JPH04247800A - デジタル制御装置 - Google Patents

デジタル制御装置

Info

Publication number
JPH04247800A
JPH04247800A JP1216491A JP1216491A JPH04247800A JP H04247800 A JPH04247800 A JP H04247800A JP 1216491 A JP1216491 A JP 1216491A JP 1216491 A JP1216491 A JP 1216491A JP H04247800 A JPH04247800 A JP H04247800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
terminal
crt
control station
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1216491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941441B2 (ja
Inventor
Kenji Kojima
小嶋 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1216491A priority Critical patent/JP2941441B2/ja
Publication of JPH04247800A publication Critical patent/JPH04247800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941441B2 publication Critical patent/JP2941441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マン・マシンインター
フェースとして複数のCRTオペレーション装置を備え
、これらCRTオペレーション装置から操作指令を入力
してプロセス制御等を実行するデジタル制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プロセス制御システム等においては、制
御対象に対して多数の操作部が設けられていて、これら
操作部をデジタルコントロールステーションによってリ
モート操作してプロセスを制御している。デジタルコン
トロールステーションは、オペレータとのマン・マシン
インターフェースとしてCRTオペレーション装置を備
えており、このCRTオペレーション装置はシステムの
大きさ等に応じて複数台設けられる事が多い。この様な
デジタル制御システムの構成例を図4に示す。
【0003】この制御システムは、コントロールステー
ション1に情報伝送装置2を介して複数のCRTオペレ
ーション装置3−1〜3−nが接続されていて、コント
ロールステーション1によって操作部4が制御される。 なお、同図には、操作部4として電磁弁等からなる操作
弁が示されており、コントロールステーション1内に設
けられた接点5をオン/オフさせることにより、操作弁
4に対して開/閉等の操作出力を与える構成となってい
る。
【0004】この様に構成された制御システムによって
、任意のCRTオペレーション装置3から任意の操作弁
4をリモート操作している。リモート操作を実行する場
合は、先ず、CRTオペレーション装置3−1上に、操
作対象となる操作弁4を指定し、かつ開/閉等の操作内
容を指定した操作信号“ABC”を呼び出す。
【0005】次に、リモート操作を可能にするために「
リモート操作選択」を実施する。これにより、各CRT
オペレーション装置3−1〜3−nおよびコントロール
ステーション1の各モード表示部6,7に“R”が表示
され、リモート操作選択状態となったことが示される。 なお、モード表示部6,7はリモート操作選択状態以外
の場合は、“M”などの他の表示に変わる。
【0006】リモート操作選択後、実際の操作出力がC
RTオペレーション装置3からコントロールステーショ
ン1に操作要求される。図4では、CRTオペレーショ
ン装置3−1は「開」の出力を要求しようとしている。
【0007】次に、CRTオペレーション装置3からの
操作指令が情報伝送装置2を通ってコントロールステー
ション1に伝えられ、操作要求に応じて接点5を開動作
させて「開」の操作出力が操作弁4に出力される。
【0008】ところで、上述した制御システムは、各C
RTオペレーション装置3−1〜3−nから操作弁4を
独立に操作可能である。一方、CRTオペレーション装
置3−1〜3−nの中には、距離的に相当離間して設置
されているものもあり、両者の各オペレータは互いのオ
ペレーション内容を知り得ない状況となる。このため、
同じ期間内に同一の操作弁4に対して、一方のCRTオ
ペレーション装置3−1からは「開」指令が出され、他
方のCRTオペレーション装置3−nからは「閉」指令
が出される可能性がある。この場合、操作指令が後発優
先で受け付けられる構成であれば、先発の操作指令によ
る操作が完了する前に後発の操作に切換えられ、また先
発優先であれば、後発の操作指令が直ちに実行されない
といった状況が発生する。ところが、各オペレータは、
互いのオペレーション内容を知り得ない状況では、自分
がオペレーションミスしたものと勘違いしたり、又は装
