差が0.5以下の化合物の残基である。0.5
以下の差とすることにより、Lと(a)、Mと(b)を
相溶させることができる。この結果(C)は、(a)(
b)間の界面に存在することになり(a)(b)界面の
応力緩和の効果を発揮する。これらの溶解度パラメータ
ーの差は好ましくは0.2以下、さらに好ましくは0.
1以下である。
そのためにもり、  Mはそれぞれ(a)、(b)の繰
り返し単位と同じ単位を有する化合物の残基を用いるこ
とが望ましい。−例を示すとポリスチレン樹脂((a)
または(b))とスチレンオリゴマー(LまたはM)、
ポリプロピレン樹脂((a)または(b))と水添イソ
プレンオリゴマー(LまたはM)である。
L、  Mの分子量はXの分子量の4倍以上であること
が必要であり、好ましくは5〜1000倍、さらに好ま
しくは5〜40倍である。L、  Mの分子量がXの分
子量の4倍未満になると、Ll M部分がそれぞれ(a
)、(b)と十分相容しない場合があり適当でない。
また1000倍を越えると、−形成(I)の化合物の合
成時に反応基の濃度が希薄になりすぎ、反応時間を長く
要するなど実用的でない。
L、  Mの分子量は、それぞれ数平均で、通常500
〜3000000、好ましくは+000−100000
0である。さらにり、Mが分子量500〜20000の
オリゴマーを有機ジイソシアネート類、ジカルボン酸類
、ジアミン類、ジオール類、およびジエポキン類からな
る群より選ばれた化合物を用いて分子量1000〜10
00000に高分子量化させた化合物の残基からなると
き好ましい場合が多い。
L、  Mは連結剤と反応しうる末端基を有する化合物
の残基であり、化合物の末端基として水酸基、カルボン
酸基、ジカルボン酸シバライド基、アミノ基などが挙げ
られ、好ましくは水酸基である。
本発明に係る(a)、(b)、(c)の分子量は、数平
均で通常800〜3000000、好ましくは1000
〜1000000である。
一般式(1)は通常X残基を有する連結剤と、LlMを
それぞれ有する化合物とを反応させることで製造するこ
とができる。このときの反応条件としては、反応温度は
通常10〜300°C1好ましくは150〜280°C
であり、反応圧力は特に制限はないが工業的生産を考え
たとき好ましくはO〜20 a tm、  さらに好ま
しくはθ〜]Oatmである。特にLX間、MX間結合
を縮合反応で生成せしめるときは副成する水やHCIを
反応系外へ除去するために系内を減圧にすることが望ま
しい。溶媒は通常は用いなくてもよいが、用いてもなん
ら問題はない。溶媒を用いる場合は、L、  M各々を
有するそれぞれの化合物、およびXを有する連結剤のす
べてを均一に溶解させる溶媒が望ましい。例えばテトラ
ヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミドである。
触媒は通常、用いなくてもよいが、用いてもなんら問題
はない。用いる場合の触媒としては例えばエステル化反
応で結合させる場合は硫酸、酢酸す) IJウムなど、
ウレタン化反応で結合させる場合はジブチルスズジラウ
レート、ジオクチルスズジラウレートなどが挙げられる
反応容器としては、撹拌装置を付帯した反応槽または公
知の各種混合機が挙げられる。公知の各種混合機として
は、例えば、押し出し機、ブラベンター ニーダ−バン
バリーミキサ−などである。
本発明の樹脂組成物には必要により(a)、(b)に用
いた樹脂以外の樹脂も併せて含有させることもできる。
併せて含有させる樹脂(以下併含樹脂という)としては
、(a)、(b)を構成する樹脂として挙げたもので(
a)、(b)に使用しなかった樹脂、以下に示すその他
の熱可塑性樹脂、例えば、アイオノマー ボリアリレー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニ
レンスルフィド、エラストマー類(エチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、EP
DM。
ブタジェンゴム、スチレン−(水添)共役ジエン系エラ
ストマー ポリエステル系エラストマー ポリアミド系
エラストマー等)など、さらに熱硬化性樹脂(ホルムア
ルデヒド樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポ
リエステル、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
シリコーン樹脂、熱硬化性ポリウレタン等)などがあげ
られる。
本発明の樹脂組成物の組成としては重量に基づいて(a
)は通常5〜95%、 (b)は通常95〜5%、(c
)は通常0.1−50%、好ましくはl−15%、併含
樹脂は通常θ〜90%、好ましくは0〜60%である。
本発明の樹脂組成物は公知の各種混合機を用いて(a)
、 (b)、 (c)と、必要により併含樹脂とを混合
することにより製造することができる。
公知の各種混合機としては、押し出し機、ブラベンダー
 ニーダ−バンバリーミキサ−などが挙げられる。
[実施例] 以下実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1 0片末端ヒドロキシ水添ポリイソプレン(Mv=200
0) 200gと、■アジピン酸と1.4−ブタンジオ
ールから重縮合して得られる末端ヒドロキシポリエステ
ル(Mv= 2450) 245g1  ■さらにジフ
ェニルメタンジイソシアネート25gを窒素気流下10
0°C4時間反応させ水添ポリイソプレン−ポリエステ
ルブロック体(C−1;  L=片末端ヒドロキシ水添
