JPH0424911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424911B2
JPH0424911B2 JP57175932A JP17593282A JPH0424911B2 JP H0424911 B2 JPH0424911 B2 JP H0424911B2 JP 57175932 A JP57175932 A JP 57175932A JP 17593282 A JP17593282 A JP 17593282A JP H0424911 B2 JPH0424911 B2 JP H0424911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
drive
operational amplifier
output
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57175932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964974A (ja
Inventor
Shuichiro Saito
Tadashi Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57175932A priority Critical patent/JPS5964974A/ja
Priority to US06/537,633 priority patent/US4470687A/en
Publication of JPS5964974A publication Critical patent/JPS5964974A/ja
Publication of JPH0424911B2 publication Critical patent/JPH0424911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/085Analogue circuits for control of aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は被写体像を撮像する撮像装置に関し、
特に静止画及び動画の両方の撮像に適した撮像装
置に関する。
〔従来技術〕
近年、従来の銀塩写真用のカメラに代つて、
CCD,BBD等の固体撮像素子を用いて静止画の
被写体像を電気信号に変換し、磁気シート等の記
憶媒体に記録する電子カメラの開発が行われて来
た。かかる電子カメラはビデオ・テープ・レコー
ダに接続することにより、動画の被写体像を撮像
するテレビカメラとして用いることも可能であ
る。
しかしながら、動画用のテレビカメラと静止画
用の電子カメラは被写体像を電気信号に変換する
という点では共通するが、種々の相違点もある。
例えば、静止画を撮影する場合には動きの速い
被写体も撮影可能とする為に高速のシヤツターが
必要となるが、動画用のテレビカメラには通常シ
ヤツターは必要としない。
〔発明の目的〕
本発明は上述の如き点に鑑み、静止画及び動画
の両方の撮影に適した撮像装置の提供を目的とし
ている。特に被写体から受光部へ照射される光量
を制御する絞りを静止画撮影時にはシヤツターと
して用い、動画撮影時には開状態のままその絞り
値を制御するいわゆるオートアイリスとして用い
ることができる撮像装置の提供を目的としてい
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の撮像装置の主要部分である絞
りの一実施例を示す分解斜視図である。
図において、1は非磁性体で構成された基板、
2は図面上、上下方向に着磁された永久磁石、3
は被写体からの光を不図示のCCD等の受光部に
照射する為の開口、5は基板1上に設けられた凸
部、4a〜4eは凸部5上に設けられたピン、6
はプリント基板で形成されたロータ、7a〜7e
はロータ上のピン、8,9はロータ6の図中上面
から取り出されるリード線、10,11はロータ
6の図中下面から取り出されるリード線、12は
3と同様の開口、13は絞り羽根で5枚使用され
るが図面では解り易い様に4枚省いて示してい
る。13aは絞り羽根に設けられた長孔、13b
は絞り羽根に設けられた孔、14はロータ6と所
定の間隔を置いて配置されるヨーク、14aは3
と同様の開口、15a〜15eはピン7a〜7e
が挿入される穴、16a〜16eはピン4a〜4
eが挿入される穴、17はヨークであり、図面で
は隠れているが14aと同様の開口が設けられて
いる。
4つの永久磁石2とヨーク14,17は磁気回
路を形成し、永久磁石2とヨーク17の間にロー
タ6が配置され、ロータ6上のコイルに電流を流
すことによりロータ6が回転する。ロータ6は開
口12により凸部5に対して回転自在に取り付け
られており、絞り羽根13は長孔13aによりピ
ン7eに対して回転自在となつているので、ロー
タ6が回転することにより、絞り羽根13はピン
4eを中心に回転し、開口12の開口面積を制御