置自体に故障が発生したものと誤判断を下す可能性が高
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、上述した制御
システムは、複数のCRTオペレーション装置が距離的
に相当離間して互いのオペレーション内容を知り得ない
状況にあるために、オペレーションミスしたものと勘違
いしたり、又は装置自体に故障が発生したものと誤判断
を下す等、オペレータを混乱させる可能性があり、緊急
時には迅速な対応を妨げるといった問題がある。
【0010】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、離間しているために互いのオペレーション内
容を知り得ない複数のCRTオペレーション装置間で、
同一の操作対象をリモート操作しようとした場合、リモ
ート操作が実行されない操作端末のオペレータに対して
は、他の操作端末の操作要求が実行されている旨を報知
でき、オペレータの混乱を防止して迅速な処理を可能に
するデジタル制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るデジタル制御装置は、各操作対象に対
して操作出力を発生させるコントロールステーションを
備え、このコントロールステーションに情報伝送装置を
介して複数の操作端末を接続し、これらの操作端末から
前記コントロールステーションに対して操作要求を出し
て、任意の操作対象をリモート操作するデジタル制御装
置において、前記複数の操作端末の各々に予め与えられ
た識別番号と、リモート操作を実行している操作端末の
識別番号を該当する操作対象に対応させて記憶する実行
端末管理手段と、ある操作端末から前記コントロールス
テーションに対して任意の操作対象を指定して操作要求
があったとき、該操作要求を行った操作端末の識別番号
と該操作対象に対し前記実行端末管理手段に記憶されて
いる識別番号とを比較する手段と、前記比較手段の比較
結果に基づいて、両識別番号のいずれかの操作端末にリ
モート操作を許可すると共に、許可されなかった操作端
末に対して許可された操作端末の識別番号を報知する報
知手段とを具備してなるものとした。
【0012】
【作用】本発明によれば、実行端末管理手段には、リモ
ート操作を実行している操作端末の識別番号が登録され
、ある操作端末から所定の操作対象を指定して操作要求
があると、その操作要求を行った操作端末の識別番号と
該操作対象に関して実行端末管理手段に記憶されている
識別番号とが比較される。この比較結果に基づいて、両
識別番号の内いずれかの操作端末に対してリモート操作
が許可される。そして、許可されなかった操作端末に対
しては、他の操作端末がリモート操作している旨が報知
される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0014】図1には本発明の一実施例に係るデジタル
制御装置を示す。この装置は、コントロールステーショ
ン10に情報伝送装置11を介して複数(同図には2つ
の例が図示されている)のCRTオペレーション装置1
2−1,12−2が接続されている。コントロールステ
ーション10には、プラント側に設けられた電磁弁4等
複数の操作対象に対してそれぞれ操作出力を発生させる
接点5等の複数の操作出力部が設けられ、さらにリモー
ト操作端末管理テーブル13が設けられている。このリ
モート操作端末管理テーブル13は、図2に示すように
、各操作対象毎にリモート操作を実行しているCRTオ
ペレーション装置12−1,12−2の識別番号が登録
されている。なお、リモート操作が実行されていない操
作対象に対しては該当する箇所に“0”が書込まれる。
【0015】一方、CRTオペレーション装置12は、
従来のものと同様の機能、即ちコントロールステーショ
ン10からの情報を表示するCRTやオペレータの指示
を入力する指示入力部などの機能を有する。さらに、C
RTオペレーション装置12−1,12−2には、それ
ぞれ識別番号“1”“2”がそれぞれ付与されている。 また、任意の操作対象を指定したときに、その操作対象
に対して上記リモート操作端末管理テーブル13に記憶
されている識別番号を表示部14に表示させる表示機能
を有している。
【0016】以上のように構成された本実施例は、図3
に示すフローチャートに基づいて動作する。即ち、コン
トロールステーション10は、各操作対象毎に、実行さ
れているリモート操作を要求したCRTオペレーション
装置12の識別番号をリモート操作端末管理テーブル1
3に逐次更新しながら記憶し、いずれのCRTオペレー
ション装置12からもリモート操作の選択をしていない
場合には無選択状態として“0”が記憶される。
【0017】あるCRTオペレーション装置、例えばC
RTオペレーション装置12−1から操作対象となる電
磁弁4を制御するために接点5を操作する場合には、C
RTオペレーション装置12−1で電磁弁4および操作
内容を設定して、リモート操作を宣言すると、この情報
がコントロールステーション10に伝達され、表示部1
4に識別番号として“1”が表示される。
【0018】一方、コントロールステーション10側で
は、そのリモート操作宣言を受信すると、その宣言を行
ったCRTオペレーション装置12−1の識別番号“1
”と、CRTオペレーション装置12−1がリモート操
作宣言した電磁弁4に対してリモート操作端末管理テー
