JPH04253802A - 接着剤塗布機械 - Google Patents

接着剤塗布機械

Info

Publication number
JPH04253802A
JPH04253802A JP3202816A JP20281691A JPH04253802A JP H04253802 A JPH04253802 A JP H04253802A JP 3202816 A JP3202816 A JP 3202816A JP 20281691 A JP20281691 A JP 20281691A JP H04253802 A JPH04253802 A JP H04253802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive application
support
applicator
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202816A
Other languages
English (en)
Inventor
John Davies
ジョン ディヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noxet UK Ltd
Original Assignee
BUSM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUSM Co Ltd filed Critical BUSM Co Ltd
Publication of JPH04253802A publication Critical patent/JPH04253802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D119/00Driving or controlling mechanisms of shoe machines; Frames for shoe machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D25/00Devices for gluing shoe parts
    • A43D25/18Devices for applying adhesives to shoe parts
    • A43D25/183Devices for applying adhesives to shoe parts by nozzles

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、加工片表面の選定部分、たとえ
ば、つりこみ済みの靴底あるいは靴底革の取付面の縁部
に順次に接着剤を塗布するための接着剤塗布機械に関す
る。この機械は、加工片を接着剤を塗布しようとしてい
る表面部分の選定部位に対して支持する作業支持体と、
接着剤塗布装置のための取付部と、プログラム制御の下
に作動し、作業支持体と取付部、したがって、取付部に
支えられた接着剤塗布装置と作業支持体に支えられた加
工片の表面との相対運動を、加工片表面の長さ方向およ
び幅方向に生じさせる第1モータ手段とを包含し、それ
によって、接着剤塗布装置が加工片表面に対する所望経
路をたどり、また、加工片表面の高さ方向において加工
片表面の高さ方向輪郭をたどるようになっている。
【0002】このような機械の1つがヨーロッパ特許出
願0351993(特願平1−188704号に対応す
る)に記載されており、この機械はつりこみ済みの靴底
の縁部に沿って順次に接着剤を塗布する機械であり、作
業支持体について必要な修正を行っている(が、この機
械は靴底革の取付面に接着剤を塗布するのにも容易に使
用できることは明らかである)。この機械では、接着剤
塗布装置はノズルを包含し、このノズルの出口はブラシ
要素で囲まれており、このブラシ要素は靴底の縁部の表
面を覆うように前記ノズルを通して供給される接着剤を
展開させるべく回転できる。このような塗布装置を使用
すると、比較的均一に接着剤を靴底に塗布することがで
き、さらに、こうして塗布した接着剤のバンドが比較的
はっきりと定まった縁を有する。もちろん、このような
縁は、底革を取り付けるために接着剤を塗布するときに
は必要である。それは、接着剤が取り付けた底革の縁を
越えて完成靴に存在していると、完成靴の外観が見苦し
くなるし、また、接着剤のバンドが底革外面縁まで広が
っていないと、底革がしっかりと着かないおそれがある
からである。
【0003】加工片表面に順次に塗布される接着剤の量
は、塗布装置への接着剤の供給率に依存し、塗布装置が
加工片表面を横切る速度にも依存する。たいていの靴に
とって、上述した回転ブラシ・システムは、塗布した接
着剤の厚みと作業速度(機械サイクル時間)の両方の意
味で適切であることがわかっており、また、或る種の環
境では、塗布した層の厚みを所望の厚みにするために、
塗布装置の移動速度を、靴工場の生産性の点で許容でき
ない速度まで落とさなければならないということもわか
った。同様に、或る場合には、通常の設定速度よりも高
い作動速度で機械を作動させると望ましいが、ここでも
、再び、作業速度の増大は塗布層のそれに見合った悪影
響を与えることになる。
【0004】さらに、縫い目のある靴の場合には、とき
に、回転ブラシ・システムを用いたときの接着剤流の特
性のために、ドライスポットが縫い目のすぐ「下流側」
に生じる可能性があり、これも接着剤による結合状態に
悪影響を与える可能性がある。
【0005】本発明の目的は、靴底の縁部に沿って順次
に接着剤を塗布する機械であって、上記の問題を軽減あ
るいは実際に克服する改良機械を提供することにある。
【0006】したがって、本発明は、加工片表面の選定
部分、たとえば、つりこみ済みの靴底あるいは靴底革の
取付面の縁部に順次に接着剤を塗布するための接着剤塗
布機械であって、加工片を接着剤を塗布しようとしてい
る表面部分の選定部位に対して支持する作業支持体と、
接着剤塗布装置のための取付部と、プログラム制御の下
に作動して、加工片表面の長さ方向および幅方向への、
作業支持体と取付部の相対運動、したがって、取付部に
支えられた塗布装置と作業支持体に支えられた加工片の
表面との相対運動を行わせる第1モータ手段とを包含し
、塗布装置が加工片表面に対する所望経路をたどり、ま
た、加工片表面の高さ方向においてはその高さ方向の輪
郭をたどるようになっている接着剤塗布機械において、
塗布装置が加工片表面と線接触あるいはほぼ線接触する
ような形態の接着剤塗布面を有し、また、塗布装置が、
