JPH04253306A - 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石 - Google Patents

耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石

Info

Publication number
JPH04253306A
JPH04253306A JP3027902A JP2790291A JPH04253306A JP H04253306 A JPH04253306 A JP H04253306A JP 3027902 A JP3027902 A JP 3027902A JP 2790291 A JP2790291 A JP 2790291A JP H04253306 A JPH04253306 A JP H04253306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
corrosion resistance
layer
plating
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3027902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941446B2 (ja
Inventor
Atsushi Tagaya
多賀谷 敦
Motoharu Shimizu
元治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12233820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04253306(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3027902A priority Critical patent/JP2941446B2/ja
Publication of JPH04253306A publication Critical patent/JPH04253306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941446B2 publication Critical patent/JP2941446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R−TN−B系永久磁
石であって、磁石体表面に2層Niめっき層を被覆する
事により耐食性を著しく改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】電気・電子機器の高性能・小型化に伴な
って、その一部品たる永久磁石にも同様の要求が強まっ
てきた。すなわち以前の最強の永久磁石は希土類・コバ
ルト(R−Co)系であったが、近年、より強力なR−
TM−B系永久磁石が台頭してきた(特開昭59−46
008号)。ここにRはYを含む希土類元素の1種又は
2種以上の組合わせであり、TMはFe、Co等の遷移
金属中心として、一部を他の金属元素又は非金属元素で
置換したもの、Bは硼素である。しかし、R−TM−B
系永久磁石は極めて錆やすいという問題点があった。そ
のため、耐食性を改善するために、永久磁石表面に耐酸
化性の被覆層を設ける手段がとられてきた。被覆層の種
類としては、Niめっき、耐酸化性樹脂、Alイオンプ
レーティング等が提案されており、とりわけNiめっき
は簡易な処理でR−TM−B系永久磁石の耐食性を向上
するものとして注目されている(特開昭60−5440
6号)。Niめっきは、耐酸化性樹脂と比較して表面被
覆層の機械的強度に優れており、また被覆層自体の吸湿
性がほとんどないという長所を有している。しかしなが
ら、耐酸化性樹脂と異なり、Niめっき被覆層表面には
ピンホールが存在するという問題点があった。そのため
被覆層自身の吸湿性の有無にかかわらず、経時変化に伴
い水分がピンホールを通じて磁石体に浸透し、腐食劣化
を引き起こすという問題があった。この問題を解決する
ため、現在までにNiめっき層の上に耐酸化性樹脂を施
し、ピンホールの埋め込みを行う手法が提案されている
(特開昭63−110707号)。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、耐酸
化性樹脂の被覆による手法は、Niめっき層と耐酸化性
樹脂層との密着性ならびに耐酸化性樹脂層自身の耐食性
に関する問題点を有していた。そのため、上記手法では
十分な耐食性改善を図ることができず問題となっていた
。そこで、本発明の目的は、信頼性の高い耐食性を改善
したR−TM−B系永久磁石を提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、重量比でR
(ここでRは、Yを含む希土類元素の1種又は2種以上
の組合せ)5〜40%、TM(ここでTMはFeを主体
とする遷移金属であって一部を他の金属元素又は非金属
元素で置換してよい。)50〜90%、B(硼素)0.
2〜8%からなるR−TM−B系永久磁石の表面に、0
.001〜0.01wt%のSを含有すNiめっき層を
下層として設け、その上に0.01〜1.0wt%のS
を含有するNiめっき層を上層として設けたことを特徴
とする耐食性を改善したR−TM−B系永久磁石である
。また本発明は、上層として、下層Niめっき層よりも
0.01wt%以上多くSを含有するNiめっき層を設
けることを特徴としている。表材表面に、少量のSを含
有するNiめっき層を下層として設け、その上層として
多層のSを含有するNiめっき層を設けると、上層の自
然電位は下層に対し卑なものとなる。すなわち、上層が
アノード化して陽極効果を発生することにより、下層が
防食されるものと考えられる。本発明は、上記2層めっ
きの防食作用により、R−TM−B系永久磁石の耐食性
を向上するものである。本発明における、下層Niめっ
き層中のSの含有量は、0.001〜0.01wt%が
良い。0.001wt%未満であると、Niめっき層は
柱状晶組織となってしまい、組織の微細化の面で好まし
くない。また、0.001wt%未満であると素材との
自然電位差が極端に大きくなり、Niめっき層の素材表
面への被覆の際にその界面において電気化学的な局部電
池を形成する可能性があることから、下層Niめっき層
中のSの含有量は0.001wt%未満であってはなら
ない。上層Niめっき層中のSの含有量は0.01〜1
.0wt%が良い。ここで注意すべき点は、下層Niめ
っき層よりも0.01wt%以上多くSを含有するNi
めっき層を上層として設けることである。0.01wt
%以下であると、前述した2層めっきの防食効果を得る
ことができないため好ましくない。そのため上層として
は、下層Niめっき層よりも0.01wt%以上多くS
を含有するNiめっき層を設けることが望ましい。本発
明において、Fe,Co,Ni等のTMの一部を置換す
る元素は、その添加目的に応じて、Ga,Al,Ti,
V,Cr,Mn,Zr,Hf,Nb,Ta,Mo,Ge
,Sb,Sn,Bi,Ni他を添加でき、本発明はいか
なるR−TM−B系永久磁石にも適用できる。また、そ
の製造方法は焼結法、溶湯急冷法、あるいはそれらの変
形法のいずれの方法でもよい。製造方法としては、有機
溶剤による脱脂の後にめっきを施す。電流密度は1〜2
A/dm2が良くめっき層の厚さは5〜20μmが好ま
しい。めっき前処理に関しては、加工変質層の除去及び
めっき前活性化を図る上で、酸性溶液を用いるのが良い
。硫酸や塩酸等の強酸がめっき前活性化にとって有効で
あるが、めっき前処理の材質への影響を極力避けるため
には、2〜10vol%の硝酸による第1エッチング、
その後過酸化水素5〜10vol%、酢酸10〜30v
ol%の混酸による第2エッチングが最も望ましい。次
