JPH04249346A - 半導体装置の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の金属配線形成方法

Info

Publication number
JPH04249346A
JPH04249346A JP3170608A JP17060891A JPH04249346A JP H04249346 A JPH04249346 A JP H04249346A JP 3170608 A JP3170608 A JP 3170608A JP 17060891 A JP17060891 A JP 17060891A JP H04249346 A JPH04249346 A JP H04249346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
metal wiring
metal
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789566B2 (ja
Inventor
Shoko Boku
鍾浩 朴
Tokumin Ri
李 悳民
Sang-In Lee
相忍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04249346A publication Critical patent/JPH04249346A/ja
Publication of JPH0789566B2 publication Critical patent/JPH0789566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の金属配線形
成方法に係り、特にサブミクロン間隔を有する超高集積
半導体装置の金属配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体メモリ装置はサブミクロン
単位の微細工程技術の発展に伴い超高集積化が急速に進
められている。例えば、ダイナミックランダムアクセス
メモリ(以下、「DRAM」という)は0.8μmデザ
インルールを有する4M(メガ)  DRAMが量産さ
れており、16M  DRAMが試製品段階を経て量産
準備を急いでいる。また、0.5μm以下のデザインル
ールを有する64M  DRAMおよび256M  D
RAMの研究が活発に進められている。このような超高
集積化とともに金属配線技術の多層化は必然的であり配
線間の間隔も狭くなった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、従来の金属配
線形成方法は、コンタクトホール形成、金属配線形成、
表面保護被覆の順で進められている。ところで、金属配
線の段差構造により金属配線を覆う表面保護膜の表面平
坦度が悪いのみならず金属配線間の間隔が狭くて表面保
護膜にボイド(空隙)が生成されるなどの問題が提起さ
れた。ひいては、表面保護膜の平坦度がよくない場合、
後続される2次金属配線工程が困難であるのみならず、
ひどくは断線などの不良が生じ、生成されたボイドによ
る金属配線間のショットなどの不良が生じて、装置の信
頼度を低下させ収率を落とす原因になった。従って、6
4M  DRAMおよび256M  DRAMを実現す
るためには新たな金属配線技術が要求されている。
【0004】本発明の目的は、前述した問題を解決する
ために新たな金属配線形成方法を提供することである。 本発明の他の目的は、ハーフミクロン単位の金属配線ピ
ッチを有する半導体装置の金属配線形成方法を提供する
ことである。本発明のもう一つの目的は、後続工程の平
坦度を向上させ得る半導体装置の金属配線形成方法を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するために、本発明の半導体装置の金属配線形成方
法は、半導体基板上に形成された第1絶縁膜にコンタク
トホールを形成する工程と、前記コンタクトホール形成
後、前記コンタクトホールが完全に埋め立てられるよう
全表面に平坦な第1金属層を形成する工程と、前記第1
金属層の写真蝕刻工程で一定間隔に配列された半分の第
1金属配線を形成する工程と、前記第1金属層の側面に
第2絶縁層よりなる側壁スペーサを形成するとともに前
記側壁スペーサの間の第1絶縁膜を一定深さに蝕刻する
工程と、前記蝕刻工程後、側壁スペーサの間の空間を完
全に詰めるよう結果物の全表面に第2金属層を形成する
工程と、前記第2金属層を異方性蝕刻工程により蝕刻し
て前記形成された空間に配列され、前記側壁スペーサに
より第1金属層と絶縁される残り半分の第2金属配線を
形成する工程の一連の工程順序によりなることを特徴と
する。
【0006】
【作用】本発明は金属配線を形成するために1次に形成
される半分の金属配線を間に置き互いに隣接する残り半
分の金属配線を後続工程時形成し、その金属配線形成方
法は写真蝕刻工程で第1金属層をパターニングして先に
半分の金属配線を形成し、この金属配線の側壁にエッチ
バック工程で絶縁物スペーサを形成し、次いで沈積され
る第2金属層をエッチバック工程で蝕刻することにより
残り半分の金属配線を形成する。従って、従来と同様1
回のマスク工程で金属配線の間隔を側壁スペーサの大き
さで調節でき、約0.1μmまでの金属配線間隔が得ら
れる。
【0007】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明の実施
例を詳細に説明する。本発明の理解のために従来の金属
配線形成方法を図1A〜図1Dを参照して説明する。従
来の金属配線工程は図1Aに示したように半導体基板1
上に層間絶縁膜2を覆い、この層間絶縁膜2にコンタク
トホール3を形成する。次いで、高融点金属よりなる障
壁層4を全表面に塗布し障壁層4上にコンタクトホール
3が埋め立てられるようアルミニウムまたはアルミニウ
ム合金をスパッタリングまたはCVD方法で蒸着して金
属層5を形成する。金属層5上にフォトレジストを塗布
し、写真工程でフォトレジストパターン6を形成する(
図1B参照)。上記フォトレジストパターン6を蝕刻マ
スクとして用いて金属層5および障壁層4を蝕刻して金