する。
第2図はロータ6の平面図である。6aはロー
タ6の基板上に導体で形成された駆動コイル、コ
イル6aの両端はリード線8,9に接続されてい
る。ロータ6の裏面にも同形状のコイル6bが形
成され、これを制動コイルと呼ぶ。制動コイル6
bの両端はリード線10,11に接続されてい
る。駆動コイル6a、制動コイル6bは永久磁石
2で形成される磁界中に配置される。
以下に絞り装置の動作を動画用の自動絞りとし
て動作する場合と、静止画用のシヤツターとして
動作する場合に分けて説明する。
〔自動絞りとして動作する場合〕
後述の駆動回路により、駆動コイル6aが通電
されると永久磁石2による磁界中を電流が流れる
為、フレミングの左手の法則による方向に力が発
生する。永久磁石2は隣り合う磁石が第1図中上
下方向に逆極性となるように着磁されているた
め、駆動コイル6aの4辺に発生する力はロータ
6を凸部5を中心として回転させる。回転の方向
は駆動コイル6aに流す電流の方向により制御す
ることができる。ロータ6の回転に伴い制動コイ
ル6bは永久磁石2の磁界中を移動する事とな
り、リード線10,11間には電圧が生ずる。
本実施例では駆動コイル6aのリード線9に正
リード線8に負の電圧を加えた場合絞りが閉じ、
その時制動コイル6bのリード線11に正、10
に負の電圧が生ずる様構成している。
〔シヤツターとして動作する場合〕
この場合は駆動コイル6aと制動コイル6bは
直列あるいは並列に接続され、共に駆動コイルと
して動作し、絞り羽根の開閉を協働で行なう。両
コイルを用いることができるので少ない消費電力
で絞り羽根の高速作動が可能となるものである。
第3図a,bは、駆動コイル6aと制動コイル
6bの接続切換を示した回路図である。第3図a
はシヤツター動作時、駆動コイル6aと制動コイ
ル6bを並列に接続した実施例で、第3図bは駆
動コイル6aと制動コイル6bを直列に接続した
実施例である。
図において21〜24、21′〜24′はリレー
スイツチを示し、動画撮影時は端子aに接続さ
れ、静止画撮影時は端子bに接続されるのであ
る。25,25′はオートアイリス駆動回路、2
6,26′はシヤツター駆動回路である。
第3図aに於て動画撮影時にはスイツチ21,
22,23,24は接点a側に接続されて、オー
トアイリス制御回路25が駆動コイル6aに通電
する。そして制動コイル6bの検出信号は制御回
路25にフイードバツクされて、絞りを開放した
まま絞り値が制御される。静止画撮影時にはスイ
ツチ21,22,23,24は接点b側に接続さ
れて、コイル6a,6bは並列に接続され、シヤ
ツター駆動回路26により制御される。
第3図bにおいて動画撮影時に第3図aと全く
同様に制御される。静止画撮影時にはコイル6
a,6bは直列に接続され、シヤツター駆動回路
26′により制御される。本例ではスイツチとし
てリードリレーを用いているが、トランジスタに
よるスイツチング動作を用いても良い。
上述の如くレンズシヤターとして作動させる時
は駆動コイル6a、制動コイル6bを協働させる
ため永久磁石2による磁界を有効に利用でき、駆
動コイル6aのみで絞り羽根を開閉するのに較べ
てより少ない電力で高速化が可能である。
第4図は以上のオートアイリス駆動回路、シヤ
ツター駆動回路の詳細回路である。
図中Aは半開式のシヤツター駆動回路、Bはオ
ートアイリスとしての駆動回路である。本回路で
はシヤター開成のための駆動電流は定電流化され
ており電池から直接供給される。図中31,32
は正負の電源電池、41は定電圧回路、OP1は
アンプを構成する演算増巾器、4は受光素子(例
えばSPC、シリコンホトセル)で前記演算増巾器
の両入力端子間に接続されている。42及び43
は前記演算増巾器OP1の非反転入力端子のレベ
ルを与える分圧用抵抗、TR1はベースが前記演
算増巾器OP1の出力に接続されているトランジ
スタ、TR2はベースとコレクタが短絡されてダ
イオードとして働いているトランジスタ、TR3
はそのベースが前記トランジスタTR2のベース
に接続されているトランジスタである。SW2は
動画撮影、静止画撮影切換スイツチであり、の
方向に切り変わると動画撮影となり、第1,第2
図の装置はオートアイリスとして働き、の方向
に切り変わると静止画撮影となり半開式シヤツタ
ーとなる。今スイツチSW2がの方向に閉じて
いるとすれば、TR3のコレクタには時定用のコ
ンデンサ45が接続されている。
46,47及び48は微分回路D1を構成する
抵抗及びコンデンサ、SW1はシヤツターレリー
ズ操作により閉成する常開スイツチ、TM1は、
タイマー回路で、トリガーパルスがT端子に入力
される。その出力はH(ハイ)レベルになり、そ
れと同時にコンデンサ45への充電を開始し、そ
の充電々圧が所定レベルに達すると、その出力は
Lレベルに反転するもので、時定回路で決定され
る一定期間だけその出力はHレベルを保持するも
のでアナログICチツプ化されている。
49,50及び51は微分回路D2を構成する
抵抗及びコンデンサ、TM2は前記タイマー回路
