JPH04248144A - カッティング装置 - Google Patents

カッティング装置

Info

Publication number
JPH04248144A
JPH04248144A JP3012749A JP1274991A JPH04248144A JP H04248144 A JPH04248144 A JP H04248144A JP 3012749 A JP3012749 A JP 3012749A JP 1274991 A JP1274991 A JP 1274991A JP H04248144 A JPH04248144 A JP H04248144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
beam splitter
cutting
photoresist layer
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3012749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagate
弘 長手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3012749A priority Critical patent/JPH04248144A/ja
Publication of JPH04248144A publication Critical patent/JPH04248144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体を
製造するためのレジスト原板にレーザビームを露光して
潜像を形成させるためのカッティング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度大容量の光学的情報記録媒体とし
て、追記型光ディスク並びに書換可能型光ディスク及び
光磁気ディスクが知られている。このような光学的情報
記録媒体には、記録、再生時のトラッキングを容易にす
るために、予めディスクの記録面にグルーブと呼ばれる
トラッキング用の溝が設けられている。更に、ランドと
呼ばれるグルーブの間の平坦部には、トラックアドレス
、セクターアドレス等のヘッダー信号や、記録部へ情報
を記録するためのプログラムソフト等の情報がプリピッ
トにより記録されている。
【0003】このような光学的情報記録媒体は、一般に
、ガラス円板のような基板の表面にフォトレジストを塗
布してフォトレジスト層を形成してレジスト原板を作製
し、レジスト原板のフォトレジスト層にレーザビームを
露光してグルーブ形成用及びプリピット形成用の潜像を
形成させ、次いでこのフォトレジスト層を現像してグル
ーブ及びプリピットが形成された記録原板を作製し、こ
の記録原板からスタンパを作製し、このスタンパを使用
して樹脂を射出成形することによって製造される。
【0004】一般に、上記のようにレジスト原板に潜像
を形成させることはカッティングと呼ばれ、そのために
使用される装置はカッティング装置と呼ばれている。特
開昭61−13458号公報には、露光用レンズに、同
一レーザからディスク半径方向に互いに異なる入射角を
持った二本のレーザビームを入射させ、レジスト原板の
半径方向に異なる二ケ所に結像させ同時に二ケ所にパタ
ーンを形成して、レジスト原板のフォトレジスト層にグ
ルーブ形成用潜像とプリピット形成用潜像とを同時に形
成させる2ビーム・カッティング装置が記載されている
【0005】即ち、特開昭61−13458号公報に示
されたカッティング装置は、添付する図3にブロック図
で示すような構成を有している。この装置で、アルゴン
レーザ41から出た直線偏光を持ったレーザビームは変
調器42に入射し、フォトレジストの塗布されたガラス
円板53のレーザビーム入射点の半径に比例するように
強度は変調され、レーザビームはビームスプリッター4
3により二分され、一方は光変調器47により、ヘッダ
ー部ピット形成信号に応じてパルス状の光に変換され、
更に1/2波長板55により、偏光面は90°回転させ
られた直線偏光となり、偏光ビームスプリッター49に
入射する。ビームスプリッター43により二分されたも
う一方の紙面に垂直な偏りを持った光は反射鏡44、4
5で反射され偏光ビームスプリッター49に入射し、反
射される。上記2本のレーザビームは互いにわずかに角
度を持ち、1/4波長板54を通ったのち、互いに逆方
向に回転する円偏光となり、レンズ50で集光され、露
光レンズ52に入射し、ガラス円板53のフォトレジス
ト面に結像する。
【0006】しかしながら、この装置を使用した場合に
は、コンティニュアス・サーボ・トラッキング方式(以
下、コンティニュアス・サーボ方式と言う)によるカッ
ティングしか行なうことができず、データ信号とトラッ
キング・エラー信号との干渉がないサンプリング・サー
ボ・トラッキング方式(以下、サンプリング・サーボ方
式と言う)によるカッティングを行なうことはできない
【0007】また、一本のビーム光学系にAO偏向器(
音響光学偏向器)を介在させレーザビームをウォブリン
グさせることができる2ビーム・カッティング装置が知
られており、この装置を使用すると、コンティニュアス
・サーボ方式及びサンプリング・サーボ方式の両方式で
カッティングすることが可能であるが、コンティニュア
ス・サーボ方式でカッティングするときAO偏向器のた
めにビームコンディションが悪化し、プリピット及びグ
ルーブの巾が大きくなるという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、同一
装置でコンティニュアス・サーボ方式のカッティングと
サンプリング・サーボ方式のカッティング(ウォブリン
グ・カッティング)との両方が可能で、しかも、コンテ
ィニュアス・サーボ方式でのカッティングの際にプリピ