属配線7を形成する(図1C参照)。次いで、図1Dに
示したようにPSG(Phospho−Silicat
e Glass)膜またはBPSG(Boron−do
ped Phospho−        Silic
ate Glass)膜などよりなる表面保護膜8を全
表面に被覆して金属配線工程を完了する。
【0008】前述したように従来の金属配線工程は写真
蝕刻工程を用いて金属層を蝕刻することにより金属配線
を形成した後、表面保護膜を覆うので、金属配線間隔が
狭くなるほど金属配線と金属配線との間の凹溝のアスペ
クト比が大きくなるので、表面保護膜の塗布時凹溝内に
ボイドが生成される。また、金属配線の段差により表面
保護膜の表面凹凸が大きくなる。このようなボイド生成
、平坦度の劣化は金属配線の信頼度を落とし後続工程を
しにくくする。
【0009】次に、図2A〜図4Iを参照して本発明の
実施例による金属配線工程を説明する。図2Aを参照す
れば、シリコン半導体基板10上に酸化膜よりなる第1
絶縁膜11を形成し、第1絶縁膜11にコンタクトホー
ル12を形成する。図2Bを参照すれば、コンタクトホ
ール形成後コンタクトホール12が完全に詰められるよ
う全表面にアルミニウム合金、例えばアルミニウムにS
i、Cu、Ti、Pd、Hf、B等が添加されたアルミ
ニウム合金をスパッタリングまたはCVD方法で沈積し
て第1金属層13を形成する。ここで、アルミニウム合
金を沈積する前にTi/TiN、MoSix、TiW、
TiSix、W等の高融点金属または高融点金属シリサ
イドよりなる障壁層を形成することもできる。
【0010】図2Cを参照すれば、上記金属層13上に
フォトレジストを塗布し写真工程によりフォトレジスト
パターン14を形成する。ここで、フォトレジストパタ
ーン14は完成される金属配線の一つずつ飛ばした半分
の金属配線にのみ先に形成されるように構成される。こ
のとき、できるかぎり線幅の広い金属配線が先に形成さ
れるようにした方が引き続くエッチバック工程時影響を
少しだけ受けることになる。
【0011】図2Dを参照すれば、上記フォトレジスト
パターン14を蝕刻マスクとして用いて第1金属層13
を蝕刻しフォトレジストパターン14を除去することに
より半分の金属配線15およびコンタクトホール埋立金
属層16を形成する。図3Eを参照すれば、上記蝕刻工
程後全表面にSixNy、SixOyNz、USG、P
SGまたはBPSGなどの化合物よりなる第2絶縁膜1
7を均一に被覆する。
【0012】図3Fを参照すれば、上記第2絶縁膜17
をエッチバック方法で全面蝕刻して上記半分の金属配線
15の側壁にのみ上記第2絶縁物質からなる側壁スペー
サ18を残す。このとき、適切に過剰蝕刻することによ
り既に形成された金属配線15の間の凹溝19の深さを
第1絶縁膜11上に形成された金属配線の底部よりもっ
と深く形成するのが好適である。これは、隣接する金属
配線の底部の高さを互いに異なるようにすることにより
金属配線間の寄生キャパシタンスを減少させ得る。
【0013】図3Gを参照すれば、上記凹溝19が完全
に埋め立てるようにアルミニウム合金をスパッタリング
またはCVD方法で全表面に沈積して第2金属層20を
形成する。図3Hを参照すれば、上記沈積された_第2
金属層20をエッチバック工程で全面蝕刻して上記形成
された半分の金属配線15間の凹溝19内に残り半分の
金属配線21を形成する。
【0014】図4Iを参照すれば、上記側壁スペーサと
同一物質よりなる第3絶縁膜22をその表面が大体平坦
になるように全表面に沈積して金属配線工程を完了する
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による金属配
線形成方法によると、隣接する金属配線の間に側壁スペ
ーサが形成されるので、第3絶縁膜の平坦度を向上させ
ることができボイド生成を防止できるという効果がある
。また、本発明による金属配線形成方法によると、従来
の金属配線工程と同様1回の写真蝕刻工程を用いながら
も半分の金属配線にセルフアラインされるように残りの
半分の金属配線を形成でき、側壁スペーサの幅を調節す
ることにより金属配線間隔を0.1μmまで狭くできる
。従って、64M  DRAMおよび256M  DR
AMの金属配線工程に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Dは従来の金属配線工程順序を示した断面
図である。
【図2】A〜Dは本発明の実施例による金属配線工程順
序を示した断面図である。
【図3】E〜Hは本発明の実施例による金属配線工程順
序を示した断面図である。
【図4】Iは本発明の実施例による金属配線工程順序を
示した断面図である。
【符号の説明】
10    半導体基板 11    第1絶縁膜 12    コンタクトホール 13    金属層 14    フォトレジストパターン 15    金属配線 16    コンタクトホール埋立金属層17    
第2絶縁膜 18    側壁スペーサ 19    凹溝 20    金属層 21    金属配線 22    第3絶縁膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された第1絶縁膜にコ
    ンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホー
    ル形成後、前記コンタクトホールが完全に埋め立てられ
    るよう全表面に平坦な第1金属層を形成する工程と、前
    記第1金属層の写真蝕刻工程で一定間隔に配列された半
    分の第1金属配線を形成する工程と、前記第1金属層の
    側面に第2絶縁層よりなる側壁スペーサを形成するとと
    もに前記側壁スペーサの間の第1絶縁膜を一定深さに蝕
    刻する工程と、前記蝕刻工程後、側壁スペーサの間の空
    間を完全に詰めるよう結果物の全表面に第2金属層を形
    成する工程と、前記第2金属層を異方性蝕刻工程により
    蝕刻して前記形成された空間に配列され、前記側壁スペ
    ーサにより第1金属層と絶縁される残り半分の第2金属