加工片表面の高さ方向に延びかつ接着剤塗布面を通る軸
線まわりに回転できるように取付部において支持されて
おり、またさらに、プログラム制御の下に作動する第2
モータ手段が設けてあり、この第2モータ手段が、前記
軸線まわりに塗布装置を回転させ、それによって、接着
剤塗布面が加工片表面となす線接触が、塗布装置と加工
片表面との相対運動が次第に行われるにつれて、塗布装
置と加工片表面との相対運動の前記所望経路を横切る方
向に生じる向きに接着剤塗布面を維持することを特徴と
する接着剤塗布機械を提供する。
【0007】靴底に関して加工片表面の向きを制御する
ことによって加工片表面と線接触をなす接着剤塗布面を
有する塗布装置を設けたことによって、塗布接着剤のバ
ンド(または層)の厚さを制御する能力を保ちながらよ
り多い接着剤流量に対処でき、その結果、同じ移動速度
について、より厚い塗布層を得ることができるし、ある
いは、より速い移動速度について、同じ厚さの塗布層を
得ることができ、もしくは、実際には、移動速度を高め
ると共により厚い接着剤コーティングを得ることができ
、しかも、少なくとも、従来の機械の回転ブラシ・シス
テムを用いた場合と同じくらい精密に塗布接着剤バンド
の縁を制御することも可能である。
【0008】本発明による機械の性能を高めるために、
さらに第3のモータ手段を設けると好ましい。この第3
モータ手段もプログラム制御の下に作動して、作業支持
体と取付部の相対運動の前記所望経路を横切って延びる
軸線のまわりに作業支持体と取付部の相対的な傾斜運動
を行わせる。この軸線は、塗布装置が回転する軸線とこ
の塗布装置の接着剤塗布面のところで交差し、それによ
って、前記後者の軸線は、相対運動が前記所望経路に沿
って生じたときに前記所望経路に沿って延びる平面にお
いて加工片表面の高さ方向の輪郭に従って加工片表面に
対して直角あるいはほぼ直角に維持される。加えて、前
記機械では、好ましくは、塗布装置が前記所望の相対運
動経路をたどるにつれて、この経路を横切る方向におい
て接着剤塗布面が加工片表面の輪郭に順応する。こうし
て、加工片表面の輪郭の変化に順応でき、接着剤塗布面
の向きを正確に制御することができる。
【0009】さらに、好ましい実施例においては、塗布
装置は複数のスプリング押圧式フィンガを包含し、これ
らのフィンガの端部は一緒になって塗布装置の接着剤塗
布面を構成する。そして、第2モータ手段が作動して、
相対運動が加工片表面と取付部の間で行われているとき
にフィンガに関して追従状態に接着剤塗布面を確実に方
向付けるような構成となっている。このような塗布装置
を用いると、回転ブラシ組立体を用いる場合に時に生じ
る「ドライスポット」の問題が克服される。特にフィン
ガを移動方向と一致あるいはほぼ一致した状態に保持す
ると共に、塗布装置の回転軸線と塗布装置が傾斜する軸
線が接着剤塗布面のところで交差するように接着剤塗布
面を位置決めすることによって接着剤塗布面の位置を精
密に維持したときにフィンガの端部に設けた接着剤塗布
面が追従するようにフィンガを配置することによって、
上記の特殊な環境において従来の機械を凌駕したかなり
の改良が行われ得る。
【0010】塗布装置の回転を容易にするために、取付
部は円筒形の部材を包含し、この中に、接着剤塗布装置
のための支持体が前記回転軸線まわりに回転できるよう
に収容されており、この支持体はその回転運動、したが
って、塗布装置の回転運動を前述のように行わせるモー
タ手段に作動連結される。さらに、接着剤塗布面に接着
剤を塗布するために、好ましくは、支持体には貫通孔が
形成してあり、この貫通孔は、一端で、回転継手を介し
て、加圧接着剤供給源と接続し、反対端で、各フィンガ
の端部に1つあて形成した出口ポートに通じる1つ以上
の供給管路と接続している。貫通孔とフィンガの端部の
間にはこれらの端部への接着剤の流量を制御する弁が設
けてあり、この弁は空気圧作動手段によって開閉される
。この空気圧作動手段には、環状溝形接続部を通して塗
布装置の支持体にあるボアと作動接続する取付部のポー
トを経て加圧空気が供給される。一層詳しくは、支持体
は、取付部から突出する下端のところで、プレート部材
を支持していると便利である。このプレート部材上には
、塗布装置が装着してあり、弁がこのプレート部材内に
収容されており、空気圧作動手段がプレート部材によっ
て支持されている。こうして、明らかなように、支持体
は、プレート部材およびそれの支えるすべての構成要素
と共に、360度にわたって取付部内で回転させられ得
、しかも、その後に回転方向を逆転して、たとえば、接
着剤供給配管あるいは空気圧配管を巻き戻す必要はない
のである。このようなことは、同様の構造の塗布装置で
は行わなければならないことが多い。
【0011】本発明による塗布装置の弁は、好ましくは
、ボール弁装置を包含し、このボール弁装置は接着剤の
流れを阻止する密封位置へ動くことのできるボールを包
含する。ボールの「下流側」にあるチャンバ内で作動す
るようにプランジャ手段が設けてあり、それによって、
この密封位置からボールが移動することができる。 ボールがその密封位置へ戻った後にプランジャ手段が続
けて引っ込み運動を行うことによって、各フィンガの端
部に通じる供給管路からチャンバ内へ接着剤が吸引され
る。さらに、好ましくは、プランジャ手段は上述の空気
圧作動手段によって作動させられる。ボールは密封位置
へスプリング押圧されている。このボール弁装置により
、明らかなように、接着剤供給システムにいわゆる「吸
い戻し」能力が与えられ、その結果、機械が停止してい
るときの垂れ落ちを防ぐことができると同時に、機械の
作動サイクルの初めに直ちに供給が行えるように或る量
の接着剤をチャンバ内に「貯蔵」しておける。こうして
、いわゆる「ドライスタート」を避けることができる。 これは、機械サイクル中に接着剤の流れを一時的に止め
た場合、特に有利である。
【0012】フィンガに関する塗布装置の接着剤塗布面
の「追従」位置を得るためには、さらに、取付部の与え
る回転軸線からオフセットした位置で塗布装置をプレー
ト部材上に取り付け、フィンガが前記軸線から半径方向
に突出するようにするとよい。
【0013】本発明の別の特徴は特許請求の範囲の請求
項9に記載してある。
【0014】以下、本発明による機械について、添付図
面を参照しながら、詳しい説明を行う。もちろん、この
機械は、本発明の単なる例示であり、限定するものでは
ないことは明らかであろう。
【0015】以下に述べる機械は、後に説明する部分を
除いて、ヨーロッパ特許出願0351993(特願平1