ット及びグルーブの巾が大きくなり過ぎないようにカッ
ティングすることができるカッティング装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板表面にフ
ォトレジスト層が形成されたレジスト原板を回転させな
がら、該フォトレジスト層にレーザビームを露光するこ
とにより潜像を形成させるカッティング装置であって、
該フォトレジスト層に入射させる二本のレーザビームの
ためのレーザビーム光学系を有し、該レーザビーム光学
系の少なくとも一本が、AO偏向器を通る経路とAO偏
向器を通らない経路とを有し、レーザビームが上記の経
路の何れかを通るように切り替え可能に構成されている
ことを特徴とするカッティング装置である。
【0010】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記レーザビーム光学系の少なくとも一本に、光
量を制御する変調器が設けられていることを特徴とする
上記のカッティング装置。
【0011】(2)上記レーザビームの一方は時間的に
連続であり、他方のレーザビームはパルス状に変調され
ていることを特徴とする上記のカッティング装置。
【0012】本発明のカッティング装置を、本発明のカ
ッティング装置の一実施例を示すブロック図である図1
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1において、カッティング装置には、レ
ーザ1、ビームスプリッター2、ミラー3、レンズ4、
変調器5、レンズ6、アパチャー7、ミラー8、シャッ
ター9、偏光ビームスプリッター10、レンズ11、変
調器12、レンズ13、アパチャー14、ビームスプリ
ッター15、ミラー16、シャッター17、AO偏向器
18、ビームスプリッター19、シャッター20、ミラ
ー21、レンズ22、ミラー23、及び対物レンズ24
からなり、ビームスプリッター2、ミラー3、レンズ4
、変調器5、レンズ6、アパチャー7、ミラー8、シャ
ッター9、偏光ビームスプリッター10、レンズ22、
ミラー23、及び対物レンズ24で第一レーザビーム光
学系を構成し、ビームスプリッター2、レンズ11、変
調器12、レンズ13、アパチャー14、ビームスプリ
ッター15、ミラー16、シャッター17、AO偏向器
18、ビームスプリッター19、シャッター20、ミラ
ー21、偏光ビームスプリッター10、レンズ22、ミ
ラー23、及び対物レンズ24で第二レーザビーム光学
系を構成している。また、第二レーザビーム光学系は、
ミラー16、シャッター17及びAO偏向器18を通る
経路Aと、シャッター20及びミラー21を通る経路B
とに分かれており、経路Aと経路Bとを切り替えること
ができるようになっている。偏光ビームスプリッター1
0、AO偏向器18、ビームスプリッター19、ミラー
21及びレンズ22は、移動光学台25上に設けられて
いる。
【0014】図1に示すカッティング装置を使用してレ
ジスト原板をカッティングする態様を説明する。
【0015】レーザ1から出射したレーザビームLは、
ビームスプリッター2で第一レーザビームL1と第二レ
ーザビームL2とに分割される。第一レーザビームL1
は、ミラー3で反射しレンズ4を経て変調器5に入射し
、信号変調され、変調器5から出射してレンズ6を通り
、アパチャー7で不用の回折光が除かれ、ミラー8で反
射され、シャッター9、偏光ビームスプリッター10、
レンズ22、ミラー23、及び対物レンズ24を通って
、レジスト原板26のフォトレジスト層で結像しフォト
レジスト層に入射し露光する。他方、第二レーザビーム
L2は、レンズ11を経て変調器12に入射し、信号変
調され、変調器12から出射してレンズ13を通り、ア
パチャー14で不用の回折光が除かる。第二レーザビー
ムL2によりサンプリング・サーボ方式のカッティング
を行なうときとコンティニュアス・サーボ方式のカッテ
ィングを行なうときとで、この後の第二レーザビームL
2の経路は異なる。即ち、サンプリング・サーボ方式の
カッティングを行なうときは、この後第二レーザビーム
L2は、ビームスプリッター15を透過し、ミラー16
で反射し、シャッター17を通り、AO偏向器18でウ
ォブリングされ、ビームスプリッター19で反射し、偏
光ビームスプリッター10で反射し、レンズ22、ミラ
ー23、及び対物レンズ24を通って、回転しているレ
ジスト原板26のフォトレジスト層で結像しフォトレジ
スト層に入射し露光する。また、コンティニュアス・サ
ーボ方式のカッティングを行なうときは、この後第二レ
ーザビームL2は、ビームスプリッター15で反射し、
シャッター20を通り、ミラー21で反射し、ビームス
プリッター19を透過し、偏光ビームスプリッター10
で反射し、レンズ22、ミラー23、及び対物レンズ2
4を通って、回転しているレジスト原板26のフォトレ
ジスト層で結像しフォトレジスト層に入射し露光する。
【0016】この場合、レーザビームL1を時間的に連
続にすることによって、現像後レジスト原板にグルーブ
を形成させるように、レジスト原板26のフォトレジス
ト層に連続したらせん状の潜像を形成させ、レーザビー
ムL2をパルス状に変調させることによって、現像後レ
ジスト原板にプリピットを形成させるように、レジスト
原板26のフォトレジスト層に断続したらせん状の潜像
を形成させることができる。レーザビームL2の経路を
切り替えることによって、プリピット形成用の潜像をウ
ォブリングさせることもウォブリングさせないことも可
能である。また、レーザビームL1をパルス状に変調さ
せ、レーザビームL2を連続にすることもできる。
【0017】図1に示す装置に於いて、ビームスプリッ
ター15及びビームスプリッター19をそれぞれミラー
15及びミラー19に変え、サンプリング・サーボ方式
のカッティングをする場合は、ミラー15を取り外しミ
ラー19を取り付けてレーザビームL2がAO偏向器1
8を通るようにし、コンティニュアス・サーボ方式のカ