ポリイソプレン残基、M=末端ヒドロキシポリエステル
残基、X=ニジフェニルメタンジインシアネート基、R
1=n−ブチル基、R2=水酸基)(相溶化剤)を合成
した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(実
施例3でPPとPutのブレンドを行う)との溶解度パ
ラメーターの差はLと(a)(この場合PP)間0.2
、Mと(b)(この場合PU)間0.3であった。
実施例2 ■ジフェニルメタンジイソシアネー) 50g中に、■
アジピン酸と1,4−ブタンジオールから重縮合して得
られる両末端ヒドロキシポリエステル(MY:2400
) 240gを窒素気流下100℃4時間反応させ、■
さらに片末端ヒドロキシ水添ポリイソプレン(口:20
00) 200g加えて窒素気流下100℃4時間反応
させ水添ポリイソプレン−ポリエステルブロック体(C
−2: AHA)リブロツタタイブ; L=片末端ヒド
ロキシ水添ポリイソプレン残基、M=末端ヒドロキシポ
リエステル残基、X:ジフェニルメタンジイソシアネー
ト残基、R+ = n−ブチル基、R2= n−ブチル
基)(相溶化剤)を合成した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(実
施例4でPPとPUのブレンドを行う)との溶解度パラ
メーターの差はLと(a)(この場合PP)間0.2、
Mと(b)(この場合PU)間0.3であった。
実施例3.4 ポリプロピレン(Mv= 200000  以下PPと
略記)70部およびポリエステル系ポリウレタン(Mw
= 80000  以下PUと略記)30部およびC−
1またはC−25部を、二軸押し出し機を用いてシリン
ダー温度210°Cでブレンドして、本発明の樹脂組成
物を得た。
得られた組成物を射出成型してアイゾツト衝撃強度(J
IS−K7110)および曲げ弾性率(JIS−K72
03)を測定した。
また塗装性として基盤目試験による塗料残存率(%)を
以下の方法により求めた。すなわち、試験片をトリクロ
ルエタン蒸気に45秒間接触させた後、アルキッド系塗
料を膜厚20μ■となるように塗装して120℃で40
分間乾燥した後、この塗膜に縦1 mm。
横1mmの基盤目を100ケ刻み、モロ/1ン粘よって
45度の角度で急激に塗膜を剥離する操作を2回繰り返
し、残った塗膜の基盤目の割合(%)を求めた。
さらに、試験片を液体窒素得中で破断した後、破断面を
電子顕微鏡で観察して分散粒径を測定して相溶性を評価
した。
その特性評価結果を表1に示す。
比較例I C−tを用いなかった以外は実施例3と同様の操作を行
なった。その特性評価結果を表1に示す。
実施例5 0片末端ヒドロキシ水添ポリイソプレン( Mw:20
00) 200gと、■アジピン酸,エチレングリコー
ルとテトラメチレンジアミンから重縮合して得られる末
端ヒドロキシポリエステルアミド( Mw= 2200
)2 2 0gz  ■さらにジフェニルメタンジイソ
シアネート25gを窒素気流下100℃4時間反応させ
水添ポリイソプレン−ポリエステルアミドブロック体(
C−3;L二片末端ヒドロキシ水添ポリイソプレン残基
、M=末端ヒドロキシポリエステルアミド残基、X=ニ
ジフェニルメタンジイソシアネート基、R0=n−ブチ
ル基、R2−水酸基)(相溶化剤)を合成した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(比
較例2でPPとPUのブレンドを行う)との溶解度パラ
メーターの差はLと(a)(この場合PP)間0,2、
Mと(b)(この場合PU)間0,8てあった。
比較例2 C−1の代わりにC−3を用いて実施例3と同様の操作
を行なった。その特性評価結果を表1に示す。
以下空白 表1 (注) 項目1:組成、重量部 2:アイゾツト衝撃強度(23°C)、3:アイゾツト
衝撃強度(−30°C)、4:曲げ弾性率、kg/Cm
2 5: 塗装性、 % 6:分散粒径、μm NB:破断せず 実施例6 kg−cm/c+a kg−Cm/cm ■片末端ヒドロキ/ポリスチレン(Mv=3300) 
330gと、■製造例1中で得られる末端ヒドロキンポ
リエステル(Mw= 2450) 245g、  ■さ
らにジフェニルメタンンイソノア不一ト25gを窒素気
流下+ 00 ’C4時間反応させポリスチレン−ポリ
エステルプロ。
り体(C−4;  L=片末端ヒドロキノポリスチレン
残LM=末端ヒドロキシポリエステル残基、X−ンフェ
ニルメタンジイソンアネート残基、R+=nブチル基、
R2=水酸基)(相溶化剤)を合成した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(実
施例9でPSとPUのブレンドを行う)との溶解度パラ
メーターの差はLと(a)(この場合PS)間0、Mと
(b)(この場合PU)間0.3であった。
実施例7 0片末端ヒドロキンナイロンオリゴマー(ナイロン6タ
イプMw=257G) 257gと、■実施例1中で得
られる末端ヒドロキシポリエステル(Mv= 2450
) 245g。
■さらにジフェニルメタンジイソシアネート25gを窒
素気流下100℃4時間反応させナイロンポリエステル
プロ、り体(C−5;  L−片末端ヒドロキノナイロ
ン残L  M二末端ヒドロキノポリエステル残基、X=
ニジフェニルメタンジイソノアネート基、R4=カルボ
ン酸基、R2=水酸基)(相溶化剤)を合成した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(実
施例1OてPAとPtlのブレンドを行う)との溶解度
パラメーターの差はLと(a)(この場合PA)間0.
