JPS5950808A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPS5950808A
JPS5950808A JP16004382A JP16004382A JPS5950808A JP S5950808 A JPS5950808 A JP S5950808A JP 16004382 A JP16004382 A JP 16004382A JP 16004382 A JP16004382 A JP 16004382A JP S5950808 A JPS5950808 A JP S5950808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
valve body
knuckle
passages
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16004382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425164B2 (ja
Inventor
Hisaharu Kato
久晴 加藤
Minoru Nishibori
稔 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP16004382A priority Critical patent/JPS5950808A/ja
Publication of JPS5950808A publication Critical patent/JPS5950808A/ja
Publication of JPH0425164B2 publication Critical patent/JPH0425164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の旋回走行時遠心力による車体のロール(
傾き)を抑えるようにした懸架装置に関するものである
従来の可変減衰カダンバを備えた懸架装置では、車両の
外部から手動操作によるかまたは車内の遠隔操作スイッ
チにより、段階的にまたは無限段階的に減衰力を変える
ことができるようになってはいるが、これは走行状態に
関係なく減衰力が所望の値に設定されるだけであり、減
衰力を大きくすると直進走行時の乗り心地に影響すると
ともに駆動jノの円滑な伝達を妨げることとなり、逆に
減衰力を小さく設定すると旋回走行時重体が茗しく傾き
、走行性能を低下させるという問題がある。
本発明の目的はこのような問題に鑑み、通常の直進走行
では減衰力が乗り心地の最も良い値に保持されるもので
ありながら、旋回走行では片側車輪の減Q力が自動的に
大ぎくなってロール剛性が強化され、III性能が向上
するようにした車両の懸架装置を提供することにある。
口のため、木光明の構成はシリンダの内部へ嵌装したピ
ストンによって両端側に?l!2空が区画され、前記ピ
ストンに前記両端液室を互いに連通ずる絞り通路が設け
られ、@記ビス]−ンに結合した中空のロッドと前記シ
リンダとの・一方が車体側に、他方がナックルに−ぞれ
ぞれ結合されている形式の車両の懸架装置において、前
記ピストンの絞り通路に対向して弁体を配置し、該弁体
を支持するインノー[1ツドを前記ロッドに挿通し、か
つ前記単体とnj記ナックルとの一方に相対回動不能で
あって前記〔ス1〜ンととしに移動可能に支持し、前記
ナックルの運動にr1′つて操向車輪の前方部分が車体
中心側へ偏向される時前記弁体が前記絞り通路を閉鎖す
るように構成したものである。
本発明を実施例に基づいて説明すると、まず操向車輪を
支持する懸架装置は、第1図に示づように、図示してな
いφ体とナックル10との間に介装されるショックアブ
ソーバ1を備えており、Wi面C字形を有マるナックル
10の中間部分に水平に延びる車軸が結合され、これに
ブレーキディスク7および車輪が回転可能に支持される
。キャ゛リパ6がブレーキディスク7に跨がり、かつ)
゛ツクル10に固定支持されている。
ナックル10の下端部は球継手8を6つ(=rン1−〇
−ルアーム9の先端部に支持され、二Jン1〜D−ルア
ー1x9の基端部は前後方向に延びるピンをちって単体
に支持される。ナックル10から後りへ延びるl1fi
!5が公知のタイし1ツドを介し木操向n横に連結され
、小輪およびナックル10がショックアブソーバlとと
もにこの中心軸線リーなわら球継手8を中心として回動
し、車輪の向きが変わるようになっている。
ショックアブソーバ1はシリンダ12の内部に嵌装した
ビス1−ンから延びる[1ツド13の先端が、マウント
2をもって車体に回動可能に支持されるとともに、前記
マウン1−2と一体のばね座と、シリンダ12に結合し
たばね亭4との間にコイルばね3が介装されるわ ?A2図に示すように、シリンダ12)よ外筒46ど内
ii!j 20どの両端を端板22.[3をもって開鎖
して至1Gを形成するとともに、内n20の内部にピス
トン28を11して液室21と27とを仕切っている。
ビスI−ン28に結合したロッド13が端板22を頁通
して上方へ延出され、端板22を1通する部分はシール
部材15をもって封止される。
ピストン28の上下3!動に対する液室21,27の作
動液の平衡を1ワるために、上部に空気¥44を備えI
、:予備の液室16が内n20の外側に設Gjられ、A
リフ2イス45を介して作動液の過不足をなくりにうに
構成される。ショックアブソーバ1の減真力はビス1−
ン28に股(〕た室21と27を結ぶ通路の流体抵抗に
よって決まる。以上のよな構成は従来のものとほぼ同様
である゛、。
本ブを明によれば、液室21と27を結ぶ通路がロッド
13に形成した径方向の通路19、ロッド130軸心に
形成した中空部17、LIラッド3の下端部に設けた弁
体25の通路32(113図)J5よびハウジング26
に複数個に分岐して設けた通路24をもって構成され、
分岐された通路2/Iの面積が弁体25によって変更さ
れるようになっている。
第3図に承りように、ハウジング26はロッド13の下
端部にビス1〜ン2Bを締(=J 1.−Jるように形
成したねじ軸部に締f=J4)られ、かつ下端部は開鎖