ッティングをする場合は、ミラー15を取り付けミラー
19を取り外してレーザビームL2がAO偏向器18を
通らないようにすることもできる。この場合、ミラー1
5及びミラー19は、位置調整治具はそのままとしミラ
ー本体のみを着脱可能にすると、微調整するのみでレー
ザビームの位置再現性を高くすることができる。
【0018】図2は、本発明のカッティング装置の他の
実施例を示すブロック図である。図2に示すカッティン
グ装置は、第一レーザビーム光学系が、アパーチャ7と
レンズ22との間で、ビームスプリッター27、シャッ
ター9、偏光ビームスプリッター10、及び偏光ビーム
スプリッター28を通る経路Cと、ビームスプリッター
27、ミラー29、シャッター30、AO偏向器31、
ミラー32、及び偏光ビームスプリッター28を通る経
路Dとに分かれており、経路Cと経路Dとを切り替える
ことができるようになっている他は、図1に示すカッテ
ィング装置と同じである。従って、図2中の符号のうち
図1中の符号と同じ符号は、図1に示すものと同じもの
を示す。
【0019】図2に示すカッティング装置を使用してレ
ジスト原板をカッティングする態様は、第一レーザビー
ムL1によって、第二レーザビームL2と同様にサンプ
リング・サーボ方式のカッティングとコンティニュアス
・サーボ方式のカッティングとの両方を行なうことがで
きる他は、図1について説明したことと同様である。即
ち、第一レーザビームL1によってサンプリング・サー
ボ方式のカッティングを行なう場合は、上記経路Dを使
用し、第一レーザビームL1によってコンティニュアス
・サーボ方式のカッティングを行なう場合は、上記経路
Cを使用する。また、図1について説明したのと同様に
、ビームスプリッター27をミラーで置き換えることが
できる。
【0020】図2に示すカッティング装置を使用するこ
とにより、レジスト原板26のフォトレジスト層に形成
させる二本の潜像は、連続と断続(パルス)、コンティ
ニュアス・サーボ方式とサンプリング・サーボ方式とを
任意に組み合せることが可能になる。
【0021】本発明のカッティング装置は、レーザビー
ム光学系の少なくとも一本が、AO偏向器を通る経路と
AO偏向器を通らない経路とを有しているので、コンテ
ィニュアス・サーボ方式のカッティングとサンプリング
・サーボ方式のカッティングとを、それぞれに最適の条
件で行なうことが可能である。例えば、図1に示す装置
を使用し、AO偏向器を通る経路Aを使用してコンティ
ニュアス・サーボ方式でグルーブを形成するためにレー
ザビームを照射したところ、現像後原板に形成されたグ
ルーブの形状は、巾0.50〜0.54μm、深さ約1
100Åであった(但し、レジスト原板は、低アルカリ
ガラスの基板にMP−1350(シプレイ製)のフォト
レジスト層を1200Åの膜厚で形成したものであり、
フォトリソ条件は、露光量:約0.20mJ/分、現像
液:アルカリ現像液、現像時間:45秒である)のに対
し、AO偏向器を通さない経路Bを使用して同様にレー
ザビームを照射し、同様に処理して形成されたグルーブ
の形状は、巾0.47〜0.48μm、深さ約1100
Åであり、巾がより小さくなっていた。
【0022】
【発明の効果】本発明のカッティング装置は、レジスト
原板をカッティングするに際し、コンティニュアス・サ
ーボ方式のカッティングとサンプリング・サーボ方式の
カッティング(ウォブリング・カッティング)との両方
が可能で、しかも、コンティニュアス・サーボ方式での
カッティングの際にプリピット及びグルーブの巾が大き
くなり過ぎず最適になるようにカッティングすることが
可能であり、それぞれの方式について特に調整条件出し
することなく両方式のカッティングが可能であるという
顕著に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカッティング装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明のカッティング装置の他の実施例を示す
ブロック図である。
【図3】従来公知のカッティング装置を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1  レーザ、                  
2  ビームスプリッター、 5  変調器、                  
7  アパチャー、10  偏光ビームスプリッター、
12  変調器、14  アパチャー、       
     15  ビームスプリッター、 18  AO偏向器、            19 
 ビームスプリッター、 24  対物レンズ              26
  レジスト原板、27  ビームスプリッター、  
  28  偏光ビームスプリッター、 31  AO偏向器、 41  アルゴンレーザ、        42  変
調器、43  ビームスプリッター、    47  
変調器、49  偏光ビームスプリッター、53  ガ
ラス円板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板表面にフォトレジスト層が形成さ
    れたレジスト原板を回転させながら、該フォトレジスト
    層にレーザビームを露光することにより潜像を形成させ
    るカッティング装置であって、該フォトレジスト層に入
    射させる二本のレーザビームのためのレーザビーム光学
    系を有し、該レーザビーム光学系の少なくとも一本が、
    AO偏向器を通る経路とAO偏向器を通らない経路とを
    有し、レーザビームが上記の経路の何れかを通るように
    切り替え可能に構成されていることを特徴とするカッテ
    ィング装置。