TM1と同様に動作するタイマー回路、52及び
53はその時定数を決める抵抗及びコンデンサ
で、該タイマー回路TM2は前記微分回路D2の
出力によりトリガーされる。
TR4〜TR9はモーターのコイル9への通電
を制御するスイツチングトランジスタ群で、トラ
ンジスタTR5のベースは抵抗を介して前記タイ
マTM1の出力端子OSに、トランジスタTR4,
TR7及びTR9のベースは抵抗を介して前記タ
イマTM2の出力端子CSに接続されている。OP
2は定電流回路を構成する演算増巾器、65はシ
ヤツター開成電流値検出用の抵抗、63及び64
は前記演算増巾器OP2の非反転入力端子のレベ
ルを与える分圧用の抵抗及び可変抵抗で、64を
調整することにより、モーターのコイル6a,6
bの開成時の電流値を調整できるものである。前
記演算増巾器OP2の反転入力端子は、前記トラ
ンジスタTR6のコレクタに接続されている。
以上のように構成された本回路の動作を次に説
明する。
まずカメラのメインスイツチMSW(不図示)
を閉成し、この状態でシヤツターレリーズ操作を
行なうと、スイツチSW1が閉成して、微分回路
D1の出力には負の微分パルスが発生し、該パル
スによりタイマー回路TM1はトリガーされその
出力はHレベルになり、同時に時定用コンデンサ
45への充電が開始される。タイマー回路TM1
の出力がHレベルになると、シヤツター開成信号
OSが出力される。該信号によりスイツチングト
ランジスタTR5がオンする。又この時シヤツタ
ー閉成信号CSはLレベルになつているので、ス
イツチングトランジスタTR4,TR6,TR7及
びTR9はオフ、TR8はオンしている。よつて
モーターのコイル6a,6bには電池31によ
り、スイツチングトランジスタTR8及びTR5
を介してODの方向に通電され、前述したように
シヤツターの開成運動が開始する。この時、電流
検出用の抵抗65の電圧が、前記演算増巾器OP
2の反転入力に帰還されているので、コイル6
a,6bへの通電々流は一定に維持される。シヤ
ツターの開放運動が進行して、第1図に示した絞
りの開口3が形成されると、該開口3より測光用
のSPC4に光が入射し、該入射光量に比例した電
流がトランジスタTR1のコレクタに流れ:トラ
ンジスタTR2の働きにより、このコレクタ電流
と等しい電流がトランジスタTR3のコレクタに
流れ、この電流により前記特定用のコンデンサ4
5が充電されていく。コンデンサ45の充電々圧
が所定レベルに達すると、タイマー回路TM1の
出力はLレベルに反転する。よつてスイツチング
トランジスタTR5はオフし、コイル6a,6b
のOD方向への通電が遮断される。タイマー回路
TM1の出力がLレベルに反転すると同時に、微
分回路D2からは負の微分パルスが発生し、これ
によりタイマー回路TM2の出力はHレベルに反
転し、同時に時定用のコンデンサ53への充電が
開始される。又タイマー回路TM2の出力がHレ
ベルに反転すると、シヤツター閉成信号CSが発
生する。この信号により前記スイツチングトラン
ジスタTR4,TR7及びTR9がオンする。スイ
ツチングトランジスタTR7がオンすることによ
り、スイツチングトランジスタTR8はオフす
る。又、スイツチングトランジスタTR4がオン
することにより、スイツチングトランジスタTR
6がオンする。よつてモーターのコイル6a,6
bには、スイツチングトランジスタTR6及び
TR9を介してCDの方向に通電され、シヤツタ
ーの開成運動が開始する。
時定用のコンデンサ53の充電々圧が所定レベ
ルに達してシヤツターが閉成されると、前記タイ
マー回路TM2の出力はLレベルに反転し、前記
スイツチングトランジスタTR4,TR6,TR7
及びTR9はすべてオフして、コイル6a,6b
への通電は遮断されるものである。この様にして
絞りはシヤツターとして動作する。
次に自動絞りとしての作動を説明する。
直列に接続された正負の電源31,32と並列
に演算増幅器OP3,OP4,OP5が接続される。
演算増幅器OP3の反転入力は抵抗71を介して
接地されており、非反転入力はその出力に接続さ
れており、電圧フオロアとなつている。演算増幅
器OP4の非反転入力は可変抵抗73の可動端子
73aに接続され、また可変抵抗73の固定端子
73bおよび73cはそれぞれ正電源31の陽極
および接地点に接続される。演算増幅器OP4の
反転入力は抵抗72を介して演算増幅器OP3の
出力に接続され、その出力は絞りの駆動コイル6
aを介して接地されると同時に抵抗74を介して
その反転入力に帰還接続される。駆動コイル6a
は前述した如く演算増幅器OP4の出力より負の
電圧が印加された時絞りを閉じ、正の電圧が印加
された時絞りを開く。演算増幅器OP5の非反転
入力端子は絞りの制動コイル6bを介して演算増
幅器OP4の非反転入力に接続され、その反転入
力端子は抵抗75を介して演算増幅器OP4の非
反転入力端子に接続されると同時に抵抗76を介
してその出力に接続される。さらに演算増幅器
OP5の出力は抵抗77を介して演算増幅器OP4
