JPH0424675B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424675B2
JPH0424675B2 JP10327482A JP10327482A JPH0424675B2 JP H0424675 B2 JPH0424675 B2 JP H0424675B2 JP 10327482 A JP10327482 A JP 10327482A JP 10327482 A JP10327482 A JP 10327482A JP H0424675 B2 JPH0424675 B2 JP H0424675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
radiation detector
scintillator
manufacturing
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10327482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58219471A (ja
Inventor
Masao Jinbo
Juzo Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10327482A priority Critical patent/JPS58219471A/ja
Publication of JPS58219471A publication Critical patent/JPS58219471A/ja
Publication of JPH0424675B2 publication Critical patent/JPH0424675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1644Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using an array of optically separate scintillation elements permitting direct location of scintillations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、放射線断層撮影装置の技術分野に
属し、放射線断層撮影装置に装備される放射線検
出器の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
放射線断層撮影装置たとえばX線CT装置は、
被検体の体軸を中心にして被検体の周囲を回動す
るX線管と、被検体が配置された空間を挾んでX
線管と対向配置されると共に、X線管より曝射さ
れて被検体を透過するX線を検出する検出器とを
少なくとも具備し、被検体の体軸を中心としてた
とえば0.6°ずつX線管を回動しつつX線を被検体
に曝射し、被検体を透過するX線を検出した検出
器から出力される0.6°ごとの多数のプロジエクシ
ヨンデータを基に画像再構成処理を行ない、表示
装置に再構成した断層像を表示することのできる
ように構成されている。そして、たとえば医師等
はX線CT装置により得られた断層像を基に、被
検体たとえば患者の健康状態、病変部の確認等の
医学的判断を下すのである。したがつて、正確な
医学的判断を可能にするために、X線CT装置に
より得られる断層像にはきわめて高い品質を有す
ることが要求される。断層像の品質を左右する要
因の一として、検出器の性能が挙げられる。
従来、X線CT装置における検出器は、たとえ
ば、次のようにして構成されている。すなわち、
第1図に示すように、検出器は、蛍光物質を、長
さが28mm、幅Wが0.9mm、高さtが2mmである
直方体に成型してなるシンチレータ素子1と、た
とえば二酸化チタン(TiO2)を主成分とする光
反射層2と、光電変換素子4と、長方形板状の支
持部材5とを具備し、各シンチレータ素子1の底
面を除く他のすべての面にたとえば二酸化チタン
を含有する光反射剤をコーテイングすることによ
り光反射層2を形成し、次いで、支持部材5に上
面に、その長手方向に沿つてシンチレータ素子1
の底面とほぼ同じ面を有する光電変換素子4の多
数を、できるだけ小さな所定ピツチをもつて、平
行に配列し、支持部材5の上面に配列、固着した
光電変換素子と前記シンチレータ素子1の底面と
をたとえばガラス用接着剤で固着することによ
り、支持部材5上に多数のシンチレータ素子1を
配列するように構成されている。そして、第1図
に示すように、図示しないX線管より曝射された
X線束がシンチレータ素子1の上面に入射する
と、シンチレータ素子1はX線を光に変換し、シ
ンチレータ素子1による発光は光電変換素子4で
検知、光電変換され、光電変換素子4より入射X
