JPH04251660A - 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置 - Google Patents

溶鋼中介在物の除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04251660A
JPH04251660A JP2787291A JP2787291A JPH04251660A JP H04251660 A JPH04251660 A JP H04251660A JP 2787291 A JP2787291 A JP 2787291A JP 2787291 A JP2787291 A JP 2787291A JP H04251660 A JPH04251660 A JP H04251660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
inclusions
plates
weir
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2787291A
Other languages
English (en)
Inventor
▲高▼谷 幸司
Koji Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2787291A priority Critical patent/JPH04251660A/ja
Publication of JPH04251660A publication Critical patent/JPH04251660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造設備における
タンディッシュ等、溶鋼容器の内部において、溶鋼中に
含まれる介在物を除去する方法、及びこの方法の実施に
用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造設備の操業は、取鍋(レードル
)から供給される溶鋼をタンディッシュ内に一旦貯留し
て、該タンディッシュから上下に開口を有する筒形の鋳
型に量を調節しつつ注入し、該鋳型の水冷内壁と接触せ
しめて冷却して外側を凝固シェルにて被覆された鋳片を
得て、この鋳片を鋳型の下側開口部から連続的に引抜き
つつ更に冷却し、内側にまで凝固が進行した段階で所望
の長さに切断して、圧延等の後工程の素材となる製品鋳
片を得る手順にて行われる。そしてこの操業に際しては
、鋳型内の溶鋼に含まれる介在物が製品鋳片に混入して
品質の低下を招来する問題があり、このため、溶鋼中の
介在物を鋳型への注入前、即ち、取鍋からの流入口と鋳
型への流出口とを備えた溶鋼容器である前記タンディッ
シュの内部において可及的に除去することが重要な課題
となっている。
【0003】液体金属中の介在物を除去する方法として
、「鉄と鋼, 第71年(1985)第16号,P.1
855」には、液体金属の流れ経路の中途にループ状の
通路を設け、この通路内を流れる液体金属に直流電流を
通電せしめる一方、通路の側壁と直交する方向、即ち液
体金属の流れと直交する方向に直流磁場を印加する方法
が示されている。この方法においては、液体金属中の絶
縁性を有する介在物粒子が前記通路の周壁に向かう力を
受け、周壁近傍に集中するため、この位置に捕捉装置を
設けることにより介在物の除去を有効に行い得る。とこ
ろがこの方法は、装置構成が複雑となる上、高温の溶融
金属に対しては不向きであり、更に、連続鋳造設備のタ
ンディッシュ等、一般的な溶鋼容器への適用は実質上不
可能である。
【0004】またタンディッシュ内における溶鋼中介在
物の除去に用い得る方法として、タンディッシュの前記
流入口又は前記流出口に耐火物製の多孔質フィルタを配
し、溶鋼に含まれる介在物をこのフィルタに付着せしめ
て除去する方法がある。ところがこの方法においては、
多孔質フィルタに付着した介在物が溶鋼の流れに対する
抵抗となり、タンディッシュへの溶鋼の供給又は鋳型へ
の溶鋼の供給が阻害される問題があり、操業中に前記フ
ィルタの頻繁な交換を強いられ、操業能率の低下を招来
する不都合が生じ、実用的な方法ではない。
【0005】そこで従来においては、図6に示す如く、
タンディッシュ1の内部の流入口2と流出口3,3との
間に各一対の堰板4,5を設け、流入口2から流出口3
,3に向かう溶鋼6の流れの中途にこれらの堰板4,5
の対向面間にて上昇流を生ぜしめ、溶鋼6中の介在物を
この上昇流の作用により強制的に浮上させて、該溶鋼6
の表面を覆うスラグに捕捉して除去する方法が広く実施
されている。なお一方の流出口3側に示す如く、タンデ
ィッシュ1の底部に開口するノズル8から堰板4,5間
にアルゴンガス等の不活性ガスを吹込み、堰板4,5間
での介在物の浮上を更に促進して、前記スラグへの介在
物の捕捉効果を上げる試みもなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記堰板4,5
間の上昇流は平行平板間の流れであり、この種の流れに
おいては、図7に示す如く、壁面(この場合は堰板4,
5)間の中央部にて最大の速度を有し、壁面に近づくに
連れて速度が低下するような速度分布が生じることが一
般的に知られている。