ブル13に登録されている識別番号とを比較する。 この結果、両者の識別番号が一致していれば、電磁弁4
の開/閉の操作をCRTオペレーション装置12−1に
許可する。即ち、そのCRTオペレーション装置12−
1から出された操作要求に応じた操作出力を電磁弁4に
出力する。これによって、CRTオペレーション装置1
2−1からの電磁弁4に対するリモート操作が実行され
たことになる。
【0019】また、上記両者の識別番号が一致せず、リ
モート操作端末管理テーブル13に登録されている識別
番号が“0”のときには、リモート操作を宣言したCR
Tオペレーション装置12−1の識別番号“1”をリモ
ート操作端末管理テーブル13の該当箇所に登録する。 しかる後、CRTオペレーション装置12−1からの電
磁弁4に対するリモート操作が可能になる。
【0020】さらに、上記両者の識別番号が一致せず、
リモート操作端末管理テーブル13に登録されている識
別番号が“0”でなかった場合には、リモート操作端末
管理テーブル13の該当箇所に登録されている識別番号
を、リモート宣言を行ったCRTオペレーション装置1
2−1に対して報知する。
【0021】コントロールステーション10からこの様
な報知を受けたCRTオペレーション装置12−1は、
その表示部14に報知された識別番号、即ち現在リモー
ト操作権を持っている端末の識別番号を表示させる。こ
れによって、CRTオペレーション装置12−1のオペ
レータは、どの端末からリモート操作が行われているこ
とを知る。
【0022】この様に本実施例によれば、各CRTオペ
レーション装置12−1,12−2にそれぞれ識別番号
を予め設定しておくと共に、リモート操作権を持ってい
るCRTオペレーション装置12−1,12−2の識別
番号を操作対象に対応させてリモート操作端末管理テー
ブル13に登録しておき、リモート操作権のない端末か
らリモート操作宣言が行われたときには、その端末に対
してリモート操作権を持っている端末の識別番号を表示
させるようにした。この結果、各CRTオペレーション
装置12−1,12−2が互いのオペレーション内容を
知り得ない程に離間していても、どのCRTオペレーシ
ョン装置からの操作要求が実行されているかを各CRT
オペレーション装置の各々のオペレータが正確に把握で
き、同一の操作対象に対して相反する操作要求が出され
たような場合であっても、オペレータの混乱を防止でき
、迅速な処理が可能となる。
【0023】なお、上記実施例では、先発優先でリモー
ト操作権を付与する例を示したが、後発優先でリモート
操作権を付与する構成とすることもできる。即ち、リモ
ート操作選択宣言を受信したら、その宣言を行った端末
の識別番号を操作対象に対応させてリモート操作端末管
理テーブル13に登録すると共に、該当箇所に既に識別
番号が登録されていればその識別番号の端末に対して、
新たに登録された識別番号を報知する。これによって、
先発でリモート操作を行っていた端末のオペレータに対
して、同一の操作対象に対して他の端末にリモート操作
件が移行したことが伝えられる。
【0024】また、各CRTオペレーション装置ごとに
先発優先方式と後発優先方式とを混在させることもでき
る。例えば、CRTオペレーション装置12−1は先発
優先方式とし、CRTオペレーション装置12−2を後
発優先方式とする。
【0025】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、離
間しているために互いのオペレーション内容を知り得な
い複数のオペレーション装置間で、同一の操作対象を同
時に選択したとき、どのオペレーション装置からの操作
要求が実行されているかを各オペレーション装置の各々
のオペレータに報知でき、オペレータの混乱を防止でき
て迅速な処理を可能にするデジタル制御装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るデジタル制御装置の構
成図。
【図2】同実施例に設けられたリモート操作端末管理テ
ーブルの構成図。
【図3】同実施例の動作説明図。
【図4】複数のCRTオペレーション装置を有する従来
の制御システムの構成図。
【符号の説明】
4…操作対象、10…コントロールステーション、11
…情報伝送装置、12…CRTオペレーション装置、1
3…リモート操作端末管理テーブル、14…表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各操作対象に対して操作出力を発生させる
    コントロールステーションを備え、このコントロールス
    テーションに情報伝送装置を介して複数の操作端末を接
    続し、これらの操作端末から前記コントロールステーシ
    ョンに対して操作要求を出して、任意の操作対象をリモ
    ート操作するデジタル制御装置において、前記複数の操
    作端末の各々に予め与えられた識別番号と、リモート操
    作を実行している操作端末の識別番号を該当する操作対
    象に対応させて記憶する実行端末管理手段と、ある操作
    端末から前記コントロールステーションに対して任意の
    操作対象を指定して操作要求があったとき、該操作要求
    を行った操作端末の識別番号と該操作対象に対し前記実
    行端末管理手段に記憶されている識別番号とを比較する
    手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて、両識別番