線量に比例する電流信号が出力するように構成さ
れている。
しかしながら、断層像の画質を左右する要因の
一が、シンチレータ素子1の寸法精度および検出
ブロツクを配列する際の組み立て精度にあるとこ
ろ、シンチレータ素子1の一つ一つを切り出して
前記寸法の直方体に形成するのは極めて難しく、
たとえば厳密に前記寸法を有する直方体にシンチ
レータ素子1を形成したとしても、支持部材5の
上面に一定のピツチをもつて複数のシンチレータ
素子1を精密に配列していくのは困難であり、検
出器における組み立て精度(配列精度ともいう。)
の狂いは不可避である。シンチレータ素子1の配
列に狂いが生ずれば応答変動が起り、断層像の画
質に悪影響が生ずるのである。しかも、前記のよ
うな組み立て方法は煩雑である。さらに、切り出
し加工によるシンチレータ素子1の幅Wには限度
があるから、シンチレータ素子1の幅Wをいくら
でも小さくできるというわけにはいかず、自ずと
空間分解能が制限されている。
〔発明の目的〕
この発明は、空間分解能およびコントラスト分
解能の高い放射線検出器を、簡単な組み立て作業
により、組み立て精度良く製造することができる
方法を提供することを目的とするものである。
「発明の概要〕 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、
略直方体をなす塊状の蛍光体を、低軟化点を有す
る第1の接着剤で支持板上に固着した状態のま
ま、切削して複数のシンチレータ素子に分離し、
次いで隣接するシンチレータ素子間を、光反射剤
および前記第1の接着剤の軟化点よりも高い軟化
点または分解点を有する第2の接着剤を少なくと
も有する混合物で一体に固着した後、前記第1の
接着剤の軟化点と前記第2の接着剤の軟化点また
は分解点との間の温度に加熱することにより支持
板を分離し、一体に固着された各シンチレータと
光電変換素子とを接合することを特徴とするもの
である。
〔発明の実施例〕
第2図から第5図までは、この発明の一実施例
である製造方法の工程を示す概略斜視図であり、
第6図から第8図までは、この発明に係る方法で
製造して得た放射線検出器を示す概略斜視図であ
る。
この発明に係る製造方法において、先ず、塊状
の蛍光物質を直方体に成型した蛍光体10を用意
し、この蛍光体1を、低軟化点を有する接着剤1
1(以下、第1の接着剤と言う。)で支持板12
上に固着する。前記蛍光物質は、放射線たとえば
X線を光に変換することができる物質であり、た
とえば、タリウム添加のヨウ化セシウム(CsI;
T)、ゲルマニウム酸ビスマス(Bi4Ge5O12)、
タングステン酸カドミウム(CdWO4)、タングス
テン酸亜鉛(ZWO4)、タングステン酸マグネシ
ウム(MgWO4)等を好適に使用することができ
る。成型すべき直方体の寸法としては、放射線検
出器を構成するシンチレータ素子1の寸法に応じ
て適宜に決定することができ、たとえば、第2図
に示すように、高さtを2mm、短手方向の長さ
を28mm、長手方向の長さWを30mmにすることがで
きる。前記支持板12としては、少なくとも前記
蛍光体10を載置する場所が平面となつていれば
よい。また、前記支持板12は、熱に対する寸法
安定性が高く、しかも、熱膨張率の小さい材質で
構成するのが好ましい。というのは、後述するよ
うに、支持板12と得られたシンチレータ素子1
3とを分離するために、第1の接着剤11を軟化
ないし流動状態にまで加熱する際、支持板12が
湾曲したり、膨張したりすると、シンチレータ素
子13の配列に狂いが生じ、得られる放射線検出
器の性能が低下するからである。第1の接着剤1
1としては、作業条件下では蛍光体10あるいは
シンチレータ素子13と支持板12とを強固に固
着しているが、所定温度に加熱すると第1の接着
剤11が軟化ないし流動状態となつてシンチレー
タ素子13と支持板12とを容易に分離すること
ができる接着剤であれば良く、たとえば軟化点が
80〜90℃であるホツトメルト接着剤を好適に使用
することができる。特に、入手可能な第1の接着
剤11として、アドフイクス〔商品名;日化精工
(株)製〕が挙げられる。支持板12上への蛍光体1
0の固着は、たとえば軟化点80〜90℃よりも高い
温度に加熱した第1の接着剤11を適宜方法によ
り支持板12上に塗布し、第1の接着剤11が固
化するまでに、支持板12上の塗布面に蛍光体1
0を載置し、押圧しながら冷却するだけで、容易
に行なうことができる。
次に、前記のように支持板12上に固着した蛍
光体を溝切り機械(マルチワイヤーソー)でシン
チレータ素子13に裁断する(第3図参照)。マ
ルチワイヤーソーとしては、100〜200μ程度のワ
イヤー14をたとえば1.0mm間隔で多数配列した
ものであるのが好ましい。ワイヤーソー14相互
の間の間隔は、要求されるシンチレータ素子13
の実装密度に応じて適宜に決定することができ
る。なお、裁断する方向は、蛍光体10のたとえ