  Mと(b)(この場合PU)間03であった。
実施例8 0片末端ヒドロキン水添ポリイソプレン(MW:200
0) 200gと、■実施例1中で得られる末端ヒドロ
キシナイロンオリゴマー(ナイロン−6タイプ Mw=
2570)257g、  ■さらにジフェニルメタンン
イソノア不一ト25gを窒素気流下lOO″04時間反
応させナイロンポリ水添イソプレンブロック体(C−6
;  L=片末端ヒドロキシ水添ポリイソプレン残基、
M=末端ヒドロキンナイロン残基、X=ニジフェニルメ
タンジイソシアネート基、RI” n−ブチル基、R2
=カルボン酸基)(相溶化剤)を合成した。
それぞれの相溶性ブロック部分とブレンド対象樹脂(実
施例11でPPとPA−8のブレンドを行う)との溶解
度パラメーターの差はLと(a)(この場合PP)間0
.2、Mと(b)(この場合PA−8)間Oであった。
実施例9〜11 実施例2と同様の操作を樹脂の組合せを変えて行ない本
発明の樹脂組成物を得た。その特性評価結果を表2にホ
す。
なお表2中の略記の意味はPS:  ポリメチル/(M
w= 300000)、PA−G: ナイロン−6(宇
部興産和製)である。
比較例3〜5 C−1を用いなかった以外は実施例2と同様の操作をブ
レンドする樹脂の組合せを変えて行ない、その特性評価
結果を表2に示す。
表−2 以下空白 (注) 混練温度:°C 組成  二 重量部 衝撃強度:アイゾソト衝撃強度 kg・Cm/am  
23°C外観  : H剥離は表面剥離、S剥離は層状
剥離「発明の効果コ 本発明の樹脂組成物は以下の効果を有する。
1、本発明の樹脂組成物は耐衝撃性、流動性など樹脂物
性を低下させることなく、樹脂同志のブレンドができる
という効果を有する。従来ポリマーブレンドによる樹脂
の改質を行なう場合のように、何等かの方法で樹脂同志
の相溶性を上げてやる必要もなく、相溶性が十分でなく
耐衝撃性がが低下してしまいポリマーブレンドによる改
質効果が発揮されない場合が多いということもない。
2、本発明の樹脂組成物に使用する相溶化剤は所望のブ
ロック共重合体を簡単に製造することができ、従来のよ
うに重合法の関係から作られる組合せは限られるという
ことはない。
3、本発明の樹脂組成物に使用する相溶化剤は分子量の
調整が非常に容易である。
上記効果を奏することから1本発明の樹脂組成物は例え
ば、流動性向上剤、滑剤、塗装性向上剤、結晶化促進剤
、耐衝撃性向上剤、フィラー分散剤等、さまざまな用途
に使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビニル系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
    イミド、ポリエーテル、ポリウレタンおよびポリオレフ
    ィンからなる群より選ばれた樹脂(a)および(b)と
    、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは2官能性の、有機イソシアネート類、カル
    ボン酸類、アミン類、アルコール類、およびエポキシ類
    からなる群より選ばれた化合物の残基である。R_1、
    R_2は、水素、アルキル基、アシル基、アルコキシ基
    、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、
    カルボン酸基、カルボン酸ハライド基または無水カルボ
    ン酸基である。LはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂
    (a)と溶解度パラメーターの差が0.5以下の化合物
    の残基である。 MはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂(b)と溶解度
    パラメーターの差が0.5以下の化合物の残基である。 nは0以上の整数、mは0または1である。)で表され
    る化合物(c)からなる樹脂組成物。 2、Lが樹脂(a)の繰り返し単位と同じ単位を有する
    化合物の残基であり、Mが樹脂(b)の繰り返し単位と
    同じ単位を有する化合物の残基である請求項1記載の樹
    脂組成物。 3、L、Mが分子量500〜20000のオリゴマーを
    有機ジイソシアネート類、ジカルボン酸類、ジアミン類
    、ジオール類、およびジエポキシ類からなる群より選ば
    れた化合物を用いて分子量1000〜1000000に
    高分子量化させた化合物の残基である請求項1または2
    記載の樹脂組成物。 4、LとX間およびMとX間の結合がウレタン結合であ
    り、ウレタン結合部分(−NHCOO−)の重量分率が
    一般式( I )で示される化合物全体の分子量の4%以
    下である請求項1、2または3記載の樹脂組成物。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは2官能性の、有機イソシアネート類、カル
    ボン酸類、アミン類、アルコール類、およびエポキシ類
    からなる群より選ばれた化合物の残基である。R_1、
    R_2は、水素、アルキル基、アシル基、アルコキシ基
    、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、
    カルボン酸基、カルボン酸ハライド基または無水カルボ
    ン酸基である。LはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂
    (a)と溶解度パラメーターの差が0.5以下の化合物
    の残基である。 MはXの4倍以上の分子量を有し、樹脂(b)と溶解度
    パラメーターの差が0.5以下の化合物の残基である。 nは0以上の整数、mは0または1である。)で表され
    る化合物(c)からなる、ビニル系重合体、ポリエステ
    ル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレ
    タンおよびポリオレフィンからなる群より選ばれる樹脂
    (a)および(b)の相溶化剤。
JP13152890A 1990-05-21 1990-05-21 樹脂組成物 Pending JPH0425566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13152890A JPH0425566A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13152890A JPH0425566A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425566A true JPH0425566A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15060179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13152890A Pending JPH0425566A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054533A (en) * 1997-10-15 2000-04-25 The B.F. Goodrich Company Compatibilized blends of a thermoplastic elastomer and a polyolefin
US7828994B2 (en) * 2004-10-26 2010-11-09 Ortec, Inc. Conductive paint compositions for forming conductive coatings on substrates
JP2013227528A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン系樹脂水性分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054533A (en) * 1997-10-15 2000-04-25 The B.F. Goodrich Company Compatibilized blends of a thermoplastic elastomer and a polyolefin
US7828994B2 (en) * 2004-10-26 2010-11-09 Ortec, Inc. Conductive paint compositions for forming conductive coatings on substrates
JP2013227528A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン系樹脂水性分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844775B2 (ja) 水溶性または水分散性ポリウレタンを化粧品および薬剤の調合に助剤として使用する方法,ならびにポリ乳酸ポリオールを共重合して含有するポリウレタン
KR910008319B1 (ko) 유리전이온도가 높은 열가소성 폴리우레탄
US6054533A (en) Compatibilized blends of a thermoplastic elastomer and a polyolefin
CN107955126A (zh) 一种聚氨酯-聚脲多元醇的水分散体及其制备方法
JPH0782472A (ja) ポリウレタンとポリプロピレンとを含有する熱可塑性組成物
CN1187403C (zh) 由羟基封端的聚二烯烃聚合物制备的聚烯烃/热塑性聚氨酯组合物
JPS6230225B2 (ja)
JPH0425566A (ja) 樹脂組成物
JPH0425565A (ja) 樹脂組成物
JPH07247456A (ja) 易溶剤回収性印刷インキ組成物
JP3160980B2 (ja) ロジン骨格を有する水性ポリウレタン
EP0621311B1 (en) Thermoplastic polymer composition
JP2657589B2 (ja) 複合樹脂組成物の製造法
JP3859736B2 (ja) 変性ポリウレタンウレア及びその用途
JP3865005B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3526046B2 (ja) 印刷インキ用ポリウレタン樹脂および印刷インキ組成物
JP2002226755A (ja) 印刷インキ組成物
JPH05117582A (ja) コーテイング組成物
JPH06128521A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2888044B2 (ja) ポリプロピレン樹脂用改質剤
JPH08253550A (ja) ラクトン変性したロジン骨格を有するポリウレタン
JP3102100B2 (ja) 水系印刷インキ用アニオン性ポリウレタン
JPS58109555A (ja) 容易に流動する耐衝撃性ポリアミド
JP3005773B2 (ja) 複合樹脂組成物の製造法
JP3924146B2 (ja) 印刷インキ用バインダー