JPH04250118A - 溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置 - Google Patents

溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置

Info

Publication number
JPH04250118A
JPH04250118A JP9188667A JP8866791A JPH04250118A JP H04250118 A JPH04250118 A JP H04250118A JP 9188667 A JP9188667 A JP 9188667A JP 8866791 A JP8866791 A JP 8866791A JP H04250118 A JPH04250118 A JP H04250118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
heating conductor
foam
arrangement
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9188667A
Other languages
English (en)
Inventor
Altman Dieter
デイーテル・アルトマン
Haupt Eberhard
エーベルハルト・ハウプト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Bauerhin GmbH
Original Assignee
IG Bauerhin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Bauerhin GmbH filed Critical IG Bauerhin GmbH
Publication of JPH04250118A publication Critical patent/JPH04250118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/748Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、座席面および/また
は背もたれ面に付属し、特に乗物の座席部分と背もたれ
部分を形成する、溶接あるいは接着された他のフォイル
で気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付け
た電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被
覆体の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許第 35 05 652.2
号明細書により、座席暖房部を製造する方法は公知であ
る。この暖房部は発泡クッションの芯の上に配設するの
にその柔軟性のため特に適している。
【0003】この出願明細書の請求項3により、この加
熱部を使用することが、深絞り法で製造する座席と背も
たれのクッションの場合、証明される。
【0004】この暖房するクッション部品を作製する場
合、カバー材料に付けた導入部と本来の加熱部の間の接
続を行う。何故なら、接続側で高めた発泡三角形の引張
強度に関する最大の引張解放が制限され、実際上、つま
り大量生産の発送部では、かなり大きい構造の高さが包
装の問題を誘起する。
【0005】導入部自体は比較的簡単に成形品の枠の対
応する隙間によって導かれる。
【0006】接続部はカバー材料に取り付けられ、そこ
に場合によって硬化の経過あるいは進展と共に硬い箇所
を形成する。これ等の箇所は座席面で感じられ、場合に
よって割れを形成する傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故、この発明の課
題は、発泡材料の基板がカバーの表面(このカバーは発
泡材でも、あるいは革材または合成革材でもよい)で感
じなく、捩じれず、従って加熱導体の交差を形成するの
で、成形パンチによって行われるカバー材料の押圧して
真空成形する場合、単に確実に、内側に向けてのみ、僅
かに明確な輪郭を形成し、これ等の輪郭が押圧過程をそ
のようなものとして防止されず、発泡材を所定の位置に
確実に設置することによって、加圧工具との衝突を確実
に防止するように、平坦なサーモスタットを担持する発
泡材基板を位置決めすることにある。
【0008】これに関連して、加熱部を装備したカバー
が連続的あるいは半連続的に移動する所謂回転木馬で予
めプログラムした周期で発泡状態にされ、その場合、加
熱されたカバーを個々の深絞り成形にする工程が加熱し
ていないカバーを導入することから実際的に区別されな
い、つまり時間的に全く経費をかけないか、あるいは同
じものが正規作製の枠内で仕上がり過程に遅延をもたら
すことなく、行われる程度に経費が少ないことを意味す
ることを保証する必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の接続被覆体の配置の場合、
両面にフォイルを貼り合わせた発泡材基板5と、接続ケ
ーブル3を案内し、サーモスタット4を保持して、加熱
導線2の接続端子を固定するため、加熱導体2の層によ
って定まる平面とが、合成樹脂を被覆したカバー材料1
の内面と、被覆された加熱導体2の被覆フォイルとの上
に配設され、カバー材料の内面間の間隔、即ち被覆され
た面と発泡材の基板間との間隔が発泡材あるいは他の弾
性材で形成された間隔によって所定の箇所で両端に固定
されていて、そのように設けたカバー材が座席または背
もたれ部品のネガ型の層面に接触して設けてあり、接地
導線を含めた接続ケーブルの接続が、引張応力解放部6
と熱収縮チーブ7によって作製され、残りの体積にクッ
ション発泡材が充填してあることによって解決されてい
る。
【0010】他の有利な構成は、特許請求の範囲の従属
請求項に記載されている。
【0011】
【作用】使用している柔軟な発泡材の基板の無負荷時の
高さは2〜5 mm の間にある。この発泡材基板をク
ッション材料の発泡材被覆に充分導入するため、このク
ッション材料は同じ厚さと強度の基礎面を有する。従っ
て、この基板は実際上被覆されず、カバー材料の回りに
刻印されない。
【0012】発泡材の基板は両側にPUフォイルを被覆
されるか、両側でPUフォイルに接続している。
【0013】
【実施例】接続被覆、特に座席の部品と背もたれ部品を
形成する柔軟な発泡材基板のこの発明による配置を添付
図に模式的に示し、例示的に詳しく説明する。
【0014】図1には、加熱部とその接続端部の座席面
と背もたれ面の構成が示してある。単純化された図面で
注目すべきことは、カバー材料のフォイルを付けた内面
から、被覆フォイルを付けた電気抵抗加熱部の加熱導体
、および柔軟な発泡材基板および被覆されたカバー材料
の内面の発散接続部の連結部が 90 °剥がしてある
。 従って、展開図になっている。
【0015】図2には、底部で行われる同じ図面である
。この場合、サーモスタットの装置のみ省略してある。 その理由は、座席加熱部に配設されたサーモスタットが
背もたれ面も一緒に制御するからである。
【0016】上記は一般的な場合であるが、両方の面で
温度制御を別々に行うことが望ましければ、サーモスタ
ットを図2にも簡単に設けることができる。
【0017】加熱導体2は、その位置で被覆フォイルに
よって被覆されている。そして、電気接続部の図面は平
面から剥がし、 90 °下に傾けてある。
【0018】接続ケーブル3は発泡材基板5の上に通じ
、この基板に固定されている。接地ケーブルを含めた接
続部は発泡材基板5の基礎面に、ほぼリング状に設置さ
れ、熱収縮チューブ7に纏めてある。
【0019】発泡材基板5の引張負荷を解放するため、
他の弾性被覆6が設けてある。この被覆は部品6および
5と共に接続ケーブル3を元のリング形にして解放時に
戻す。加熱導体2と同様に含まれている接地導線は、一
緒にした時、熱収縮チューブ7に導入される。このチュ
ーブは、表面に加わった負荷を解放する場合、このケー
ブルの戻りを支援する。加熱導体2はサーモスタット4
を経由して、接続部に向かう各接続ケーブル3に通じる
【0020】
【発明の効果】上記の構成により、発泡材の円板が被覆
されたカバー材料の内側と柔軟な発泡材の円板上の加熱
導体の間の充分な間隔で配設されことが保証される。こ
の場合、その円板がクッションの発泡材と同じ弾性特性
をゆうすると効果的である。これにより、成形品を発泡
させる場合、およびクッション部品に後で負荷を与える
場合、殆ど大きな応力が生じず、何時も加熱導体の接続
部に対する間隔が充分維持されることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による加熱部と接続端子を有する座席
および背もたれ面の構成平面図である。
【図2】サーモスタットを省略した、この発明による加
熱部と接続端子を有する座席および背もたれ面の構成平
面図である。
【符号の説明】
1        カバー材料 2        加熱導体 3        接続ケーブル 4        サーモスタット 5        発泡材の基板 6        被覆体 7        熱収縮チューブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  座席面および/または背もたれ面に付
    属し、特に乗物の座席部分と背もたれ部分を形成する、
    溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、
    カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部
    用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置におい
    て、両面にフォイルを貼り合わせた発泡材基板(5)と
    、接続ケーブル(3)を案内し、サーモスタット(4)
    を保持して、加熱導線(2)の接続端子を固定するため
    、加熱導体(2)の層によって定まる平面とが、合成樹
    脂を被覆したカバー材料(1)の内面と、被覆された加
    熱導体(2)の被覆フォイルとの上に配設され、カバー
    材料の内面間の間隔、即ち被覆された面と発泡材の基板
    間との間隔が発泡材あるいは他の弾性材で形成された間
    隔によって所定の箇所で両端に固定されていて、そのよ
    うに設けたカバー材が座席または背もたれ部品のネガ型
    の層面に接触して設けてあり、接地導線を含めた接続ケ
    ーブルの接続が、引張応力解放部(6)と熱収縮チーブ
    (7)によって作製され、残りの体積にクッション発泡
    材が充填してあることを特徴とする配置。
  2. 【請求項2】  発泡材の基板の無負荷高さは2〜5 
    mm の間であることを特徴とする請求項1に記載の配
    置。
  3. 【請求項3】  弾性発泡材基板(5)は基礎面と同じ
    強度を有することを特徴とする請求項1または2に記載
    の配置。
  4. 【請求項4】  カバー材料(1)に向く発泡材基板(
    5)の内側にある加熱導体(2)の接続端子は、接続ケ
    ーブル(3)で引っ張る時、加熱導体(2)の接続端子
    の応力を解放しているように、接続ケーブル(3)の側
    で負荷解放部(6)に案内されることを特徴とする請求
    項1〜3の何れか1項に記載の配置。
JP9188667A 1990-04-21 1991-04-19 溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置 Withdrawn JPH04250118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90107603A EP0452533B1 (de) 1990-04-21 1990-04-21 Anordnung von einer oder mehreren Anschlussauflagen für auf der folienkaschierten Innenseite von Bezugsstoffen angebrachten, durch verschweisste oder verklebte weitere Folien abdichtend verbundene elektrische Widerstandsheizung
DE901076034 1990-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250118A true JPH04250118A (ja) 1992-09-07