ば長手方向に直交する方向である。この方向で裁
断すると、所定のピツチで配列した多数の短冊状
のシンチレータ素子13に分離することができ
る。この場合、配列の精度として、各シンチレー
タ素子13の高さt、長手方向の長さは同一で
あり、各シンチレータ素子13の上面は全て同一
平面上にあり、しかも、たとえば各シンチレータ
素子13の稜線ABは全て同一直線上にある。若
し、精度の狂いがあるとすれば、それは各シンチ
レータ素子13の幅Wであるが、この幅Wはワイ
ヤーソー14の相互間隔に依存し、ワイヤーソー
14の相互間隔は十分に等しく設定することがで
きるのであるから、得られる各シンチレータ素子
13の幅Wをも殆んど同一にすることができる。
また、第1の接着剤11で蛍光体10を強固に支
持板12上に固着しているので、裁断中に蛍光体
10が支持板12上でずれたりすることがなく、
裁断後においても第1の接着剤11で各シンチレ
ータ素子13の支持板12上に強固に固着してい
るので、各シンチレータ素子13の位置がずれた
り、将棋倒しになつたりすることもない。
次に、前記のように、支持板12上に固着さ
れ、かつ所定のピツチで配列されているシンチレ
ータ素子13の相互間〓に、光反射剤と接着剤
(以下、第2の接着剤と言う。)との混合物14を
充填し、各シンチレータ素子13を相互に固着す
る(第4図参照)。前記光反射剤としては、シン
チレータ素子13で発する光を反射することがで
きるものであればよく、たとえば、二酸化チタン
(TiO2),硫酸バリウム(BaSO4)等を含有する
光反射剤が挙げられる。第2の接着剤としては、
前記光反射剤を混入するとき、これを均一に分散
することができると共に、第2の接着剤の軟化点
ないし分解点が第1の接着剤の軟化点よりもはる
かに高いものが好ましい。第2の接着剤が高軟化
点ないし高分解点を有することを要するのは、支
持板12を分離する際の加熱条件下においても、
各シンチレータ素子13を一体に結合しておく必
要があるからである。また、第2の接着剤が、光
反射剤を均一に分散して含有することができるこ
とを要するのは、各シンチレータ素子13間での
クロストークを防止するためである。このような
要件を備えた第2の接着剤として、たとえば、軟
化点または分解点が200〜300℃であるエポキシ接
着剤が挙げられる。なお、光反射剤と第2の接着
剤との混合は公知の方法で行なうことができ、得
られる混合物14には光反射剤の分散を良好に
し、また、加熱による第2の接着剤の劣化を防止
する、他の添加剤を混合していても差しつかえな
い。各シンチレータ素子13の各間〓への混合物
14の充填は、公知の方法たとえばコーキングガ
ンにより行なうことができる。
次に、前記のようにして、シンチレータ素子1
3それぞれを相互に一体に固着すると共に、第1
の接着剤11でシンチレータ素子13を固着して
いる支持板12を加熱することにより、相互に一
体化したシンチレータ素子13と支持板12とを
分離する(第4図参照)。この場合、加熱温度は、
シンチレータ素子13と支持板12とがわずかの
力で分離させることができる程度に、第1の接着
剤11が軟化し、あるいは流動する温度であれば
よく、たとえば第1の接着剤11の軟化点よりわ
ずかに高い温度でよい。また、加熱操作は、第1
の接着剤11にのみ熱が加わるようにするのが好
ましく、たとえば、所定温度に加熱したヒートプ
レート上に、シンチレータ素子13を固着する支
持板12を載置するようにして行なうことができ
る。なお、加熱操作の際に、シンチレータ素子1
3間の混合物にも多少の熱が加わつてその粘性が
低下することにより、支持板12を分離するとき
に生ずるおそれのある、シンチレータ素子13の
配列精度の狂いを防止するために、シンチレータ
素子13の配列方向に沿つて補強板15,15を
装着しておくのが好ましい(第5図参照)。
次に、長方形板状の保護基板17上に形成した
光電変換素子16と、前記のようにして相互に一
体化したシンチレータ素子13の底面とを、ガラ
ス用接着剤で接着する(第5図参照)。保護基板
17は、セラミツクス等で形成することができ
る。光電変換素子16は、シンチレータ素子13
で発する光をその光量に応じた電気信号に変換す
る素子であり、たとえばホトダイオード、ホトト
ランジスタが挙げられ、前記保護基板17上に蒸
着等の公知の方法で形成することができる。光電
変換素子16の露出面は、シンチレータ素子13
の底面と同一の形状であり、前記のように一体化
したシンチレータ素子13の配列ピツチと同一の
ピツチをもつて形成されている。なお、保護基板
17上には、光電変換素子16の露出面の一部を
延在させて、光電変換素子16より出力される電
流信号を取り出し、後段の回路たとえば増幅器に
接続するための出力端子18をも形成しておくの
が好ましい。ガラス用接着剤は、光学的に透明な