    配線を形成する工程を具備したことを特徴とする半導体
    装置の金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】前記金属層を高温スパッタリングまたはC
    VD法のうちいずれか一つにより沈積することを特徴と
    する請求項第1項記載の半導体装置の金属配線形成方法
  3. 【請求項3】前記金属層はアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金のうちいずれか一つより形成されることを特徴
    とする請求項第1項記載の半導体装置の金属配線形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記金属層はアルミニウムにSi、Cu、
    Ti、Pd、HfまたはBが少量添加されたアルミニウ
    ム合金であることを特徴とする請求項第3項記載の半導
    体装置の金属配線形成方法。
  5. 【請求項5】前記金属層は障壁層とアルミニウム合金の
    積層膜よりなることを特徴とする請求項第1項記載の半
    導体装置の金属配線形成方法。
  6. 【請求項6】前記障壁層はTi/TiN、MoSix、
    TiW、TiSixまたはWなどであることを特徴とす
    る請求項第5項記載の半導体装置の金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】前記側壁スペーサはSixNy、SixO
    yNz、USG、PSGまたはBPSGよりなることを
    特徴とする請求項第1項記載の半導体装置の金属配線形
    成方法。
  8. 【請求項8】前記側壁スペーサを形成する工程は、前記
    第1金属層形成後、プラズマ低温蒸着法または大気圧化
    学気相蒸着法により結果物の全表面に第2絶縁層を形成
    する工程と、エッチバック工程で前記第2絶縁層を蝕刻
    する工程を含むことを特徴とする請求項第1項記載の半
    導体装置の金属配線形成方法。
  9. 【請求項9】前記側壁スペーサの厚さは約0.1μmで
    あることを特徴とする請求項第1項記載の半導体装置の
    金属配線形成方法。
  10. 【請求項10】形成しようとする金属配線の2ピッチ間
    隔に配列された半分の金属配線を形成する工程と、エッ
    チバック工程により前記半分の金属配線の側面上に絶縁
    物質よりなる側壁スペーサを形成する工程と、エッチバ
    ック工程により前記半分の金属配線の間の空間に配列さ
    れ前記側壁スペーサにより前記半分の金属配線とセルフ
    アラインされ隔離される残り半分の金属配線を形成する
    工程を具備することを特徴とする半導体装置の金属配線
    形成方法。
JP3170608A 1991-01-31 1991-06-14 半導体装置の金属配線形成方法 Expired - Fee Related JPH0789566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991P1861 1991-01-31
KR1019910001861A KR930006128B1 (ko) 1991-01-31 1991-01-31 반도체장치의 금속 배선 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249346A true JPH04249346A (ja) 1992-09-04
JPH0789566B2 JPH0789566B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=19310706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170608A Expired - Fee Related JPH0789566B2 (ja) 1991-01-31 1991-06-14 半導体装置の金属配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0789566B2 (ja)
KR (1) KR930006128B1 (ja)
DE (1) DE4118380C2 (ja)
FR (1) FR2672429B1 (ja)
GB (1) GB2252448B (ja)
IT (1) IT1247972B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW219407B (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 American Telephone & Telegraph
KR100352909B1 (ko) * 2000-03-17 2002-09-16 삼성전자 주식회사 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7907434A (nl) * 1979-10-08 1981-04-10 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting.
US4400865A (en) * 1980-07-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
US4424621A (en) * 1981-12-30 1984-01-10 International Business Machines Corporation Method to fabricate stud structure for self-aligned metallization
US4584761A (en) * 1984-05-15 1986-04-29 Digital Equipment Corporation Integrated circuit chip processing techniques and integrated chip produced thereby