【0007】一方、例えば「CAMP−ISIJ  V
ol.3 (1990)−1192」に示されている如
く、平行平板間又は円管内における上昇流れ(ポアズイ
ユ流れ)中に流体よりも軽い粒子が存在する場合、この
粒子は壁面に向けて泳動することが知られている。従っ
て、堰板4,5間の上昇流中に存在する介在物粒子Aは
、これらが一般的に溶鋼6よりも軽いことから、図7中
に矢符にて示す如く、上昇流による上向きの力(浮上力
)と共に堰板4又は5に向かう力が作用し、上昇に伴っ
て堰板4又は5の壁面に近づき、これらにもまた付着し
て除去される。
【0008】即ち、堰板4,5間にて上昇流を生ぜしめ
る従来の方法においては、溶鋼6表面での介在物の捕捉
が十分になされず、また堰板4,5への付着による除去
効果も小さいという難点がある。従って、製品鋳片に対
する品質要求が厳しい連続鋳造設備においては、介在物
の自然浮上を期待してタンディッシュ1内部での溶鋼2
の貯留時間を増す必要が生じ、生産性の低下を招来する
要因となっている。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、溶鋼容器の内部に設けた堰板間に略一様な速度
分布を有する上昇流を生ぜしめ、堰板に近接した位置に
集中する介在物の浮上及び堰板への接近を促進し、満足
すべき介在物の除去効果が得られる溶鋼中介在物の除去
方法及びその実施に用いる装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る溶鋼中介在
物の除去方法は、溶鋼容器内部の溶鋼の流入口と流出口
との間の流れ経路の中途に一対の堰板を設け、これらの
対向面間に生じる上昇流の作用により前記溶鋼中に含ま
れる介在物を溶鋼表面に浮上させて捕捉する溶鋼中介在
物の除去方法において、前記堰板の対向面と略直交する
方向の一様磁場を前記上昇流に付与することを特徴とし
、また本発明に係る溶鋼中介在物の除去装置は、前記堰
板を挾む位置に前記一様磁場を形成する一対の磁石が配
してあることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、一対の堰板の対向面間にて
生じる溶鋼の上昇流が導電性流体の流れであることから
、これらの対向面に略直交する方向に一様磁場を付与し
た場合、ハルトマン効果により、前記上昇流が磁場の付
与方向、即ち、堰板間にて略一様な速度分布を有するよ
うになり、この上昇流中にて堰板の近くに集中する介在
物が高い速度を有し、十分な浮上力が与えられると共に
、堰板への接近が促進されて、これらの介在物は、溶鋼
表面のスラグへの捕捉及び堰板への付着により確実に除
去される。
【0012】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図1は連続鋳造設備のタンディッシュにお
ける本発明に係る溶鋼中介在物の除去方法(以下本発明
方法という)の実施状態を示す模式図である。
【0013】図中1は、長手方向中央に流入口2を備え
ると共に、長手方向両側の底面に夫々開口する一対の流
出口3,3、及びこれら夫々に接続された注湯ノズル 
30,30を備え、これらの注湯ノズル 30,30の
夫々から、図示しない各別の鋳型への注湯を行えるよう
にした2ノズル式のタンディッシュである。
【0014】本発明方法は、タンディッシュ1内部の流
入口2と一対の流出口3,3との間に、従来と同様に各
一対の堰板4,5を設けると共に、これら全てを挾んだ
両側に一対の磁石7,7を配し、これらの磁石7,7に
より堰板4,5と直交する向きに一様な磁場を形成する
ようになした装置により実施される。堰板4,5は共に
、タンディッシュ1の全幅に亘って設けてあり、流入口
2側にてタンディッシュ1の上縁から下向きに延びる堰
板4は、これの下縁とタンディッシュ1の底面との間に
所定の間隙を有しており、また、タンディッシュ1の底
面から上向きに延びる流出口3側の堰板5は、これの上
縁が溶鋼6の表面から所定深さ埋没するようになしてあ
る。従って、流入口2からタンディッシュ1内に供給さ
れる溶鋼6は、まず堰板4の下側を通って堰板4,5間
に流入し、これらの対向面間にて上向きに流れ、更に堰
板5の上縁を超えてタンディッシュ1の長手方向に流れ
て各別の流出口3,3に達することになり、このとき前
記磁石7,7により形成される一様な磁場は、堰板4,
5間の溶鋼6の上昇流に対し、これらの堰板4,5の対
向面に直交する向きに付与される。
【0015】さて、堰板4,5間における溶鋼6の上昇
流は平行平板間の流れであり、この流れは一般的に、前
記図7に示す如き速度分布を有する。ところが本発明方
法においては、堰板4,5の対向面に直交する向きの磁
場が前記上昇流に付与されており、またこの上昇流を形
成している溶鋼6は導電性流体であることから、例えば
、岩波全書136 「流れ学」の 227ページに示さ
れている公知のハルトマン効果により、堰板4,5の壁
面近傍での速度勾配が大きくなり、溶鋼6の上昇流は、
図2に示す如く、堰板4,5間にて略一様な速度分布を
有するようになる。
【0016】一方このような上昇流中に存在する介在物
粒子Aは、これが溶鋼6よりも一般的に軽いことから、
前述した如く堰板4又は5に向けて泳動し、上昇に伴っ
