JPH04253731A - ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法

Info

Publication number
JPH04253731A
JPH04253731A JP3013505A JP1350591A JPH04253731A JP H04253731 A JPH04253731 A JP H04253731A JP 3013505 A JP3013505 A JP 3013505A JP 1350591 A JP1350591 A JP 1350591A JP H04253731 A JPH04253731 A JP H04253731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
sulfide
sulfone
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Karasawa
啓夫 唐澤
Michio Kimura
木村 道男
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3013505A priority Critical patent/JPH04253731A/ja
Publication of JPH04253731A publication Critical patent/JPH04253731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子量でかつ滞留安
定性の良いポリアリレーンスルフィドスルホン(以下P
ASSと略す)を高収率、かつ短時間で製造する方法に
関する。さらに詳しくは、ジハロゲン化アリーレンスル
ホンとアルカリ金属硫化物との反応に特徴のあるPAS
Sの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(PPSと以
下略す)が第6番目のエンジニアリングプラスチックス
として認知されつつある今日、PPS類似の構造を持つ
高分子、いわゆるPPSファミリーが注目を集めている
。PPS関連の高分子としては、ポリフェニレンスルフ
ィドスルホン(以下PPSSと略す)、ポリフェニレン
スルフィドケトン(PPSKと以下略す)がよく知られ
ている。このうちPPSSはPPSファミリーのなかの
数少ない非晶性高分子として特異の地位を占めており、
機能膜、フィルム、射出成形品、複合材料などの幅広い
分野で利用が拡大することが期待されている。
【0003】これらの分野にPASSを利用するために
は、PASS自体が充分に高い機械強度を持つことが必
要であり、そのために高い分子量のPASSが必要とさ
れた。そこで従来は重合時間を極端に長くすることによ
り満足のゆく分子量のPASSを得ていた。
【0004】このような方法によって製造したPASS
の分子量はかなり大きく、充分な機械強度を有している
ものの、この方法により製造したPASSは滞留時に樹
脂の粘度が増加する問題が一方で発生した。この滞溜安
定性の問題を解決するために多くの試みがなされてきて
おり、例えば特開昭63−270736号公報記載の亜
鉛イオンを含む化合物と重合後のPASSとを接触させ
る方法などが代表的で効果のある方法であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の高分子
量のPASSを製造するために重合時間を極端に長くす
ることは生産性を著しく損なうばかりか、収率も低く、
重合後生成ポリマの他にヘドロ状の副生成物が多量に生
じるといった問題もあった。このヘドロ状の副生成物に
は、多量の硫黄が含まれ、焼却、埋め立てなどの手段に
より廃棄する場合には環境を著しく破壊する可能性もあ
り、廃棄には特殊な環境対策を講じる必要があった。
【0006】また特開昭63−270736号公報記載
の方法によって、樹脂の滞留時の粘度変化がかなり小さ
くなったもののまだ充分なレベルとは言えなかった。
【0007】よって本発明は、高分子量でかつ滞留安定
性の良いPASSを高収率、かつ短時間で製造すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来から本発明者らはポ
リアリーレンスルフィド(PASと以下略す)の重合機
構を詳細に検討した結果、反応系にキノン類を少量添加
することにより短時間でPASの重合度が上昇し、収率
も向上できるばかりか、滞留時安定性も良いことを見い
だした。そこでキノン類を用いる重合方法をPASSに
適用した結果、本発明の課題が完全に解決されることを
見いだした。
【0009】すなわち本発明は、式  ■
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞ
れ炭素数1〜12までのアルキル基、芳香族基、脂環基
、水素原子を表し、またXはハロゲン原子をそれぞれ表
す)で表されるジハロゲン化アリールスルホンをキノン
類存在下にアルカリ金属硫化物と反応させることを特徴
とするポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法を提
供するものである。
【0012】本発明で使用するジハロゲン化ジアリール
スルホンとは、式  ■の構造を有するのもである。
【0013】
【化3】
【0014】ここで式中、R1、R2、R3、R4はそ
れぞれ炭素数1〜12までのアルキル基、芳香族基、脂
環基、水素原子を表し、またXはハロゲン原子をそれぞ
れ表す。
【0015】R1、R2、R3、R4の例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基、水素原子が挙げられ、この
うちメチル基、フェニル基、水素原子が好ましくとりわ
けメチル基、水素原子が好ましい。またXで表されるハ
ロゲン原子は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子が好ま
しく、とりわけ塩素原子が好ましい。
【0016】具体的な例としては、4,4’−ジクロロ
ジフェニルスルホン、3,4’−ジクロロジフェニルス
ルホン、3,3’−ジクロロジフェニルスルホン、4,