−188704号に相当)に記載されている機械とほぼ
同じである。このヨーロッパ特許出願に記載の機械その
ものは、ヨーロッパ特許出願0091321に記載され
ているように特願昭56−89400号(特公平3−0
07361号)に記載されている装置の改良例である。 しかしながら、この従来の機械(装置)は、靴底の縁部
に沿って順次に接着剤を塗布するのとは異なり、縁部に
沿って順次に粗面化作業を行うのに使用されるものであ
る。以下の説明は、前記の特許出願の明細書の開示内容
に依存しており、特に本願の機械に同様の部品が組み込
んである場合にはそれを添付図面には示さないが、同じ
明細書からの参照符号を用いてそれを括弧でくくり、こ
れらの部品が添付図面に示されていないことを明示する
【0016】以下に説明しようとしている機械は、ブラ
ケット(12)でピボット軸(14)を支持している基
部(10)を包含し、このピボット軸(14)のまわり
に、作業支持体(または、靴支持体)のための支持体(
16)が回動できる。靴支持体は、靴(S)を底を上に
して支えるようになっており、靴のつま先端は機械の前
部、すなわち、作業員の方に向いている。基部(10)
は、その後部のところで、キャスティング(24)を支
える支持柱構造(22)を支えており、キャスティング
上には、垂直軸線まわりに回動できるように、支持キャ
スティング34が支持されている。この支持キャスティ
ング34は、2つの直立した突片32を有する。これら
の突片の間には、全体的に26で示す工具支持手段が水
平軸線31のまわりに回動できるように支持されている
【0017】機械は、さらに、基部(10)上に取り付
けたステップモータ(144)を包含し、このステップ
モータは軸(14)によって与えられる水平軸線まわり
に靴支持体(18)の回動を生じさせるようになってい
る(X軸運動)。同様に、別のステップモータ(84)
が支持キャスティング34によって支えられており、こ
のステップモータは垂直軸線まわりに支持キャスティン
グ34を回動させるようになっている(Y軸運動)。さ
らに、別のステップモータ(122−特願昭56−89
400号すなわち特公平3−007361号に記載され
ている)が支持キャスティング34によってその垂直軸
線の後方で支持されており、これは支持キャスティング
、したがって、それの支える工具支持手段26をその水
平軸線31まわりに回動させる(Z軸運動)。明らかに
、X軸、Y軸、Z軸は3つの座標軸を表わしており、こ
れらの軸線に沿って、工具支持手段26の支える工具が
、靴支持体の支える靴の底の長さ方向および幅方向にお
いて靴支持体に対する所望の経路に沿って移動すること
ができ、それによって、この工具を靴底の平らな輪郭に
従って所望経路に追従させると共に、この靴底の高さ方
向においては、その高さ方向の輪郭に追従させることが
できる(そして、モータ(144)、(82)、(12
2)は本発明による機械の第1モータ手段を構成する)
【0018】3つの軸線に沿った運動が生じ得る構造の
さらなる詳細は、ヨーロッパ特許出願0091321お
よび特公平3−007361号に見出すことができる。
【0019】本発明による機械の工具支持手段26は、
前記水平方向軸線31まわりに回動できるように装着し
たハウジング650を包含する。ハウジングの前面から
は、中空アーム652が突出しており、このアームの前
端にはプレート656が装着してある。このプレートは
2つの前方に突出するアーム658を支持している。こ
れらのアーム658は、機械の幅方向に隔たっている。 各アーム658には、一対のリンク660が回動可能に
装着してある。これらのリンクの上端はプレート664
を回動自在に支持している。リンク660、662は、
プレート664およびアーム658と共に、工具支持手
段の第1の平行リンク機構を構成している。
【0020】プレート664の前端にはそこから前方に
突出する別のプレート666が固定してあり、このプレ
ートのふたまた前端には、ブロック668が枢着してあ
る。このブロックは全体的に670で示す工具ホルダの
一部となる。この工具ホルダには、その左側で、別のリ
ンク672が取り付けてあり、このリンクは、左側のリ
ンク660、662のそれぞれに枢着してある。リンク
660、662、工具ホルダ670、リンク672およ
びプレート664、666は、工具支持手段の6第2の
平行リンク機構を構成する。これら種々のピボット部の
相互の配置関係は次のことを行えるようになっている。 すなわち、工具と靴底の間で前記所望の相対運動経路を
横切って延び、所望の関係で機械の高さ基準を表わすポ
イントPを通る軸線(垂直方向中心)のまわりに工具ホ
ルダを回動させるようになっている。この所望の関係で
は、靴支持体(18)に支えられた靴の底が前記支持体
の抑え部材(450)およびつま先支持手段(470)
によって位置決めされ得る。
【0021】横方向軸線まわりに工具ホルダ670の回
動あるいは傾動を行わせるために、リンク662は間に
ブロック674を支持しており、このブロックには、プ
ッシュロッド676の前端が枢着してあり、このプッシ
ュロッドの後端も同様にブロック678に枢着してある
。このブロック6778は、駆動軸682まわりに自由
に回転できるプーリ680上に装着してある。プーリ6
80は、第2プーリ688まわりに掛け渡されたタイミ
ング・ベルト684によって前記軸まわりに回転させら
れる。このベルトの張力を維持するために張力付与プー
リ690が設けてある。軸688上には第3プーリ69
2も装着してあり、この第3プーリ692まわりには第
2のタイミング・ベルト694が掛け渡してあり、この
タイミング・ベルトは駆動軸682に取り付けた第4の
、駆動、プーリ696と噛み合っている。軸682はス
テップモータ698によって駆動される(このステップ
モータは本発明による機械の第3モータ手段を構成する
)。
【0022】工具ホルダ670の一部をなすブロック6
68は、半円筒形のくぼみ(図2参照)を有し、延長部
702のところで、クランプ部材704を回動可能に支
持している。このクランプ部材704も半円筒形のくぼ
みを有し、これら2つのくぼみはその間に、全体的に7
08で示す接着剤塗布装置のための円筒形の取付部70
6を受け入れることができる。この取付部706には孔
が形成してあり、この孔がブロック668のくぼみから
突出するスピゴット710に係合し、取付部を所定位置
に正確に位置決めすることができる。手動解放可能なク
ランプ・ボルト712が取付部を締め付け位置に固定す
る。
【0023】取付部706内には、長手方向移動を行わ
