JPH04247657A - ゲートアレイlsiの分散配置方式 - Google Patents

ゲートアレイlsiの分散配置方式

Info

Publication number
JPH04247657A
JPH04247657A JP3013117A JP1311791A JPH04247657A JP H04247657 A JPH04247657 A JP H04247657A JP 3013117 A JP3013117 A JP 3013117A JP 1311791 A JP1311791 A JP 1311791A JP H04247657 A JPH04247657 A JP H04247657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
cells
block
shape
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013117A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Mizunuma
水沼 貞幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP3013117A priority Critical patent/JPH04247657A/ja
Publication of JPH04247657A publication Critical patent/JPH04247657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゲートアレイLSIレイ
アウトの配置方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、ゲートアレイLSIレイ
アウトの仮想配線長の総和を評価関数とした配置方式で
は、接続関係のあるブロック同士を互いに近づき合うよ
うに配置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のゲート
アレイLSIレイアウトの配置方式は、接続関係のある
ブロック同士が互いに近づき合うように配置され、接続
関係のあるブロック同士が、集中して配置されるので、
集中して配置されることにより配線スペースとなる空き
セルが発生されず、配線の混雑度が高くなり、配線処理
において未配線がでるという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のゲートアレイL
SIの分散配置方式は、(A)チップ上の配置可能なセ
ル数から全てのブロックが配置できる最小のセル数をひ
いた、空きセルとなるセル数を求める手段と、(B)仮
想的にブロック形状を拡大するために各ブロックのセル
数の増分の合計の上限値を、求めた空きセル数から判定
する手段と、(C)該セル数の増分の合計の上限値と拡
大前のブロックの状態からブロック形状を拡大させるブ
ロックと該ブロックに対するセル数の増分を決める手段
と、(D)ブロック形状を拡大させるブロックに対して
ブロックを構成するセル数にセル数の増分を加え、ブロ
ック形状を拡大させる手段と、(E)ブロックの形状を
拡大させたブロックは、ブロック形状を拡大させた状態
で、仮想配線長の総和が、最小となるよう全ブロックを
チップ上に配置する手段と、(F)全ブロックが配置さ
れた状態で、ブロック形状を拡大させたブロックを、他
のブロックの配置位置が変わらないようにブロック形状
を拡大する前の元のブロック形状に戻す手段と、を含ん
で構成される。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1は、本発明の一実施例を示す流れ図である。
【0006】処理ボックス1−1では、チップ上に配置
可能なセル数から全てのブロックが配置できる最小のセ
ル数をひき、空きセルとなるセル数を計算する。処理ボ
ックス1−2では、処理ボックス1−1で計算した全空
きセル数からブロック形状を拡大させるためのセル数の
増分の合計の上限値を判定する。処理ボックス1−3で
は、処理ボックス1−2で決めたブロック形状を拡大さ
せるためのセル数の増分の合計の上限値と各ブロックの
ブロック状態より、ブロック形状を拡大させるブロック
とセル数の増分値を決定し、ブロック形状を拡大させる
ブロックとセル数の増分値を記憶する。
【0007】処理ボックス1−4では、処理ボックス1
−3で決定したブロック形状を拡大させるブロック全て
に対して、拡大させるためのセル数の増分を、ブロック
を構成するセル数に加え、ブロック形状を拡大させ、拡
大させた形状をそのブロックの形状として記憶し、また
、拡大される前の形状も記憶する。処理ボックス1−5
では、仮想配線長の総和が、最短となるように全ブロッ
クを配置する。処理ボックス1−6では、ブロック形状
を拡大させた全てのブロックに対して、他のブロックの
配置位置が変わらないように拡大される前の元のブロッ
ク形状に戻す。処理ボックス1−6の処理後、処理を終
了する。
【0008】図2(a)〜(c)は、ブロック形状が拡
大されるブロックの実際の形状とブロックが拡大された
ときのブロックの形状を示すイメージ図である。図2(
a)において、形状を拡大されるブロックは、実際、4
セルで構成されているが、図2(b)のように2セル増
分されることにより、ブロック形状が拡大される。図2
(c)はセルを示している。
【0009】図3(a)〜(e)は、ブロック形状を拡
大した状態で配置を行なった後、拡大されたブロックの
ブロック形状を拡大される前のブロック形状に戻した配
置のイメージ図である。図3(a)において、拡大され
るブロックは、拡大された形状で配置され、図3(b)
のように拡大されたブロックは、他とのブロックの位置
関係は変わらずに、拡大される前のブロック形状に戻さ
れる。図3(c)は拡大されたブロック、図3(d)は
実際のブロック、図3(e)は空セルを示している。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、チップ上
の配置可能なセル数から全てのブロックが配置できる最
小のセル数をひいた、空きセルとなるセル数を求め、ブ
ロック形状を拡大するためのセル数の増分の合計の上限
値を、求めた空きセル数から判定し、セル数の増分の合
計の上限値と各ブロックの状態からブロック形状を拡大
させるブロックとセル数の増分を決め、ブロック形状を
拡大し、拡大した状態で仮想配線長の総和が、最短とな
るよう全ブロックをチップ上に配置し、配置後、ブロッ
ク形状を拡大させたブロックを、ブロックの配置位置が