    号のいずれかの操作端末にリモート操作を許可すると共
    に、許可されなかった操作端末に対して許可された操作
    端末の識別番号を報知する報知手段と、を具備したこと
    を特徴とするデジタル制御装置。
JP1216491A 1991-02-01 1991-02-01 デジタル制御装置 Expired - Fee Related JP2941441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216491A JP2941441B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 デジタル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216491A JP2941441B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 デジタル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247800A true JPH04247800A (ja) 1992-09-03
JP2941441B2 JP2941441B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=11797804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216491A Expired - Fee Related JP2941441B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 デジタル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078237A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Nec Corp 制御管理システム及び制御管理プログラム記録媒体
JP2001230793A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置
JP2001236120A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Ltd マスターレス方式制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078237A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Nec Corp 制御管理システム及び制御管理プログラム記録媒体
JP2001230793A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置
JP2001236120A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Ltd マスターレス方式制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941441B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869890B2 (en) Keyboards having multiple groups of keys in the management of a process control plant
JP2941441B2 (ja) デジタル制御装置
JP3070653B2 (ja) プラント監視装置
JP2001008366A (ja) 監視制御システム
JPH0481202B2 (ja)
JP4165994B2 (ja) プラント監視システム
JPH08314846A (ja) 一実装位置に多種装置接続可能な情報処理システム
JPH03168801A (ja) プラント操作装置
US20230278216A1 (en) Robot control device
JP7021133B2 (ja) プラント運転支援装置
JP2695998B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2002244722A (ja) プラント制御システム
JPS6323491A (ja) 遠隔制御システムの手動制御方式
JP2706807B2 (ja) 試験装置
JP2000112775A (ja) 監視制御装置
JPH06266416A (ja) 分散形制御装置
JP2614683B2 (ja) 入出力装置の監視方式
JPH04296901A (ja) プラント・オペレーション装置
JPH06208694A (ja) 監視制御システムにおける保守点検装置
JPH1117631A (ja) 通信ネットワーク監視システム
JPH0784512A (ja) プラント模擬装置
JPH05191867A (ja) プロセス監視制御装置
JPH0754441B2 (ja) プラント制御装置
JP2001042930A (ja) プラント制御システム、及び補助運転操作卓における通信先切替方法
JPH047713A (ja) オン/オフ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees