JPH0424715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424715Y2
JPH0424715Y2 JP1984173046U JP17304684U JPH0424715Y2 JP H0424715 Y2 JPH0424715 Y2 JP H0424715Y2 JP 1984173046 U JP1984173046 U JP 1984173046U JP 17304684 U JP17304684 U JP 17304684U JP H0424715 Y2 JPH0424715 Y2 JP H0424715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
magnetic
speaker unit
magnetic circuits
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984173046U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984173046U priority Critical patent/JPH0424715Y2/ja
Publication of JPS6188398U publication Critical patent/JPS6188398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424715Y2 publication Critical patent/JPH0424715Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案はスピーカに係り、特に、前後に独立し
た振動板を備えたスピーカユニツトをバスレフ型
のエンクロージヤに組み込んだスピーカに関する
ものである。 (従来の技術) スピーカユニツトは、一般に、単一の磁気回路
と単一の振動系から構成されているが、近年は、
ボイスコイルボビンに独立した2組のボイスコイ
ルを巻回し、その一方又は両方のボイスコイルに
特定周波数成分を入力することにより特性の改善
を図るようにしたものが提案されている。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記した従来のものにおいては振動
系が単一であるため、例えば、バスレフ型のエン
クロージヤーで使用する場合には同一の振動板の
表裏を利用して直接放射(中高音)とバスレフダ
クトを介した間接放射(低音)とを行なわせるも
のであつたため、理想的な低域再生が得られない
という問題があつた。 一方、近年は、漏洩磁束の低減が特に要求され
ており、従来は、マグネツトの付近に反磁界マグ
ネツトを取り付ける等して改善を図つていたが、
この反磁界マグネツトはスピーカの動作そのもの
には何等寄与するものではなかつたため、単にコ
ストアツプとなるだけに過ず、これを有効利用す
ることが望まれていた。 本考案は上記した点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、特に、低域特性を大巾に改善す
ることができると共に、従来用いられていた反磁
界マグネツトを有効に利用することができるよう
にしたスピーカを提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本考案に係るスピーカは、同極性が対向するよ
うに背面で結合された2組の磁気回路と両磁気回
路に対称的に配置されたボイスコイル及び振動板
等の振動系と上記両磁気回路全体を包囲するため
の磁気シールド用筒体とで構成されるスピーカユ
ニツトと、該スピーカユニツトの少なくとも一方
の振動板の放音側に設けたバスレフダクトとから
なつている。 (作用) 上記の如くスピーカユニツトは前後方向に逆位
相の音波を反射することができ、しかも少なくと
も一方の振動板の防音側にバスレフダクトがある
から、低音増強効果を更に改善することができ
る。また、2組の磁気回路は、それらの磁性が相
反するように配置されているため防磁効果に優れ
ている。 (実施例) 本考案に係るスピーカの実施例を図面に基づい
て説明する。 図中、1はスピーカユニツトの全体を示し、同
極性が対応するように背面で結合された2組の外
磁型の磁気回路3,3と夫々の磁気回路3,3に
対称的に配置された振動系8,8と上記両磁気回
路3,3全体を包囲するための磁気シールド用筒
体13とから構成されている。上記2組の磁気回
路3,3は夫々のヨーク2,2が接合する形態で
結合されており、夫々に設けられたマグネツト
4,4は、相互に対向する側が同極となるように
配置されている。5,5は夫々のトツププレー
ト、6,7は夫々のセンターポールである。 振動系8,8はボイスコイルボビン9,9、振
動板10a,10bボイスコイル11a,11b
等から構成されており、夫々独立的に作動するよ
うになつている。12,12はフレーム、13は
上記両磁気回路3,3全体を包囲するための磁気
シールド用筒体であつて、実施例では両フレーム
12,12を橋絡するように設けられ、スピーカ
ユニツト1全体の外観は第1図に示すように鼓状
を呈する。このように構成されたスピーカユニツ
トは、振動系8,8が例えば、ある状態ではF,
Rに示すような、同一方向に作動し、逆の場合も
同一方向に作動するように結線されている。 上記の如く構成することにより、両磁気回路
3,3は相反する極性、即ち同極が近接すること
となるため相互に反磁界マグネツトとして作用し
て漏洩磁束を大巾に低減することができる。ま
た、その周囲には磁気シールド用筒体13が配置
されているから第1表に示すように充分な磁気シ
ールド特性が得られる。
【表】 第3図は本考案に係るスピーカの断面図であ
り、上記のように構成されたスピーカユニツト1
をバスレフ型のエンクロージヤー14に装着した
状態を示している。15はバスレフダクト、16
は空室である。スピーカユニツト1の2つの振動
板10a,10bの外側は夫々エンクロージヤー
14の外部側Aとバスレフダクト外側Bと共に
夫々開口しており、外部側Aには振動板10aの
振動成分、即ち、中高音を含む音波が放射され、
一方、内部側Bにはバスレフダクト15の共振特
性に応じた低域成分だけが放射される。 上記の如く2つの振動板10a,10bは相互
に干渉されることなく夫々最も能率的に動作させ
ることができ、しかも、駆動力を略2倍に増強す
ることができる。しかも、エンクロージヤー14
の内部側Bに位置するボイスコイル11bだけに
低域信号だけを入力すれば、低域だけを増強する
ことも容易である。 第4図及び第5図は特性比較図であつて、縦軸
は音圧レベル、横軸は周波数を夫々示す。第4図
中、Eは従来のスピーカユニツトを密閉エンクロ
