JPH04249039A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH04249039A
JPH04249039A JP1173591A JP1173591A JPH04249039A JP H04249039 A JPH04249039 A JP H04249039A JP 1173591 A JP1173591 A JP 1173591A JP 1173591 A JP1173591 A JP 1173591A JP H04249039 A JPH04249039 A JP H04249039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
shadow mask
pitch
circular apertures
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumitsu Aihara
伸光 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1173591A priority Critical patent/JPH04249039A/ja
Publication of JPH04249039A publication Critical patent/JPH04249039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー受像管に関し、特
にインライン配列電子銃と多数の円形開孔を有するシャ
ドウマスクと円形開孔に対応した赤,緑,青の蛍光体ド
ットからなる蛍光面を備えたインラインドット形カラー
受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】インラインドット形カラー受像管は、一
般に長方形画面の長軸方向(水平方向)に一致するよう
電子銃が配列されている。図4に示すように、シャドウ
マスクの1つの円形開孔を通過した3本の電子ビーム(
通常、それぞれ赤:3R,緑:3G,青:3Bの蛍光体
ドットに対応する)トリオ7は、パネル内面形状が球面
であることにより、特に、画面5のコーナ付近で、水平
軸に対して傾斜する。蛍光体ドットトリオも同様の理由
で水平軸に対して傾斜した状態で形成される。この電子
ビームトリオ7と蛍光体ドットトリオの傾斜角は、偏向
ヨーク磁界や露光に用いるレンズ系の影響により必ずし
も一致しない。
【0003】上記のような電子ビームトリオ7や蛍光体
ドットトリオの傾斜は、電子ビーム6や蛍光体ドットの
配列を正規の六角形配列から乱すため隣接する電子ビー
ム6やドットの間隔が狭くなり、他色打ちといった色純
度の劣化を招きやすい。また、蛍光面形成時にも隣接す
る蛍光体ドットへの他色蛍光体入り込みなどの問題を発
生させ歩留を低下させる要因となる。
【0004】以上のような電子ビームトリオ7と蛍光体
ドットトリオの傾斜に起因する色純度の劣化を改善する
方法として、例えば、特開昭57−34640号公報で
述べられているように、ジャドウマスクの円形開孔の水
平方向配列線3を適当なバレル形状とすることにより、
電子ビームトリオ7及び蛍光体ドットトリオの傾斜方向
にそれらを配列させる方法が有効である。
【0005】また、上記特開昭57−34640号公報
で示されているように、解像度を維持するためには、ジ
ャドウマスクの円形開孔の垂直方向配列線4は直線とし
、水平方向の円形開孔のピッチは一定とした方がよい。 しかしながら、このような設計法においては、水平方向
配列線3をバレル形状にした場合、画面5のコーナ付近
での縦ピッチは、画面5の中央より減少するためドット
間隔が狭くなり、場合によっては、ランディング余裕を
悪化させる可能性もある。そのため、垂直軸上の縦ピッ
チを序々に増加させていき画面5のコーナ付近で縦ピッ
チが極端に小さくならないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の円形開孔の