JPS61270870A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4826781A (en) * 1986-03-04 1989-05-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of preparation
US4868138A (en) * 1988-03-23 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a self-aligned source/drain contact for an MOS transistor
IT1225624B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per formare contatti metallo-semiconduttore autoallineatiin dispositivi integrati contenenti strutture misfet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789566B2 (ja) 1995-09-27
DE4118380C2 (de) 1994-01-20
ITMI911517A1 (it) 1992-12-04
FR2672429A1 (fr) 1992-08-07
IT1247972B (it) 1995-01-05
GB2252448B (en) 1995-03-22
KR930006128B1 (ko) 1993-07-07
GB2252448A (en) 1992-08-05
ITMI911517A0 (it) 1991-06-04
FR2672429B1 (fr) 1997-03-14
GB9112054D0 (en) 1991-07-24
KR920015491A (ko) 1992-08-27
DE4118380A1 (de) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990021A (en) Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
US6836019B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
JP3607424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020135071A1 (en) Integrated circuit device contact plugs having a liner layer that exerts compressive stress thereon and methods of manufacturing same
US7767569B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US6686288B1 (en) Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
US11610611B2 (en) Dynamic random access memory and method for manufacturing the dram having a bottom surface of a bit line contact structure higher than a top surface of a dielectric layer formed on a buried word line
US5229325A (en) Method for forming metal wirings of semiconductor device
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JP4703807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010045666A1 (en) Semiconductor device having self-aligned contact and fabricating method therefor
US6800522B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with storage node contact structure
US20050280035A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6380085B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6455441B1 (en) Sputtered insulating layer for wordline stacks
JPH04249346A (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
US7052999B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0964313A (ja) 半導体装置の配線方法
JPH1064844A (ja) 半導体素子のプラグ形成方法
US6303491B1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
KR960005252B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US20020074665A1 (en) Metal contact structure in semiconductor device and method for forming the same
WO2021233269A1 (zh) 半导体器件中孔、半导体器件的制备方法及半导体器件
WO2022037273A1 (zh) 半导体结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees