JPH04245797A - スピーカーシステム - Google Patents

スピーカーシステム

Info

Publication number
JPH04245797A
JPH04245797A JP3027769A JP2776991A JPH04245797A JP H04245797 A JPH04245797 A JP H04245797A JP 3027769 A JP3027769 A JP 3027769A JP 2776991 A JP2776991 A JP 2776991A JP H04245797 A JPH04245797 A JP H04245797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker system
acoustic tube
absorbing material
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027769A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Yoshida
俊治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3027769A priority Critical patent/JPH04245797A/ja
Publication of JPH04245797A publication Critical patent/JPH04245797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スピーカーユニット
の振動板前面に音波を導く音響管を配置したスピーカー
システムの再生周波数特性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカー振動板の前面にホーン状、直
管状或は曲管状の音響管を設け、振動板から発生した音
波を開口部まで導く方法は、音響管を用いない場合に比
較し、出力音圧が大きくとれることや、特定の方向に音
を伝えられるなどの利点があり、従来から多く用いられ
ていた。
【0003】図3は従来のこの種スピーカーシステムを
示す側断面図で、図において、(1)は振動板(1a)
を備えたスピーカーユニット、(2)は振動板(1a)
の背面の音圧を外部に放射させないためにスピーカーユ
ニット(1)の背部に形成されたバックチャンバー、(
3)は振動板(1a)の前面に設けられ、振動板(1a
)の近くから開口部(3a)に近づくにしたがい開口面
積が除々に大きくなる音波を導くホーン状の音響管、(
4)は音響管(3)によって形成される音波伝導部(以
下音導部という)である。
【0004】ここで、音響管(3)の長さが再生帯域の
波長より充分長ければ、平坦な再生音圧周波数特性が得
られるが、上記のような構成では、機器に組み込むため
音響管(3)の長さを充分とることができず、再生音圧
周波数特性は急峻な山(以下ピークという)や谷(以下
ディップという)の多い特性となる。即ち、図4に示す
ように、例えば長さLの直管状の音響管では、音速をC
とすると周波数fで管内に定在波が生じて共振し、その
共振により再生音圧周波数特性にピーク及びディップが
生ずることになる。なお、図4は音響管内に定在波が生
じたときの音圧分布図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような音響管を
備えた従来のスピーカーシステムでは、上述のように再
生音圧周波数特性に急峻なピーク及びディップが生ずる
という問題点があった。そこで、このような問題点を解
消するために、例えば特開昭63−313998号公報
、特開平1−135295号公報並びに実開平1−78
487号公報等に示されたように、音響管の内壁に吸音
材を充填したり、音響管の内壁を吸音材で構成すること
が提案された。
【0006】しかしこのように音響管に吸音材を充填す
ると、共振による音質劣化は防げるものの、全周波数帯
域に亘り吸音され特に波長の短い高音域での音圧レベル
の低下が顕著となり、高音再生用スピーカーユニットが
必要となりコストの上昇を招く等の問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、音響管を備えたスピーカーシス
テムにおいて、音響管を長くしなくても、共振によるピ
ーク・ディップのない平坦な再生音圧周波数特性の、し
かも高音域で音圧レベルが低下することのないスピーカ
ーシステムを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスピーカ
ーシステムは、音響管の内壁に、それの音導部に開口す
る開口部とこれに通ずる空気室とからなり、この音響管
の発生する定在波周波数に共振する共鳴器を設けたもの
である。また、上記スピーカーシステムにおいて、共鳴
器の開口部に吸音材からなる空気透過膜を設けたり、共
鳴器の空気室内に吸音材を充填したりしたものである。
【0009】
【作用】この発明におけるスピーカーシステムは、音響
管の内壁に設けた共鳴器により再生音圧周波数特性上の
ピークを生じさせる定在波が吸収されるので、平坦な再
生音圧周波数特性が得られる。さらに、共鳴器の開口部
の吸音材からなる空気透過膜や、共鳴器の空気室内の吸
音材により定在波の吸音量が調整されるので、さらに平
坦な所望の再生音圧周波数特性が得られる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す側断面図で、図
において、(1)はスピーカーユニット、(1a)はそ
れの振動板、(2)はバックチャンバー、(3)はホー
ン状の音響管、(4)は音響管(3)によって形成され
る音導部で、以上は図3で示す従来例と同様のものであ
る。(5a)(5b)は音響管(3)の内壁に設けられ
た音導部(4)に開口する開口部、(6a)(6b)は
開口部(5a)(5b)に通ずる空気室、(7a)は開
口部(5a)と空気室(6a)とからなり、音響管(3
)に発生する1次の定在波の周波数に共振する第1の共
鳴器、(7b)は開口部(5b)と空気室(6b)から
なり、音響管(3)に発生する2次の定在波の周波数に
共振する第2の共鳴器、(8a)(8b)は布等の吸音
材からなる空気透過膜である。
【0011】以下、この実施例のスピーカーシステムの
動作について説明する。スピーカーユニット(1)の振
動板(1a)の背面はバックチャンバー(2)で閉じら
れ音波は放射されないが、振動板(1a)の前面に放射
された音波は、音響管(3)により音導部(4)に導び
かれ開口部(3a)から放射される。この時開口部(3
a)に生じる急激な音響インピーダンスの変化により音
響管(3)内部には定在波が発生し、再生音圧周波数特
性は図2のCに示すように急峻なピーク及びディップの
ある特性となる。しかし、これらのピークを生じさせる
1次、2次の定在波の発生周波数にそれぞれ共振する共
鳴器(7a)(7b)が設けられているので、ピークを
生じさせる1次、2次の定在波が吸収されそれらの共振
特性が図2のBとなる。
【0012】しかし、共鳴器(7a)(7b)の共振が
鋭く吸収される帯域が逆にディップになるが、開口部(
5a)(5b)に設けられた布等の吸音材からなる空気
透過膜(8a)(8b)により吸音量が調整され、図2