ないように、支持体714(図3)が保持されており、
この支持体は靴底の高さ方向に延びる軸線まわりに回転
することができる。支持体714の延長部714aには
、取付部706の上端から突出する歯車716があり、
この歯車はアイドラ歯車718(図2)を介して駆動歯
車720aに作動連結しており、この駆動歯車は、ブロ
ック668の延長部702上に装着したステップモータ
726の出力部724からタイミング・ベルト722を
経て駆動される別の歯車720bと一緒に回転するよう
に装着してある。ステップモータ726(本発明による
機械の第2モータ手段を構成する)は、支持体714、
したがって、接着剤塗布装置708の回転を生じさせる
ように作動する。これについては、以下に、説明する。
【0024】支持体714の下端には、取付部706の
下方に突出するようにプレート部材728が装着してあ
り、このプレート部材には、回転軸線(図3)からオフ
セットした位置で、山形ブロック730が取り付けてあ
る。この山形ブロック730上には、回転軸線に向かっ
て延びるように、複数のフィンガ732(好ましくは、
5つか7つ)が配置してあり、これらのフィンガ732
は前記ブロックに枢着してある。このブロック上には、
また、各フィンガに1つあて、スプリング734が装着
してあり、これらのスプリングはフィンガと係合し、そ
れらを図示の位置へ押圧すると共に、フィンガ独立して
スプリングの作用に抗して上向きに撓めるようにもして
いる。フィンガおよびそれらの取付部は、フィンガの端
部が取付部706によって与えられる回転軸線上に位置
する、全体的に736で示す接着剤塗布面を構成し、さ
らに、この接着剤塗布面のところあるいはその付近で、
工具ホルダ670の嵌合運動が生じる軸線がポイントP
で前記回転軸線と交差するように配置してある。こうし
て、塗布装置708は、その回転軸線を靴底の高さ方向
輪郭に従って靴底に対して直角またはほぼ直角にした状
態に保持され得る。
【0025】明らかなように、接着剤塗布面736は、
細長くなっており、靴底と線接触あるいはほぼ線接触す
る。塗布装置をその軸線まわりに回転させることによっ
て、さらに、接着剤塗布面736は靴底の縁部に沿って
塗布装置の経路を横切る向きに維持され得る。
【0026】接着剤塗布面736に接着剤を供給するた
めに、複数の接着剤供給チューブ738が各フィンガ7
32に1つあて設けてある。各接着剤供給チューブは、
対応したフィンガの端部にある出口ポートとブロック7
30との間に延びている。ブロック730には接着剤通
路740が機械加工してある。この接着剤通路は、一端
で、チューブと接続し、反対端で、プレート部材728
と組み合わせた、全体的に744で示す弁の出口ポート
742に接続している。弁は、入口ポート746も有し
、この入口ポートは支持体714に形成した貫通孔74
8に接続し、その中央を貫いて長手方向に延びている。 支持体714の延長部714aの上端には接続部750
が螺合させてあり、この接続部によって、貫通孔748
が、全体的に752で示すいわゆる回転継手を経て、加
圧接着剤供給源に接続している。この回転継手は、ほん
の少しの圧力、たとえば、可撓性接着剤供給パイプ(図
示せず)によって加えられる圧力の下に保たれている場
合にこの回転継手が支持されている軸と一緒に回転する
ことがないタイプのものである。このような回転継手の
1つがDeublin Limited から市販され
ている。
【0027】弁744は、ボール弁式であり、入口ポー
ト756が開口する第1チャンバ754を包含する。こ
の第1チャンバはボール756を収容しており、このボ
ールはスプリング758によって着座部760との密封
位置へ押圧されている。着座部760は、出口ポート7
42が開口している第2チャンバ762に通じる貫通通
路を有するスリーブによって構成されている。第2チャ
ンバ762内にはプランジャ764が収容されており、
このプランジャは第2チャンバに沿って動くことができ
、スリーブの貫通通路を通って延びる突起766を有す
る。その結果、プランジャはボール756と係合してそ
れを着座部760から離座させ、弁を通って接着剤が流
れ得るようにする。プランジャが引っ込むと、ボールは
スプリング758の作用の下に再着座することができる
【0028】第2チャンバ762内のプランジャ764
の移動量は、前述したようにボールを離座させるだけに
必要とする移動量よりも大きい。一層詳しく言えば、ボ
ールを離座させるには約2mmの移動量でよいが、プラ
ンジャが移動する全移動量は8mmよりもかなり多い。 第2チャンバ762の内径に比して比較的大きいこのプ
ランジャ移動量は、第2チャンバ762の容積をかなり
変えるように作用し、ボールが再着座した後、プランジ
ャが続けて移動することによって、通路740に沿って
チューブ738から接着剤を吸い戻し、機械停止時の接
着剤の「垂れ落ち」のリスクを減らすことができる。同
様に、次の接着剤塗布作業の開始時に、プランジャの最
初の動きで、ボールが離座する前に、通路740および
チューブ738を通して第2チャンバ762から接着剤
を排出させることができ、その結果、ボールが離座する
前にシステムを効果的に起動させ、「ドライスタート」
を避けることができる。
【0029】弁を作動させるために、すなわち、プラン
ジャ764を前後に移動させて弁を開閉するために、2
つの空気圧式ピストン・シリンダ装置768(図2に1
つだけ示す)がプレート部材728に装着してある。こ
れらのピストン・シリンダ装置768は、互いに平行に
作動する。そのため、クロスヘッド770の両端に連結
してあり、このクロスヘッドは、その中央部で、プラン
ジャ764の後方へ突出する端部に連結してある。
【0030】加圧空気をピストン・シリンダ装置768
に流入させるために、取付部706の2つのポート77
2を通して空気が供給される。これらのポートは、それ
ぞれ、支持体714の表面に形成された環状溝774と
整合している。各溝774は、半径方向通路を経て、支
持体714の長手方向通路776と接続している。通路
776の一方は、プレート部材28にある接続通路を通
して、各ピストン・シリンダ装置768の一端に接続し
ている。他方の通路776は各ピストン・シリンダ装置
768の反対端に接続している。したがって、ポート7
72の一方から他方へ空気の供給を切り換えることによ
って、ピストン・シリンダ装置768も切り換えられ、
弁がそれに合わせて開閉される。
【0031】通路776とピストン・シリンダ装置76
8の間の接続がプレート部材の回転する間同じ関係に留