配列方法では、対角軸近傍の領域においては、縦ピッチ
が画面中央部からコーナ部にかけて一度増加した後に減
少することになる。従って、単位面積当りのジャドウマ
スクの開孔率が極小値を持つような分布となり、蛍光面
における発光面積も同様に変化する。そのため、ドット
径を全画面で均一にした場合、対角軸中間域が暗くなり
輝度むらに見えるという問題があった。
【0007】また、ドット径分布によって輝度むらを解
消しようとしてコーナ部のドット径を小さくすると、蛍
光面で額縁状のむらが生じるとともに、中央と周辺での
輝度差が大きくなる。逆に、中間域でのドット径を大き
くすると、その領域でのランディング余裕度が減少し色
純度が劣化するという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、輝度むらがなく、色純度
の劣化のないカラー受像管を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、インライン配
列された電子銃と、多数の円形開孔を有するシャドウマ
スクと、前記円形開孔に相対するように形成された赤,
緑,青の蛍光体ドットからなる蛍光面を備えたカラー受
像管において、前記シャドウマスクの円形開孔が水平方
向の水平方向配列線上でバレル形状に、垂直方向の垂直
方向配列線上で直線形状に配列されるとともに、前記円
形開孔の前記シャドウマスクの縦方向ピッチが前記シャ
ドウマスクの垂直軸に平行なそれぞれの前記垂直方向配
列線上では均一であり、かつ、前記円形開孔の縦方向の
位置が前記シャドウマスクの中央の前記垂直方向配列線
からの水平軸方向の距離の2乗に比例して変化するよう
に配列されている。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例の円形開孔の配列
を示すシャドウマスクの平面図である。
【0012】図1に示すように、シャドウマスク1の多
数の円形開孔2は、水平方向配列線3はバレル形状に、
垂直方向配列線4は直線形状に配列されている。この円
形開孔2の垂直軸に平行なそれぞれの垂直方向配列線4
上においては、その縦方向ピッチは均一ピッチとなって
いる。
【0013】図2は図1の中央の垂直方向配列線からの
距離と円形開孔の縦方向の位置との関係を示す特性図で
ある。
【0014】図2に示すように、垂直方向配列線4上で
の円形開孔2の縦方向の位置は、中央の垂直方向配列線
4からの水平方向の距離の二次関数で表される。
【0015】この二次関数は、次のようにして決められ
る。
【0016】中央の垂直方向配列線4からの水平方向の
距離をXとしたとき、円形開孔2の縦方向の位置PV(
X)は、中央の垂直方向配列線4上での縦ピッチをPV
0とすると、(1)式となる。
【0017】
【0018】円形開孔2の縦方向の位置PV(X)が水
平方向の距離に対して(1)式の如く二次関数で変化し
、垂直方向にはそれぞれ均一ピッチであることから、図
1の水平方向配列線3も同様に二次関数となるため、n
番目の水平方向配列線3Y(X)は、
【0019】
【0020】と表わされる。コーナ部(X1,Y1)に
おける電子ビームトリオの傾斜角θの時、コーナ部での
水平方向配列線3が同様にθだけ傾けるためには(2)
式の1回微分した値がその正接と一致すればよい。よっ
て、
【0021】
【0022】となる。
【0023】ここで、θは反時計回りを正とする水平軸
となす角度であり、Kはコーナ部における水平方向配列
線3の数(整数)であり、(2),(3)式で表わされ
る。
【0024】   k=(Y1−X1・tanθ/2)/PV0  …
……(4)以上より(1)式を改めて表現すると、
【0
025】
【0026】となる。
【0027】例えば、14型インライン形カラー受像管
についてみてみる。コーナ部(X1=135mm,Y1
=100mm)における電子ビームトリオの傾斜角は約
−4°である。従って、垂直軸上の縦方向ピッチが0.
30mmの場合、(3),(4)式より
【0028】
【0029】となる。この時、コーナー部における縦方
向ピッチは、0.2865mmである  。
【0030】図3は、図1の対角軸上の中央からの距離
と円形開孔の対角軸方向の位置との関係を示す特性図で
ある。
【0031】図3に示すように、円形開孔2の位置は、
単調に減少しているので、シャドウマスクの開孔率およ
び蛍光面での発光面積の変化も滑らかとなるため、輝度
むらは発生しない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、シャドウ
マスクの円形開孔の配列において、水平方向配列線はバ
レル形状に、垂直方向配列線は直線形状に配列し、その
垂直方向配列線上のそれぞれの縦方向ピッチは均一とし
、かつ、円形開孔の縦方向の位置を中央の垂直方向配列
線からの水平軸方向の距離の2乗の関数として変化させ
ることにより、全画面中で縦方向ピッチは極値を持つこ
となく単調に変化するので、シャドウマスクの開孔率お
よび蛍光面での発光面積の変化も滑らかとなるため輝度
むらが発生しなくなるという効果がある。
【0033】さらに、ドット径分布を決める露光時の調
光フィルタにおいても、その透過率曲線を単調増加関数
とすることができ、設計ならびに製作が容易になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の円形開孔の配列を示すシャ
ドウマスクの平面図である。
【図2】図1の中央の垂直方向配列線からの距離と円形
開孔の縦方向の位置との関係を示す特性図である。
【図3】図1の対角軸上の中央からの距離と円形開孔の
対角方向の位置との関係を示す特性図である。
【図4】従来のインラインドット型カラー受像管の電子
ビームトリオの配列を示す画面の平面図である。
【符号の説明】
1    シャドウマスク 2    円形開孔 3    水平方向配列線 4    垂直方向配列線 5    画面 6    電子ビーム 7    電子ビームトリオ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  インライン配列された電子銃と、多数
    の円形開孔を有するシャドウマスクと、前記円形開孔に
    相対するように形成された赤,緑,青の蛍光体ドットか
    らなる蛍光面を備えたカラー受像管において、前記シャ
    ドウマスクの円形開孔が水平方向の水平方向配列線上で
    バレル形状に、垂直方向の垂直方向配列線上で直線形状
    に配列されるとともに、前記円形開孔の前記シャドウマ
    スクの縦方向ピッチが前記シャドウマスクの垂直軸に平
    行なそれぞれの前記垂直方向配列線上では均一であり、
    かつ、前記円形開孔の縦方向の位置が前記シャドウマス
    クの中央の前記垂直方向配列線からの水平軸方向の距離
    の2乗に比例して変化するように配列されたことを特徴
    とするカラー受像管。
JP1173591A 1991-02-01 1991-02-01 カラー受像管 Pending JPH04249039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173591A JPH04249039A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173591A JPH04249039A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249039A true JPH04249039A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11786294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173591A Pending JPH04249039A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342759B1 (en) 1997-06-03 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved phosphor screen
KR100314691B1 (ko) * 1993-08-02 2002-03-21 요트.게.아. 롤페즈 칼라음극선관및디스플레이장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100338A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Mitsubishi Electric Corp シヤドウマスク式カラ−ブラウン管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100338A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Mitsubishi Electric Corp シヤドウマスク式カラ−ブラウン管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314691B1 (ko) * 1993-08-02 2002-03-21 요트.게.아. 롤페즈 칼라음극선관및디스플레이장치
US6342759B1 (en) 1997-06-03 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an improved phosphor screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134677A (ja) 改良された開口の間隔を備えたシャドーマスクを有するカラー画像管
US4638212A (en) Color cathode-ray tube
JPH01161641A (ja) シャドウマスク形カラー受像管
US6486596B1 (en) Braun color cathode ray tube having shadow mask horizontal pitch novelty
US6124668A (en) Color cathode ray tube
JPH09259785A (ja) シャドウマスク
JP3464707B2 (ja) カラー受像管
JPH0148607B2 (ja)
JPH04249039A (ja) カラー受像管
JP3244843B2 (ja) カラー陰極線管
US4631440A (en) Color cathode ray tube having smooth screen edges
KR0165059B1 (ko) 외부자계 차폐용 자기쉴드구조
JPS59194330A (ja) カラ−受像管
KR20000055518A (ko) 칼라 음극선관
JP3353582B2 (ja) カラー陰極線管とその製造方法
JPH0545006Y2 (ja)
JPH10241597A (ja) カラー受像管
JPS59194329A (ja) カラ−受像管
JPH09167575A (ja) 改良されたアパーチャ形状を備えたシャドーマスクを有するカラー画像管
JPH08148093A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管
JPH06310049A (ja) カラー受像管
JPH05283016A (ja) カラー陰極線管
KR100596233B1 (ko) 컬러 음극선관
US7471036B2 (en) Shadow mask for a cathode ray tube with defined beam passages holes
JPH0612653B2 (ja) 露光用補正レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826