Family

ID=8203898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188667A Withdrawn JPH04250118A (ja) 1990-04-21 1991-04-19 溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5170036A (ja)
EP (1) EP0452533B1 (ja)
JP (1) JPH04250118A (ja)
AT (1) ATE113253T1 (ja)
CA (1) CA2040891A1 (ja)
DE (1) DE59007569D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145388A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ishida Co Ltd シールチェック装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723845A (en) * 1996-02-23 1998-03-03 Lear Corporation Automotive seat with co-woven heating elements
US5915783A (en) 1998-05-04 1999-06-29 American Seating Company Heated stadium seat
US6497951B1 (en) * 2000-09-21 2002-12-24 Milliken & Company Temperature dependent electrically resistive yarn
IL155576A0 (en) 2000-10-27 2003-11-23 Milliken & Co Thermal textile
US6799804B1 (en) * 2003-11-26 2004-10-05 Bernard Fournier Heating foot stool
US20110068098A1 (en) * 2006-12-22 2011-03-24 Taiwan Textile Research Institute Electric Heating Yarns, Methods for Manufacturing the Same and Application Thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2041047A1 (en) * 1969-02-11 1971-01-29 Renfrew Electronics Ltd Flexible heating panels for clothing or - upholstery
SE434204B (sv) * 1977-11-23 1984-07-09 Bulten Kanthal Ab Tojbar uppvermningsanordning
DE3374265D1 (en) * 1982-11-18 1987-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Seat heater for vehicle
DE3505652A1 (de) * 1985-02-19 1986-08-21 I.G. Bauerhin GmbH elektro-technische Fabrik, 6466 Gründau Verfahren zum elektrischen beheizen von insbesondere fahrzeugsitzen
EP0331762B1 (de) * 1988-03-08 1992-01-08 I.G. Bauerhin GmbH elektro-technische Fabrik Sitz, insbesondere für Fahrzeuge, mit einer Anschlussplatte für eine aus der folienkaschierten Innenseite des Bezugsstoffes angebrachten und durch verschweisste oder verklebte weitere Folie abdichtend verbundene elektrische Widerstandsheizung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145388A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ishida Co Ltd シールチェック装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452533B1 (de) 1994-10-26
ATE113253T1 (de) 1994-11-15
EP0452533A1 (de) 1991-10-23
DE59007569D1 (de) 1994-12-01
CA2040891A1 (en) 1991-10-22
US5170036A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911471B1 (en) Heater unit and steering wheel
US20010030182A1 (en) Apparatus and method for heating a steering wheel
EP0169627A3 (en) Molded foam-backed carpet assembly and method of producing same
JPH0222098A (ja) 電子記憶カードを製造する方法と該方法を実施することによって得られるカード
JP6118916B2 (ja) ステアリングホイール
US20190287700A1 (en) Wire harness and manufacturing method of sheet material with wire harness
US6792671B1 (en) Method for manufacturing and application of heating element for heating in a vehicle
JPH04250118A (ja) 溶接あるいは接着された他のフォイルで気密接続され、カバー材料のフォイル被覆内面に付けた電気抵抗加熱部用の一層またはそれ以上の層の接続被覆体の配置
CN108027147B (zh) 加热模块和制造该加热模块的方法
US10960731B2 (en) Heating element for user-touchable areas in a vehicle and method for producing such a heating element
US4697064A (en) Method and apparatus for heating seats electrically
JPH11353952A (ja) 電線のシールド外装構造
JPS63285808A (ja) 複合材殻構造物
EP3760516A1 (en) Device for heating a vehicle interior component
JP2004036924A (ja) 冷蔵庫
JPH0691758A (ja) 樹脂装飾品のホットスタンプ方法
JP2002190221A (ja) フラットワイヤーハーネスの製造方法
KR20190068999A (ko) 발포 폼을 코어로 가지는 샌드위치 패널 제조 방법
JP5802067B2 (ja) フラット回路体の取付方法
WO1995005766A1 (en) Heating element for a vehicle seat
JPH076632A (ja) フラット配線体及びその製法
JP2811873B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
US6906263B2 (en) Crossing-wire fixing structure
JPH046149Y2 (ja)
JP2532077Y2 (ja) リボン電線用端末補強材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711