の反転入力に接続される。制動コイル6bには絞
りが閉じようとする時に負の起電力が、絞りが開
こうとする時に正の起電力が発生する。
以下にその作用について説明する。不図示の電
源スイツチMSWが投入されると絞りの開口3を
通つて受光素子4に入射した光の強度に比例する
電圧が演算増幅器OP3の出力に発生する。入射
光の強度が高く演算増幅器OP3の出力電圧が可
変抵抗73の可変端子73aからとつた正電源3
1の電圧分割値である演算増幅器OP4の非反転
入力電位よりも高い場合演算増幅器OP4によつ
て反転増幅され、演算増幅器OP4の出力には負
電圧が発生しこれが駆動コイルに印加されて絞り
を閉じて受光素子4に入射する光量を弱めようと
する。この際絞りが閉じる向きに運動すると上述
した如く制動コイル6bに発生する起電力が演算
増幅器OP5の非反転入力に印加される。演算増
幅器OP5はこれを非反転増幅し、演算増幅器OP
4の出力に負の電圧が発生する。この負電圧が抵
抗77を介して演算増幅器OP4の反転入力に印
加され、演算増幅器OP4がこの負電圧を反転し
て正電圧成分として出力する。絞りが運動してい
る最中に演算増幅器OP4の出力にあらわれる電
圧は演算差増幅器OP1,OP3の出力によつても
たらされる負の電圧と、演算増幅器OP5によつ
てもたらされる正の電圧を加算した値になり、制
動コイル6bに発生する起電力で駆動コイル6a
の駆動電圧を減殺し、絞りの運動をおさえる動き
がある。抵抗75,76の抵抗値をR75,R7
6とすると演算増幅器OP5の非反転増幅利得は
1+R76/R75である。
以上述べたのとは逆に演算増幅器OP3の出力
電圧が可変抵抗73の可変端子73aすなわち演
算増幅器OP4の非反転入力よりも低い場合演算
増幅器OP4によつて反転入力され演算増幅器OP
4の出力に発生する正電圧が駆動コイル6aに印
加されて絞りを開こうとする。絞りの開き動作に
伴つて制動コイル6bに正の起電力が発生しそれ
が演算増幅器OP5によつて非反転増幅された上
で演算増幅器OP4に印加されて演算増幅器OP4
の出力電圧、即ち駆動コイル6aの駆動電圧を減
殺して絞りの動きを緩満にする。これは絞りを閉
じる場合と同じである。
以上より入射光強度が高い時は絞りの開口面積
を少くし、入射光強度が低い時は絞りの開口面積
を大きくする事によつて受光素子4に入射する光
量を常に一定にできる。勿論、受光素子4に入射
する光強度が所定の値に落ちついていた状態から
時間的に外光が変化した場合にも絞りの値をそれ
に応じて変える事により受光素子4への入射光量
は変わらないようにできる。
尚、図面の複雑さをさけるため第4図では第3
図a,bに示したスイツチ21〜24,21′〜
24′は省略している。この様に絞りを開状態に
維持したまま絞り値を制御できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明の撮像装置は絞り手段
を開状態に維持したままその絞り値を可変制御す
る第1駆動制御手段と、絞り手段をシヤツターと
して開閉制御する第2駆動制御手段を有するもの
であるので、動画及び静止画の撮像が可能となる
と共に、撮像装置に自動絞りとシヤツターの2つ
を設けることなく一つの絞りで両機能を満足させ
ることができる。
更に本実施例では自動絞りの絞り値とシヤツタ
ー動作時の絞り値を制御するのに一つの測光素子
を兼用するものであるので構成が簡略化される。
又、本実施例においては絞りを駆動する駆動コ
イルと絞りの駆動状態を検出する制動コイルとを
有し、自動絞りの場合には両コイルにより絞りを
サーボ制御し、シヤツターとして動作する場合に
は両コイル共絞りの駆動用として動作させてい
る。
従つて自動絞りの場合には動画撮影に適した安
定な絞り制御が可能となり、シヤツターの場合に
は静止画撮影に適したシヤツターの高速駆動が低
消費電力で可能になる。
尚、本実施例では電磁駆動の絞りを例に説明し
たが、本発明はこれに限らず物性シヤツター等に
も適用可能である。
又、測光素子としてSPC等の受光素子を用いた
が、例えばCCD等の撮像素子を測光素子と兼用
することも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は絞りの一実施例を示す分解斜視図、第
2図はロータ6の平面図、第3図a、第3図bは
駆動コイル6a、制動コイル6bの接続切換を示
した回路図、第4図は絞りの駆動を示す詳細回路
図である。 図において、2は永久磁石、4は受光素子、6
はロータ、6aは駆動コイル、6bは制動コイ
ル、13は絞り羽根、31,32は電源、SW1
はレリーズスイツチ、SW2は動画、静止画の切
換スイツチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体からの撮像光を電気信号に変換する撮
    像手段と、 被写体の明るさを検出する測光手段と、 上記撮像光の光学通路を開閉する絞り羽根を有
    するとともに、絞り羽根を駆動するための複数の
    駆動部材を有する絞り手段と、 静止画撮像モードと動画撮像モードとを切り換
