JPH0425159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425159B2
JPH0425159B2 JP59043000A JP4300084A JPH0425159B2 JP H0425159 B2 JPH0425159 B2 JP H0425159B2 JP 59043000 A JP59043000 A JP 59043000A JP 4300084 A JP4300084 A JP 4300084A JP H0425159 B2 JPH0425159 B2 JP H0425159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenylamino
recording paper
color
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187588A (ja
Inventor
Mitsutoshi Anzai
Kazuyuki Wakasugi
Susumu Suzuka
Michihiro Gonda
Katsumasa Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP59043000A priority Critical patent/JPS60187588A/ja
Publication of JPS60187588A publication Critical patent/JPS60187588A/ja
Publication of JPH0425159B2 publication Critical patent/JPH0425159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なフルオラン化合物の少なくと
も一種を、カラーフオーマー(電子供与性発色
剤)として含有することを特徴とする感熱記録紙
に関するものである。 感熱記録紙は、加熱によつて発色するいわゆる
感熱発色層を、紙等の支持体上に形成した構造の
記録紙であつて、その発色のための加熱には熱ヘ
ツドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられ
ている。このような感熱発色層を有する構造の記
録紙は、他の記録紙に比較し、安価であること、
騒音の少ないこと、短時間で記録できること等の
利点により、フアクシミリ、プリンター等に広く
利用されている。感熱記録紙は、発色感度が優れ
ていることが最も重要であるが、最近はPOS(ポ
イントオブセール)用等の表示ラベルにも使用さ
れ始めており、発色した画像の保存性が良いこと
は必須の条件となつてきている。 感熱記録紙の発色層として最小限具備すべき性
質は、耐自己発色性(耐地肌カブリ)、耐圧力発
色性、発色感度、耐湿消色性、耐熱消色性、耐油
性、耐光性が優れていることであるが、現在これ
らを完全に満足するものは得られていない。感熱
発色層には、黒色に発色するカラーフオーマーが
使用されている場合が多いが、カラーフオーマー
としてのフルオラン化合物は、特公昭51−23204
号、特公昭51−29180号、特公昭56−52759号、特
開昭57−53562号、特開昭58−7453号およびUSP
−3681390号公報などに開示されている。またカ
ラーフオーマーを用いる感熱記録紙に関しては、
特公昭43−4160号、特公昭44−3680号および特公
昭49−17748号公報などが知られている。 本発明者らは、既知のフルオラン化合物をカラ
ーフオーマーとして用いて従来公知の方法または
上記した各特許公報に記載された方法に従い、感
熱記録紙を製造し、感熱記録紙として具備すべき
性能面について試験したところ、これらの各感熱
記録紙は、発色感度、耐湿消色性、耐油性、耐地
肌カブリなどに欠点を有していた。 本発明者らは、これらの欠点を改良した感熱記
録紙について鋭意検討した結果、特定のフルオラ
ン化合物を用いることにより、感熱記録紙として
の性能が著るしく改良されることを見い出した。 すなわち本発明は、次の一般式()、 (式中、R1、R2はそれぞれ、水素原子、炭素数
1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基、シクロ
ヘキシル基、フエニル基またはベンジル基を表わ
し、R3は、水素原子、塩素原子、フツ素原子、
アシル基、アルコキシ基またはアルコキシアルキ
ル基を表わし、R4は、炭素1〜8の直鎖もしく
は分枝のアルキル基またはシクロヘキシル基を表
わし、nは1〜8の整数を表わす。) で表わされる新規なフルオラン化合物の少なくと
も一種を、カラーフオーマーとして含有すること
を特徴とする感熱記録紙である。 一般式()で表わされるフルオラン化合物
は、それ自体は、殆んど無色であるが電子受容性
物質に接触し、すみやかに発色する性質を有す
る。すなわちビスフエノールAなどのフエノール
誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ルなどの有機カルボン酸エステルによつて黒色系
に発色するものである。 本発明の感熱記録紙に用いるカラーフオーマー
である一般式()で表わされる新規なフルオラ
ン化合物を例示すれば、2−フエニルアミノ−3
−エトキシエチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−フエニルアミノ−3−エトキシエチル−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−フエニルア
