JPH04253027A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04253027A
JPH04253027A JP3010175A JP1017591A JPH04253027A JP H04253027 A JPH04253027 A JP H04253027A JP 3010175 A JP3010175 A JP 3010175A JP 1017591 A JP1017591 A JP 1017591A JP H04253027 A JPH04253027 A JP H04253027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
gate
crystal display
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010175A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Shinichi Yano
真一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3010175A priority Critical patent/JPH04253027A/ja
Publication of JPH04253027A publication Critical patent/JPH04253027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に液晶表示装置の歩留りを向上した液晶表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に液晶ディスプレイには、セグメン
ト表示とマトリックス表示の2種類があり、ここではマ
トリックス表示に関して述べてゆく。特にテレビ等の精
細な画像を表示する場合は、高い解像度の映像が求めら
れ、スイッチング素子をマトリックス状に配列したアレ
イを用いて、液晶を直接スイッチ駆動するアクティブ・
マトリックス表示が注目されるようになって来た。この
アクティブ・マトリックス表示は、MOSトランジスタ
アレイで駆動する方法、薄膜トランジスタアレイで駆動
する方法、バリスタ素子やMIM(metal ins
ulator metal)素子を用いて駆動する方法
に大別できる。以上の事柄は、例えば株式会社工業調査
会が発行した「液晶の最新技術」や日経BP社が発行し
た「フラットパネル・ディスプレイ1991」等に詳し
く述べられている。
【0003】これらの液晶ディスプレイは、画素数の向
上、歩留りの向上およびコストの低下等の色々な問題点
を解決し、飛躍的に改善してゆく必要がある。特に画素
数の向上を行うには、素子を微細化し、また素子を構成
する導電部や活性領域のコンタクト不良、断線、ショー
トの防止および特性改善等を至急に対策してゆく必要が
ある。以下にこれらの問題点を具体的に説明するために
、特開昭62−276526号公報、ここではTFTを
利用したアクティブ・マトリックス液晶表示装置で説明
されている、を活用しながら説明してゆく。
【0004】先ず図14において、図番(10)はガラ
ス等の透明な絶縁基板である。この絶縁基板(10)上
面に、ITOより成る透明導電膜(11)およびCr,
Ni,Mo等より成る金属膜(12)を形成し、この積
層された各膜(11),(12)をフォトリソグラフィ
によりエッチングし、画素電極部(13)をマトリック
ス状に形成する。またこの画素電極(13)に対応する
ゲート電極(14)およびゲートライン(15)を形成
する。
【0005】ここでは、レジスト塗布、露光、現像処理
により金属膜(12)上にレジストパターンを形成し、
露出した金属膜(12)および下層の透明電極(11)
をエッチングし、ゲート電極(14)、ゲートライン(
15)および画素電極部(13)を形成している。続い
て、図15の如く、金属膜(12)を覆うように、ゲー
ト絶縁膜(16)および2層のアモルファスシリコン層
(17),(18)をプラズマ・CVD法で連続して積
層形成する。ここでゲート絶縁膜(16)はシリコン窒
化膜であり、アモルファスシリコン層は、活性アモルフ
ァスシリコン層(17)とイオンをドープしたアモルフ
ァスシリコン層(18)より成る。そして積層されたゲ
ート絶縁膜(16)および2層のアモルファスシリコン
層(17),(18)をフォトリソグラフィにより処理
し、ここではゲート電極(14)およびゲートライン(
15)を覆う部分のみにゲート絶縁膜(16)および2
層のアモルファスシリコン層(17),(18)が残る
ように処理する。
【0006】次に図16の如く、アモルファスシリコン
層(17),(18)を覆うようにアルミニウムを蒸着
し、フォトリソグラフィによりレジスト膜(19)を形
成し、アルミニウムより成る金属膜(20)をエッチン
グして、ドレイン電極(21)、ドレインライン(22
)およびソース電極(23)を形成する。更に図17に
示すように、レジスト膜(19)を残した状態で、表面
に露出しているイオンをドープしたアモルファスシリコ
ン層(18)および画素電極部(13)の金属膜(12
)を、エッチングで除去する。
【0007】最後に、レジスト膜(19)を取除くと図
18の如く、絶縁基板(10)の上面に透明な画素電極
(24)が形成され、この画素電極(24)に対応して
TFTが電気的に接続された状態に形成される。また液
晶装置は、図13のように形成されている。中央のマト
リックス状に形成されている小さな四角形は、TFTお
よびこのTFT周囲に形成される表示電極、ゲートライ
ン(100)、ドレインライン(101)、補助容量お
よび補助容量ライン(102)を一組としたものであり
、左右にはドレインライン(101)が伸び、ドレイン