て堰板4,5の近くに集中する。ところが堰板4,5間
の上昇流は、磁石7,7にて形成される磁場の作用によ
り、前述の如く壁面近傍での速度勾配が大きくなり、介
在物粒子Aが堰板4,5へ近づく速度が増し、これらの
介在物粒子Aの堰板4,5への集中程度が高くなる。従
って溶鋼6中の介在物は、堰板4,5に衝突してこれら
に付着する。
【0017】図3及び図4は本発明方法の他の実施例を
示す模式図である。この実施例においては、タンディッ
シュ1の平面図である図3に示す如く、流入口2の両側
に遮蔽板 10,10を配して流出口3,3に直接的に
向かう流れを遮蔽し、上昇流を生ぜしめるための堰板4
,5を、流入口2の幅方向両側にて前記遮蔽板 10,
10間に架設して、これらの対向面に略直交する磁場を
形成する磁石7,7をタンディッシュ1の外側に配した
構成となっている。この構成においては、タンディッシ
ュ1の横断面図である図4に示す如く、流入口2からタ
ンディッシュ1内に供給される溶鋼6は、まず、タンデ
ィッシュ1の幅方向に流れ、堰板4の下側を通って堰板
5との間に上昇流を形成し、該堰板5の上縁を越した後
、遮蔽板 10,10の下部に形成された通流孔 11
,11を経て遮蔽板 10,10の外側に流れ出し、流
出口3,3から図示しない鋳型に供給される。このとき
堰板4,5間の溶鋼6中の介在物粒子は、前述した如く
挙動して溶鋼6の表面でのスラグへの捕捉又は堰板4,
5への付着により除去される。
【0018】最後に、以上の如く実施される本発明方法
の効果を確認するために行った操業試験について説明す
る。この試験は、長辺が5.4m、短辺及び深さが0.
8mなるタンディッシュ1を用い、該タンディッシュ1
の流出孔3,3の夫々から、長辺1600mm、短辺 
275mmなる鋳型へ溶鋼6を注入して連続鋳造を実施
し、得られた製品鋳片におけるAl2O3 クラスタの
個数を、図1に示す態様にて本発明方法を実施した場合
と、図6に示す従来法を実施した場合とにおいて夫々調
べ、両者を比較する手順にて行った。なお、堰板4,5
の厚さは共に0.3mであり、これらの溶鋼6中への埋
没高さはいずれも0.5mであって、流入口2から堰板
4までの離隔距離及び堰板4,5間の距離は、本発明方
法においては夫々0.2m及び 0.05m、従来法に
おいては夫々0.7m及び0.2mである。
【0019】図5はこの試験の結果を示すグラフである
。この図の横軸は、本発明方法における磁石7,7にて
形成される一様磁場の磁極間中心における強度であり、
また縦軸は、本発明方法におけるAl2 O3 クラス
タの検出個数を従来法における検出個数を基準値として
指数化したAl2 O3 指数である。本図から、一様
磁場の磁場強度の増大に伴ってAl2 O3 クラスタ
の検出個数が減少することが明らかであり、本発明方法
の実施によりタンディッシュ1内での溶鋼6中介在物の
除去が確実に行い得ることがわかった。
【0020】なお以上の説明においては、単一の流入口
2と2つの流出口3,3を備えたタンディッシュ1への
適用例について説明したが、本発明方法は、連続鋳造設
備におけるタンディッシュ1内での溶鋼中介在物の除去
に限らず、あらゆる種類の溶鋼容器内における溶鋼中介
在物の除去に、流入口及び流出口の個数の如何に拘わら
ず適用可能であることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明方法においては
、溶鋼容器内の一対の堰板の対向面間にて生じる溶鋼の
上昇流に、これらの対向面と略直交する磁場を付与する
ことにより、導電性流体である溶鋼の上昇流に、ハルト
マン効果による壁面側での大きい速度勾配が得られるか
ら、溶鋼流中にて堰板に向けて泳動する軽い介在物粒子
の堰板への接近が促進されて、堰板への介在物粒子の付
着がより確実に行われ、介在物の除去が良好になされる
と共に、前記磁場は、堰板を挾んで一対の磁石を配する
簡素な構成の装置により実現される等、本発明は優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造設備のタンディッシュにおける本発明
方法の実施状態を示す模式図である。
【図2】本発明方法の実施時における堰板間の流れ状態
の説明図である。
【図3】本発明方法の他の実施例を示す模式図である。
【図4】図3に示す実施例での溶鋼の流れ状態を示す図
である。
【図5】本発明方法の効果を確認するために行った操業
試験の結果を示す図である。
【図6】従来の溶鋼中介在物の除去方法の実施状態を示
す模式図である。
【図7】従来法の実施時における堰板間の流れ状態の説
明図である。
【符号の説明】
1  タンディッシュ 2  流入口 3  流出口 4  堰板 5  堰板 6  溶鋼 7  磁石 A  介在物粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶鋼容器内部の溶鋼の流入口と流出口
    との間の流れ経路の中途に一対の堰板を設け、これらの
    対向面間に生じる上昇流の作用により前記溶鋼中に含ま
    れる介在物を溶鋼表面に浮上させて捕捉する溶鋼中介在
    物の除去方法において、前記堰板の対向面と略直交する
    方向の一様磁場を前記上昇流に付与することを特徴とす