のAに示されるような、高音域の音圧レベルの低下がな
く任意の周波数だけが吸音される平坦な再生音圧周波数
特性が得られる。また、空気透過膜(8a)(8b)の
厚さ或は材料を変えることにより再生音圧周波数特性が
任意に調整可能となる。さらに、空気室(6a)(6b
)にも吸音材量を充填することにより吸音量を広範囲に
変化させることができる。
【0013】以下この実施例の具体例について説明する
。実際のスピーカーシステムの再生音圧周波数特性は、
図2のCに示されるよう1次の定在波が320Hz付近
にピークとなって生じ、さらに2次の定在波が900H
z付近にもまた発生している。上記320Hzの1次の
定在波を吸収するための第1の共鳴器(7a)のパラメ
ーターは、開口(5a)の内径が1.8cm、開口(5
a)の厚みが0.3cm、空気室(6a)の体積が30
0cm3となり、900Hzの2次の定在波を吸収する
ための第2の共鳴器(7b)のパラメーターは、開口(
5b)の内径が3.8cm、開口(5b)の厚みが0.
3cm、空気室(6b)の体積が100cm3となる。 これにより再生音圧周波数特性は図2のBとなり、空気
透過膜(8a)(8b)による吸音により図2のAに示
されるような平坦な特性となる。
【0014】なお上記実施例では音響管(3)としてホ
ーン状のものを示したが、直管状のもの或は曲管状のも
のに対してもこの発明が適用できることは明かである。
【0015】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、音響管
の内壁に、それの音波伝導部に開口する開口部とこれに
通ずる空気室とからなり、この音響管の発生する定在波
周波数に共振する共鳴器を設けたので、音響管内に発生
する定在波によるピーク・ディップが除去された平坦な
再生音圧周波数特性のスピーカーシステムが得られる効
果がある。
【0016】また、共鳴器の開口部に吸音材からなる空
気透過膜を設けたので共鳴器による吸音量が調整され、
さらに平坦な所望の再生音圧周波数特性が得られる。同
様に、共鳴器の空気室内に吸音材を充填することによっ
ても共鳴器による吸音量が調整され、さらに平坦な所望
の再生音圧周波数特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す側断面図。
【図2】この実施例のスピーカーシステムの再生音圧周
波数特性図。
【図3】従来のスピーカーシステムを示す側断面図。
【図4】直管状音響管内の定在波が生じた時の音圧分布
図。
【符号の説明】
1    スピーカーユニット 1a  振動板 2    バックチャンバー 3    音響管 3a  音響管開口部 4    音導部 5a  共鳴器開口部 5b  共鳴器開口部 6a  空気室 6b  空気室 7a  第1の共鳴器 7b  第2の共鳴器 8a  空気透過膜 8b  空気透過膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スピーカーユニットの振動板前面に音
    波を導く音響管を配置したスピーカーシステムにおいて
    、上記音響管の内壁に、それの音波伝導部に開口する開
    口部とこれに通ずる空気室とからなり、上記音響管の発
    生する定在波周波数に共振する共鳴器を設けたことを特
    徴とするスピーカーシステム。
  2. 【請求項2】  上記共鳴器の開口部に吸音材からなる
    空気透過膜を設けたことを特徴とする請求項1記載のス
    ピーカーシステム。
  3. 【請求項3】  上記共鳴器の空気室内に吸音材を充填
    したことを特徴とする請求項1或は請求項2記載のスピ
    ーカーシステム。
JP3027769A 1991-01-30 1991-01-30 スピーカーシステム Pending JPH04245797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027769A JPH04245797A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 スピーカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027769A JPH04245797A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 スピーカーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245797A true JPH04245797A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12230191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027769A Pending JPH04245797A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 スピーカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033110A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 アシダ音響株式会社 イヤホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033110A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 アシダ音響株式会社 イヤホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893695A (en) Speaker system
WO1991019406A1 (en) Speaker system
US3186509A (en) High fidelity loudspeaker system
US11310587B2 (en) Horn loudspeakers
JP2606447B2 (ja) スピーカー装置
JPH04245797A (ja) スピーカーシステム
JP3267999B2 (ja) スピーカシステム
JP3211678B2 (ja) スピーカシステム
JP2580383B2 (ja) スピーカシステム
JP3552314B2 (ja) スピーカ装置
JP3831986B2 (ja) スピーカ装置
JP3627343B2 (ja) スピーカ装置
CN219919094U (zh) 一种音响体、音响设备及音响系统
JP3435776B2 (ja) スピーカ装置
JP3161103B2 (ja) スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
JP3552276B2 (ja) スピーカ装置
JPH02288596A (ja) スピーカシステム
JP4043539B2 (ja) スピーカ装置の製造方法
JP2000165974A (ja) スピーカ装置
JPH05236583A (ja) スピーカシステム
JP3351012B2 (ja) スピーカ装置
JPH01276997A (ja) スピーカシステム
JP3239402B2 (ja) スピーカ装置
JP3268028B2 (ja) スピーカシステム
JPH07115696A (ja) スピーカ装置