ミノ−3−エトキシエチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、2−フエニ
ルアミノ−3−エトキシメチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−フエニルアミノ−3−エト
キシメチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−フエニルアミノ−3−エトキシメチル−6−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラ
ン、2−フエニルアミノ−3−イソプロポキシメ
チル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノフルオラン、2−フエニルアミノ−3−オクト
キシエチル−6−N−ベンジル−N−メチルアミ
ノフルオラン、2−フエニルアミノ−3−ブトキ
シブチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
フエニルアミノ−3−シクロヘキシルオキシエチ
ル−6−N−エチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、2−フエニルアミノ−3−ブドキシプロピル
−6−N−フエニル−N−イソプロピルアミノフ
ルオラン、2−(2−クロルフエニルアミノ)−3
−ブトキシプロピル−6−N−フエニル−N−イ
ソプロピルアミノフルオラン、2−(2−クロル
フエニルアミノ)−3−エトキシエチル−6−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラ
ン、2−(2−クロルフエニルアミノ)−3−エト
キシメチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−(2−フルオロフエニルアミノ)−3−シクロヘ
キシルオキシブチル−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、2−(2−フルオロフエニルアミノ)
−3−エトキシエチル−6−N−4−クロルベン
ジルアミノフルオラン、2−(4−エトキシエチ
ルフエニルアミノ)−3−エトキシエチル−6−
ジブチルアミノフルオラン、2−(4−エトキシ
メチルフエニルアミノ)−3−エトキシエチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(4−エト
キシエチルフエニルアミノ)−3−メトキシエチ
ル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ
フルオラン、2−(4−アセチルフエニルアミノ)
−3−エトキシエチル−6−N−オクチル−N−
メチルアミノフルオラン、2−(4−エトキシフ
エニルアミノ)−3−エトキシメチル−6−ジエ
チルアミノフルオランなどである。 本発明にかかる一般式()で表わされるフル
オラン化合物を合成するには、 一般式 (式中R3、R4、nは、前記定義と同じであり、
R5は水素原子、低級アルキル基をあらわす。) で表わされるジフエニルアミノ誘導体と、 一般式 (式中R1、R2は、前記定義と同じである。)で表
わされるベンゾフエノン誘導体とを、硫酸、リン
酸、ポリリン酸等の縮合剤中で反応後、アルカリ
水中で処理することにより得られる。例えば、2
−フエニルアミノ−3−エトキシエチル−6−ジ
エチルアミノフルオランは、以下のように合成さ
れる。 98%硫酸150g中に2−(2−ヒドロキシ−4−
ジエチルアミノ)フエニルカルボニル安息香酸
15gを加え、約8〜14℃に保ちながら完全に溶解
させた後2−エトキシエチル−4−メトキシジフ
エニルアミノ10gを加え20〜25℃で10時間反応
し、反応混合物を氷水1中に加え、つづいて水
酸化ナトリウム水溶液を加えpH10以上とした。
析出物をろ過により採取した。ケーキにトルエン
450mlと10%水酸化ナトリウム水溶液340gを加
え、還流下2時間かき混ぜた後、トルエン層を分
液水洗し、水蒸気蒸留によりトルエンを留去し
た。析出した結晶をろ過により採取し、ケーキに
メタノール150mlを加え洗浄後、再度結晶をろ過
により採取した。この結晶を乾燥し、微桃白色の
2−フエニルアミノ−3−エトキシエチル−6−
ジエチルアミノフルオラン11gを得た。このフル
オラン化合物の融点は、150.5℃〜152.5℃であつ
た。またこの化合物の95%酢酸溶液における
λmaxおよび分子吸光係数は、449nm(1.94×
104)、595nm(1.73×104)であつた。このものを
トルエンに溶かした溶液は無色でありビスフエノ
ールAによりすみやかに発色し、黒色を呈した。 また、これらのフルオラン化合物と組合せて用
いられる顕色剤としては、4−t−ブチルフエノ
ール、4−フエニルフエノール、メチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、4,4′−イソプロピリデ
ンジフエノール、4,4′−イソプロピリデンビス
(2,6−ジブロモフエノール)、ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)スルホン、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−sec−
ブチル、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸
など従来公知である顕色剤があげられる。 さらに本発明の感熱発色層中には、支持体上に
結着させるための種々の水溶性または非水溶性の
結着剤が用いられている。代表的なものとして
は、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アラビアゴム、デン粉、ゼラチン、
カゼイン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無
水マレイン酸共重合物などがあるが、本発明で特
に好適に使用しうる結着剤は、水溶性結着剤であ
り、その代表的なものはポリビニルアルコールで
ある。 また感熱発色層中には、必要に応じさらに、補
助添加物、例えば水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、マグネシウム、硫酸バリウム、ステアリ
ン酸カルシウムなどの充填剤、テレフタル酸ジメ
チル、テレフタル酸ジベンジル、β−ナフトール
ベンジルエーテル、ステアリン酸アミド、p−ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジルなど従来公知であ
る感度向上剤等を添加し、発色画像の鮮明性また
は発色濃度を向上させることができる。 本発明の感熱記録紙は、前記した各成分を含む
感熱発色層形成用塗液を紙等の支持体上に塗布乾
燥することによつて製造される。このようにして
製造した本発明の感熱記録紙は、発色感度、耐湿
消色性、および耐油性にすぐれており、地肌濃度
が小さい(地肌カブリが少ない)などの特徴を有
していた。 なお感熱記録紙の性能は、次のような試験方法
によつた。すなわち、地肌濃度、各温度における
加熱発色後の湿気中での発色剤の消色濃度(耐湿
消色性)、ヒマシ油と接触した時の消色濃度(耐
油性)、などについての色濃度は、マクベスRD
−514型反射濃度計を用い測定した。加熱発色は
ローデイアセタ型サーモテスト試験機(フランス
国立繊維研究所製)を用い、加熱温度60〜170℃、
加熱時間3秒間、荷重100g/cm2の条件でおこな
つた。また加熱発色後の発色剤の消色は、恒温恒
湿試験機を用い行なつた。 つぎに本発明を実施例により詳細に説明する。 実施例 1 下記組成よりなる混合物を、それぞれ別々にペ
イントコンデイシヨナー(商品名レツドデビル)
を用いて3時間粉砕して、液、液、液を調
製した。 液組成 2−フエニルアミノ−3−エトキシエチル−6−
ジエチルアミノフルオラン 4重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 34重量部 5%消泡剤(サンノブコ1407、サンノブコ社製
品) 2重量部 液組成 ビスフエノールA 6重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20重量部 水 14重量部 液組成 水酸化アルミニウム 10重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20重量部 水 10重量部 液、液、液および水を3:9:5:3の
重量比で混合し、感熱記録紙用の塗料を得た。こ
の塗料を上質紙の表面にワイヤーバーを用いた乾
燥後の固形分重量が5g/m2になるように塗布し
送風乾燥器中に入れ室温で乾燥し、本発明の感熱
記録紙(イ)を得た。 比較例 1 実施例1の液のかわりに、液、液を使用
した他は全く同様にして比較用の感熱記録紙
(ル)〜(ヲ)を得た。 液組成 2−フエニルアミノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン 4重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 34重量部 5%消泡剤(サンノブコ1407) 2重量部 液組成 2−フエニルアミノ−3−メチル−6−N−シク
ロヘキシル−N−メチル−アミノ−フルオラン
4重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 34重量部 5%消泡剤(サンノブコ1407) 2重量部 以上のようにして得た本発明および比較用の感
熱記録紙の発色感度、耐湿消色性、耐油性、地肌
カブリについて試験した。結果を表1に示した。 実施例 2 実施例1で使用した2−フエニルアミノ−3−
エトキシエチル−6−ジエチルアミノフルオラン
のかわりに、2−フエニルアミノ−3−エトキシ
エチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−フ
エニルアミノ−3−エトキシエチル−6−N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノフルオラン、2
−フエニルアミノ−3−エトキシメチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−フエニルアミノ−
3−エトキシメチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−フエニルアミノ−3−イソプロポキシ
メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−フエニルアミノ−3−オク
トキシエチル−6−N−ベンジル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−(2−クロルフエニルアミ
