JPH04248297A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH04248297A
JPH04248297A JP3007993A JP799391A JPH04248297A JP H04248297 A JPH04248297 A JP H04248297A JP 3007993 A JP3007993 A JP 3007993A JP 799391 A JP799391 A JP 799391A JP H04248297 A JPH04248297 A JP H04248297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
circuit
current transformer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyagi
宮城 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3007993A priority Critical patent/JPH04248297A/ja
Publication of JPH04248297A publication Critical patent/JPH04248297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば低ワットの放
電ランプを高周波点灯させるのに用いる自励他制式(自
励式インバータ装置のスイッチング素子のオン期間を制
御回路で決定することによりインバータ出力を制御する
方式)のインバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭64−4000号公報に開示され
た従来の自励他制式のインバータ装置を図7に示す。こ
のインバータ装置は、直流電源E0 に電源スイッチS
W1 を介して1石式のインバータ回路1Aを接続し、
インバータ回路1Aに負荷LDを接続している。負荷L
Dは、放電ランプLPと、この放電ランプLPの両非電
源側端子間に接続したコンデンサC0 とからなる。
【0003】インバータ回路1Aは、直流電源E0 に
電源スイッチSW1 を介してインダクタL1 および
トランジスタからなるスイッチング素子Q1 の直列回
路を接続し、インダクタL1 にコンデンサC1 を並
列接続し、スイッチング素子Q1 にダイオードD1 
を逆並列接続している。また、インダクタL1に並列に
負荷LD,インダクタL2 および電流帰還用のカレン
トトランスCTの1次巻線の直列回路を接続している。
【0004】上記スイッチング素子Q1 は、カレント
トランスCTと、このカレントトランスCTの2次巻線
の誘起電圧VCTを入力とする同期検出回路2と、スイ
ッチング素子Q1 のオン期間の長さを決めるタイマ回
路3と、カレントトランスCTの2次巻線の誘起電圧V
CTが所定値を超えたときにスイッチング素子Q1 を
オンにしタイマ回路3のタイムアップに応答してスイッ
チング素子Q1 をオフにする駆動回路4とによってオ
ンオフ制御される構成となっている。
【0005】同期検出回路2は、抵抗R2 ,トランジ
スタQ3 およびダイオードD2 で構成されている。 タイマ回路3は、コンパレータCP1 ,抵抗R1 ,
R3 〜R7 ,トランジスタQ4 ,コンデンサC3
 ,C4 およびツェナーダイオードZD1 とから構
成されている。駆動回路4は、抵抗R0 ,R9 ,R
10およびトランジスタQ2 で構成されている。
【0006】この図7のインバータ装置の動作を図8お
よび図9を参照して説明する。このインバータ装置は、
スイッチング素子Q1 をオンオフすることによって、
コンデンサC1 ,インダクタL1 よりなる共振回路
に高周波の共振電流を流し、この電流をインダクタL2
 を通して負荷LDへ供給する。具体的には、放電ラン
プLPに高周波電流を流し、これによって放電ランプL
Pを高周波点灯させるものである。
【0007】スイッチング素子Q1 のオンオフ制御は
つぎのようにして行われる。すなわち、インバータ回路