端子(103)に接続され、この間には、救済ライン(
104)が横切って形成されている。一方、上下にはゲ
−トライン(100)及び補助容量ライン(102)が
伸び、ゲ−トライン(100)はゲ−ト端子(105)
と接続され、補助容量ライン(102)は、ゲ−トライ
ン(100)を横切るように接続ライン(106)で並
行に接続されている。このドレインライン(101)と
救済ライン(104)、接続ライン(106)とゲート
ライン(100)はクロスするために、同層では形成で
きずクロスオーバーされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、救
済ラインや接続ラインがあるためにクロスオーバーを設
ける必要がある。図19はゲートライン(15)と接続
ラインのクロスオーバーを示し、接続ラインよりもゲー
ト端子側にコンタクトホールを設けて、第2層目のゲー
ト端子導電材料とコンタクトしている。図20は、ドレ
インライン(22)と救済ラインのクロスオーバーを示
し、やはりコンタクトホールを2ケ所使用している。
【0009】一方、画素数の増大に伴い、ゲートライン
およびドレインラインも増大するので、このコンタクト
ホールも増大し、しかもコンタクトホールが微小化して
ゆくために、コンタクトホールの形成不良、コンタクト
不良および工程数増加に伴う不良を招く問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みて成され、列ライン(35)上層の絶縁層(40)
は、液晶表示装置の周囲に形成された端子領域近傍から
側辺近傍まで形成されず、露出した前記列ライン(35
)と端子部(37)が電気的に接続されることで解決す
るものである。
【0011】また前記絶縁層(40)は端子領域近傍か
ら前記側辺近傍までを除いて形成され、この絶縁層(4
0)上に形成され、前記絶縁層(40)の形成されてい
ない端子領域に延在される行ラインを有することで解決
するものである。
【0012】
【作用】図3の如く、メタルマスク(39)で端子領域
を覆い、絶縁膜(40)、アモルファスシリコン膜(4
1),(42)を被着する。その結果、端子領域に相当
する絶縁性基板(31)上には、何も形成されていない
。従って、救済ライン(53)を第1層に形成し、ドレ
インライン(44)を図6、図7の如く、第2層目から
絶縁膜(40)のドレイン端子近傍の側部上を延在しな
がらドレイン端子まで形成すれば、コンタクトホールを
形成せずにドレインラインとドレイン端子を接続できる
【0013】一方、図10の如く、絶縁膜(40)の形
成されていない領域までゲートライン(35)を延在さ
せることで、ゲートライン自身をゲート端子とすること
もでき、また絶縁膜(40)の形成されていない領域に
ゲートライン(35)を露出させれば、この露出部とゲ
ート端子とをコンタクトホール無しに形成できる。
【0014】
【実施例】以下本発明について説明する。前述の説明か
らも明らかな如く、本発明は、透明の絶縁性基板上にマ
トリックス状に形成されるスイッチング素子やこのスイ
ッチング素子と電気的に接続される行ラインまたは列ラ
インが複数の層に分けて形成される液晶装置、例えばT
FTを用いたもの、TFDを用いたもの等において、優
れた効果を有する。先ず具体的に、TFTを使った液晶
装置の製造方法を図1から図9を参照しながら説明して
ゆく。
【0015】まず、光を透過する絶縁性基板(31)を
用意し、洗浄を行う。次にホトレジスト(32)を塗布
し、ゲート、ゲートライン、接続ライン、救済ライン、
ストレージ電極および補助容量ラインに対応するレジス
トを除去して、パターニングし、全面ゲート材料(33
)を全面に被着する。ここでは、ゲート材料としてアル
ミニウムおよびチタンまたはアルミニウムおよび銅を使
いスパッタリング法で形成する。ここまでを図1に示し
た。以下図面は、波線で左右を分断しており、左側がト
ランジスタを示し、右側がドレイン端子を示している。 また接続ライン、救済ライン、および補助容量ラインの
形成位置は、図12に示してある。
【0016】続いて、前記レジストの剥離を行う。図2
に示すようにレジストは全て剥離され、同時にレジスト
(32)間にゲート(34)、ゲートライン(35)お
よびストレージ電極(36)が形成される。図11は、
セルの拡大平面図であり、このゲート(34)およびゲ
ートライン(35)が上下に一点破線で示されている。 またストレージ電極(36)が一点破線でフィッシュボ
ーンの様に上下に形成されている。以上の工程は本発明
の第1の特徴となる工程であり、いわゆるリフトオフ法
にて形成されるために、ゲート(34)、ゲートライン
(35)およびストレージ電極(36)のステップはな
だらかに形成される。つまり図1のように、レジスト(
32)がゲート材料の形成の際に、壁となり、レジスト
と隣接した領域にゲート材料が回り込みにくくなるため
である。
【0017】続いて、図12の端子部、ここではゲート
端子(37)およびドレイン端子(38)を被うリング
状のマスク、例えばメタルマスク(39)を形成し、絶
縁膜(40)例えばシリコンチッカ膜、アモルファスシ
リコン膜(41)、高濃度のN型のアモルファスシリコ
ン膜(42)を形成する。またこの上にクロム膜(43
)が形成されるが連続で形成されてもよいし、スパッタ
リングで形成されてもよい。
【0018】本工程でメタルマスク(39)を用いてい
る理由は、本発明の特徴を説明するものでありドレイン
ライン(44)とドレイン端子(38)、ゲートライン
(35)とゲート端子(37)を接続する際に、コンタ
クト孔を形成しないためである。またCVD等で約30
0度まで上昇するためである。もしメタル以外でもこの
高温度に耐え得る材料があれば、これをマスクとしても
よい。以下の工程で明らかとなるがメタルマスクの使用