4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジクロロ−3,5−ジメチルフェニルス
ルホン、4,4’−ジクロロ−3,5,3’,5’−テ
トラメチルスルホン、4,4’−ジクロロ−3,3’−
ジフェニルフェニルスルホン、3,4’−ジクロロ−5
,3’−ジメチルフェニルスルホン、4,4’−ジブロ
モジフェニルスルホン、3,4’−ジブロモジフェニル
スルホン、3,3’−ジブロモジフェニルスルホン、4
,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルジフェニルスル
ホン、4,4’−ジブロモ−3,5−ジメチルフェニル
スルホン、4,4’−ジブロモ−3,5,3’,5’−
テトラメチルスルホン、4,4’−ジブロモ−3,3’
−ジフェニルフェニルスルホン、3,4’−ジブロモ−
5,3’−ジメチルフェニルスルホン、などが挙げられ
るが4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,4’
−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジクロロジ
フェニルスルホン、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジ
メチルジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロ−3,
5−ジメチルフェニルスルホン、4,4’−ジクロロ−
3,5,3’,5’−テトラメチルスルホン、4,4’
−ジクロロ−3,3’−ジフェニルフェニルスルホン、
3,4’−ジクロロ−5,3’−ジメチルフェニルスル
ホンが好ましく、4,4’−ジクロロジフェニルスルホ
ン、3,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’
−ジクロロ−3,5,3’,5’−テトラメチルスルホ
ンが中でも好ましい。
【0017】なお少量であれば1,3−ジクロルベンゼ
ン、1,4−ジクロルベンゼン、2,5−ジクロルトル
エン、2,5−ジクロル−p−キシレン、4,4’−ジ
クロロベンゾフェノンなどを共重合しても構わない。
【0018】さらにトリハロ以上のポリハロゲン化芳香
族化合物を併用することも可能である。ポリハロゲン化
芳香族化合物としては1,3,5−トリクロロベンゼン
、1,2,4−トリクロロベンゼンが最も好ましい。 さらにポリアリーレンスルフィドの分子量調節の目的や
末端安定化の目的で少量のモノハロゲン化物を併用する
こともできる。好ましいモノハロゲン化物としては、モ
ノクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、2−クロロ
ナフタレン、メチルクロライド、4−クロロフェニルフ
ェニルスルホン、4−クロロベンゾフェノン、ベンジル
クロライドなどがあげられる。
【0019】本発明に於て使用されるアルカリ金属硫化
物は、一般式M2S(ここでMはアルカリ金属を示す)
で表わされる。具体的な例として硫化リチウム、硫化ナ
トリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウ
ムなどが挙げられる。これらのアルカリ金属硫化物は無
水物、水和物もしくは水性混合物の形で用いられことが
多く、また2種以上の混合物で使用することも可能であ
る。このうちとりわけ容易に高純度品が入手できる硫化
ナトリウムが好ましく、この硫化ナトリウムは無水物、
9水和物、6水和物、5.5水和物、水溶液などで用い
る事ができる。なおアルカリ金属重硫化物やアルカリ金
属チオ硫酸塩がアルカリ金属硫化物中に不純物として含
まれることもあるのでこれらを除去するために後述のア
ルカリ金属水酸化物を少量アルカリ金属硫化物に添加す
ることも可能である。
【0020】本発明に於て、上述のアルカリ金属硫化物
の代わりにアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化
物の混合物を併用することも可能である。
【0021】アルカリ金属硫化物の使用量は、ジハロゲ
ン化アリールスルホン1モル当り全硫黄含有量に換算し
て0.9〜1.1モル、好ましくは0.95〜1.02
モルである。0.9モルに満たない場合や1.1モル以
上の場合にはPASSの分子量が高くならずいずれも好
ましくない。
【0022】本発明に於て使用されるキノン類とは次の
基本構造式■を分子内に持つ化合物を指す。
【0023】
【化4】
【0024】本発明においては、キノン類は式■の基本
構造を持つものであればどのような化合物でも充分な効
果が期待できるがとりわけ次の式■の構造のキノン類が
高い効果を示す。
【0025】
【化5】
【0026】式■において、R5、R6、R7、R8は
水素、ハロゲン、アルキル基、アルキレン基、アリール
基、シアノ基などの置換基を表し、またR5、R6また
は/およびR7、R8が縮合芳香族基の一部となっても
よい。
【0027】好ましいキノン類の具体例として、1,4
−ベンゾキノン(p−ベンゾキノン)、メチルベンゾキ
ノン(p−トルキノン)、2,5−ジメチルベンゾキノ
ン(p−キシロキノン)、2,6−ジメチルベンゾキノ
ン、2,3−ベンゾキノン、2,3,5−トリメチルベ
ンゾキノン、2,3,5,6−テトラメチルベンゾキノ
ン(デュロキノン)、2−イソプロピル−5−メチルベ
ンゾキノン(チィモキノン)、テトラフルオロベンゾキ
ノン、ジフルオロベンゾキノン、モノフルオロベンゾキ
ノン、テトラクロロベンゾキノン、ジクロロベンゾキノ
ン、クロロベンゾキノン、テトラシアノベンゾキノン、
ジシアノベンゾキノン、モノシアノベンゾキノン、1,
4−ナフトキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン
、2,3−ジメチル−1,4−ナフトキノン、8−メチ
ル−1,4−ナフトキノン、アントラキノン、2,6−
ジヒドロキシアントラキノン、アントラキノン−1,5
−ジスルフォン酸、ヘプタフルオロアントラキノンなど
が挙げられる。このうちベンゾキノン(p−ベンゾキノ
ン)、メチルベンゾキノン(p−トルキノン)、2,5
−ジメチルベンゾキノン(p−キシロキノン)、2,6
−ジメチルベンゾキノン、2,3−ベンゾキノン、2,
3,5−トリメチルベンゾキノン、2,3,5,6−テ
トラメチルベンゾキノン(デュロキノン)、2−イソプ
ロピル−5−メチルベンゾキノン(チィモキノン)、1
,4−ナフトキノン、2,3−ジメチル−1,4−ナフ
トキノン、アントラキノンなどが特に好ましい例として
挙げられる。
【0028】キノン類の添加量は、必ずしも限定される
ものではないが、高重合度のPASSを短時間に高収率
で得ることのできる好ましい範囲として、ジハロゲン化
アリールスルフォン化合物に対して、通常、0.001
−90モル%、より好ましくは0.01−20モル%、
さらに好ましくは0.05−8モル%、最も好ましくは
0.5−5モル%程度である。
【0029】ジハロゲン化アリールスルホンとアルカリ
金属硫化物との反応をキノン類存在下で行う場合には溶
媒を用いずに行うことも可能であるが、溶媒を用いた方
がより高重合度のPASSを得ることができる。
【0030】溶媒は、極性有機溶媒であれば特に限定さ
れないがいわゆる非プロトン性有機溶媒が好ましい。好
ましい溶媒の例としては、ジメチルスルフォキシド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−メチルイミ
ダゾール、N−メチルカプロラクタム、テロラメチル尿
素、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルイミダゾ
リジノン、N−シクロヘキシルピロリドン、スルホラン
、ジフェニルスルホンなどがあげられ、このうちジメチ
ルスルフォキシド、N−メチルピロリドン、N−メチル
カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノン、N−シク
ロヘキシルピロリドン、スルホランなどが特に好ましく
N−メチルピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン
、スルホランが最も好ましい。
【0031】溶媒の使用量はアルカリ金属硫化物1モル
に対し0.1〜10立方デシメートルが好ましい。
【0032】また、本発明の重合体には、本発明の効果
を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結
晶核剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤などの通常の添
加剤および他種ポリマを添加することができ、さらに重
合体の一部分を架橋することも可能である。
【0033】本発明の重合体には必要に応じて、繊維状
および/または粒状の強化材を添加して使用することが
できる。樹脂成分の合計100重量部に対して300重
量部を越えない範囲で配合することが可能であり、通常
10〜300重量部の範囲で配合することにより強度、
剛性、耐熱性、寸法安定性などの向上をはかることが可
能である。かかる繊維状強化剤としては、ガラス繊維、
アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベ
スト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの無機繊維および
炭素繊維などが挙げられる。また粒状の強化剤としては
、ワラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、ク
レー、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アル
ミナ、塩化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム
、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム
、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・ビーズ、窒化ホ
ウ素、炭化珪素、シリカなどが挙げられ、これらは中空
であってもよい。これら強化剤は2種以上を併用するこ
とが可能であり、必要によりシラン系およびチタン系な
どのカップリング剤で予備処理して使用することができ
る。
【0034】上記のごとき充填剤との複合組成物の調製
手段は特に制限はないが、樹脂成分と強化剤とをPAS
S樹脂のガラス転移点以上の温度、また融点が存在する
場合にはPASSの融点以上の温度で、押出機内で溶融
混練後、ペレタイズする方法が代表的である。溶融混練
温度はポリマにより異なるが300℃〜450℃が好ま
しい。
【0035】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。
【0036】
【実施例】実施例  1 オートクレーブに硫化ナトリウム・9水塩240.2g
(1.00モル)、水酸化ナトリウム0.15g、およ
びN−メチルピロリドン(以下NMPと略す)500g
、4,4’−ジクロロジフェニルスルフォン287.2
g(1.00モル)、1,4−ベンゾキノン5.4g(
0.05モル)を仕込み、200℃まで昇温し、更に1
時間その温度に保った。反応終了後、ただちに室温まで
冷却した。反応混合液からポリマを分離するのには10
0メッシュのフルイを用いた。ポリマを希塩酸で数回洗
浄し、さらに160℃の熱水で2回洗浄した。ポリマを
真空加熱乾燥し収量を求めたところ238.4g(収率
96%)であった。さらにウベローデ粘度計で30℃、
NMP中1.0%の粘度を測定したところ0.69dl
/gであった。
【0037】比較例  1 1,4−ベンゾキノンを添加しないこと以外は実施例1
と同様に重合を実施した。収量は193.6g(78%
)で、ポリマをウベローデ粘度計で30℃、1.0%の
粘度を測定したところ0.18dl/gであった。実施
例と比較すれば明らかにポリマの分子量が低いものであ
った。
【0038】実施例  2〜4 キノン類を表1に示したように変更したほかは実施例1
と同様に行った。結果を表1中に示す。表1中粘度はウ