    える切換え手段と、 上記絞り手段の上記各駆動部材を上記測光手段
    の出力に応じて駆動用に作動させて上記撮像手段
    への露光時間を可変制御する第1駆動あるいは上
    記測光手段の出力に応じて上記絞り手段の少なく
    とも1の駆動部材を制動用に作動させるとともに
    他の駆動部材を駆動用に作動させて上記撮像手段
    への露光量を可変制御する第2駆動を選択的に行
    ない得る駆動手段と、 上記切換え手段の切換え操作に連動して、静止
    画撮影モードのときには上記駆動手段に第1駆動
    を行なわせ、動画撮影モードのときには上記駆動
    手段に第2駆動を行なわせる制御手段とを備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
JP57175932A 1982-10-06 1982-10-06 撮像装置 Granted JPS5964974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175932A JPS5964974A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 撮像装置
US06/537,633 US4470687A (en) 1982-10-06 1983-09-30 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175932A JPS5964974A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964974A JPS5964974A (ja) 1984-04-13
JPH0424911B2 true JPH0424911B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=16004767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175932A Granted JPS5964974A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4470687A (ja)
JP (1) JPS5964974A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114975A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 Asahi Optical Co Ltd シヤツタ動作可能なビデオカメラ用絞装置
JPS5995326U (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 旭光学工業株式会社 プログラムシヤツタ機能を有するビデオカメラ用絞装置
DE3346769A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektromagnetisch angetriebener verschluss
JPS59148471A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの絞装置
US4558937A (en) * 1984-02-06 1985-12-17 Polaroid Corporation Electromagnetic blade mechanism
JPH07105911B2 (ja) * 1985-01-26 1995-11-13 ソニー株式会社 電子カメラ装置
JPS61262727A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Sony Corp 電子カメラ
US4671638A (en) * 1985-10-11 1987-06-09 Eastman Kodak Company Moving coil electromagnetic actuator and shutter employing same
JPS644096Y2 (ja) * 1985-10-31 1989-02-02
US5349414A (en) * 1992-11-16 1994-09-20 Samsung Aerospace Industries, Ind. Aperture-priority lens shutter apparatus for a camera
US5325142A (en) * 1992-12-22 1994-06-28 Eastman Kodak Company Variable close loop controlled aperture/shutter system
US5635999A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 Eastman Kodak Company Iris diaphragm for high speed photographic printers having improved speed and reliability