により、端子部に対応する領域には、絶縁膜(40)、
アモルファスシリコン膜(41),(42)、クロム膜
(43)が形成されていない。そのため、この領域まで
ゲートライン(35)を延在させれば、ゲートライン(
35)の表面が露出する。従ってゲートライン(35)
自身をゲート端子としたり、ゲート端子と直接コンタク
トでき、コンタクトホールを省略できる。
【0019】また図20は救済ラインが第2層にある時
の図であるが、救済ラインの下層にあるクロスオーバー
のための導電体をゲートラインと同様にそのまま延在で
き、ドレイン端子としたり、ドレイン端子と直接コンタ
クトでき、ドレイン端子側のコンタクトホールを省略で
きる。続いて、前記メタルマスク(39)を除去し、ゲ
ート(34)上に、図11の長方形の実線で示されてい
る形状を達成するために、フォトレジストの塗布、露光
、現像を行い、TFT(45)のゲートに対応する領域
のみを残し、前記クロム膜(43)、アモルファスシリ
コン(42),(41)をケミカルエッチングする。 またここでは、ゲートライン(35)とドレインライン
(44)の交差部(46)も実線のようにエッチングす
る。続いて前記レジストを剥離する。以上は、図4を参
照。
【0020】続いて図5の如く、透明電極材料、ここで
はITO(47)を全面に形成する。更に、図6のよう
に、ドレイン電極(48)、ドレインライン(44)、
ソース電極(49)、表示電極(50)およびドレイン
端子(38)、ゲート端子(37)に対応する領域上に
レジスト(51)が残るようにパターニングする。前記
ITO(47)をエッチングした後、前記レジスト(5
1)を使い、TFT(45)のチャンネルに対応する前
記クロム膜(43)およびアモルファスシリコン膜(4
2)をエッチングし、前記レジスト(51)を剥離する
。この結果、クロム膜(43)はソース電極とドレイン
電極を構成し、アモルファスシリコン膜(42)は、ソ
ース側のアモルファスシリコン・コンタクト層とドレイ
ン側のアモルファスシリコン・コンタクト層を構成する
。しかもソース側およびドレイン側の2層構造はセルフ
アラインで達成される。図7を参照。
【0021】図11に於て、ITO(47)は、破線で
示した図番(52)が相当し、ドレインライン(44)
、このドレインライン(44)と一体となって形成され
るドレイン電極領域、表示電極(50)、この表示電極
と一体となって形成されるソース電極領域およびドレイ
ンライン(44)と一体となって形成されるドレイン端
子領域が連続して形成される。
【0022】ここで図12に示す救済ライン(53)は
図1の工程において、ゲートと同一材料で構成され、第
1層に形成される。しかも図3のようにメタルマスク(
39)でドレイン端子領域の絶縁膜(40)が形成され
ないので、従来例とは異なりコンタクトホールを形成せ
ずに電気的にドレインラインとドレイン端子を接続でき
る。図9から端子部は、ITOとクロムの2層構造であ
るが、クロムを省略しても良いし、ITOを端子部まで
延在させず、ITOとコンタクトしているクロムのみを
端子部に延在させても良い。また補助容量ライン(54
)も図1の工程で第1層目に形成され、しかも図3のよ
うにメタルマスクで被われているので、ゲートラインの
端子部近傍の表面は絶縁膜(40)で被われず露出して
いる。従って図5及び図6の工程により、コンタクトホ
ールを形成せずにゲート端子(37)とゲートライン(
35)を電気的に接続できる。この構造を図10に示す
。ここではゲートライン、ITO、Niの3層構造であ
るが、ゲートラインのみを端子部へ延在させても良いし
、図10においてNiを省略しても良い。
【0023】更に、図8のように、画素電極となる領域
のみをレジスト(55)で形成し、全面にニッケル(5
6)を形成する。ここでニッケルは、無電解メッキで形
成され、ドレイン電極(48)、ドレインライン(44
)、ソース電極(49)およびドレイン端子(38)上
に形成され、これらの抵抗の低下のために成される。 ここではITO上には、無電解メッキでニッケルが形成
できるため、いわゆるセルフアラインの機能を有して形
成でき、ドレイン電極(48)、ドレインライン(44
)、ソース電極(49)が下層のITOとずれることな
く形成できる。
【0024】最後に、前記レジスト(55)を除去し、
図9には示されていないがオーバーコートがほどこされ
、対向電極が形成される対向基板と本基板(31)が貼
り合わされ、中に液晶が注入されて完成される。
【0025】
【発明の効果】以上の説明からも明らかな様に、液晶表
示装置の周辺に形成される端子領域は、ゲート電極の上
層に形成される絶縁膜、アモルファスシリコン活性層、
アモルファスシリコン・コンタクト層等が形成されてい
ないので絶縁性基板が露出されている。
【0026】接続ラインが、ゲート端子側とは対向した
位置に、ゲートラインよりも外側に形成されてあるので
、第1層目に形成されるゲートラインは、前記露出領域
でゲートライン自身をゲート端子とすることができ、ま
たゲート端子とその表面を直接接続できる。そのためコ
ンタクトホールは不要となる。また従来例の図19の如
く、接続ラインが第2層目にあっても、ゲートラインは
第1層目に形成されるので、露出領域でゲートライン自
身をゲート端子とでき、またゲート端子とその表面を直
接接続できる。そのためコンタクトホールは不要となる
【0027】更に救済ラインは、第1層目に形成される
ので、ドレインラインはそのまま前記露出領域へ延在で
き、ドレインライン自身をドレイン端子とすることがで
きる。またドレイン端子とその表面を直接コンタクトで
きる。また従来例の図20の如く、救済ラインが第2層
目に形成されても、救済ラインとクロスする手前から第
1層目の導電体へコンタクトし、そのままこの導電体を