変わらないようにブロック形状を拡大する前のブロック
形状に戻すことにより、接続関係のあるブロック同士が
互いに近づき合うように配置されてもブロックとブロッ
クの間に空きセルが発生され、分散された配置となるの
で、配線スペースとなる空きセルが発生され、配線の混
雑度が低くなり、配線性を向上させる効果がある。また
、配線処理において未配線本数を減らすことによりレイ
アウト設計に要する工数の削減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す流れ図である。
【図2】(a)〜(c)はブロック形状が拡大されるブ
ロックの実際の形状とブロックが拡大されたときのブロ
ックの形状を示すイメージ図である。
【図3】(a)〜(e)はブロック形状を拡大した状態
で配置を行なった後拡大されたブロックのブロック形状
を拡大される前のブロック形状に戻した配置のイメージ
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)チップ上の配置可能なセル数から全
    てのブロックが配置できる最小のセル数をひいた、空き
    セルとなるセル数を求める手段と、(B)仮想的にブロ
    ックを構成するセルの配列の形(以降、ブロック形状と
    いう)を拡大するために各ブロックのセル数の増分の合
    計の上限値を、求めた空きセル数から判定する手段と、
    (C)該セル数の増分の合計の上限値と拡大前のブロッ
    クの状態からブロック形状を拡大させるブロックと該ブ
    ロックに対するセル数の増分を決める手段と、(D)ブ
    ロック形状を拡大させるブロックに対してブロックを構
    成するセル数にセル数の増分を加え、ブロック形状を拡
    大させる手段と、(E)ブロックの形状を拡大させたブ
    ロックは、ブロック形状を拡大させた状態で、仮想配線
    長の総和が、最小となるよう全ブロックをチップ上に配
    置する手段と、(F)全ブロックが配置された状態で、
    ブロック形状を拡大させたブロックを、他のブロックの
    配置位置が変わらないようにブロック形状を拡大する前
    の元のブロック形状に戻す手段と、を含むことを特徴と
    するゲートアレイLSIの分散配置方式。
JP3013117A 1991-02-04 1991-02-04 ゲートアレイlsiの分散配置方式 Pending JPH04247657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013117A JPH04247657A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ゲートアレイlsiの分散配置方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013117A JPH04247657A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ゲートアレイlsiの分散配置方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247657A true JPH04247657A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11824216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013117A Pending JPH04247657A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ゲートアレイlsiの分散配置方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269945A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 半導体集積回路のレイアウト設計方法及び設計装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269945A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corp 半導体集積回路のレイアウト設計方法及び設計装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173471A (ja) マスタスライス方式lsiの配線構造
JPH04247657A (ja) ゲートアレイlsiの分散配置方式
JPH04307672A (ja) 概略配線処理方式
JPH04251961A (ja) Cadによる回路ブロックの配置設計方式
JPH05289312A (ja) 半導体集積回路のマスクパターン処理方法および処理装置
JP3278600B2 (ja) 自動レイアウト方法及びその装置
JP3343047B2 (ja) フロアプラン方法及びその装置
JP2715931B2 (ja) 半導体集積回路設計支援方法
JP3133718B2 (ja) レイアウト方法
JP3171869B2 (ja) 自動メッシュ生成装置
JP2848097B2 (ja) 配置設計方式
JP2667274B2 (ja) スタンダードセルチップの開発支援装置
JPH04151853A (ja) 配線方法
JPH0460873A (ja) 集積回路の設計方法
JPH10209287A (ja) クロック供給系のレイアウト設計方法
JP3123828B2 (ja) Lsiの配置処理方式
JP2972713B2 (ja) 半導体集積回路製造装置および半導体集積回路の配線方法、並びに記録媒体
JPH0240774A (ja) ブロック配置処理方式
JPH0721242A (ja) 配線経路決定方法および配線経路決定装置
JPH096826A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPH0563087A (ja) レイアウト方法
JPH0756982A (ja) レイアウト方法及びレイアウタビリティ評価装置
JP2002203906A (ja) 遅延時間調整回路およびこれを用いた配線方法
Ellis-Monaghan et al. Principles and Preliminary Results for Force-Directed Floorplanning with Malleable Blocks
JPH02266546A (ja) 集積回路装置における集積回路素子の配置方法