    る溶鋼中介在物の除去方法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の溶鋼中介在物の除去方
    法の実施に用いる装置であって、前記堰板を挾んで配設
    してあり前記一様磁場を形成する一対の磁石を具備する
    ことを特徴とする溶鋼中介在物の除去装置。
JP2787291A 1991-01-28 1991-01-28 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置 Pending JPH04251660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787291A JPH04251660A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787291A JPH04251660A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251660A true JPH04251660A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12232993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2787291A Pending JPH04251660A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732092A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の連続鋳造方法
KR101031323B1 (ko) * 2002-12-23 2011-04-29 재단법인 포항산업과학연구원 용강노즐에 부설되는 전자기 개재물 제거장치 및 이를이용한 개재물 제거방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732092A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の連続鋳造方法
KR101031323B1 (ko) * 2002-12-23 2011-04-29 재단법인 포항산업과학연구원 용강노즐에 부설되는 전자기 개재물 제거장치 및 이를이용한 개재물 제거방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381857A (en) Apparatus and method for continuous casting
JPH02284750A (ja) 静磁場を用いる鋼の連続鋳造方法
JP3692253B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH04251660A (ja) 溶鋼中介在物の除去方法及びその装置
EP0568699A1 (en) Method of continuously casting steel slabs by use of electromagnetic field
JPS564349A (en) Tundish for continuous casting
JP4998705B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS623857A (ja) 単孔式浸漬ノズルを使用した連続鋳造方法
JPS61199557A (ja) 連続鋳造の鋳型内溶鋼流速制御装置
JPS63140745A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS5914035Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
WO1999011404A1 (en) Method and device for continuous or semi-continuous casting of metal
JPH05285614A (ja) 連続鋳造方法
JPS6235565Y2 (ja)
JPS6343752A (ja) 堰を備えた溶湯容器
JPH03118949A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPH08281392A (ja) 溶鋼の清浄化方法
JPH0466251A (ja) 溶鋼へのスラグ巻込み防止方法
JPH1058098A (ja) 連続鋳造用注湯装置
JPH06126409A (ja) スラブ連鋳鋳型への溶鋼供給方法
JP2004042063A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JPH0615420A (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JPH04123851A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH11123507A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JPH0255648A (ja) 溶鋼中の非金属介在物の除去方法