ドレイン端子とでき、またドレイン端子とこの導電体表
面と直接コンタクトできる。従ってコンタクトホールを
全く無くせるか、または減少できる。
【0028】従って微細化が進む中、コンタクトホール
の数を減少できるので、コンタクトホールの形成不良、
コンタクト不良等を減少でき、歩留りを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図2】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図3】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図4】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図5】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図6】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図7】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図8】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図9】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図である
【図10】本発明にかかわる液晶表示装置の断面図であ
る。
【図11】本発明にかかわる液晶表示装置の平面図であ
る。
【図12】本発明にかかわる液晶表示装置の概略平面図
である。
【図13】従来の液晶表示装置の概略平面図である。
【図14】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図15】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図16】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図17】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図18】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図19】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図20】従来の液晶表示装置の断面図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明な絶縁性基板上に複数の行ライン
    、列ラインが形成され、この交点にスイッチング素子と
    表示電極がマトリックス状に配置された液晶表示装置で
    あって、前記ライン上層の絶縁層は、前記液晶表示装置
    の周囲に形成された端子領域近傍からこの液晶表示装置
    の側辺近傍まで形成されず、露出した前記列ラインと端
    子部がコンタクトホールを形成せずに電気的に接続され
    ることを特徴とした液晶表示装置。
  2. 【請求項2】  前記列ラインは、前記絶縁性基板上に
    形成される第1層目の導電材料で形成され、前記端子部
    は前記列ラインより上層に形成される導電材料で形成さ
    れることを特徴とした請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】  前記列ラインより上層に形成される導
    電材料は、前記表示電極と同一材料で、前記露出した列
    ラインと電気的に接続されてから前記端子部領域に延在
    されることを特徴とした請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】  透明な絶縁性基板上に複数のドレイン
    ライン、ゲートラインが形成され、この交点にTFTの
    スイッチング素子と表示電極がマトリックス状に配置さ
    れた液晶表示装置であって、前記TFTのゲートと一体
    となって前記絶縁性基板の側辺に形成される端子部領域
    近傍まで延在される第1層目に形成されるゲートライン
    と、前記ゲートラインの端部が露出するように、前記端
    子部近傍から前記側辺近傍までを除いて形成される絶縁
    層と、前記ゲートと対応する前記絶縁層上に形成される
    アモルファスシリコン活性層、アモルファスシリコン・
    コンタクト層と、前記コンタクト層上または近傍に形成
    される表示電極と、前記表示電極と同一材料で、前記ゲ
    ートラインの露出部から前記側辺近傍まで延在されるゲ
    ート端とを少なくとも有することを特徴とした液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】  前記ゲートラインは前記側辺まで延在
    されることを特徴とした請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】  透明な絶縁性基板上に複数の行ライン
    、列ラインが形成され、この交点にスイッチング素子と
    表示電極がマトリックス状に配置された液晶表示装置で
    あって、前記絶縁性基板上の第1層目に形成される列ラ
    インと、この列ライン上に形成され、前記液晶表示装置
    の周囲に形成される端子領域近傍からこの液晶表示装置
    の側辺近傍までを除いて形成される絶縁層と、前記絶縁
    層上に形成され、前記絶縁層の形成されていない端子領
    域に延在される前記行ラインとを少なくとも有すること
    を特徴とした液晶表示装置。
  7. 【請求項7】  前記行ラインは、前記表示電極と同一
    材料で形成されることを特徴とした請求項6記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】  前記表示電極と同一材料でなる端子領
    域の上層には、抵抗の低い金属材料が被着されているこ
    とを特徴とした請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】  透明な絶縁性基板上に複数のドレイン
    ライン、ゲートラインが形成され、この交点にTFTの
    スイッチング素子と表示電極がマトリックス状に配置さ
    れた液晶表示装置であって、前記TFTのゲートと一体
    となって前記絶縁性基板の側辺に形成されるゲート端子
    部領域近傍まで延在される第1層目に形成されるゲート
    ラインと、前記ドレイン端子領域に対応する前記絶縁性
    基板が露出するように形成される絶縁層と、前記ゲート
    と対応する前記絶縁層上に形成されるアモルファスシリ
    コン活性層、アモルファスシリコン・コンタクト層と、
    前記コンタクト層とコンタクトして、または近傍に形成
    される表示電極と、前記表示電極と同一材料で、前記露
    出した絶縁性基板上まで延在されるドレインラインとを
    少なくとも有することを特徴とした液晶表示装置。
  10. 【請求項10】  前記表示電極と同一材料でなるドレ
    イン端子領域の上層には、抵抗の低い金属材料が被着さ
    れていることを特徴とした請求項9記載の液晶表示装置
JP3010175A 1991-01-30 1991-01-30 液晶表示装置 Pending JPH04253027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010175A JPH04253027A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010175A JPH04253027A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253027A true JPH04253027A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11742951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010175A Pending JPH04253027A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242496A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242496A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828433A (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
US6448579B1 (en) Thin film transistor array substrate for liquid crystal display and a method for fabricating the same
KR100364949B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
US6917393B2 (en) Liquid crystal display device
US20040036070A1 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP2001013520A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH061314B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
JP2000187209A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6862051B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3235540B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JP3084981B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000214481A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4414568B2 (ja) 液晶表示装置のtftアレイ基板製造方法
JPH11352515A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004013003A (ja) 液晶表示装置
JPH04253031A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04253027A (ja) 液晶表示装置
JPH04253033A (ja) 液晶表示装置
JP2677714B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2910656B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル及びその製造方法
JP3377003B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP3370463B2 (ja) マトリックス型表示装置
JPH0618922A (ja) 液晶表示装置