ージヤーに装着したシステムの周波数特性、Cは
第3図に示す本考案のスピーカの周波数特性図で
ある。また、第5図中、Eは一般のスピーカを用
いたスピーカシステムの周波数特性、Dは従来技
術において説明した、1つのボイスコイルボビン
に2組のボイスコイルを巻回した形式のスピーカ
を用いたスピーカシステムの周波数特性、Cは本
考案で使用するスピーカユニツトを用いたスピー
カシステムの周波数特性を夫々示す。 しかして、第4図及び第5図から明らかなよう
に、特に、低域側の再生レベルを大巾に改善する
ことができることが判明する。 (考案の効果) 本考案に係るスピーカによれば、低域を大巾に
増強することができ、スピーカユニツトは2組の
磁気回路を相反する極性に配置し、しかも両磁気
回路全体を磁気シールド用筒体で包囲したから、
漏洩磁束を大巾に低減することができて、磁気テ
ープや他の電子機器に磁気的悪影響を与える虞は
ない。 しかも、上記両磁気回路中に夫々独立して作動
する振動系を配置したから、磁気回路を有効利用
することができるのは勿論、耐入力を大幅に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るスピーカの実施例を示し、
第1図はスピーカユニツト全体の斜視図、第2図
は同上一部切欠した側面図、第3図はスピーカの
断面図、第4図及び第5図は特性比較図である。 1……スピーカユニツト全体、2,2……ヨー
ク、3,3……磁気回路、4,4……マグネツ
ト、5,5……トツププレート、6,7……セン
ターポール、8,8……振動系、9……ボイスコ
イルボビン、10a,10b……振動板、11
a,11b……ボイスコイル、13……磁気シー
ルド用筒体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同極性が対向するように背面で結合された2組
    の磁気回路と両磁気回路に対称的に配置されたボ
    イスコイル及び振動板と上記両磁気回路全体を包
    囲するための磁気シールド用筒体とで構成される
    スピーカユニツトと、該スピーカユニツトの少な
    くとも一方の振動板の放音側に設けたバスレフダ
    クトとからなることを特徴とするスピーカ。
JP1984173046U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0424715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173046U JPH0424715Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173046U JPH0424715Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188398U JPS6188398U (ja) 1986-06-09
JPH0424715Y2 true JPH0424715Y2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=30730704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984173046U Expired JPH0424715Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424715Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1325306C (en) * 1987-12-29 1993-12-14 Pui Kwan Wong Polymeric polyketone derivatives
JP2009262739A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Pioneer Electronic Corp スピーカシステム
JP6006686B2 (ja) * 2013-07-15 2016-10-12 賢太 田中 スピーカ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138724A (en) * 1977-05-06 1978-12-04 Tannoy Products Ltd Loudspeaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138724A (en) * 1977-05-06 1978-12-04 Tannoy Products Ltd Loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188398U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
CN114554369A (zh) 发声装置和电子设备
EP3448062B1 (en) Coaxial dual-voice-coil driver
JPH0424715Y2 (ja)
WO2017199929A1 (ja) 平板スピーカ及びその周波数特性を改善させる方法
ATE71789T1 (de) Koaxiallautsprecher.
JP2004260662A (ja) コアキシャル型複合スピーカ
JP2000184482A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP3168750B2 (ja) スピーカ装置
JP2000152381A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP3236921B2 (ja) 双方向輻射スピーカ
JPH09322294A (ja) トリプルコイルスピーカ
JPS6035350Y2 (ja) 水平無指向性コ−ン形スピ−カ
CN218124922U (zh) 一种内磁长方形扬声器
JP3380439B2 (ja) 反発磁気回路型スピーカシステム
JP2000165989A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH0733518Y2 (ja) スピーカ
JP2723596B2 (ja) 複合直接放射形スピーカー装置
JP2546339Y2 (ja) スピーカ
JPH0724874Y2 (ja) スピーカ
JPS60191599A (ja) テレビ用スピ−カ
JPH062387Y2 (ja) スピ−カシステム
JP2000188798A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH10322793A (ja) スピーカ装置
JP2002291095A (ja) スピーカ