1Aが発振してカレントトランスCTの1次巻線に高周
波電流が流れたときに、カレントトランスCTの2次巻
線の誘起電圧VCTは図8(A)に示すように変化する
。この際、カレントトランスCTの2次巻線の誘起電圧
VCTが正になった後、時間t0 が経過して2VD 
(VD はダイオードのオン電圧)を超えたときに、ス
イッチング素子Q1 を構成するトランジスタが図8(
E)に示すようにオンとなる。これと同じタイミングで
、同期検出用(スイッチング素子Q1 のオンのタイミ
ングを検出する)のトランジスタからなるスイッチング
素子Q3 も図8(B)に示すようにオンとなる。
【0008】スイッチング素子Q3 がオンとなると、
トランジスタQ4 がオフとなってコンデンサC3 の
短絡が解除され、電源電圧VCCによって抵抗R5 を
通してコンデンサC3 の充電が始まり、抵抗R5 お
よびコンデンサC3 の接続点の電圧VC3が図8(C
)に示すように上昇する。このとき、コンパレータCP
1 は、電源電圧VCCを分圧する抵抗R6 , R7
 の接続点の電圧VK と抵抗R5 およびコンデンサ
C3 の接続点の電圧VC3とを比較する。
【0009】電圧VCTが電圧2VD を超えてからタ
イマ回路3のタイマ設定時間t1 を経過するまでは、
コンパレータCP1 の出力がローレベルであり、図8
(D)に示すようにトランジスタQ2 はオフとなって
いる。ところが、タイマ設定時間t1 が経過すると、
電圧VC3が電圧VK を超えることになり、コンパレ
ータCP1 の出力がハイレベルに変化し、図8(D)
に示すようにトランジスタQ2 がオンとなる。この結
果、スイッチング素子Q1 の制御電極への入力、つま
りトランジスタのベースへの入力が遮断され、スイッチ
ング素子Q1 がオフとなる。
【0010】この後、カレントトランスCTの2次巻線
の誘起電圧VCTが電圧2VD より低下すると、スイ
ッチング素子Q3 がオフとなり、したがってトランジ
スタQ4 がオンとなる。この結果、コンデンサC3 
の両端が短絡されてコンデンサC3 の電荷が放出され
、タイマ回路3がリセットされ、トランジスタQ2 が
オフとなる。以後、カレントトランスCTの2次巻線の
誘起電圧が再び正となり、増加していくと、上記の動作
を繰り返すことになる。
【0011】以上のインバータ装置では、カレントトラ
ンスCTの2次巻線の誘起電圧VCTが負から正に反転
した後、電圧2VD (ダイオードD2 の順電圧とス
イッチング素子Q1 であるトランジスタのベース・エ
ミッタ間電圧の和に対応する)まで上昇するまでの時間
t0 の期間、スイッチング素子Q1 およびスイッチ
ング素子Q3 のオン動作が遅れるような動作となって
いる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このようなインバータ
装置において、放電ランプLPが寿命末期となった場合
等において、放電ランプLPが半波放電状態となったと
き、インダクタL2 に流れる電流IL2に、図9(F
)に示すように直流成分IDCが重畳し、カレントトラ
ンスCTの1次巻線にも同じ直流電流が流れる。
【0013】このような状態では、カレントトランスC
Tが磁気飽和を起こし、カレントトランスCTの2次巻
線の誘起電圧VCTが負から正に反転してから電圧2V
D まで到達するまでの時間t0 が長くなり、同期用
のスイッチング素子Q3 の動作が通常の負荷状態に比
べてさらに遅れることになる。この結果、負荷LD(放
電ランプLPおよびコンデンサC0 )に流れる電流I
L2の周期が長くなり、電流IL2が増加するため、イ
ンダクタL1 ,L2 ,スイッチング素子Q1 およ
びダイオードD1 等の主回路部に流れる電流が増加し
、これらの部品が異常発熱を起こすおそれがあった。な
お、図9(A)〜(E)は図8(A)〜(E)と同じ箇
所の波形を示している。
【0014】以上のように、従来のインバータ装置では
、負荷の異常(例えば、放電ランプLPの寿命末期の半
波放電時)によって、カレントトランスCTの2次巻線
の誘起電圧が低くなったときに、スイッチング素子Q1
 のオン時間を決めるタイマ回路3の動作開始タイミン
グを決めるダイオードD2 ,抵抗R2 およびスイッ
