JPH04251216A - プラスチックス眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックス眼鏡レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH04251216A
JPH04251216A JP2273078A JP27307890A JPH04251216A JP H04251216 A JPH04251216 A JP H04251216A JP 2273078 A JP2273078 A JP 2273078A JP 27307890 A JP27307890 A JP 27307890A JP H04251216 A JPH04251216 A JP H04251216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic
light control
compd
hexamethylene diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2273078A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Igari
猪狩 允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2273078A priority Critical patent/JPH04251216A/ja
Publication of JPH04251216A publication Critical patent/JPH04251216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は長寿命の調光機能を有するプラスチックス眼鏡
レンズの製造方法に関する。
従来の技術 従来、調光機能を有する眼鏡レンズにはハロゲン化銀を
含むガラスレンズが一般的に利用されている。
発明が解決しようとする問題点 眼鏡レンズはその安全性即ち割れにくいこと、又軽いこ
とからガラスからプラスチックスに転換が進みつつある
しかしながらプラスチックスレンズは調光機能に関して
充分な性能を持ち長寿命であるが有機物調光材料である
スピロナフトオキサジン系化合物が、分解し易く、特に
有機ラジカルに弱くラジカル重合性単量体中に混合する
と分離が起きてしまうため眼鏡用レンズとすることはこ
れまで不可能であった。
問題を解決するための手段 本発明はレンズ用プラスチックスの重合に際してスピロ
ナフトオキサンジン系化合物を分解することなく混合し
、プラスチックスレンズ中に調光剤として含有させるた
めに、プラスチックスレンズ用モノマーを特定組成のア
クリル系モノマーとすることにより、極めて有効な調光
機能を発揮させるものである。即ち本発明は下記に示す
化合物■■を反応して得られる化合物30ないし70重
量部、下記に示す化合物■10ないし60重量部、メチ
ルメタクリレート5ないし30重量部、■■およびメチ
ルメタクリレートと共重合可能な単量体0ないし60重
量部からなる混合物である。
■ヘキサメチレンジイソシアネート ■グリセリンのジメタクリルエステル ■構造式がCH2C(CH3)COO−Rで現される化
合物。
ここでRは炭素数6以上の脂肪族アルキル基を示す。
■■の反応は、本発明に於いては必須成分であるメチル
メタクリレート、■の化合物、これらと共重合可能な単
量体を混合し、この混合物中に■のヘキサメチレンジイ
ソシアネート及び■のグリセリンのジメタクリルエステ
ルを混合し、スズ系の触媒を用いて反応させる。グリセ
リンのジメタクリルエステルは1,3ジメタクリロキシ
−2−プロパノールでも2,3ジメタクリロキシ−1−
プロパノールのどちらにあってもよい。■と■の割合は
重量比で0.3から0.5の範囲が好ましい。■の化合
物のRは炭素数6以上のアルキル基が望ましく、また6
以下であっても調光機能を示すが6以上で有るほうが特
に紫外光に於いて着色性に優れ且遮光時の消色性も良い
特性を示す。■の具体例を列挙するとn−ヘキシルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−
オクチルメタクリレート、n−ヘプチルメタクリレート
、n−ノニルメタクリレート、ステアリルメタクリレー
トなどである。■■及びメチルメタクリレートと共重合
可能な単量体は特に限定はないが調光剤を分解するもの
で有ってはならない。スチレン、α−メチルスチレン、
ジアリルフタレートなどを用いる事ができる。このよう
に特定されたモノマー組成にスピロナフトオキサジン系
化合物が加えられるがこれは公知の材料である。この化
合物はレンズ用組成混合物100重量部あたり0.01
ないし10重量部を用いると良好な調光機能を発現する
。重合は通常のラジカル重合法が最適である。重合開始
剤は特に限定は無いが、例えば代表的なプラスチックス
レンズ材料のジアリルカーボネートモノマーに使用して
いるジイソプロピルパーオキシジカーボネートは調光剤
が分解するため不適当である。これに対し例えばアゾビ
スイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラ
ウロイルパーオキサイド、ターシャルブチルパーオキシ
ネオデカノエートなどは分解性が低い。更にこれらに限
定される事無く有効な重合開始剤を用い得ることは自明
である。
眼鏡レンズの製造は、重合開始剤を含んだ本発明の特定
配合組成の化合物を通常のプラスチツクスレンズの成型
法と同じようにガスケットで固定した2枚のガラス母型
の間に流し込み温度を上げて重合固化する。
実施例 本発明の実施例を以下に示すがこれは単に本発明の具体
例を示すためのものに過ぎず、本発明を限定するもので
無いことは自明である。
メチルメタクリレート25g、n−オクチルメタクリレ
ート20gを良く混合し、この中にヘキサメチレンジイ
ソシアネート14.5g、1,3ジメタクリロキシ−2
−プロパノール40.5gを入れこれにスタナスオクト
エート0.006gを添加し更に調光剤として1,3,
3−トリメチルスピロ[インドリノ−2,3’−ナフト
[2,1−b](1,4)−オキサジン]1.0gを加
え、このものを40度に加熱し4時間反応させた。
この混合物にラウロイドパーオキサイド1.0gを加え
てガスケットで固定した2枚のガラス製母型に流し込み
50度で6時間、80度で4時間それぞれ反応させて硬
化せしめ母型を取り外し洗浄して眼鏡レンズを得た。
このレンズに光を当てる前に可視光全光線透過率を測定
すると90%であった。同一のレンズに日中気温29度
に於いて太陽光に5分間当てすぐに透過率を測定すると
74%に低下していた。次に光を当てないでそのまま3
分間経過したとき透過率は90%と元に戻った。このこ
とから良好な調光機能を有することが明らかである。
次にこのレンズを屋外に60日間連続して放置しておき
同様な測定を実施した。即ち日中5分間放置後の透過率
を測定するとその透過率は77%であった。又そのまま
3分間放置した後測定すると90%であり、屋外放置に
因る性能の劣化は極僅かであった。
発明の効果 本発明によって得られるプラスチックス眼鏡レンズは、
調光機能を有するものであって且軽量、安全性に優れた
もので有る。またその調光機能は耐候性にも優れている
利点が有る。
図面の簡単な説明 第1図は発色時の透過率変化を表したグラフ・610ナ
ノメートル付近で最大の吸収が有ることがわかる。
グラフの横軸は波長を、縦軸は透過率(%T)を表す。
第2図は本発明の調光性プラスチックスが紫外線の照射
に拠って透過率の変化する様子を示している。
グラフの横軸は分で表した時間で、縦軸は透過率(%T
)を表す。
ア:消色時の透過率 イ:発色時の透過率ウ:時間経過
による透過率変化 出願人 猪狩 允 代理人 丸山幸雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘキサメチレンジイソシアネート、グリセリンンのジメ
    タクリルエステル、及びCH2C(CH3)COOR[
    Rは炭素数6以上の脂肪族アルキル基を示す]で表わさ
    れる化合物を共重合することにより得られる調光機能を
    有するプラスチックス眼鏡レンズの製造方法
JP2273078A 1990-10-11 1990-10-11 プラスチックス眼鏡レンズの製造方法 Pending JPH04251216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273078A JPH04251216A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 プラスチックス眼鏡レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273078A JPH04251216A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 プラスチックス眼鏡レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251216A true JPH04251216A (ja) 1992-09-07

Family

ID=17522838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273078A Pending JPH04251216A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 プラスチックス眼鏡レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251216A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187784A (ja) フオトクロミツク物品の製造方法
EP0136837B1 (en) Heliochromic plastics articles
AU692013B2 (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
CA1105696A (en) Tungsten hexacarbonyl in plastic lenses
US4522993A (en) Resin for high-refractivity lenses and lenses made of same resin
US5973039A (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
JPH04251216A (ja) プラスチックス眼鏡レンズの製造方法
CA2274175A1 (en) 2-adamantyl benzopyrans, the compositions and (co)polymer matrices containing them
US6262155B1 (en) Temperature stable and sunlight protected photochromic articles
JPH09235309A (ja) 重合性基を有しない紫外線吸収性ポリマーを含む眼用レンズ材料及びその製造方法
JPH0652321B2 (ja) 有機光学材料
TW493107B (en) Self-light-stabilized photochromic polymer its preparation and article containing same
US4181626A (en) Method of preparing tungsten hexacarbonyl containing polymers and polymers prepared thereby
JP2896261B2 (ja) ビニル化合物、それを用いて得られた光学材料用重合体及び光学製品
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JP2882641B2 (ja) 近赤外線吸収性改質剤およびその製造方法
EP0331217A1 (en) Photochromic composition
JPS63251408A (ja) 高屈折率樹脂
JPS63173001A (ja) 光学用低分散樹脂組成物
JPS59166550A (ja) 光学部材用共重合体組成物及びその製造方法
JPS59126413A (ja) プラスチツク光学材料
JPH02254401A (ja) プラスチック製光学素子
JPS62510A (ja) 光学用レンズおよびその製造法
JPS61195105A (ja) 高屈折率樹脂組成物
JPH0134557B2 (ja)