JPH0425164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425164B2
JPH0425164B2 JP57160043A JP16004382A JPH0425164B2 JP H0425164 B2 JPH0425164 B2 JP H0425164B2 JP 57160043 A JP57160043 A JP 57160043A JP 16004382 A JP16004382 A JP 16004382A JP H0425164 B2 JPH0425164 B2 JP H0425164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
front wheel
hollow rod
piston
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57160043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950808A (ja
Inventor
Hisaharu Kato
Minoru Nishibori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP16004382A priority Critical patent/JPS5950808A/ja
Publication of JPS5950808A publication Critical patent/JPS5950808A/ja
Publication of JPH0425164B2 publication Critical patent/JPH0425164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の旋回走行での遠心力による車体
のロール(横傾)を抑える懸架装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来の可変減衰力ダンパを備えた懸架装置で
は、外部の手動操作または車内の遠隔操作スイツ
チにより、段階的または無段階的に減衰力を変え
ることができるが、これは走行状態に関係なく減
衰力を所望の値に設定できるだけのことである。
減衰力を大きくすると、直進走行時の乗り心地が
悪くなり、駆動力の円滑な伝達が妨げられ、逆に
減衰力を小さくすると、旋回走行時車体が著しく
横に傾き、走行性能が低下するという問題があ
る。
本願の先願である特開昭58−68527号公報に開
示される懸架装置では、ピストンを嵌装する内筒
と内筒を覆う外筒がナツクルに結合される一方、
ピストンから突出するロツドが車体マウントに軸
受により回動可能に支持される。車体に固定した
弁ステムがロツドの穴へ嵌装され、弁ステムの下
端部に形成した板状の弁体がロツドの径方向の弁
通路を開閉するように構成される。
旋回走行時、ナツクルと一緒に内筒、ピスト
ン、ロツドが一体的に回転すると、弁体と弁通路
の回転位相が変化し、弁通路が閉じられ、内筒の
上側油室と下側油室の間が遮断されるので、懸架
装置減衰力が高くなり、車体の傾きが抑えられ
る。
しかし、上述の懸架装置では、車両の旋回走行
時左右の懸架装置の減衰力が等しく高くなり、荷
重支持力が大きくなるだけであるから、乗り心地
が悪くなり、また車体のロールに対する動的平衡
力が働かない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、通常の直進
走行では減衰力が乗り心地の良い値に保持され、
旋回走行では片側前輪の減衰力が大きくなつてロ
ール剛性が強化される、車両の懸架装置を提供す
ることにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成はピ
ストンに結合した中空ロツドを車体側に回動可能
に支持し、ピストンを嵌装するシリンダを前輪ナ
ツクルに固定し、シリンダの両端油室を連通する
複数の絞り通路を開閉する弁体の弁ステムを中空
ロツドに挿通しかつ車体側に固定し、絞り通路は
中空ロツドの内周壁に周方向に配列され、直進位
置で弁体により絞り通路の一部が閉鎖され、前輪
の向きが車体中心側へ偏向される時弁体により閉
鎖される絞り通路の数が増加するよう構成したも
のである。
[作用] 車両の旋回走行時、左右の懸架装置のシリンダ
と中空ロツドが不動の弁ステムに対し回動する
と、旋回方向外側の懸架装置の減衰力が大きく、
旋回方向内側の懸架装置の減衰力が小さくなり、
車体のロールが抑えられる。
[発明の実施例] 第1図に示すように、前輪(操向車輪)を支持
する懸架装置は、図示してない車体と前輪ナツク
ル10との間に介装される緩衝器(シヨツクアブ
ソーバ)1を備えており、正面断面がC字形をな
す前輪ナツクル10の中間部分に水平に延びる車
輪が結合され、車輪にブレーキデイスク7と前輪
が回転可能に支持される。キヤリパ6がブレーキ
デイスク7に跨がり、かつ前輪ナツクル10に固
定支持される。
前輪ナツクル10の下端部は球継手8により懸
架腕9の先端部に支持され、懸架腕9の基端部は
前後方向のピンにより車体に支持される。前輪ナ
ツクル10から後方へ延びる腕5が、公知のタイ
ロツドを介して操向機構に連結され、前輪と前輪
ナツクル10が緩衝器1と一緒に中心軸線すなわ
ち球継手8を中心として回動し、前輪の向きが変
わるようになつている。
緩衝器1はシリンダ12の内部に嵌装したピス
トンから延びる中空ロツド13の先端が、マウン
ト2により車体に回動可能に支持され、マウント
2と一体のばね座と、シリンダ12に結合したば
ね座4との間にコイルばね3が介装される。
第2図に示すように、シリンダ12は外筒46
と内筒20との両端を端板22,18により閉鎖
して油室16を形成し、内筒20の内部にピスト
ン28を嵌装して油室21と油室27とを仕切つ
ている。ピストン28に結合した中空ロツド13
が端板22を貫通して上方へ延出される。中空ロ
ツド13が端板22を貫通する部分はシール部材
15により封止される。
ピストン28の上下運動に対する油室21と油
室27の作動油の平衡を得るために上部に空気室
44を備えた予備の油室16が内筒20の外側に
設けられ、オリフイス45を介して油室27と連
通し、作動油の過不足をなくすように構成され
る。懸架装置の減衰力は油室21と油室27を結
ぶピストン28の絞り通路の流体抵抗により決ま
る。以上のよな構成は従来のものとほぼ同様であ
る。
本発明によれば、油室21と27を結ぶ通路
が、中空ロツド13に設けた径方向の通路19、
中空ロツド13の軸心に形成した中空部17、弁
ステム23の下端部に取り付けた弁体25の通路
32(第3図)、弁ハウジング26に設けた複数
の絞り通路24により構成され、絞り通路24の
総面積が弁体25により変更可能とされる。
第3図に示すように、弁ハウジング26は中空
ロツド13の下端部の、ピストン28を締め付け
るためのねじ軸部に螺合される。弁ハウジング2
6の下端部は閉鎖板31により閉鎖される。弁ハ
ウジング26の周壁に周方向に沿つて複数の絞り
通路24(第4図)が配設され、絞り通路24を
閉鎖する円弧状の板と円板とを一体に備えた弁体
25が、弁ステム23の下端部に固定支持され
る。
弁ステム23は中空部17を経て中空ロツド1
3の上端部へ突出され、後述する手段により車体
側に回転不能に固定される。弁体25の円板に中
空部17と弁ハウジング26の内部とを連通する
通路32が設けられる。弁ステム23の上端部と
中空ロツド13との嵌合部は、シール部材により
封止される。
第5図に示すように、中空ロツド13の上端部
に小径軸部38が設けられ、小径軸部38の外周
面に設けた切欠38aにより異形断面とされ、切
欠38aに回止め板39が嵌合され、ばね座40
と結合される。
小径軸部38に軸受37の内輪が嵌合され、か
つ小径軸部38から延びるねじ軸部14に螺合し
たナツト35により締結される。軸受37の外輪
は車体側に固定したケース36に支持される。こ
のようにして、緩衝器1が前輪ナツクル10と一
緒に回動し得るように構成される。
弁ステム23を回動不能に支持するために、弁
ステム23の上端部に形成した断面方形部分23
aが、ケース36のカバー34の角穴へ嵌合され
る。第1図は右側輪懸架装置を示すが、左前輪懸
架装置も対称に構成される。
次に、本発明装置の作動について説明する。直
進走行では、第4図に示す弁体25が絞り通路2
4の一部を開いた状態になつている。したがつ
て、油室21と油室27とは、通路19、中空部
17、通路32、絞り通路24により連通され、
車体荷重はばね3の撓みを伴つて前輪ナツクル1
0に伝達され、前輪で支持される。
車両が左旋回走行時、操向機構により腕5を介
して前輪ナツクル10がシリンダ12と一緒に第
1図の矢印方向へ回動される。前述したように、
弁ステム23が回動しないようにマウント2で車
体側に支持されるのに対して、シリンダ12、中
空ロツド13、ピストン28、弁ハウジング26
が、第4図に示すように、左印方向へ回動され、
右側輪懸架装置では、ハンドルの切り角に応じて
閉じられる絞り通路24の数が多くなり、減衰力
が大きくなる。一方、左前輪懸架装置では、ハン
ドルの切り角に応じて開かれる絞り通路24の数
が多くなり、減衰力が小さくなる。したがつて、
右前輪懸架装置の荷重支持力が大きくなり、シリ
ンダ12と中空ロツド13との相対運動が制限さ
れることとなり、左旋回走行に伴う遠心力により
右前輪へ車体荷重が移動し、車体が右へ傾くのを
抑える。このようにして、旋回走行による車体の
ロールが抑えられ、操縦安定性が向上される。
緩衝器1の減衰弁機構は左右全く対称に構成さ
れ、右旋回走行に対しては車体が左へ傾くのを抑
える。
なお、車速センサと組み合せて、所定車速以下
では弁体25を支持する弁ステム23の回転が抑
えられ、所定車速以上で弁ステム23が回転する
ように構成すれば、低速旋回走行での不自然感が
取り除かれる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、ピストンに結合した中
空ロツドを車体側に回動可能に支持し、ピストン
を嵌装するシリンダを前輪ナツクルに固定し、シ
リンダの両端油室を連通する複数の絞り通路を開
閉する弁体の弁ステムを中空ロツドに挿通しかつ
車体側に固定し、絞り通路は中空ロツドの内周壁
に周方向に配列され、直進位置で弁体により絞り
通路の一部が閉鎖され、前輪の向きが車体中心側
へ偏向される時弁体により閉鎖される絞り通路の
数が増加するよう構成したから、直進走行での乗
り心地が損われることなく、旋回走行では旋回方
向外側の前輪懸架装置の減衰力が大きく、旋回方
向内側の前輪懸架装置の減衰力が小さくなる。
例えば左旋回走行時、右前輪の荷重支持力が大
きく、左前輪の荷重支持力が小さくなり、車体前
部が左側へ沈む運動を現すのに対し、遠心力によ
り車体前部が右側へ沈む運動と釣り合つて、車体
のロールが効果的に抑えられ、操縦安定性が向上
される。
各懸架装置の減衰力はハンドルの切り角に比例
して変化するので、車体のロールに対し十分な支
持力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な懸架装置の斜視図、第2図は
本発明に係る懸架装置の正面断面図、第3図は第
2図の要部拡大図、第4図は同平面断面図、第5
図は同マウント部の正面断面図である。 9:懸架腕、10:前輪ナツクル、12:シリ
ンダ、13:中空ロツド、16,27:油室、1
7:中空部、19,32:通路、23:弁ステ
ム、24:絞り通路、25:弁体、26:弁ハウ
ジング、28:ピストン、32:通路、37:軸
受。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピストンに結合した中空ロツドを車体側に回
    動可能に支持し、ピストンを嵌装するシリンダを
    前輪ナツクルに固定し、シリンダの両端油室を連
    通する複数の絞り通路を開閉する弁体の弁ステム
    を中空ロツドに挿通しかつ車体側に固定し、絞り
    通路は中空ロツドの内周壁に周方向に配列され、
    直進位置で弁体により絞り通路の一部が閉鎖さ
    れ、前輪の向きが車体中心側へ偏向される時弁体
    により閉鎖される絞り通路の数が増加するよう構
    成したことを特徴とする車両の懸架装置。
JP16004382A 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置 Granted JPS5950808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16004382A JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16004382A JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950808A JPS5950808A (ja) 1984-03-24
JPH0425164B2 true JPH0425164B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=15706687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16004382A Granted JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950808A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997392B2 (ja) * 2013-09-25 2016-09-28 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868527A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Kayaba Ind Co Ltd ストラツト型シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868527A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Kayaba Ind Co Ltd ストラツト型シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950808A (ja) 1984-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534580A (en) Suspension system for vehicles
US20060006623A1 (en) Front drive geometry for an all-terrain vehicle
JPH0725251B2 (ja) 関連サスペンシヨン装置
JP2005526663A (ja) 車両のための懸架装置
EP0253383B1 (en) Double link type suspension system
JP3085117B2 (ja) サスペンション装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0425164B2 (ja)
KR20200128921A (ko) 차량용 쇽업소버
JPS647044Y2 (ja)
JPS61135808A (ja) エアサスペンシヨン
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2770026B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JPH07205628A (ja) サスペンション制御装置
JPH0229523B2 (ja)
JPH0112977B2 (ja)
JPH0517042B2 (ja)
KR100412862B1 (ko) 차량용 쇽업소버의 회전연동장치
JPH0785961B2 (ja) エアサスペンシヨン
JPS641129Y2 (ja)
JP2003341332A (ja) 自動車の減衰力可変式サスペンション装置
JP2521129Y2 (ja) 産業車両の走行安定装置
JPS5940035A (ja) 周波数感応型シヨツクアブソ−バ
EP0744307B1 (en) An improved double-acting shock absorber
JPS6126090Y2 (ja)