チング素子Q3 よりなる同期検出回路2の同期検出動
作が遅れてしまい、実質的なオン時間の増大や、主回路
部に流れる電流の増大による回路部品の異常発熱等が生
じるという問題があった。
【0015】したがって、この発明の目的は、負荷の状
態によるスイッチング素子の実質的なオン時間の増大や
主回路部に流れる電流の増大による回路部品の異常発熱
等が生じることを防止し、負荷の状態にかかわらず常に
安定した状態を保持することができるインバータ装置を
提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明のインバータ装
置は、高周波変換用の第1のスイッチング素子をオンオ
フ動作させることにより直流電源を高周波電流に変換し
て負荷へ供給するインバータ回路と、このインバータ回
路から負荷への給電経路中に1次巻線を挿入し2次巻線
を前記第1のスイッチング素子の制御電極に接続した電
流帰還用のカレントトランスと、前記カレントトランス
の2次巻線と制御電源との間に第1および第2の電圧分
割用素子の直列回路を接続し前記第1および第2の電圧
分割用素子の接続点の電圧が所定値に達したときに同期
検出用の第2のスイッチング素子を動作させる同期検出
回路と、前記第2のスイッチング素子の動作に応答して
起動しタイムアップ出力で前記第1のスイッチング素子
をオフにするタイマ回路とを備えている。
【0017】
【作用】同期検出回路は、単にカレントトランスの2次
巻線の誘起電圧が所定のしきい値を超えるかどうかによ
って第2のスイッチング素子の動作・不動作を切り換え
るのではなく、カレントトランスの2次巻線と制御電源
との間に第1および第2の電圧分割用素子の直列回路を
接続し、前記第1および第2の電圧分割用素子の接続点
の電圧が所定値に達したときに同期検出用の第2のスイ
ッチング素子を動作させる構成であるので、カレントト
ランスの2次巻線の誘起電圧が変化すると、第1および
第2の電圧分割用素子の接続点の電圧もそれに合わせて
変化する。
【0018】第1および第2の電圧分割用素子の回路定
数の設定によって、第1および第2の電圧分割用素子の
接続点の電圧が第2のスイッチング素子に固有のしきい
値電圧に達して第2のスイッチング素子が動作するとき
のカレントトランスの2次巻線の誘起電圧のしきい値を
任意に設定することができ、同期検出のためのしきい値
の設定の自由度が増加する。この結果、カレントトラン
スの2次巻線の誘起電圧が任意のしきい値に達したとき
に同期検出用の第2のスイッチング素子を動作させて、
同期検出を行うことができる。
【0019】したがって、第2のスイッチング素子が動
作するカレントトランスの2次巻線の誘起電圧のしきい
値を、負荷の状態にほとんど影響を受けない電圧値に設
定することが可能となり、例えば負荷が異常となって電
流帰還用のカレントトランスの2次巻線の誘起電圧が負
から正に反転した後正常に上昇しなくなった場合でも、
負荷の状態変化に伴うスイッチング素子の実質的なオン
時間の増大や主回路部に流れる電流の増大による回路部
品の異常発熱等が生じることを防止し、負荷の状態にか
かわらず常に安定した状態を保持することができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。 第1の実施例 図1にこの発明の第1の実施例のインバータ装置の概略
回路図を示し、図2のその各部のタイムチャートを示す
【0021】このインバータ回路は、図1に示すように
、直流電源E0 に1石式のインバータ回路1Aを接続
し、このインバータ回路1Aに負荷LDを接続している
。負荷LDの構成は、従来例と同様に、放電ランプLP
およびコンデンサC0 からなる。インバータ回路1A
は、直流電源E0 の両端間にインダクタL1 および
スイッチング素子Q1 の直列回路を接続し、インダク
タL1 と並列にコンデンサC1を接続し、インダクタ
L1 と並列に負荷LD,インダクタL2 およびカレ
ントトランスCTの1次巻線の直列回路を接続している
【0022】また、カレントトランスCTの2次巻線の
一端をスイッチング素子Q1 の制御電極に接続し、他
端を接地している。また、カレントトランスCTの2次
巻線の一端と制御電源E1 の正極との間に第1および
第2の電圧分割用素子Z1 ,Z2 の直列回路を接続
し、電圧分割用素子Z1 ,Z2 の接続点を同期検出
用のスイッチング素子Q3 の制御電極に接続している
。さらに、スイッチング素子Q3 をタイマ回路3に接
続している。以上で同期検出回路5を構成している。
【0023】以上のような構成のインバータ装置の動作
を図2のタイムチャートを参照して説明する。このイン
バータ装置は、スイッチング素子Q1 をオンオフ動作
させることにより、インダクタL1 とコンデンサC1
 の間で高周波の振動電流を発生させて、負荷LDを構
成する放電ランプLPおよびコンデンサC0 に高周波
電力を供給する。負荷LDへの給電経路中にカレントト
ランスCTの1次巻線を挿入し、その2次巻線をスイッ
チング素子Q1 の制御電極に接続しているので、カレ
ントトランスCTに2次巻線の電流または電圧でスイッ
チング素子Q1 が自励でオンとなる。つまり、カレン
トトランスCTの2次巻線の誘起電圧VCTがスイッチ
ング素子Q1 の動作電圧VTHを超えたときにスイッ
チング素子Q1 がオンとなる。
【0024】一方、同期検出回路5においては、制御電
源E1 とカレントトランスCTの2次巻線とは、電圧
分割用素子Z1 , Z2の直列回路を介して接続して
あり、電圧分割用素子Z1 , Z2 の接続点の電圧
V1 によって同期検出用のスイッチング素子Q3 を
オンにする構成である。つまり、電圧VCTが上昇して
電圧V1 がスイッチング素子Q3 の動作電圧を超え
ると、制御電源E1 から供給される電流によってスイ
ッチング素子Q3 がオンとなる。また、電圧VCTが
下降していき、電圧V1 がスイッチング素子Q3 の
動作電圧より低くなると、電圧VCTによりスイッチン
グ素子Q3 が逆バイアスされてスイッチング素子Q3
 はオフとなる。
【0025】上記のスイッチング素子Q3 がオンとな
ると、タイマ回路3が動作して所定時間経過した後に、
スイッチング素子Q1 をオフにする。図2には、VC
T≒0Vで、電圧V1 がスイッチング素子Q3 の動
作電圧を超えるように電圧分割用素子Z1 ,Z2 を
選定した場合の動作のタイムチャートを示している。同
図(A)はカレントトランスCTの2次巻線に誘起する
電圧VCTを示し、同図(B)はスイッチング素子Q3
 の動作を示し、同図(C)はタイマ回路3の出力状態
を示し、同図(D)はスイッチング素子Q1 の動作を
示している。
【0026】この図2では、スイッチング素子Q3 は
、電圧VCTが負から正に変化したとき(時刻t0 ′
)にオンとなる。スイッチング素子Q1 は、時刻t0
 ′より時間t0 だけ遅れた時刻において、電圧VC
Tが電圧VTHを超えたときにオンになり、電圧VTH
より低下したときにオフとなる。タイマ回路3は、スイ
ッチング素子Q3 がオンとなったとき起動し、時間t
1 の間ハイレベルとなり、その後ローレベルとなり、
スイッチング素子Q1 をオフにする。そして,スイッ
チング素子Q1 がオフとなった後、主回路部(L1 
,C1 等)の振動により、電圧VCTが正から負に変
化したときに、スイッチング素子Q3 がオフとなる。
【0027】図3に図1のインバータ装置の具体的な回
路構成の一例を示す。図3において、同期検出回路5は
、カレントトランスCTの2次巻線と制御電源VCCと
の間に第1および第2のの電圧分割用素子の直列回路と
して、ダイオードD3 および抵抗R2 の直列回路を
接続し、ダイオードD3 および抵抗R2 の接続点に
同期検出用のスイッチング素子Q3 のベースを接続し
ている。また、スイッチング素子Q3 のベース・エミ
ッタ間に抵抗R8 およびダイオードD4 の直列回路
を接続している。
【0028】また、駆動回路5は、タイマ回路3のコン
パレータCP1 の出力端子をベースが接続されたトラ
ンジスタQ2 のコレクタ・エミッタ間を高周波変換用
のスイッチング素子Q1 のベース・エミッタ間に接続
し、カレントトランスCTの2次巻線とスイッチング素
子Q1 のベースとの間に抵抗R0 を接続し、スイッ