JP3012749A 1991-01-09 1991-01-09 カッティング装置 Withdrawn JPH04248144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012749A JPH04248144A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 カッティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012749A JPH04248144A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 カッティング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248144A true JPH04248144A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11814069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012749A Withdrawn JPH04248144A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 カッティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881630A2 (en) * 1997-05-28 1998-12-02 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc
KR100467069B1 (ko) * 1997-02-15 2005-04-19 엘지전자 주식회사 단일광원을이용한복수개의기록경로를갖는광디스크기록장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467069B1 (ko) * 1997-02-15 2005-04-19 엘지전자 주식회사 단일광원을이용한복수개의기록경로를갖는광디스크기록장치
EP0881630A2 (en) * 1997-05-28 1998-12-02 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc
EP0881630A3 (en) * 1997-05-28 2001-02-07 Sony Corporation Light exposure apparatus for master optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645978A (en) Method for manufacturing optical disk
US5820795A (en) Manufacturing method of magneto-optical master disk
JPH05314538A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
US6414935B1 (en) Recording medium master production method and recording medium
JP2004265520A (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP3997564B2 (ja) 光学的記録媒体の製造方法
US20040081919A1 (en) Method for producing recording medium, method for producing stamper of recording medium, apparatus for producing recording medium, and apparatus for producing stamper of recording medium
JPH04248144A (ja) カッティング装置
EP1445766A1 (en) Optical recording/reproducing medium, stamper for manufacturing optical recording/reproducing medium, and optical recording/reproducing apparatus
JPH10308033A (ja) 光ディスク原盤の露光方法
JP2002298445A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2001006178A (ja) 光学記録方法及び光学記録装置
JP2000173094A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法及び光ディスク用原盤の製造装置
JPH06103613A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPS60251526A (ja) 光情報記録再生装置
JP2655103B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000113496A (ja) 情報記録媒体作製用原盤および情報記録媒体の製造方法と、光照射方法と、光照射装置および情報記録媒体
JPH04248147A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH06259771A (ja) 光記録方法および装置
JPS62223837A (ja) 光記録原盤の製造方法
JP2001184737A (ja) 光ディスク原盤の記録方法および光ディスク
JPS58199448A (ja) 光学式情報記録装置
JPH0719397B2 (ja) 光ディスク製造装置
JPS58118036A (ja) 光記録媒体の再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514