まるため、プレート部材が360度以上回転してもなん
の問題も生じない。同様に、接着剤がプレート部材の弁
744に供給されるため、ここでも、プレート部材の回
転、したがって、塗布装置の回転による問題は生じない
。こうして、ヘッドが360度以上にわたって一方向へ
回転した後でも、なんらかの可撓性のある空気あるいは
接着剤供給接続部の過剰な巻き取りを避けるべくヘッド
を逆転させる必要がまったくない。
【0032】本発明による機械を使用する際、第1モー
タ手段((144)、(82)、(122))、第2モ
ータ手段726および第3モータ手段698は、前記の
特許出願の明細書により詳しく説明してあるように、プ
ログラム制御の下に作動させられる。一層詳しくは、塗
布装置708が第1モータ手段の作用の下に靴底の縁部
に沿って所望経路をたどらされるにつれて、まず、塗布
装置はモータ726によって軸線まわりに回転もさせら
れ、それによって、フィンガ732の端部によって与え
られる接着剤塗布面736の靴底との線接触が、フィン
ガ732が塗布装置の回転する軸線に関して追従状態に
置かれ、接着剤塗布面736が第1モータ手段の作用の
下に塗布装置のたどる経路を横切って延びる向きに維持
され、同時に、塗布装置がその経路をたどるときに塗布
装置がモータ698によって傾けられて靴底に対して直
角またはほぼ直角に回転軸線を維持するようになってい
る。さらに、フィンガ732を使用することによって、
接着剤塗布面が靴底縁部の側面輪郭に容易に順応するこ
とができる。本発明による、一体の接着剤塗布面を有す
る別の塗布装置を利用する他の機械では、靴底の長さ方
向に延びる軸線のまわりに塗布装置の第2の傾斜作用を
行わせると望ましい。このような作用を行わせる機構は
、ヨーロッパ特許出願0351993(特願平1−18
8704号に相当する)に記載されている(が、本機械
では、接着剤塗布面を与える個別のスプリング押圧式フ
ィンガを利用しているので、省略してある)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による機械の工具支持構造の断片平面図
である。
【図2】前記工具支持構造によって支持された接着剤塗
布装置のための駆動構造の断片平面図である。
【図3】ボール弁装置および接着剤塗布装置支持体の細
部を示す部分断面断片側面図である。
【図4】塗布装置の詳細を示す斜視図である。
【符号の説明】
26    工具支持手段 34    支持キャスティング 650  ハウジング 652  中空アーム 656  プレート 658  アーム 660  リンク 662  リンク 664  プレート 666  プレート 668  ブロック 670  工具ホルダ 672  リンク 674  ブロック 676  プッシュロッド 678  ブロック 680  プーリ 682  駆動軸 684  タイミング・ベルト 688  第2プーリ 692  第3プーリ 694  タイミング・ベルト 696  第4プーリ 698  ステップモータ 702  延長部 704  クランプ部材 706  取付部 708  接着剤塗布装置 712  クランプ・ボルト 714  支持体 716  歯車 718  アイドラ歯車 720a  駆動歯車 720b  別の歯車 722  タイミング・ベルト 726  ステップモータ 728  プレート部材 730  山形ブロック 732  フィンガ 734  スプリング 736  接着剤塗布面 738  接着剤供給チューブ 740  接着剤通路 744  弁 748  貫通孔 750  接続部 752  回転継手 754  第1チャンバ 756  ボール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加工片表面の選定部分、たとえば、つ
    りこみ済みの靴底あるいは靴底革の取付面の縁部に順次
    に接着剤を塗布するための接着剤塗布機械であって、加
    工片を接着剤を塗布しようとしている表面部分の選定部
    位に対して支持する作業支持体(18)と、接着剤塗布
    装置(708)のための取付部(706)と、プログラ
    ム制御の下に作動して、加工片表面の長さ方向および幅
    方向への、作業支持体(18)と取付部(708)の相
    対運動、したがって、取付部に支えられた塗布装置(7
    08)と作業支持体に支えられた加工片の表面との相対
    運動を行わせる第1モータ手段(144、84、122
    )とを包含し、塗布装置(708)が加工片表面に対す
    る所望経路をたどり、また、加工片表面の高さ方向にお
    いてはその高さ方向の輪郭をたどるようになっている接
    着剤塗布機械において、塗布装置(708)が加工片表
    面と線接触あるいはほぼ線接触するような形態の接着剤
    塗布面(736)を有し、また、塗布装置(708)が
    、加工片表面の高さ方向に延びかつ接着剤塗布面(73
    6)を通る軸線まわりに回転できるように取付部(70
    6)において支持されており、またさらに、プログラム
    制御の下に作動する第2モータ手段(726)が設けて
    あり、この第2モータ手段が、前記軸線まわりに塗布装
    置(708)を回転させ、それによって、接着剤塗布面
    (736)が加工片表面となす線接触が、塗布装置(7
    08)と加工片表面との相対運動が次第に行われるにつ
    れて、塗布装置(708)と加工片表面との相対運動の
    前記所望経路を横切る方向に生じる向きに接着剤塗布面
    (736)を維持することを特徴とする接着剤塗布機械
  2. 【請求項2】  請求項1記載の接着剤塗布機械におい
    て、プログラム制御の下に作動する第3モータ手段(6
    98)が設けてあり、この第3モータ手段が、作業支持
    体(18)と取付部(706)の相対運動の前記所望経
    路を横切る軸線まわりに作業支持体(18)と取付部(
    706)の間の相対傾斜運動を行わせるようになってお
    り、前記軸線が、塗布装置(708)がその接着剤塗布
    面(736)のところで回転する軸線と交差しており、
    それによって、塗布装置(708)の軸線が、相対運動
    が前記経路に沿って生じるにつれて、加工片表面の高さ
    方向輪郭に従って加工片表面に対して直角あるいはほぼ
    直角に維持されることを特徴とする接着剤塗布機械。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載の接着剤塗布機
    械において、接着剤塗布面(736)が、塗布装置が前
    記所望の相対運動経路をたどるにつれて、この経路を横
    切る方向において加工片表面の輪郭に順応することを特
    徴とする接着剤塗布機械。
  4. 【請求項4】  請求項1または2記載の接着剤塗布機
    械において、塗布装置が、複数のスプリング押圧式フィ
    ンガ(732)を包含し、これらのフィンガの端部が一
    緒になって塗布装置の接着剤塗布面(736)を構成し
    ており、第2モータ手段(726)が、作業支持体(1
    8)と取付部(706)の相対運動がなされるにつれて
    、フィンガ(732)に関する追従状態に接着剤塗布面
    (736)を向けるように作動することを特徴とする接
    着剤塗布機械。
  5. 【請求項5】  請求項1から4までのいずれか1つに
    記載の接着剤塗布機械において、取付部(706)が円
    筒形の部材を包含し、この部材内に、塗布装置のための
    支持体が回転可能に収容されており、この支持体(71
    4)に貫通孔(748)が形成してあり、この貫通孔が
    、一端で、回転継手(752)を介して、加圧接着剤源
    と接続しており、反対端で、接着剤塗布面(736)に
    形成した1つ以上の出口ポートと接続していることを特
    徴とする接着剤塗布機械。
  6. 【請求項6】  請求項5記載の接着剤塗布機械であっ
    て、請求項4に直接あるいは間接的に結び付けた接着剤
    塗布機械において、支持体(714)が、その下端に、
    取付部(706)から突出するプレート部材(728)
    を支えており、このプレート部材上に、回転軸からオフ
    セットした位置で塗布装置(708)が取り付けてあり
    、フィンガ(732)が前記軸線から半径方向に延びる
    ことを特徴とする接着剤塗布機械。
  7. 【請求項7】  請求項5または6記載の接着剤塗布機
    械において、貫通孔(748)と接着剤塗布面(736
    )との間に、この接着剤塗布面(736)への接着剤の
    流量を制御する弁(744)が設置してあり、この弁(
    744)が、空気圧作動手段(768)によって開閉さ
    れ、この空気圧作動手段へは、環状の溝接続部(774
    )を介して塗布装置(708)のための支持体(714
    )にあるボア(776)と作動接続する、取付部(70
    6)のポート(772)を経て加圧空気が供給されるこ
    とを特徴とする接着剤塗布機械。
  8. 【請求項8】  請求項7記載の接着剤塗布機械におい
    て、弁(744)が、接着剤が流れるのを阻止する密封
    位置に移動できるボール(756)を包含するボール弁
    装置を包含し、空気圧作動手段(768)によって作動
    するプランジャ手段(764)が設けてあり、このプラ
    ンジャ手段が、ボール(756)の「下流」にあるチャ
    ンバ(762)内で作動し、それによって、ボールを前
    記密封位置から移動させることができ、また、ボールが
    その密封位置に戻った後にプランジャ手段(764)の
    連続した引っ込み運動で、塗布装置(708)の接着剤
    塗布面(736)からチャンバ(762)へ接着剤を吸
    引して戻すようになっていることを特徴とする接着剤塗
    布機械。
  9. 【請求項9】  つりこみ済みの靴底(または、靴底革
    の取付面)の縁部に沿って順次に接着剤を塗布する機械
    であって、作業支持体(18)と、接着剤塗布装置(7
    08)のための取付部(706)であり、塗布装置(7
    08)の接着剤塗布面(736)を構成する端部を有す
    る複数のスプリング押圧式フィンガ(732)を包含す
    る取付部(706)と、作業支持体(18)に支えられ
    ている靴の底(または、靴底革)の長さ方向、幅方向お
    よび高さ方向において作業支持体(18)と取付部(7
    06)の相対運動を行わせ、取付部(706)に支えら
    れた塗布装置(708)を前記靴底(または、靴底革)
    の縁部に沿って順次に移動させる第1モータ手段(14
    4、84、122)とを包含する機械において、取付部
    (706)が靴底(または、靴底革)の高さ方向に延び
    る軸線まわりに回転運動可能に前記接着剤塗布装置(7
    08)を支持するように配置してあり、また、前記回転
    軸線まわりの塗布装置(708)の回転運動を行わせる
    第2モータ手段(726)が設けてあり、スプリング押
    圧式フィンガ(732)を、作業支持体(18)と塗布
    装置(708)用の取付部(706)の相対運動が行わ
    れつつある方向と一致あるいはほぼ一致した状態に維持
    するようになっており、塗布装置(708)の接着剤塗
    布面(736)が、前記相対運動が行われるにつれて前
    記フィンガ(732)に関する追従状態に配置され、さ
    らにまた、靴底(または、靴底革)の幅方向に延びる軸
    線まわりに作業支持体(18)と取付部(706)の相
    対傾斜運動を行わせる第3モータ手段(698)が設け
    てあり、靴底(または、靴底革)の長さ方向の輪郭に従
    って前記回転軸線を係合している靴底(または、靴底革
    )表面部分に対して直角あるいはほぼ直角に維持し、前
    記回転軸線と前記相対傾斜運動が生じる幅方向軸線が、
    塗布装置(708)の接着剤塗布面(736)のところ
    で交差していることを特徴とする機械。
  10. 【請求項10】  請求項9記載の機械において、取付
    部(706)が円筒状の部材(706)を包含し、この
    中に、接着剤塗布装置(708)用の支持体(714)
    が回転可能に収容されており、前記支持体(714)が
    第2モータ手段(726)に作動連結してあり、支持体
    (714)に貫通孔(748)が形成してあり、この貫
    通孔が、一端で、回転継手を通して加圧接着剤供給源と
    接続しており、反対端で、フィンガ(736)の、接着
    剤塗布面(736)を構成する端部のそれぞれに1つあ
    て形成してある出口ポートに通じる1つ以上の供給管路
    (738)に接続しており、貫通孔(748)とフィン
    ガ(732)の端部の間に弁(744)が設置してあり
    、この弁が空気圧作動手段(768)によって開閉され
    、この空気圧作動手段(768)には、接着剤塗布装置
    (708)の支持体(714)にあるボア(776)と
    環状溝形接続部(774)を通して作動接続した取付部
    (706)のポート(772)を経て加圧空気が供給さ
    れることを特徴とする機械。
JP3202816A 1990-08-14 1991-08-13 接着剤塗布機械 Pending JPH04253802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909017782A GB9017782D0 (en) 1990-08-14 1990-08-14 Machine for applying adhesive progressively along marginal portions of shoe bottom
GB90177825 1990-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253802A true JPH04253802A (ja) 1992-09-09

Family

ID=10680616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202816A Pending JPH04253802A (ja) 1990-08-14 1991-08-13 接着剤塗布機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5261958A (ja)
EP (1) EP0471504B1 (ja)
JP (1) JPH04253802A (ja)
CS (1) CS251691A3 (ja)
DE (1) DE69116028T2 (ja)
ES (1) ES2084775T3 (ja)
GB (1) GB9017782D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520015A (ja) * 2014-05-07 2017-07-20 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲット処理マシン用囲い
KR20200117876A (ko) * 2019-04-05 2020-10-14 마르코 시스템애널라이즈 운트 엔트비크룽 게엠베하 회전식 미터링 헤드

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545800C2 (de) * 1995-12-08 1997-10-23 Int Schuh Maschinen Co Gmbh Klebstoff-Auftragvorrichtung
US5807449A (en) * 1997-01-08 1998-09-15 Hooker; Jeffrey A. Workpiece treating apparatus and method of treating same
US6259519B1 (en) 1999-08-31 2001-07-10 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Method of determining the planar inclination of a surface
US6327520B1 (en) 1999-08-31 2001-12-04 Intelligent Machine Concepts, L.L.C. Planar normality sensor
WO2017024240A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Joel Snyder Adhesive articles, devices and methods for shoe manufacturing
US20180147590A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Nike, Inc. Multiple-nozzle defined edge tool
WO2021005243A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 D. Swarovski Kg Methods and apparatus for applying decorative elements to workpieces
CN111671205A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 蔡磊 一种可翻转涂抹的制鞋胶水涂抹装置
CN111677237B (zh) * 2020-06-23 2022-03-11 泉州台商投资区品新装潢设计工作室 一种用于室内装潢施工的高效型瓷砖涂胶装置
CN112120354A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 徐浩源 一种不需要更换胶管的制鞋用涂胶装置
CN113262942B (zh) * 2021-05-08 2022-08-19 桂林芯飞光电子科技有限公司 一种便于进行芯片封装的点胶装置
CN113731737A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 律致新能源科技(上海)有限公司 一种涂胶方法、控制器、涂胶系统及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE893477C (de) * 1940-05-02 1953-10-15 United Shoe Machinery Corp Maschine zum Vorformen von Schuhsohlen und Auftragen von Klebstoff auf diese
US2466824A (en) * 1945-07-10 1949-04-12 United Shoe Machinery Corp Machine for cement coating platform soles and covers therefor
US3628500A (en) * 1970-01-02 1971-12-21 Brown Shoe Co Inc Cementing apparatus for workpieces, such as shoes
US4278044A (en) * 1978-12-11 1981-07-14 Davis, French And Associates, Inc. Remote marking tool