ベローデ粘度計で30℃、1.0%の条件で測定し、単
位はdl/gで表した。
【0039】
【表1】
【0040】実施例  5〜8 1,4−ベンゾキノンを表2に示したように添加量を変
更したほかは実施例1と同様に行った(表中添加量はg
単位で表してある)。結果を表2に示す。粘度の測定条
件、単位は表1と同じ。
【0041】
【表2】
【0042】実施例  9〜10 4,4’−ジクロロジフェニルスルフォンを表3に示し
たように変更した他は実施例1と同様に行った。結果を
表3に示す。粘度の測定条件は表1と同じ。
【0043】
【表3】
【0044】実施例  11 溶媒をNMPからスルフォランに変更した他は実施例1
と同様に行った。得られたポリマの粘度をウベローデ粘
度計で30℃、1.0%の条件で測定したところ0.5
9dl/gであった。また収率は92%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明の重合方法は従来の重合方法より
も、少量の添加剤を加えるだけで短時間で、かつ高収率
で高重合度体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式  ■ 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜
    12までのアルキル基、芳香族基、脂環基、水素原子を
    表し、またXはハロゲン原子をそれぞれ表す)で表され
    るジハロゲン化アリールスルホンをキノン類存在下にア
    ルカリ金属硫化物と反応させることを特徴とするポリア
    リーレンスルフィドスルホンの製造法。
JP3013505A 1991-02-04 1991-02-04 ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法 Pending JPH04253731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013505A JPH04253731A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013505A JPH04253731A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253731A true JPH04253731A (ja) 1992-09-09

Family

ID=11834997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013505A Pending JPH04253731A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2001181394A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2002293938A (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JP4639665B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH08269200A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP2004352923A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2005041922A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US5151495A (en) Process for producing poly (para-phenylene-sulfide)
KR960015453B1 (ko) 폴리아릴렌설피드의 제조방법
JPS59219332A (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JP2539863B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
US4868275A (en) Preparation of poly (arylene sulfide) from dihalo aromatic hydroxyl compound
WO2002081548A1 (fr) Procede de production de sulfure de polyarylene
JP3568049B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル及びその製造方法
JPH04253731A (ja) ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造法
JP3143961B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂の製造方法
JP3077205B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP3143988B2 (ja) 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH04335029A (ja) ポリアリーレンスルフィドケトンの製造法
JP2529708B2 (ja) ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法
EP0325061B1 (en) Process for producing poly (para-phenylene-sulfide)
JP2641474B2 (ja) ポリ(p―フェニレンスルフィド)の製造方法
JP3444434B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2792653B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH01308428A (ja) ポリフェニレンスルフィドケトン重合体の製造法