接着剤であり、たとえばカナダバルサム、エポキ
シ樹脂、シアノアクリレート等をベースにする接
着剤を使用することができる。
以上の工程により、第6図に示すように、上方
から入射するX線を各シンチレータ素子13によ
りX線量に応じた光量の光に変換し、光学変換素
子16により前記光をその光量に応じた電気信号
に変換することのできる放射線検出器を製造する
ことができる。前記工程は、基本的には、蛍光体
の裁断と各部の接着とからなるので、簡単な作業
操作をもつて、放射線検出器を製造することがで
きる。また、裁断に際し、ワイヤーソー14の相
互間隔を自由に設定することができるので、その
相互間隔を小さくすることにより、放射線検出器
中の各シンチレータ素子13の配列ピツチを小さ
くすることができ、空間分離能の高い放射線検出
器を製造することができる。しかも、第1の接着
剤11で支持板12に強固に固着しているので、
各シンチレータ素子13の配列精度をきわめて高
いものにすることができる。
以上、この発明の一実施例について詳述した
が、この発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、この発明の要旨を変更しない範囲内で適宜
に変形して実施することができる。
前記実施例で使用した補強板15の形状は、各
シンチレータ素子13を結合してなる直方体の側
面の一部を覆う長方形板状であつたが、補強板1
5の形状はこれに限ることなく、第7図に示すよ
うに、前記直方体の側面の全部を覆うような長方
形板状であつてもよく、また、第8図に示すよう
に、シンチレータ素子13の上面の一部まで覆う
ような断面L字状であつてもよい。第7図および
第8図のように、補強板15の面積を大きくする
程、シンチレータ素子13の配列精度の狂いを防
止することができる。
また、前記実施例においては、混合物14を、
各シンチレータ素子13の相互間〓に充填してい
るが、各シンチレータ素子13のX線入射面およ
びこれに対向する底面を除く全体に混合物14を
塗布してもよい。全体に混合物14を塗布してお
くと、光の漏洩を防止し、発光する光を効率良く
光電変換素子16で電気信号に変換することがで
きる。
〔発明の効果〕
この発明に係る製造方法によると、簡単な組み
立て作業により、組み立て精度良く、空間分解能
等の性能の優れた放射線検出器を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射線検出器を示す概略斜視
図、第2図から第5図までは、この発明の一実施
例である製造方法の工程を示す概略斜視図並びに
第6図から第8図までは、この発明に係る方法で
製造して得た放射線検出器を示す概略斜視図であ
る。 10……蛍光体、11……第1の接着剤、12
……支持板、13……シンチレータ素子、14…
…ワイヤーソー、15……補強板、16……光電
変換素子、17……保護基板、18……出力端
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略直方体をなす塊状の蛍光体を、低軟化点を
    有する第1の接着剤で支持板上に固着した状態の
    まま、切削して複数のシンチレータ素子に分離
    し、次いで隣接するシンチレータ素子間を、光反
    射剤および前記第1の接着剤の軟化点よりも高い
    軟化点または分解点を有する第2の接着剤を少な
    くとも有する混合物で一体に固着した後、前記第
    1の接着剤の軟化点と前記第2の接着剤の軟化点
    または分解点との間の温度に加熱することにより
    支持板を分離し、一体に固着された各シンチレー
    タと光電変換素子とを接合することを特徴とする
    放射線検出器の製造方法。 2 前記蛍光体が、タングステン酸カドミウム、
    タングステン酸マグネシウム、タングステン酸亜
    鉛およびゲルマニウム酸ビスマスの群より選択さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の放射線検出器の製造方法。 3 前記第1の接着剤は、その軟化点が80〜90℃
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の放射線検出器の製造方法。 4 前記第1の接着剤が、ホツトメルト接着剤で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の放射線検出器の製造
    方法。 5 前記第2の接着剤がエポキシ系接着剤である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の放射線検出器の製造方
    法。 6 前記受光素子がホトダイオードであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の放射線検出器の製造方法。 7 前記受光素子が、ホトトランジスタであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれかに記載の放射線検出器の製造方法。