DE3163180D1 (en) * 1980-06-10 1984-05-24 British United Shoe Machinery Machine for performing a roughing operation progressively along marginal portions of shoe bottoms
US4373467A (en) * 1981-07-27 1983-02-15 International Shoe Machine Corporation Machine for applying a patch of adhesive onto the bottom of a last
US4386576A (en) * 1982-01-11 1983-06-07 Paper Machinery Corporation Glue applicator for paper cup machines
DE3364861D1 (en) * 1982-04-08 1986-09-04 British United Shoe Machinery Machine for performing a roughing operation progressively along marginal portions of a shoe bottom
US4605569A (en) * 1982-11-25 1986-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for panel wiping operation
US4584964A (en) * 1983-12-12 1986-04-29 Engel Harold J Viscous material dispensing machine having programmed positioning
GB2171222A (en) * 1985-02-16 1986-08-20 Shimizu Construction Co Ltd Robot spraying system
GB2200304B (en) * 1987-01-30 1990-11-14 Busm Co Ltd Adhesive applicator device
EP0307506A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-22 RIKO SPORT s.r.l. Detaching material supply apparatus for dies of shoe-sole injection machine
GB8901557D0 (en) * 1988-07-20 1989-03-15 British United Shoe Machinery Operating on side wall portions of a lasted shoe upper
US4961965A (en) * 1989-06-29 1990-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for automated dispensing of liquid materials onto a workpiece

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520015A (ja) * 2014-05-07 2017-07-20 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲット処理マシン用囲い
KR20200117876A (ko) * 2019-04-05 2020-10-14 마르코 시스템애널라이즈 운트 엔트비크룽 게엠베하 회전식 미터링 헤드

Also Published As

Publication number Publication date
GB9017782D0 (en) 1990-09-26
ES2084775T3 (es) 1996-05-16
EP0471504A3 (en) 1992-11-25
US5261958A (en) 1993-11-16
DE69116028T2 (de) 1996-08-08
EP0471504B1 (en) 1996-01-03
DE69116028D1 (de) 1996-02-15
CS251691A3 (en) 1992-02-19
EP0471504A2 (en) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04253802A (ja) 接着剤塗布機械
CA1287950C (en) Adhesive - applying apparatus
JPH08301238A (ja) 伸縮性包装材料の保持・包装方法及び装置
KR20040086287A (ko) 재료 도포 장치
JPS59166458A (ja) ポ−タブルつや出し装置
EP0497936A1 (en) APPARATUS FOR STARCH PASTE FOR TOBACCO PRODUCTS.
JPH0341298B2 (ja)
GB2387166A (en) Fluid dispensing apparatus with web of porous material
EP2253458B1 (en) Cloth bonding apparatus
US5171095A (en) Handling multi-component compositions
US5951379A (en) Bumper polishing machine
KR0134128B1 (ko) 도포장치
JP3080258B2 (ja) ワーク搬送用治具
JP4717346B2 (ja) サンダー仕上げ/研磨装置用の組立体
JP7478758B2 (ja) モジュール式繊維配置ヘッド
JPS6220863B2 (ja)
CN213315909U (zh) 点胶装置及点胶系统
JPH0717355U (ja) マスクピース装着装置
JPH08309627A (ja) ネジ締め装置
JPH0889885A (ja) ローラの転写塗布方法
JPH0280002A (ja) 靴の縁部分に沿って順次に動作する装置
JP2603324Y2 (ja) 塗布機
JP3394326B2 (ja) 鋸盤の切粉除去方法および切粉除去装置
JPH0432176Y2 (ja)
JPH01210254A (ja) ラッピングマシーン