いでNiめっき処理を行う。本発明における2層めっき
に関しては、ワット浴スルファミン酸浴、アンモン浴い
ずれでもよい。
【0005】
【実施例】Nd(Fe0.7Co0.2B0.07Ga
0.03)6.5なる組成の合金をアーク溶解にて作製
し、得られたインゴットをスタンプミル及びディスクミ
ルで粗粉砕した。 その後、N2ガスを粉砕媒体としてジェットミルで微粉
砕を行い、粉砕粒度3.5μml(FSSS)の微粉砕
粉を得た。得られた原料粉を15KOeの磁場中で横磁
場成形した。成形圧力は2Ton/cm2であった。本
成形体を真空中で1090℃×2時間焼結した。焼結体
を18×10×6mm寸法に切り出し、次いで900℃
のアルゴン雰囲気中に2時間加熱保持した後に急冷し温
度を600℃に保持したアルゴンの雰囲気中で1時間保
持した。こうして得られた試料について、めっき前処理
として5vol%の硝酸による第1エッチング、その後
過酸化水素10vol%、酢酸25vol%の混酸によ
る第2エッチングを行った。その後、ワット浴により表
1に示したNiめっき層を被覆し、これを試験片とした
【0006】
【表1】   表1に示した試料に関して、80℃90%RHでの
1000時間の耐食試験及び35℃5%NaClでの2
00時間の塩水噴霧試験を行った。結果を表2に示す。
【0007】
【表2】 表2において、耐食試験結果は試料の外観変化を、塩水
噴霧試験結果は赤錆発生時間を示したものである。表2
より、本発明による永久磁石は、従来の磁石と比較して
、耐食性を著しく向上し得ることがわかる。
【0008】
【発明の効果】本発明により、希土類と鉄を主体とした
磁石において、従来のめっきでは不十分であった耐食性
の顕著な向上が図られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量比でR(ここでRは、Yを含む希
    土類元素の1種又は2種以上の組合わせ)5〜40%、
    TM(ここでTMは、Fe,Coを中心とする遷移金属
    であって、一部を他の金属元素又は非金属元素で置換し
    てよい。)50〜90%、B(硼素)0.2〜8%から
    なるR−TM−B系永久磁石において、該永久磁石体の
    表面に、0.001〜0.01wt%のSを含有するN
    iめっき層を下層として設け、その上に0.01〜10
    wt%のSを含有するNiめっき層を上層として設ける
    ことを特徴とする耐食性を改善したR−TM−B系永久
    磁石。
  2. 【請求項2】  前記上層として、前記下層Niめっき
    層よりも0.01wt%以上多くSを含有するNiめっ
    き層を設けることを特徴とする請求項1に記載の耐食性
    を改善したR−TM−B系永久磁石。
JP3027902A 1991-01-29 1991-01-29 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石 Expired - Lifetime JP2941446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027902A JP2941446B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027902A JP2941446B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253306A true JPH04253306A (ja) 1992-09-09
JP2941446B2 JP2941446B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12233820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027902A Expired - Lifetime JP2941446B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850193B1 (ja) * 2015-03-25 2016-02-03 Tdk株式会社 磁石部材
US9905345B2 (en) 2015-09-21 2018-02-27 Apple Inc. Magnet electroplating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850193B1 (ja) * 2015-03-25 2016-02-03 Tdk株式会社 磁石部材
US9905345B2 (en) 2015-09-21 2018-02-27 Apple Inc. Magnet electroplating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941446B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003067B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP4003066B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP5024531B2 (ja) 希土類焼結磁石の使用方法
JPH04253306A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JPH0529119A (ja) 高耐食性希土類磁石
US5286366A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JP3337558B2 (ja) 耐食性磁性合金
JP2894816B2 (ja) 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石及びその製造方法
JP3377605B2 (ja) 耐食性磁性合金
JPH07106109A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及びその製造方法
JPH097810A (ja) 高耐蝕性永久磁石およびその製造方法
US5348639A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JPH06231944A (ja) 耐食性を改善したr−t−b系永久磁石
JPH08325677A (ja) 耐食性焼結磁性合金
JPH06231922A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JPH04276604A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JP2721187B2 (ja) R−F▲下e▼−B−M系焼結磁石およびその製造方法
JPH04276603A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石
JPH04206805A (ja) 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法
JP2883144B2 (ja) 耐食性を改善したr―tm―b系永久磁石の製造方法
JPH0582320A (ja) 耐食性及び膜厚均一性を改善したr−tm−b系永久磁石
JP2007288205A (ja) 希土類焼結磁石の耐水素性の向上方法
JPH08330121A (ja) 永久磁石体
JPH05335124A (ja) 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及びその製造方法
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12