JP10327482A 1982-06-16 1982-06-16 放射線検出器の製造方法 Granted JPS58219471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327482A JPS58219471A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 放射線検出器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327482A JPS58219471A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 放射線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219471A JPS58219471A (ja) 1983-12-20
JPH0424675B2 true JPH0424675B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=14349793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327482A Granted JPS58219471A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 放射線検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219471A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619452B2 (ja) * 1989-07-03 1994-03-16 株式会社東芝 X線検出器及びx線ctスキャナ装置
JP3002571B2 (ja) * 1991-08-13 2000-01-24 株式会社日立製作所 放射線検出器
JPH09236668A (ja) * 1996-12-26 1997-09-09 Toshiba Corp X線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58219471A (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399842B2 (en) Digital radiographic detector with bonded phosphor layer
US4982096A (en) Multi-element radiation detector
US8399841B2 (en) Digital radiographic detector with bonded phosphor layer
JP2008510131A (ja) シンチレータおよび抗散乱グリッドの配置
KR20010052994A (ko) 방사선 이미지 센서
JPS61110079A (ja) 放射線検出器
JPH09325185A (ja) 放射線検出器とその製造方法と透視検査装置とctスキャナ
JP2001066369A (ja) 電磁放射の検出器
JP5854128B2 (ja) シンチレータデュアルアレイの製造方法
JPH04290983A (ja) 放射線検出器用シンチレータブロック
US9684083B2 (en) X-ray detector panel
JPS5988676A (ja) 多チヤンネル放射線検出器ブロツクの製造方法
JP4669114B2 (ja) 光カプラ複合物、光カプラ複合物を備えるx線検出器装置及び、x線検出器アセンブリを製造する方法
JPH0425513B2 (ja)
JPH0519060A (ja) シンチレータの製造方法
JPH0424675B2 (ja)
US20080061243A1 (en) Radiation detector having a fiber optic wedge with a plurality of parallel fibers
JPH01191085A (ja) 多素子放射線検出器及びその製造方法
JP4817524B2 (ja) X線固体検出器の製造方法
JPH1184013A (ja) 放射線検出器
JP3704799B2 (ja) 放射線検出器アレイの製造方法
JP2840941B2 (ja) 多素子放射線検出器及びその製造方法
JP2000346948A (ja) X線ct装置用x線検出器及びその製造方法
CN112773385A (zh) 放射线摄像装置和放射线摄像系统
JPS5985979A (ja) 放射線検出器の製造方法