チング素子Q1 のベース・エミッタ間にダイオードD
2 を接続している。
【0029】上記以外の構成は図7と同様である。つぎ
に、このインバータ装置の動作を説明する。インバータ
回路1Aおよびタイマ回路3については従来例と同様に
動作する。同期検出回路5および駆動回路6の動作は以
下のとおりである。なお、動作タイミングは図2と同様
である。
【0030】カレントトランスCTの2次巻線に誘起す
る電圧VCTが負の場合、制御電源VCCから抵抗R2
 , ダイオードD3 を通しカレントトランスCTへ
向かって電流が流れる。このとき、スイッチング素子Q
3 であるトランジスタのベース・エミッタ間電圧VB
E3 は、ダイオードD3 の順電圧をVD3としたと
きに、VBE3 <VD3(≒0.7 V) となって
おり、スイッチング素子Q3 はオフ状態となる。電圧
VCTが上昇してきて、VCT≧0Vとなった時に、 VBE3 ≧VD3(≒0.7 V) となり、抵抗R
2 に流れていた電流がスイッチング素子Q3 のベー
スに流れ込むことになり、スイッチング素子Q3 がオ
ンとなり、ダイオードD3 が遮断する。したがって、
VCT≒0Vの点で同期が検出されたことになる。
【0031】スイッチング素子Q3 がオンとなると、
従来例と同様にトランジスタQ4 がオフとなり、コン
パレータC3 の充電が開始され、タイマ回路3が起動
する。 一方、カレントトランスCTの2次巻線の電圧VCTが
スイッチング素子Q1 のしきい値を超えると、スイッ
チング素子Q1 がオンとなる。そして、タイマ回路3
が起動して時間t1 の経過後(図2参照)に、コンデ
ンサC3 の電圧VC3が VC3≧VK  となった時に、コンパレータCP1 の出力端子がハイ
レベルとなり、トランジスタQ2 がオンとなり、スイ
ッチング素子Q1 がオフとなる。
【0032】その後、インバータ回路1Aの振動により
、電圧VCTが下降してきて、VCT<0Vとなると、
VBE3 <VD3(≒0.7 V) となり、抵抗R
2 の電流はダイオードD3 を通してカレントトラン
スCTへ流れ、スイッチング素子Q3 へのベース電流
の供給が停止してスイッチング素子Q3 がオフとなり
、したがってトランジスタQ4 がオンとなり、タイマ
回路3がリセットされる。
【0033】なお、図3中のダイオードD4 はスイッ
チング素子Q3 のベースの逆電圧に対する保護のため
に設けてあり、抵抗R8 はダイオードD4 の電流制
限のために挿入している。以上に述べた図3の回路構成
の特徴は、第1の電圧分割用素子として、ダイオードD
3 を用いたことにより、VCT≒0Vの点で同期検出
を行えることである。
【0034】上記以外の動作は従来例と同様であるので
、説明を省略する。この実施例のインバータ装置によれ
ば、同期検出回路5は、単にカレントトランスCTの2
次巻線の誘起電圧が所定のしきい値を超えるかどうかに
よってスイッチング素子Q3 の動作・不動作を切り換
えるのではなく、カレントトランスCTの2次巻線と制
御電源VCCとの間に第1および第2の電圧分割用素子
Z1 , Z2 の直列回路、具体的にはダイオードD
3 と抵抗R2 の直列回路を接続し第1および第2の
電圧分割用素子Z1 , Z2 の接続点の電圧が所定
値に達したときに同期検出用のスイッチング素子Q3 
を動作させる構成であるので、カレントトランスCTの
2次巻線の誘起電圧VCTが変化すると、第1および第
2の電圧分割用素子Z1 , Z2 の接続点の電圧も
それに合わせて変化する。
【0035】したがって、第1および第2の電圧分割用
素子Z1 , Z2 の回路定数の設定によって、第1
および第2の電圧分割用素子Z1 , Z2 の接続点
の電圧がスイッチング素子Q3 に固有のしきい値電圧
に達してスイッチング素子Q3 が動作するときのカレ
ントトランスCTの2次巻線の誘起電圧VCTのしきい
値を任意に設定することができ、同期検出のためのしき
い値の設定の自由度が増加する。この結果、カレントト
ランスCTの2次巻線の誘起電圧が任意のしきい値に達
したときに同期検出用のスイッチング素子Q3 を動作
させて、同期検出を行うことができる。
【0036】したがって、スイッチング素子Q3 が動
作するカレントトランスCTの2次巻線の誘起電圧VC
Tのしきい値を、負荷LDの状態にほとんど影響を受け
ない電圧値に設定することが可能となり、例えば負荷L
Dが異常となって電流帰還用のカレントトランスCTの
2次巻線の誘起電圧VCTが負から正に反転した後正常
に上昇しなくなった場合でも、負荷LDの状態変化に伴
うスイッチング素子Q1 の実質的なオン時間の増大や
主回路部に流れる電流の増大による回路部品の異常発熱
等が生じることを防止し、負荷LDの状態にかかわらず
常に安定した状態を保持することができる。
【0037】例えば、放電ランプが寿命末期の半波放電
時等のようにカレントトランスCTに直流成分が重畳し
てカレントトランスCTが磁気飽和して、カレントトラ
ンスCTの2次巻線の誘起電圧VCTが大きく低下して
も、正常時と同様に安定した同期検出を行うことが可能
となる。また、上記のようにカレントトランスCTの2
次巻線と制御電源VCCとの間に電圧分割用素子Z1 
, Z2 の直列回路を接続し、電圧分割用素子Z1 
, Z2 の接続点の電圧をスイッチング素子Q3 の
ベースに加える構成であるので、同期検出のための電源
回路として正負の両電源回路を使用する必要はなく、単
一の電源回路で実現可能であり、回路設計の自由度が増
加するとともに、回路構成的にも簡単でコスト低下を図
ることができる。
【0038】第2の実施例 図3にこの発明の第2の実施例のインバータ装置におけ
る同期検出回路7の回路図を示す。このインバータ装置
は、図3の同期検出回路5においてダイオードD3 の
代えて、抵抗R9 を用いたもので、その他の構成は図
3のものと同様である。
【0039】この実施例では、同期検出用のスイッチン
グ素子Q3 のベース・エミッタ間電圧VBE3 はつ
ぎのように表すことができる。VCC>VCTの場合、
となる。
【0040】この回路では、VBE3 ≧0.7 Vの
ときにスイッチング素子Q3 がオンとなり、VBE3
 <0.7 Vのときにスイッチング素子Q3 がオフ
となるように、動作するので、電圧分割用素子である抵
抗R2 と抵抗R9 の抵抗値の選定により、VBE3
 =0.7 Vとなる電圧VCTを任意に設定できる点
に特徴がある。この実施例は上記の第1の実施例と同様
の効果を有する。
【0041】第3の実施例 図5にこの発明の第3の実施例のインバータ装置におけ
る同期検出回路8の回路図を示す。このインバータ装置
は、図3におけるダイオードD3 に代えて、ツェナー
電圧VZD2 を有するツェナーダイオードZD2を用
い、スイッチング素子Q3 に代えて、コンパレータC
P2 を用いたものである。このコンパレータCP2 
は、制御電源VCCとグラウンドとの間に接続した抵抗
R10とツェナーダイオードZD3 の接続点の電圧、
つまり, ツェナーダイオードZD3 のツェナー電圧
VZD3 と抵抗R2 およびツェナーダイオードZD
2 の接続点の電圧とを比較する構成で、コンパレータ
CP2 は図3のスイッチング素子Q3 の同様の機能
を有する。
【0042】この実施例では、電圧VCTが負から正へ
上昇していき、 VCT≧VZD3 −VZD2  となった時に、コンパレータCP2 の出力端子がロー
レベルからハイレベルに反転し、逆に電圧VCTが正か
ら負へ下降していき、 VCT<VZD3 −VZD2  となった時に、コンパレータCP2 の出力端子がハイ
レベルからローレベルに反転するように動作する。
【0043】したがって、VZD2 =VZD3 とな
るようにツェナーダイオードZD2 , ZD3 を選
定すると、VCT=0Vの点で同期を検出することがで
きる。また、ツェナーダイオードZD2 , ZD3 
の選定により、コンパレータCP2 が反転するときの
電圧VCTを任意に設定することが可能となる。この実
施例の効果は前記第2の実施例と同様である。
【0044】第4の実施例 図6にこの発明の第4の実施例のインバータ装置の回路
図を示す。このインバータ装置は、2石式のインバータ
回路1Bを有し、直流電源E0 にスイッチング素子Q
5 ,Q1 の直列回路を接続し、スイッチング素子Q
5 にコンデンサC2 ,インダクタL3 およびカレ
ントトランスCTの1次巻線の直列回路を接続し、コン
デンサC2 に負荷LDを並列接続したもので、その他
の構成は図1のものと同様である。
【0045】この実施例のインバータ装置は、スイッチ
ング素子Q5 ,Q1 が交互にオンオフ動作して負荷
LDに高周波電流を供給する構成となっているが、スイ
ッチング素子Q1 のオンオフの制御については図1の
インバータ装置と同様であり、図1のもと同様の効果を
達成することができる。なお、具体的な実施例としては
、図3〜図5に示した構成と同様の構成があるの当然で
ある。
【0046】
【発明の効果】この発明のインバータ装置によれば、同
期検出回路は、カレントトランスの2次巻線と制御電源
との間に第1および第2の電圧分割用素子の直列回路を
接続し前記第1および第2の電圧分割用素子の接続点の
電圧が所定値に達したときに同期検出用の第2のスイッ
チング素子を動作させる構成であり、カレントトランス
の2次巻線の誘起電圧の変化に応じて第1および第2の
電圧分割用素子の接続点の電圧も変化するので、第1お
よび第2の電圧分割用素子の回路定数の設定によって、
第1および第2の電圧分割用素子の接続点の電圧が第2
のスイッチング素子に固有のしきい値電圧に達して第2
のスイッチング素子が動作するときのカレントトランス
の2次巻線の誘起電圧のしきい値を任意に設定すること
ができ、同期検出のためのしきい値の設定の自由度を増
加させることができる。この結果、カレントトランスの
2次巻線の誘起電圧が任意のしきい値に達したときに同
期検出用の第2のスイッチング素子を動作させて、同期
検出を行うことができる。
【0047】したがって、第2のスイッチング素子が動
作するカレントトランスの2次巻線の誘起電圧のしきい
値を、負荷の状態にほとんど影響を受けない電圧値に設
定することが可能となり、例えば負荷が異常となって電
流帰還用のカレントトランスの2次巻線の誘起電圧が負
から正に反転した後正常に上昇しなくなった場合でも、
負荷の状態変化に伴うスイッチング素子の実質的なオン
時間の増大や主回路部に流れる電流の増大による回路部
品の異常発熱等が生じることを防止し、負荷の状態にか
かわらず常に安定した状態を保持することができる。
【0048】また、上記のようにカレントトランスの2
次巻線と制御電源との間に第1および第2の電圧分割用
素子の直列回路を接続し、第1および第2の電圧分割用
素子の接続点の電圧を第3のスイッチング素子の制御電
極に加える構成であるので、同期検出のための電源回路
として正負の両電源回路を使用する必要はなく、単一の
電源回路で実現可能であり、回路設計の自由度が増加す
るとともに、回路構成的にも簡単でコスト低下を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例のインバータ装置の構
成を示す概略回路図である。
【図2】図1のインバータ装置の各部のタイムチャート
である。
【図3】図1のインバータ装置の具体回路構成の一例を
示す回路図である。
【図4】この発明の第2の実施例のインバータ装置にお
ける同期検出回路の構成を示す回路図である。
【図5】この発明の第3の実施例のインバータ装置にお
ける同期検出回路の構成を示す回路図である。
【図6】この発明の第4の実施例のインバータ装置の構
成を示す回路図である。
【図7】インバータ装置の従来例の構成を示す回路図で
ある。
【図8】図7のインバータ装置の各部のタイムチャート
である。
【図9】同じく図7のインバータ装置の各部のタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
E0     直流電源 E1     制御電源 Q1     第1のスイッチング素子Q3     
第2のスイッチング素子L1 ,L2     インダ
クタ C0 ,C1     コンデンサ LD    負荷 LP    放電ランプ Z1     第1の電圧分割用素子 Z2     第2の電圧分割用素子 CT    カレントトランス 1A    インバータ回路 3    タイマ回路 5    同期検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  高周波変換用の第1のスイッチング素
    子をオンオフ動作させることにより直流電源を高周波電
    流に変換して負荷へ供給するインバータ回路と、このイ
    ンバータ回路から負荷への給電経路中に1次巻線を挿入
    し2次巻線を前記第1のスイッチング素子の制御電極に
    接続した電流帰還用のカレントトランスと、前記カレン
    トトランスの2次巻線と制御電源との間に第1および第
    2の電圧分割用素子の直列回路を接続し前記第1および
    第2の電圧分割用素子の接続点の電圧が所定値に達した
    ときに同期検出用の第2のスイッチング素子を動作させ
    る同期検出回路と、前記第2のスイッチング素子の動作
    に応答して起動しタイムアップ出力で前記第1のスイッ
    チング素子をオフにするタイマ回路とを備えたインバー
    タ装置。
JP3007993A 1991-01-25 1991-01-25 インバータ装置 Pending JPH04248297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007993A JPH04248297A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007993A JPH04248297A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248297A true JPH04248297A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11680931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007993A Pending JPH04248297A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562242B1 (ko) 스위칭 전원 장치용 오류 제어 회로
KR100522017B1 (ko) 스위칭 전원 장치용 오류 제어 회로
US5130611A (en) Universal electronic ballast system
US6107750A (en) Converter/inverter circuit having a single switching element
US6936970B2 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
JPH03173347A (ja) 給電回路
JP2001185391A (ja) 単一スイッチ型電子式安定器
JPH04248297A (ja) インバータ装置
JP3823364B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP0824781B1 (en) Power-supply circuit
US8076864B2 (en) Circuit configuration for starting and operating at least one discharge lamp
JP2542810B2 (ja) スイッチング制御型電源回路
JPH11220877A (ja) スイッチング電源装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JP2003333745A (ja) 電源装置
JP3081478B2 (ja) 低電圧点灯回路
JP2721523B2 (ja) インバータ回路
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH1146480A (ja) スイッチング電源装置
JP3594168B2 (ja) インバ−タ装置
JP4853729B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH02261068A (ja) Dc―acインバータ回路
JPH09238474A (ja) 電源装置,放電灯点灯装置及び照明器具