ノ)−3−ブトキシプロピル−6−N−フエニル
−N−イソプロピルアミノフルオラン、および2
−(2−フロロフエニルアミノ)−3−シクロヘキ
シルブチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラ
ンを使用し実施例1と同様にして、感熱記録紙(ロ)
〜(リ)を得た。これら実施例の感熱記録紙の性
能試験を実施例1と同様におこなつた。結果を表
1に示した。
【表】
【表】 本発明の感熱記録紙は、発色感度、耐湿消色性
および耐油性において極めてすぐれており、また
地肌濃度が小さい等の特徴を有していた。従つ
て、本発明の感熱記録紙は、各種の記録分野、殊
に高速記録用、POS用の感熱記録紙として実用
上十分に耐えうるものであつた。 実施例 3 実施例1で使用した2−フエニルアミノ−3−
エトキシエチル−6−ジエチルアミノフルオラン
4重量部のかわりに2−フエニルアミノ−3−エ
トキシエチル−6−N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノフルオラン2重量部および2−フエニ
ルアミノ−3−エトキシメチル−6−ジブチルア
ミノフルオラン2重量部を混合して使用し、実施
例1と同様にして感熱記録紙(ヌ)を得た。この
本発明の感熱記録紙の性能試験を実施例1と同様
におこなつたところ、地肌濃度0.10、発色感度
100、耐湿消色性106および耐油性45であり、表−
1中の比較例1〜2の記録紙と比較しても、極め
てすぐれた性能を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1、R2はそれぞれ、水素原子、炭素
    数1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基、シク
    ロヘキシル基、フエニル基、またはベンジル基を
    表わし、R3は、水素原子、塩素原子、フツ素原
    子、アシル基、アルコキシ基またはアルコキシア
    ルキル基を表わし、R4は、炭素数1〜8の直鎖
    もしくは分枝のアルキル基またはシクロヘキシル
    基を表わし、nは1〜8の整数を表わす。)で表
    わされる新規なフルオラン化合物の少なくとも一
    種を、カラーフオーマーとして含有することを特
    徴とする感熱記録紙。
JP59043000A 1984-03-08 1984-03-08 感熱記録紙 Granted JPS60187588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043000A JPS60187588A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043000A JPS60187588A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187588A JPS60187588A (ja) 1985-09-25
JPH0425159B2 true JPH0425159B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12651735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043000A Granted JPS60187588A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187588A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119150B2 (ja) * 1990-04-10 1995-12-20 日本製紙株式会社 感熱記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60187588A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425159B2 (ja)
JPS6343374B2 (ja)
JPS59188491A (ja) フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0444598B2 (ja)
JPH0259792B2 (ja)
JPS60184877A (ja) 感熱記録紙
JPH0327033B2 (ja)
JPS60239281A (ja) 感熱記録紙
EP0997315A1 (en) Polycyclic phenol compounds and heat-sensitive recording materials employing them
JPH021365A (ja) 感熱記録体
JPS60184876A (ja) 感熱記録紙
JPS60187587A (ja) 感熱記録紙
JPH0376679B2 (ja)
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH0331156B2 (ja)
JPS60125695A (ja) 感熱記録用材料
JPS60124288A (ja) 感熱記録材料
JPH02172789A (ja) 感熱記録材料
JPS6072789A (ja) 感熱記録材料
JPH0260517B2 (ja)
JPH0377229B2 (ja)
JPH0441054B2 (ja)
JPS60151093A (ja) 感熱記録体