US5576792A (en) * 1995-05-19 1996-11-19 Eastman Kodak Company Method for assembling an iris diaphragm
US5767950A (en) * 1996-04-15 1998-06-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating iris of photographic printer
US5724625A (en) * 1996-06-07 1998-03-03 Eastman Kodak Company Belt-driven shutters
KR100412486B1 (ko) * 2001-06-22 2003-12-31 삼성전자주식회사 정지영상의 번짐방지 기능을 구비한 촬상장치
JP5273895B2 (ja) * 2004-09-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107705A (en) * 1975-10-28 1978-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Bladed shutter
DE2942636C2 (de) * 1978-10-23 1984-12-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Elektromagnetisch betätigter Zentralverschluß
JPS55143545A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Canon Inc Electromagnetically driven shutter
JPS5642219A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Electromagnetic drive diaphragm device
JPS56117730U (ja) * 1980-02-08 1981-09-09
DE3104001A1 (de) * 1980-02-08 1981-12-17 Canon K.K., Tokyo Elektromagnetisch angetriebener verschluss

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964974A (ja) 1984-04-13
US4470687A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424911B2 (ja)
US4558368A (en) Stop control apparatus for electronic camera
JPH0614163B2 (ja) 絞り装置
US4563070A (en) Exposure control apparatus
JPH0560302B2 (ja)
JPH11326992A (ja) デジタルスチルカメラ
JP3411743B2 (ja) 電子現像型カメラのホワイトバランス調整装置
JP4667590B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH07105911B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH10319310A (ja) 自動焦点調節装置
JP3521932B2 (ja) カメラシステム
JPS5883867U (ja) 固体撮像素子を用いたカメラ
JP2886898B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0229273B2 (ja)
JPS60170381A (ja) 電子式スチルカメラ
JP2886895B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2886897B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2802960B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPH0446470A (ja) スチルカメラ
JP2886896B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS5999422A (ja) 撮像装置
JPH0427755B2 (ja)
JPS6239403B2 (ja)
KR100209893B1 (ko) 사진카메라 일체화 비데오카메라
KR900004955B1 (ko) 전자스틸카메라