板31によって閉鎖される。ハウジング2Gの周壁に周
り向に沿つ’r?!2v1個の通路24(第4図)が配
設され、これらを17ii閏ジる円弧状の枳と円板とを
一体に備えた弁(425が、ロッド13の下端部に中空
部17を閉鎖Jるように衝合され、かつインナロッド2
3の下端部に固定支ドjされる。
インナロッド23は中空部17を経てOツl”+3の上
端部に突出され、後述する手段にJ、って車体側に回転
不能に固定される。弁体25の円板に中空部17とハウ
ジング26の内部とを連通4る通路32が設けられる。
インノーロッド23の上端部とロッド13の中空部との
間は、シール部材によって封止される。
第5図に承りように、ロッド13の上端部には小径軸部
38が設()られ、この外周面に設けた切欠3QaにJ
Jつ(p形断面とされ、これに回り止め板39がlIx
合され、1.1ね座40と結合される。
また、小径軸部38には軸受37の内輪がilX合され
、かつ小(を軸部338から延びるねじ軸部14に螺合
したノット35によって締結される。モしく、軸受37
の外輪が車体側に固定したケース3Gに支持される。こ
のようにして、ショックアブソーバ全1本がブーツクル
10とともに回動しくりるように1jへ成される。
インノ【」ラド23を回動不能に支持づるために、イン
ノー【Jラド23の上端部に断面方形部分23aが形成
され、こ4しが)y−ス36のカバー34の角穴に嵌合
される7、第1図は右側前輪の懸架装置を示すが左側前
輪の懸架装置も対称に偶成される。
次に、本発明装置の作動について説明する。直進走すで
は、第4図に示す弁体25が全部の通路24が問いた状
態どなっている。したがって、渋至2゛1と液至27ど
は通路゛19、中:E部17J3よび通路32.24を
経て連なり、車体?I?i東ばばね3の撓みを伴ってノ
ーツクル10に伝)ヱさシ1、車輪で支持される。
車両が左折する場合には、操向6Mi?ζによって腕5
を介してナックル10がシリンダ12とともに矢印り向
に回動される。この時、前述したJうに1、インナロッ
ド23か回動しないようにへ′ウシ1〜2の部分で車体
側に支持されているのに対しく、シリンダ10、[1ツ
ド13、ピストン28 ;J34:びハウジング26が
、第4図に承りように、矢印方向へ回動され、ハンドル
の切り角に応じ【通路211の一部まi、:は全部がr
4J鎖されるこことなり、減衰力が大きくなる。fな4
〕ら、シリ、′シ゛12ど[1ツ1〜IJとの11・方
向の相対運動がイリ限されることどなり、左旋回走行に
伴う一会心力にJ、つ′(C3側車輪に?i?i重が移
動し、車体の右側が沈むのを抑える。
このようにして、旋回走行によ・b車体のロールを抑え
るしとができるのし・、操縦の安定性を向上することl
′)Iでさる。
ショックj′フソーバの減貞弁拐を慴は左右全(対称に
偶成され、Li Pg回走行に対しては車体の左側が沈
むの・と抑える。
本発明は上述のよ〕に1!4成しiこので、直翰走(°
j時の重り心地を1(1うことなく、旋回走行中1よ旋
回方向外側の車輪の熱架装置の減衰力を大きくすること
によつU、JR心力にJ、る車体のU−ルを抑えること
が1:き、操縦の安定性を肯ることができる。
:ξしζ、懸架装置の減衰力はハンドルの操作量(切り
角)に比11す的に大きくなるので、[l−ルに対し1
+5)な支持力を行ること〃できる。
なjJ)S第6図に示すように、通路24がハウジング
26の周壁に円周lj向に多数配列されており、通路2
4の一部/fi車両の直進状態で弁体25によって1:
11泊された試用1にあり、旋回方向外側の中輪庖支持
りろ懸架装Mが矢1.’li Zj向べ回転されるとき
、弁体25によつC閉じられる通路24の数が増加する
と・ともに、旋回方向内側の懸架装置では逆に弁体25
に五つT開かれる通路24の数が増加するように構成す
れば、旋回方向外側の懸架装置の減衰力が大ぎく、旋回
方向内側の減衰力が小さくなり、左右の車輪に加わる苔
虫に応じた支持力が1りられ、車体をほぼ水平に維持す
ることができる。        ・ なお、車速センサを組み含゛Uて、所定の車速1ス下で
は弁体25を支持するインノ1」ラド23の回転が抑え
られ、所定の重速以上でインノ[lラド23が回転する
ように(R成1れば、低速旋回走行での不自然感を取り
除くことができる。
また、上述の実論例では、弁体25がビスI〜ンに設け
たハウジング26の内向面に摺接するように配置したが
、第7図に承りように、インナロッド23の端部ねじ4
3をロッド″13に螺合支持するとともに、この端部に
ビス1〜ン28の錫1面に対向する弁板41を固定支持
し、この弁板41とピストン28に直接設(jた通路4
2どの間の隙間を加減することによつ゛C通路42のも
つ減衰力を加減するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な懸架JA買の斜視図、第2図は木弁明
に係る懸架)b置の正面断面図、第3図は第2図の四部
11ム人図、第4図は同平面断面図、第5図は同マウン
ト部の正面断面図、第6図は減真弁につい(の変史実論
例を示す平面所面図、第7図1、L減衰弁についでの他
の実施例を示す正面断面図である。 9ニー1ンl−11−ルアーム 10ニブ゛ツクル 1
2ニジリング 1G、21:室 17:中V部 19゜
32二通路 20:内筒 23:インノ−ロッド2:3
a:角軸部 24:通路 25:弁体 26:ハウジン
グ 28:ビスI〜ン 31:開鎖部材32:通路 3
4:キ%7ツプ 37:軸受 39:回り止め仮 40
:ばね座 41:弁板性に1出願人 い4イ自動車株式
会社 代理人  弁理士 山本俊夫 1 w&7− 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シリンダの内部へ嵌装したピストンによって両
    端側に液室が区画され、前記ピストンに前記両端液室を
    互いに連通づる較り通路が設けられ、前記ビスI・ンに
    結合した中空のロッドと前記シリンダとの一1jIfi
    Ip体側に、他方がナックルにそれぞれ結合され工いる
    形式の重両の懸架装置において、前記ビス1〜ンの絞り
    通路に対向して弁体を配置肱該弁体を支持り°るインナ
    ロッドを前記ロッドに挿通し、かつ前記車体と前記ナッ
    クルとの一方に相対回動不能であって前記ビスI−ンと
    どもに移動司能に支持し、前記ナックルの運動にfPっ
    て操向車輪の前方部分が車体中心側へ偏向される時前記
    弁体が前記絞り通路を開鎖するにうに構成したことを特
    徴とグる車両の懸!装置。 <2)  lyI記絞り通路が分岐されて円周方向に配
    列され、車両の直進状態で前記弁体によって前記分岐さ
    れた絞り通路の一部が閉鎖され、走行車輪の前方部分が
    車体中心側へ偏向される時前記弁体によって閉鎖される
    前記分岐された絞り通路の数が増加するように構成した
    特許請求の範囲(1)に記載の車両の懸架装置。
JP16004382A 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置 Granted JPS5950808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16004382A JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16004382A JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950808A true JPS5950808A (ja) 1984-03-24
JPH0425164B2 JPH0425164B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=15706687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16004382A Granted JPS5950808A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045558A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868527A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Kayaba Ind Co Ltd ストラツト型シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868527A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Kayaba Ind Co Ltd ストラツト型シヨツクアブソ−バの減衰力調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045558A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器
JP5997392B2 (ja) * 2013-09-25 2016-09-28 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器
US9751371B2 (en) 2013-09-25 2017-09-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425164B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593461B2 (ja) 自動二輪車の後輪用油圧式減衰装置
US5277283A (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
US7441788B2 (en) Front drive geometry for an all-terrain vehicle
US9381785B2 (en) Tilting vehicle and a method of tilting a vehicle with rear wheel supports having hydraulic cylinders communicating through a pump
JP2005526663A (ja) 車両のための懸架装置
JP2566755B2 (ja) 雪上車のスタビライザ装置
WO1999061303A1 (en) Tricycle with hydropneumatic independent rear suspension
JPS5950808A (ja) 車両の懸架装置
KR20200128921A (ko) 차량용 쇽업소버
JPS629451B2 (ja)
JPS647044Y2 (ja)
AU614873B2 (en) Variable damping-characteristics shock absorber with adjustable orifice construction variable of fluid flow restriction depending upon fluid pressure difference
JPH017677Y2 (ja)
JPH09132189A (ja) 自動二輪車のハンドル用油圧式減衰装置
JPS6329955Y2 (ja)
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH0249109Y2 (ja)
JPH0112977B2 (ja)
JPS6045474A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH05201229A (ja) 四輪車の車輪懸架装置
JPS6317874Y2 (ja)
KR20230054390A (ko) 조절가능 라이드 높이를 갖는 듀얼 레이트 차량 서스펜션 시스템
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP2562695Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0229523B2 (ja)